2012/8/6(月)
電波暗室(diary)は、こちら にて更新中です。
2012/8/1(水)
テスト的に電波暗室をココ へ移してみました。リンクなどはまだ生きていませんが、
準備ができたら完全に移行するつもりです。旧ファイルもなるべく持って行くつも
りです。
2012/7/31(火)
帰宅して、コミケカタログチェックをするために、DVDのデータをiPhoneに
移そうとしたのだけど、その前に公式HPをチェックすると、なんと82回の
サークルカットがiPhoneのアプリで読み込めないエラーが出ているという。
なんと!開催10日前になってそれはやばいんじゃないか。原因はサークル
カットの拡張子がPNGからpngに変更になっているからだという。
うーむ、修正の時間+アップルの審査を考えると本当に時間がないぞ。Mac上
でとりあえずチェックを進めて、あとで同期をとるか。最悪間に合わない場合
は印刷だー。
2012/7/30(月)
WordPressの設定をいじって、flickrの画像を投稿できるようにした。
この作業がまた難解。設定自体はすぐ終わったけれど、インターネット
で方法を書いてくれているサイトが無ければ挫折していたと思う。
WordPressは万人には勧められないなぁと思う。なぜなら、
1,サーバーの知識が必要
2,UNIXの知識が必要
3,インターネットで先人の知恵を引き出してくる検索能力が必要
だからだ。特に2は重要。コマンドラインからコマンド入力すること
に拒否反応がある人はたぶん先に進めないだろうから。
一旦、インストールしたあとも、プラグインの導入や、テーマの選定、
そのままでは使えないので、編集が必要など、やることは多い。
一日で一気には無理で、毎日少しずつやっていくのが肝要だなぁと今日
も思ったのだった。
2012/7/29(日)
取得したドメインサーバーに、WordPressを入れようと、まずはBlue Onyxで設定。
それから、シェルを使ってデータベースの構築。PHPのバージョンアップで、ようや
くWordPressのインストール。いろいろ不具合があって、ネットで先人達の知恵をか
りながら、インストール開始まで実に7時間もかかってしまった。インストール自体
は5分で終了という。。そのあとのテーマ選定やら、ファイル作成などなどは、もう
疲れたので、途中で止めた。続きは明日からだ。ぼちぼちやっていこう。
2012/7/28(土)
Mac系雑誌二誌
NC練習に行く途中、思い出してMac FanとMac Peopleの両方を買う。ちょろっと
立ち読みしただけでは、どちらが自分の好みが分からなかったし、両方ともMountain
Lionの特集だったので、両方あってもいいかと思い、二冊とも購入。
Cote & Ciel Rucksuck 2012モデル
フランスからじゃなくて、ドイツからはるばる届いた(4日しかかからず!)。
こうやってみると普通のリュックと変わらないようだが、実は荷室は二つにわか
れていて、通常の荷室はこちら側から開く。
普通のリュックと違って、縦というか横にずばっと開口する。ボストンバッグ
をリュックに仕立てたような感じ。
背中側。背負いやすいようにできている。もう一つの荷室はこちら側にある。
こんなふうに開いて、ノートPCを入れるスペースが現れる。これは15,17インチ
用なので、容量たっぷり。電源ケーブルなどの小物も入れるスペースが十分ある。
表側の荷室とは独立しているので、リュックのなかで小物が混ざる心配はない。
思っていた以上に良い造りで、使いやすそうである。ちょっとした旅行にこれひ
とつで出かけられそうだ。
あ、そうそう、アップルからようやくOS updateのクーポンがメールで届いた。
だけど、もうアップデート済みだし、このクーポン、1700円分のアップストア
のクーポンとして使えないかなぁ。
2012/7/27(金)
BK練習。練習後、くれないで宴会。個人的にはくれないは1年振り以上か。
モノクロで写真をバシャバシャ撮る。宴会の写真はなんだかモノクロがいい。
メンバーにSonyのRX-100を使っている人がいて、試し撮りさしてもらう。
本当に凄く小さい。あと、シャッターがすごく軽くて、半押しがない感じ。
慣れが必要だろうなぁと思う。宴会はいつものごとくで、とても楽しく。
Mountain Lionは相変わらず、アップルからの連絡がないので、自腹切って
Air と Proに入れました。いまのところ、恩恵のようなものは特に感じてい
ないのだけど、試しに使ってみた音声入力がわりと使えることがわかった。
この文章の半分ぐらいは音声入力を使って入力したり、その後編集したりし
たもの。
Safariの文字が自由に変更できなくなったのは、ちょっと困るかも。明朝で
表示されているので、違和感を感じる。これに関しては、アップルのコミュ
ニティで、スタイルシートを使った解決方法が提示されていたので、ひと
まずはそれでしのごうと思う。
Mac FanとMac Peopleが共に明日発売で、当然ながら新OS特集なので、
買ってみようと思っている。
Cote&Cielのリュックサックは、今朝には関西国際空港に到着した模様。
配達は明日かな。
2012/7/26(木)
Mac OS X Mountain Lionがアップストアで購入できるようになったので、
アップデートプログラムを申請。朝5時の眠気なまこだったので、ちゃん
とできているか自信がない。というのも、12時間以上経ってもアップルの
方から何の連絡もないからだ。初日だから仕方がない?1700円だから、自
腹でもいいので早く使いたいという気持ちがむくむくとわき上がってくる。
帰宅途中、ヨドバシに寄り、2つ持っていたポケットWiFiを一本化。2年
しばりが解けた方を解約し、もう一方を(解約金はかかるが)月料金が安
くて、早い機種に変更。まぁ、外出のときにしか使わないけど、月額の出
費をなんとか抑えたかったので。家では有線LAN(圧倒的に早いから)。
新しい機種の速度は…、あれ、思ったほどスピード出てないなぁ。うちは
LTEのエリアのはずなんだけど。いくつかベンチマークのソフトを変えて、
測定してみよう。
昨日、注文したリュックサック、現地時間の6:15にドイツのライプツィッヒ
を出発したようです。
ところでコミケも押し迫ってきたのだけれど、改めて告知を。
「山Dの電波暗室」は夏コミ、落選しました。
委託はありません。いつもお越し頂いている方、すいません。
これ、トップページにも書いておこう。
もう一点、お知らせ。この夏中にHPを移転しようと考えています。
前にも書きましたが、新しいドメインは取得していて、過去データ
も移行してあります。ただ、新しいドメインでは新しい試みとして、
WordPressによるページにしようかと考えています。その構築がど
れくらいかかるか不明ですが、夏休みの間にやれればなぁと思います。
移行の理由は、HPの容量がもうないからです。本当にないです。
(なので、もうしばらくすると、更新できなくなるかも。対策考え中)
2012/7/25(水)
コミックマーケット82、カタログ
帰宅途中に寺町に寄り、とらのあなでコミケカタログ(ROM版)を買ってきた。
けしからんことに、またしても使い道に困るクリアケースをおまけで付けてきた。
本当に使えないんだってば!
さて、話は変わり、きのう買ったケースから派生する話。なにげなくCote&Cielの
製品をアマゾンやら楽天で見ていると、ラップトップが収納できるケースがついた
リュックサックも作っていると知る。これがまた良いデザインといい色合いで、ふ
むふむどれどれと更にくわしく調べたくなってしまう。機能性も十分なようで、こ
の夏、コミケに行くのにちょうどいいなぁと思い始めた。で、いくらくらいかと見
てみると、昨年までのモデルが21800円となかなかいい値段がする。で、新作モデ
ルはというと、27000円!えー、なんでそんな急に値上がりするの(日本での代理
店での価格)。
これは手がでないなぁと思って、なにげなく公式HPを見てみると、ダイレクト通販
もやっているようだった。で、見てみると「189ユーロ」。あれ、ちょっと日本と
値段違いすぎないか。円高の今、これは。。。チャンス。と思って、公式HPで見積
りをとったところ、189ユーロというのは税込みの金額。つまり、欧州以外の人間
が買う場合は、もっと安くなる。その額、158.82ユーロ。そして、これに送料が
必要だが、それが25.17ユーロ。しめて、183.99ユーロ。日本円にして、18000円
弱である。9000円以上もお得だなんて!個人輸入しない方がどうかしてる。
で、ポチッと。支払いはPaypalで。しかも、Paypalレートではなく、クレジット
カードのレートを選択。Paypalレートよりも、クレジットの方がお得であるとい
う話を聞いたので、試してみた。ちなみに昨晩の時点でのPaypalレートだと、
17878円になる(今日昼時点のレートだと、さらに60円下がっている。ユーロ
安がますます進行しているということか)。果たして、いくらになっているか。
とにかく、183.99ユーロは支払った。
今日の夕方にはもう、発送をしたというメールが来ていた。フランスの会社とは
思えない勤勉さである(失礼)。DHLのトラッキングページを見ながら、届くの
を待つとしよう。
Cote&Cielホームページ
http://www.coteetciel.com/
2012/7/24(火)
Cote&Ciel Laptop Diver Sleeve long opening 2012 for MacBook Pro 15
ぴったりフィット
MacBook Proは持ち運ぶことはしないようなことを書きながら、でもそういう
事態が起きたときのために、ケースを購入。布製のスリーブ型のケースで、な
かなか風合いが良い。収めたときのフィット感は抜群で、分厚くならないのも
○。これはRetina Display用のケースだが、昨年までのモデル用のものは半額
以下で売られているので、今がお得かもしれない。パッケージもお洒落。
ちなみに、MacBook Air用のケースは↓これを使っている。
MOLESKINE folio
わたしが愛用している手帳、モレスキンブランドの紙製のフォルダーである。
表面の生地は手帳の表面と同じもの。Airの薄さであれば、こういう風に専用
のものでなくても、フィットするものがたくさんあって面白い。
2012/7/23(月)
HDDを裸で差す
MacBook Pro with Retina Displayモデルは、SSDの容量がわたしの場合、256GB
と少ないので、デジカメで撮った写真などは上記の外付けのHDDに格納するよう
にしている。HDDはご覧の通り裸のままで、その下にあるユニットに差している。
このユニット、玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3という製品。USB3.0で、MBP
にはつないでいるので、ほとんどストレスを感じない速さでアクセスできる。
KURO-DACHIはパッケージを見ると、Windowsにしか対応していないが、Macでも
動く。HDDを差すと、きちんとMac側で認識するが、初回だけは「このシステムで
使えないディスク」というような表示が出る。そこであわてないで、HDDを初期化
(フォーマット)すれば、きちんとHDDとして認識してくれる(メーカーが保証し
ていない使い方なので、試される方は自己責任でお願いします)。
剥き身でHDDを使っていると、音が気になるかな?と思ったが買ったHDDが静音性
の高いものだったためか、ほとんど気にならない。ケースに入っていない分、放熱
性が高いような気がする。
ちなみに、このユニットにはSSDも差さるので、SSDの値段が下がったら、本体の
タイムマシン(バックアップ機能)用に256GBのものを買いたいなと思っている。
2012/7/22(日)
flowing KARASUMA
今日は上のお店(レストラン)の一階のギャラリーで、紙モノイベントというのを
やっていて、それを見に行きました。といっても5分もあれば全部みられるという
スペース。でも、そこにぎっしりと紙モノが詰め込まれていて、紙モノ好きな女子
で溢れかえっておりました。デートのついでみたいな男性一人をのぞくと、ひとり
で来ている男子は私くらいなもので、そうか紙モノが好きな男性というのは少数派
なのだな、ということを思い知らされました。日月堂に買いにいくくらいディープ
な紙モノ好き女性がいるかどうかは別ですが。
あ、そうそう、昨日良いと書いていたJCDAユース合唱団が総合で3位に入賞しま
した。おめでとうございます。きっと、聞いている人に届くものがあったのでしょ
う。わたしもその一人でした。
2012/7/21(土)
清荒神の中華料理屋さんにて
今日は朝から、宝塚国際室内合唱コンクールを聞きに、清荒神の宝塚ベガホール
に行っていました。JCDAユース合唱団の「原爆小景」はよい演奏でした。
どうも、睡眠不足らしくふらふらするので、コンクールの途中で帰宅して、家で
寝ました。帰りの電車(阪急宝塚線)ではさっきまで晴れていたのに、急にゲリ
ラ豪雨が降ってきて、えらく天気がうつろいやすい日だなぁと。京都は小雨だっ
たので、傘を差さずに帰れました。
2012/7/20(金)
大きさ比較
MacBook Pro with Retina Displayがわが家にやってきた。15インチの
MBPのデザインは以前までは好きではなかった。バランスが悪いように
感じて。その点、MacBook Airのデザインは最高だな〜と今でも思うの
だが、新しいMBPはその厚さがMBAの最大厚さと同じという脅威のスリ
ムアップを図っている。そのためか、デザインが整って良いものに思え
た。ひとつ気づくことがある。これまでディスプレイ下に書かれていた、
「MacBook Pro」の文字がない。なんと裏面の上の方に小さく書かれて
いるだけになった。これがあるとないとでは実は大きな差であると思う。
Retinaディスプレイは素晴らしい。それは見ただけでわかる。本当にす
ごいのは、この2280x1800という解像度だ。通常は1440x900相当な
のだが、設定を変えることができて、1920x1200相当まで画面を広く
(文字は小さく)することができる。Lightroomでの編集には最適な
サイズだ。そして、SetResというアプリを使うと、最大解像度の、
2280x1800まで広げることも可。文字が豆粒のようだが、きちんと
判別できるのがすごい!実用度は低いがそれだけの能力があるという
こと。この環境があれば、iMacやCinema Displayはいらなくなるの
ではないだろうか。
MBPは重い。15インチならなおさらだ。でも、2.0kgである。初代の
MacBookが確か2.0kg。それをわたしは近所の喫茶店に運んで、近代
建築探訪を製作していた。それにAirと同じくらいの厚さになったこと
で、「持ち運びへの心理的障壁」は下がったと思う。あ、でもモバイ
ル用途はやっぱりMBAとiPadに任せることにしようと思っている。
新しいMBPは新しい母艦になるのだ。
この夏は、コミケに落選してしまって本を作る機会がなくなってしまっ
た。でも、冬には絶対、このMBPで新刊を作るのだと、心に誓って、
今日は寝る。
2012/7/19(木)
わたしはお酒が飲めないので、こういったウットリとした表情というのは
したことがない。たぶん。
2012/7/18(水)
サマー・セール。
月曜日が祝日だった影響なのか、今日はスタンドが休みだった(定休日は火曜で、
火曜日が祝日のときは水曜休みなのだが、はて)。
なので、ミスターヤングメンでヤングメンランチ。炭水化物摂取過剰。
2012/7/17(火)
虚弱体質としては、飲むべきだろうか。
子どものころ、実家に養命酒が置いてあったのだけど、誰も飲んでいる
ところを見たことがなかった。あれはお守りみたいなものだったのだろ
うか。
2012/7/16(月)
昼間、ちょっと出かけてみましたが、えらい日差しと暑さで、梅雨明けは
もうすぐかなーと。いくつか山や鉾町を巡ってみましたが、定番のちまき
はともかくとして、手ぬぐいやTシャツといったグッズを用意していると
ころが多いですね。デザインのこったやつから、シンプルなのまでいろい
ろで、どれも欲しくなるのですが、今日は懐が寂しかったので、買うのは
やめにしました。
2012/7/15(日)
帰り道で
アルティ声楽アンサンブルフェスティバル、二日目終了。聞きに来て下さった方、
ありがとうございます。出演者のみなさん、スタッフのみなさん、お疲れさまで
した。
今日は、終演後のパーティーには出ずに、すぐに帰宅。五条で降りて、定食屋で
ひとり夕餉をとりました。五条のコンビニでガリガリ君とコーヒー牛乳を買って
帰ったのですが、家に着く頃にはガリガリ君はかなり溶けてました。あきらかに
昨日に比べて暑かったです、今日の京都は。
写真は家の近くの竹細工のお店(たぶん)の門灯です。
2012/7/14(土)
毎年、この時期に行われているアルティ声楽アンサンブルフェスティバルに、
なにわコラリアーズで参加してきました。アルティ(京都府民ホール)で歌
える機会はなかなかなくて、これは貴重な体験。
演奏会後のミニパーティーが終了したあと、地下鉄で帰宅したのだけれど、
自宅近くの出口からして、屋台のど真ん中で、50m歩くのに10分くらい
かかったくらいの人混み。これなら五条駅で降りて、迂回して帰った方が
良かったかもと思いつつ、帰宅がてら祭りの雰囲気を味わうことにしまし
た。
写真はどちらもうちの近くの山で撮りました。
あしたも、声楽も祇園もフェスティバルは続きます。
2012/7/13(金)
今日届いたもの
AppleのThunderbolt to Gigabit Ethernet Adapterが届いた。これ単体では
何の役にも立たなくて、あるものが一緒に届かないといけないのだが、そちら
はなぜかまだ届かない。せっかく用意したのに。
2012/7/12(木)
函谷鉾のあかり
組み上がった鉾は早速、乗り込んでの祇園囃子の練習が始まっていた。
帰宅後、今週末の演奏の練習。暗譜しないと。
2012/7/11(水)
今日はスタンドの日。長刀鉾でも組み立てが始まり、写真を撮る人が増えてきた。
今年は宵山が週末と重なっているので、いつも以上の人出になるだろうなぁ。
ちゃんと家に帰れるか心配。
2012/7/10(火)
登り台
今朝、会社に行くときに倉庫から出していたので、思った通り、今日から鉾立て
が始まっていた。本体の方はまだできていないようだった。
2012/7/9(月)
いよいよ祭りという雰囲気になってきた。
朝、阪急電車のホームでも鳴っているし、帰ってくる頃には各町会で練習をして
いるし、家にはいっても空耳が聞こえるほど、祇園囃子が耳について離れないの
だった。
2012/7/8(日)
昼食後、河井寛次郎記念館へ。今年二回目。
窓がすべて開け放たれていて、気持ちいい風が流れていた。
もう、何度も来ているが飽きるということがない。住宅と
して、それだけよくできた設計なのだろうと思う。
2012/7/7(土)
MacBook Air を取りに実家に帰っていました。ここ数ヶ月
放置していたのですが、改めて使ってみると、これが良い。
しばらくiPad を使っていると、これで十分とか思うのです
けど、やはりレタッチのソフトなんかを使うにはキーボード
ショートカットが不可欠で、PCとしては軽いので取り回しが
楽で、画面がきれいで、いいことづくめです。持って帰って
来たのは、主にAdobe Lightroom 4を使うため。このソフト、
なかなかに取っつきにくいので、ウェブ上の入門ページなど
を読んでなんとか使いこなそうとしています。
2012/7/6(金)
すごい雷雨でした。会社の歓送迎会にでていましたが、
雨がきつくなりはじめたのが帰宅してからでよかったです。
本日は写真なし。
2012/7/5(木)
タバコ屋の店先に並んだ祇園祭の山鉾のミニチュア。
市販しているらしくて、一部の山鉾には値段がついて
いる。南観音山が2000円なのに対して、黒主山は、48
00円と倍以上の値段。これはいかに?
2012/7/4(水)
スタンドの日。猫は今日は来てなかった。
日替わりに相変わらず、エビフライが入っているので、
なかなか日替わりが頼めない。別の曜日に変えようか。
2012/7/3(火)
いつも見ている壁掛け時計をあらためて撮ってみると、
そこに味わいが感じられたりする。家電製品、テレビと
か冷蔵庫とか、洗濯機とかでもそうだろうか。時計特有
の味わいという気がしないでもない。
2012/7/2(月)
うちわのお世話になっています。
6月17日〜7月1日まで更新を休みました。
これほど長期なのははじめてかも。
別段深い理由があったわけではなく、身体が疲れてたりして、
ああ、今日は更新できないなーと思っていたら、ずるずると、
二週間くらい経ってしまったわけです。気をつけます。
2012/6/16(土)
NC練習参加。帰りの車中では、NHKFMのアニソン三昧を全員で
聞く。名曲多し。帰宅後も続けて聞く。
今日届いたもの
・テトぐるみ(ミドル)
ミニと比べるとかなりマッシブ。手に収まる感じとしては
これくらいがいいかも。
2012/6/15(金)
BK練習参加。続いて、こじんまりな宴会に参加。
金曜日はきょうも雨だ。
今日届いた本
「35日間世界一周!Part2 ヨーロッパ鉄道編」、水谷さるころ著、
イーストプレス刊。1233円。
2012/6/14(木)
京都中央郵便局に郵便を持って行く。
本局でも19時くらいまでだと思っていたが、それより遅く
ても受け付けてくれるのだね。知らなかった。
2012/6/13(水)
スタンドに行く、今日はちょっとにぎやか。相変わらず、
エビフライは食べていません。
帰りにジュンク堂にて、本を購入。
「f植物園の巣穴」、梨木香歩著、朝日文庫。500円。
帰宅後、YK関係の仕事をする。仕事は集中すれば終わるもの。
でも、なかなか本業のあとにそのテンションに持って行くのは
難しくて。そういう意味では締め切りというのは偉大。
2012/6/12(火)
イギリスから届いた、ロンドンオリンピックのマスコット、ウェンロック。
日本での知名度は皆無なうえ、一つ目(カメラらしい)なので、本国でも
気持ち悪い扱いされている模様。でも、まぁ愛嬌があっていいじゃないで
すか。日本には目玉親爺という先達もいることだし。
ウェンロック前。
ウェンロック横。
ウェンロック後。
2012/6/11(月)
帰宅の途中に散髪行くかとか、考えていたのだが、疲れてし
まって、普通に帰ってくる。
2012/6/10(日)
部屋の掃除。ゴミ袋ふた袋分くらいのゴミが出たのに、まだ
部屋がきれいに見えない。原因はペットボトルか。
2012/6/9(土)
部屋のなかで熱中症になりかけて、クーラーを少しつける。
かなり自在に空を飛ぶ夢を見る。高所恐怖症しょうだが、不思議とこわくない。
にぼ次朗で鰹次朗を食べる。今まで食べたことのないラーメンだった。
2012/6/8(金)
久しぶりにBK練習参加。
2012/6/7(木)
更新休みました
2012/6/6(水)
更新休みました。
2012/6/5(火)
朝、猛烈な腹痛におそわれて、会社の最寄り駅でトイレに
こもる。腰痛も手伝って、かなり疲労。胃腸の調子がおか
しくなったので、昼を抜く。
今日買った本:
「ドーン」、平野啓一郎著、講談社文庫。876円。
2012/6/4(月)
暗室が文字化けしたのをなおしていました。原因は不明。
でも直ってよかった。
相変わらず腰痛。
2012/6/3(日)
今日は一日休んでいた。本当は京都文化博物館へ展覧会を見に行く
つもりだったのだけど、眠さに負けてしまって、行けなかった。
次の週末に行けばいいかと思って、よく調べたら今日までだった。
じつはもう6月になっていたのだね。午前中は京都合唱祭を聞きに行
くつもりであったのだが、これも寝てしまっていて、間に合わなかっ
た。最近眠さに負けることが多い。BKの皆さん申し訳なかったです。
2012/6/2(土)
今朝は10:00から京都コンサートホールでチラシばさみだったのだ
が、起きたのが9:15だった。あわてて着替えて、朝食をとらず、
地下鉄の駅にダッシュ。おかげで遅刻せずに済んだ。はさみこみ
枚数は20枚以上を1300セット。結構時間がかかって、一時間半
ほどの作業。帰宅後、昼寝。かなりエキサイトな映画風の夢をみた。
詳細を覚えていないのが残念。
2012/6/1(金)
残念なお知らせ。コミックマーケット82、山Dの電波暗室は落選
しました。委託の予定はありません。冬コミにご期待ください。
2012/5/31(木)
午前中と午後と測定。間にあった会議ではたぶん何回か意識が飛んでた。
きょうは妙に眠かった。測定のボードが重くて、また腰痛になりそう。
2012/5/30(水)
今日はスタンド。最近、日替わりにエビフライが入っているので、
他の定食を食べている。滞在時間15分ほど。ひとりだとこんなもの。
2012/5/29(火)
最近、帰宅すると疲れてしまって、暗室がぜんぜんまともにかけない。
ふがいないのである。ツィッターくらいの量ならかけるのだけど。
そういえば、今週金曜日ですか、夏コミ当落は。今度こそ、名古屋、
東海とは思うのだが、なかなかできずにいる。近いから再取材もで
きるはずなんだけどな。
2012/5/28(月)
早く寝たのに、眠い。。
2012/5/27(日)
時計屋にでかけて店主と歓談。久しぶりのモールトンが気持ちいい。
2012/5/26(土)
ヨドバシに出かけてSPEC翔を、ジュンク堂で川上弘美の句集を
書ってきた。
2012/5/25(金)
職場の歓迎会@梅田。どれだけ人が居るのだろうというくらい、
夜の梅田の人通りはすごかった。
2012/5/24(木)
今日は朝食の時間を犠牲にして、わずかながらな時間を睡眠に充てた。
きのうは、わりと早くに寝たのに、妙に寝たりなかったのだ。会社に
ついてから菓子パンを一個食べた。駅でピポビタンD とオロナミンC
を補給していたので、今日一日はわりと元気に過ごせたが、普段なら
参ってしまう暑さだったなぁ。
近頃、目が疲れているのか、帰りの電車で読書をしなくなってしまった。
なんとなくぼーっとしているのだ。準急に乗り出してから、特にそうで
ある。高槻からずっと各駅停車なのだが、わりと人間観察とかをしてい
る。得られた知見はまだない。きょうは唐突にダンスを始める小学生が
面白かった。
あしたは新しい部署の歓迎会である。ちょっと楽しみだ。
2012/5/23(水)
夜中になっても眠れず、たぶん3時間程だけ睡眠。仕事はなんとか、
できていた。週末に反動が来ないといいのだけど。
帰りは阪急の準急でほぼ座ったまま桂まで。無理して、快速急行とか
乗って立っているよりも、当然楽だ。河原町で降りて、スタンドへ。
スタンドからジュンク堂へ。水曜日の黄金パターン。
コンビニでRedBullを買って飲む。嗚呼。
2012/5/22(火)
体調不良。腰を痛めてから、どうも調子が悪いのです。
2012/5/21(月)
金環日食の日でしたね。出勤と最大の食が重なっていたので、
直接は見ていないのですが、マンションの植樹の木漏れ日で、
円環が欠けているのを見ました。家の前の公園で観察している
人も多かったです。天体ショーとか、昔は興味あったのですが、
なんだか社会人になってから興味が薄れてしまって、今回も見
ないだろうなぁと思って、日食メガネは用意してませんでした。
プラネタリウムとかは好きなんですが(でも、もう何十年も見
てない)。どこか田舎とか、瀬戸内海とかで、満天の星を見る
のもいいですね。派手じゃなくても、天の川がはっきり見える
くらいの星空で十分です。高校生のときに体験したあの星空を
もう一度みたいものだなぁと思っています。
2012/5/20(日)
掃除をするつもりが、ぶらぶら過ごしてしまった。
2012/5/19(土)
一日静養。今日届いた、バルビエxラブルール展の図録を
眺めてすごしています。
あしたは掃除しないと。
2012/5/18(金)
帰宅途中に心房細動になったため、更新休みます。
薬が効いたのか、6時間程で収まり、いつもある著しい
体力低下などはなかったです。ほっ。
2012/5/17(木)
百鬼大戦絵巻、現在の進捗
帰りの電車、iPhone で百鬼大戦絵巻をやるのだけど、どうにも
電車のなかというのは集中力がそがれるうえに、たったままな
ので、このゲームをやるのには向いていないように思う。それ
でもなんとか、一勝一敗の成績で最寄り駅に着く。帰宅してか
らの分をあわせると、上記のような成績になった。やはり、厳
しかったのが四国。槍亡者が立て続けに来ると対処不可能では
ないかと思わせられる。弓矢と騎馬で対抗して何とか勝利した
けれども、いずれも辛勝。コンスタントに勝つには支援系のカ
ードを組み入れていかないとだめかなぁ。
腰の方は、昨日よりも悪化。歩くことは歩けれるけれど、左の
腰に痛みがたまっていく感じ。この週末で直らないものかな。
バルビエxラブルール展の会場に行ったものの、休館日だった
日からすでに二週間がすぎたが、やはり見たかったという思い
が募り、図録を手に入れようと検索したところ、一般書籍とし
て販売していることがわかった。Amazonで、3465円。やや高
いが、注文した。明日には届く予定。こういうのは一期一会、
タイミングが大事。
2012/5/16(水)
もう五日ぐらい、腰痛のことを書いていますが、だんだんと
回復してきました。でも、今日は足の先とか、ももに変な風
に力が入っているのがわかって、まだ身体のあちこちに負担
をかけている状態です。わたしの場合、「あ、このヒト腰痛
いんや」とわかるくらい外見がおかしくなりますが、外出先
でそういう格好の人を見たことがありません。ひょっとする
と、外見がおかしくなるくらい腰が痛いときは普通、外出し
ないのかもしれません。わたしは変にテーピングとか、湿布
とかを貼って、痛みを和らげる方法を知っているので、直り
が不完全でも出かけてしまっているのでしょう。腰は大事で
すから、痛いときは痛みがとれるまで寝ているのが寛容なの
かもしれません。
今日は久しぶりにスタンドに行きました。日替わりにエビフ
ライがついていたので、他の定食にしました。エビ自体は食
べられなくはないのですが、フライにすると独特の匂いがつ
いてしまって、あれが苦手で食べられません。子供みたいな
理由ですが。わたしと食事をする人はさりげなくエビを遠ざ
けていただくと、良いと思います。
2012/5/15(火)
腰痛療養中。
2012/5/14(月)
腰痛がひどいため更新休みました。
2012/5/13(日)
腰痛悪化。立つとあきらかに腰が曲がっているのがわかる。
こんなに悪くなるなら、キネシオテープの予備を買っておく
のだった。明日の通勤、ちょっと余裕を見ておかないときつ
いかもしれない。この腰だと薬屋まで行く余裕がない。
2012/5/12(土)
一日静養。昼食のときだけ出かけて、「乙嫁語り」と「姉の結婚」
の二冊を買ってくる。途中で、腰が痛くなってきたので、他の本
屋を巡る余裕がなかった。
2012/5/11(金)
iPhone / IPadのゲーム、百鬼大戦絵巻というゲームをやっている。
いつも一緒にコミケに行っているS雄さんが自身のブログでGW中
にやっていたゲームとして、勧めておられたので、やってみるこ
とにしたのだが、これがさすがはSEGAという面白さ。タワーディ
フェンス型の、それもカードゲームというのはやったことがなかっ
たのだけど、やってみるとルールは簡単だった。でも、その分奥が
深く、ただ何となくやったのでは勝てない。いまのところ、弓を相
手にだいぶ苦戦しているが、もうすぐ九州制覇というところ。今日
は帰りの電車の中で、iPhone で一勝負し、見事勝利。iPhone とiPad
で、自動でデータ共有できるのが便利。ゲームをするにはiPad の方
が便利かなー。iPhone だと目の前の敵に夢中になっているうちに、
いつの間にか上下を突破されているということがあって、やはり
画面が大きい方が隙なく見渡せて良いです。現在セールで450円が
85円になっているのでおすすめです。琵琶法師の平家物語が聞きた
くなってくる。。。
2012/5/10(木)
先日届いたPiTaPaであるが、「なめこ栽培キット」の「なめこ」
の背面にあるパスケースに入れて、日々使っている。言葉で説明
してもわかりにくいので、写真を掲載する。
なめこの頭についている紐はひっぱると50cmくらい伸びるので、
かばんにつけたままタッチができる。
改札を通る時以外は鞄のなかに入れているので、ガン見されたこ
とは今のところない。本当はどうどうと鞄の外に出していてもい
いのだが、満員電車に乗っているので、PiTaPaごと外れてしまう
のを避けるためである(ビシッ)!
誰かほかにこれ使っている人いないかなぁ。一応、AppBankStore
で通販・直販(東京・名古屋・福岡)しているので、どこかに居る
ハズ。
2012/5/9(水)
体調不良のため、更新休みます。
RedBullを飲みました。
2012/5/8(火)
再配達で、無事PiTaPa受け取り完了。
その後は疲れて、眠ってしまいました。
2012/5/7(月)
酸素を吸いながらお届けしています。どういうわけか、うちには
酸素チャージャーという機械がありまして、ときどき疲れたとき
など、鼻から吸っています。どういう効果があるのか、不明なの
ですが、寝付きがよくなるような気がするのと、一応新鮮な酸素
なので、すっていると健康にいいような気がしています。この気
がするというのはフラシーボ効果なのかもしれませんが。運動を
した後など、酸素が不足しがちな時に使うのが正しいのでしょう
かね?
通勤経路が変わったことで、夕食が以前引っ越す前に使っていた
弁当屋さんにもどりました。ちょうど帰り道にあるので、何の迷
いもなく。阪急沿線になったことで、水曜日のスタンド行きも、
定例復活するかなぁと思っています。ところでだいぶ前に申しこ
んだPitapaカードなんですが、審査には通ったものの2営業日以内
に書留で送られるそうです。独身でサラリーマンで、マンション
住まいだと、この書留というのが一番やっかいです。果たして、
ちゃんと受け取れるのか。
2012/5/6(日)
なにわコラリアーズ第18回定期演奏会を聞きに行く。
また、あの場所で歌うのだ。
2012/5/5(土)
夕方まで静養。夜になってから、のそりと起きて、NCの仕事。
4時間くらいかかってしまった。
2012/5/4(金)
今日は一日静養。更新休みます。
2012/5/3(木)
今日は、京都の元立誠小学校で行われたDPZのイベントに行ってきました。
脱出ゲームはひとりだと寂しいので、スライドショーだけ参加。いやぁ
面白かったです。まずいつも読んでいる記事のライターさんが目の前
にいるというのが、それだけでワクワク。スライドショーは6本あり、
それぞれライターさんが発表。内容は言えないけど、面白いです。地主
さんとべつやくさんの本も売っていて、サインもらいましたよ。
今日、届いた本:
・「迷わず歩ける首都東京ターミナル駅断面透視図」、
黒沢達矢[画]、ジェオ[編著]、PHP刊。1000円。
昨日、新幹線で帰ってくるとき、DPZラジオの聞いていない回を聞いて
いたのだけど、三土さんがゲストで、地図の話ばかりしていた回で、そ
のなかでこれはいい本です!と紹介していのがこの本。さっそく車内で
iPad を使ってアマゾンで注文したのでした。
届いてみると、まぁこれがマニアックな本で、地図としての役目もいい
のだけど、読み物としても面白いのです。まぁ、これだけの本が作れる
のは東京の交通密度が異常に高いだからだろうなぁ。
2012/5/2(水)
東京みやげ
・東京の朝は曇り。まだ雨は降っていない様子だった。
・朝食、以前は一階のレストランでの朝食ビュッフェだったのだが、
一階に行くと人気がなくて、がらーんとしている。よく見ると、い
つのまにやら三階に新しく朝食レストランができていた。
・レインボーブリッジが見える明るい場所で朝食。
・気になって、伝票を見たら、以前から1000円ほど値上げされていた!
・九時半ごろチェックアウト。このホテルの滞在はいつも気持ちがいい。
・ゆりかもめで新橋へ。そこから山手線で、上野へ。荷物は預けずに、
直接博物館へ行くことにした。
・「ボストン美術館 日本美術の至宝」展を観覧する。
・絵巻物を見る人がぞろぞろと行列を作っていたので、ショートカット
しながら見ていく。東京の人は絵を見るとき、いちいち並ぶのでまだるっ
こしい。見たい絵だけ、後ろから見ればいいのに。
・図録とセットでエコバックを購入。昨日までに買ったいろいろな土産
ものを一緒に入れて運ぶ。
・11時45分頃、外に出ると、小雨が降っていた。
・東京駅に戻り、OAZOの古奈屋にてカレーうどんを食す。
・丸善を少しうろうろしてから、駅にもどって、13:00ちょうどの新幹線
に乗る。
・16:00前に帰宅。
2012/5/1(火)
・今日のホテルに宿泊する前にピックアップできるよう、浜松町
のコインロッカーに荷物を預ける。
・大門から六本木へ。開館直前の国立新美術館に到着。
・セザンヌ展を見る。あまり混んでいなかったので、ゆったりと。
・地下のミュージアムショップで買い物。ここは品ぞろえが豊富で、
かなりおすすめ。「東京コーナー」にDPZの地主さんの著書も並んでいた。
・表参道に移動。途中にあった、スープストックでカレーを食べる。大盛り
にしてくれました。
・表参道ヒルズ真向かいのビルの3FにあるMoMAデザインストアへ。
・メーデーのデモに遭遇。
・原宿方面とは反対方向へ引き返して、古書日月堂へ。店主と歓談
しながら、二時間ほど滞在。
・ホテルのチェックインまでかなり時間があったので、練馬区美術館へ。
渋谷から副都心線(西武線乗り入れ)をつかって、練馬は中村橋に到着。
いやに人気がないなと思ったら、昨日の振り替え休館日だった!とほほー。
・仕方がないので、渋谷に戻って、新しくオープンした渋谷ヒカリエを
地下から順に見て回る。雑貨とか見ていると面白かった。奈良美智のポ
スターを買う。
・銀座線と大江戸線を使って、大門へ。荷物をピックアップした後、
とんかつの竹はしで夕食。
・ちょっとだけ本屋を冷やかした後、バス乗り場へ。
・ホテルのリムジンバスに乗って、ホテルに到着。歩きだとこれがまた
遠いんだ。
・明日は、国立博物館へ行って、あとは帰る予定です。
2012/4/30(月)
・二泊三日で東京に来ています。
・まずは箱根に行きました。休日だけあって人が多いです。
・登山鉄道に乗って、三度のスイッチバックを堪能。
・宮ノ下の富士屋ホテルのメインダインニングで、コースのランチ。
・一人で食べていると、料理と料理の間の間が持たないので、料理の
写真とか撮っていました。
・箱根湯本の富士屋ホテルで日帰り入浴。温泉はやっぱり気持ちいい。
でもこのときある失敗をしていたのでした。
・温泉につかる前に、小田急ロマンスカーの指定券を買っておくべき
だったのです。
・窓口に向かうと、すでに一時間半先の分まで売り切れていたのでした。
・で、ホームでも販売しているのがわかったので、急いで券売所に向かった
ところ、わたしの前の人の分で「満席」になってしまって、ショック大。
・仕方なく小田原まで普通で、小田原から新宿まで快速急行に乗りました。
だいたい一時間半くらい。座れたので、しんどくはなかったです。
・でも、温泉につかった後だったので、汗がぽたぽた。
・新宿から山手線で原宿へ。この時点でかなりおなかがすいていたのですが、
今日の予定を遂行しようと思い、東急プラザ表参道原宿店へ。
・5FにあるAppBank Storeでお買い物。バンカーリングと、なめこグッズを購入。
・あと、MoMAのストアに行く予定でしたが、予定を繰り上げて、原宿駅に。
・原宿→大崎→大井町のルート。大井町アトレの「さぼてん」で夕食。
・大井町駅前のアワーズイン阪急に投宿。
・あしたは、国立新美術館と日月堂に行く予定。
2012/4/29(日
)
実家に帰っていました。
2012/4/28(土)
大学時代の恩師の退職記念パーティーでした。
行くと、それぞれが書いた論文の束の渡されて、非常になつかし
かったです。あのころは論文を書き終える度に恩師が「じゃあ、
次の論文書けぇ」と広島弁で言うのでした。そうやって、知らず
知らずのうちに鍛えてもらっていました。あのころの恩師の教え
あっての今の自分があるのだなぁと振り返って思った次第です。
2012/4/27(金)
会社の飲み会でした。
新しいチームに入ったので、若干不安ではありましたが、話出す
うちに、幾人かの方が読書好き、SF好きということがわかりまし
て、旧作から新作までおりまぜていろいろ話ができて、楽しかっ
たです。
2012/4/26(木)
ゴールデンウィークは、前半に箱根・東京へ行き、後半は京都で
行われるDPZのイベントに行くことにしました。コミティアに行
くとたぶんたくさん本を買ってしまうのが目に見えているので、
それはコミケまでとっておこうかと。箱根→東京のパターンは久
しぶりなので、楽しみです。ゆっくり温泉につかる予定。東京で
は日月堂に行くのは決まってますが、あとはおいおい考えます。
セザンヌ展には行きたいなと思っております。iPad を持って行っ
て、現地で更新するのを試してみたいです。
2012/4/25(水)
由紀精密のSEIMITSU COMAが届いた。非常に小さい。さっそく
軽く回してみて、倒れる間での時間をはかってみた。なんと、
ちょっと試しのつもりが、3分以上回ってしまった。回り始めは
くるくると円軌道を描いていたものが、だんだん収束していって、
そのうちほぼ静止状態になる。音というものがまったくしない。
影をみても、まったく揺れていないのがわかる。これはすごい。
この静止状態のときに互いのこまを接触させても、静止状態がま
たくくずれず、力を受け流してしまうようだった。これこそが、
精密加工業同士のこま対決で優勝した強さなのだろう。
食事中から回しはじめて、止まるたびについつい回してしまう。
ぼーっと見ているだけでも面白い。
ワインダーに続いての回りもの(?)で恐縮だが、ビデオにも撮っ
てみたので、見て欲しい。これは心奪われますって。
VIDEO
2012/4/24(火)
spiderArm 外箱
spiderArmがやってきた。てっきりアメリカから送られてくると
思いこんでいたら、中国郵政から国際郵便で届いたのだった。
原産国から直接送付している訳だ。
spiderArm 中身
クランプで固定するタイプと、ねじ止めするタイプの二種類の台
座と、アームが3本。あとiPad 2用のパッドと、オプションで買っ
た、the new iPad 用のパッドで構成されている。
spiderArm 設置例
設置自体は難しくないが、ちょうどいい距離に持って行くのがや
や難しいかもしれない。遊びがあって、少々たわむのだ。私の場
合、目の位置から画面まで、36cmになるように調整した。ジョイ
ント部はすべてねじ止めだが、台座部は360度回転だし、パッド部
はボールジョイントなので、縦横回転は自由自在。チルトアップダ
ウンもできるので、見たい位置にiPad を持っていける。
spiderArm 使用例
これは読書をしているところ。先ほどもふれたが、少々たわんでい
るので、iPad に触れるとき、少しだけおさえていないと、しばらく、
びよんびよんと揺れてしまう。それだけが注意点か。あと、付属の
iPad 2用のパッドにthe new iPad を入れてみようとしたが、厚さの
違いでやはり入れられなかった。オプションを買うのが正しい選択。
初代用のオプションもある。
じつは今、この文章はすべて、ベッドに横たわりながら、おなかの
上にZAGG KEYS FLEXをおいて、それをたたきながら書いている。
「寝ながら更新」なのである。便利というか、なんというか。皆さ
んも気になったら、試して欲しいと思う。この快適さを。
2012/4/23(月)
この週末から、いわゆるゴールデンウイークであるけれど、まだ
全然予定がたっていない。28日は大学の恩師の退職記念パーティ
があり、5月6日はなにコラの演奏会がある。その間の予定がない。
で、漠然と東京に行って、美術展でも見て、日月堂へ行ってなん
てのはどうだろうかと思っていたのだけど、5月5日にコミティア
100があるのに気づいた。ずっと5月6日だと思いこんでいたのだ。
一度は行ってみたいなぁと思っていたコミティアだけに、このス
ケジュールは好都合かもしれない。問題は本を買う予算があるか
である。ちょっと自分の財布と相談である。
2012/4/22(日)
VIDEO
時計の自動巻き上げ機、WATCH WINDER の様子をビデオに撮って
みました。時計がくるくる回るだけの環境映像をお楽しみください。
実際に回っているのを見ると、いつまでーも眺めてしまうのが不思
議です。
ものを買ったあと、みなさんは入っていた箱をどうするでしょうか。
わたしは箱が捨てられずに貯まって困ってしまう方です。むろん、
どんな箱でも、というわけではなく、お、これはいいデザインと思
えるものだけなんですが。箱をデザインした人のことを思ってしま
うんですね。とっておいて、そのものが要らなくなったときに売る
ためとかそういうつもりはなくって、ただ箱が愛おしい。そういう
感じでしょうか。ただ、今の部屋に引っ越す前にはかなり断腸の思
いで、箱をたくさん捨てました。箱に限らず、ジュースの缶とかも
とっておくときがあります。ときどきあるでしょう、変な缶の形で
個性を主張した飲料とかが。くびれてたり、ふくらんでたり。ああ
いうのも「宝物」感覚でとっておくときがあります。冷静になった
ときにこれらはさすがに捨てるのですが。こういうのを収集癖とい
うのでしょうか?
今日もコーラスめっせがあったのですが、体調とか考えて、休ませ
てもらいました。出演者、関係者のみなさんごめんなさい。
2012/4/21(土)
午前中、掃除。といっても、たまったゴミを捨てるだけだったの
だけど、それでも部屋がきれいになった気がして、気分が良い。
外は微妙な天気だったけど。
夕方、京橋のいずみホールに向かう。車内が妙に暑くて疲れる。
なんだこの空気。
18:30開演で、終演が21:00過ぎ。6団体も聞くのだから、さすが
に聞き疲れた。大学のときの関西六連を聞いていたお客さんって
こんな気持ちだったのだろうか。六連はさらに合同ステージがあっ
たから、もっと長かったかも。
演奏はどこも熱演で良かった。個人的にはVivoの演奏、アンサン
ブルVineの「風」、女性指揮者の会の「アポロンの竪琴」などが
印象に残っている。
終演後、あわただしく帰宅。
2012/4/20(金)
昨日もつけていた自動巻きの時計が今日、19時ごろに止まって
いた。つくづく巻き上げ効率の悪い、日常+歩き方をしている
なと思う。仕事はデスクでPCを使って行うので、基本腕は動
かさないし、通勤で歩くとき、手を前後に動かさない。これで
は止まってしまうのも納得である。時計屋にはあまり使うなと
いわれたワインディングマシンに時計をはめて、帰宅したら自
動で巻き上げることにした。近頃のマシンは進化しているので、
しばらく巻いてはしばらく止まるという動作をするから、常に
巻き上げるわけではない。なので、安心だと思うのだが。だっ
てこんなに毎日止まるようだと、安心して時計を見てられない。
手巻きの方が確実とか思ってしまう。それでも自動巻きを使う
のは、この時計が持っているなかで唯一耐磁性能をそなえてい
るから。仕事する環境ではPC以外にも測定機器など、磁場を
発生させるものが多いのがその理由。時計に磁力が働くと、
正常に動作しなくなる(進んだり、遅れたり)ので、耐磁性能
は実は大事なのだ。
あすはコーラスめっせのコンサートに出かける予定。
天気予報は雨から曇りになったので助かった。
(でも、傘は必ず持って行く。)
2012/4/19(木)
勤務地が変わったことでいろいろ変化があった。まずひとつは、
起床時間が変わったこと。一時間早く起きなければいけなくなっ
た。これははじめはしんどいかな?と気にしていたのだけど、
意外とちゃんと起きれて、疲れもそれほど残っていないのだっ
た。二つは目は昼食。これまであまりに食堂が貧相だったので、
パンばかり食べていたのが、食堂が変わったことで、改善。デ
ザートまで選べるようになった。三つ目は図書室。本社部門と
同じ建屋に入れるようになったおかげで、かなり充実した図書
室を使えるようになった。経済誌や技術誌などのバックナンバ
ーが豊富で、しかも最新刊以外は借りることができる。などな
どあげればたくさん出てくる。一番大きなものは仕事の内容な
のであるが、まだ移ったばかりなので、本式には始まっていな
い。いまはアイドリング中といったところか。以前に比べて、
上流から下流までを俯瞰して物事を見聞き、実行する必要があ
るので、忙しくて、苦労するかもしれないが、充実したものに
なるであろう予感はある(でも景気が悪い業界なので、先行き
は不透明なのが不安材料ではある)。いろいろ変わった、この
波に乗って、頑張ろうと思う。と、春らしく決意表明。
一つだけ変わらないものがあって、毎朝駅でオロナミンCを飲
むこと。これだけはやめられないのだった。
2012/4/18(水)
昨日は帰宅したあと、夕食もとらずに寝てしまった。疲れてたの
かもしれない。不思議とおなかは空かず。
今日はスタンドに行こうか迷ったのだけど、結局あまりおなかが
すかないまま、非常食の焼きそばを食べて満足してしまった。
書き忘れていたのだけど、「寝ながらiPad 計画」のため、先般
より検討を重ねていたspiderArmをアメリカに発注した。ほんの
一週間くらい前までは「5日で届く」通常便がFreeだったのが、
いつのまにか$9.99になっていて、仕方なくその下の期日の明記
がないFree Shippingにした。月曜日に注文して、今日出荷した
という連絡が来たので、あと5日くらいかかるだろうか。
不調というわけではないのだけど、なんとなく落ち着かない今
日このごろ。
2012/4/17(火)
更新休みました。
2012/4/16(月)
由紀精密のSEIMITSU COMAを買ってみた 。以前DPZの記事 に
なっていた3分回るコマである。ひとつだけだと勝負ができない
ので、2つ買ってみた。注文が殺到しているらしく、届くのはま
だまだ先になりそう。届いたらレポートします。
昨日のことだけど、インターネットでPiTaPaの申し込みをした。
実は転勤になって、京都から大阪に異動になった。いままでは
JRと地下鉄で通っていたのだけど、そのときはICOCAと京カー
ドを使っていた。定期のメリットがなかったからだ。しかし、
今回は阪急とモノレールということで、回数割引や区間割引が
あるPiTaPaにすることにした。もう少し早く申し込んでおけば
よかったのだけど、いろいろあって遅くなってしまった。それ
にしてもPiTaPaの審査はかなり厳しい。会社の名前はもちろん、
部署の電話番号、資本金、従業員数、自分の収入まで入力しな
いといけない。クレジットのついていない一番ベーシックタイ
プなのに。一次審査が通ったら、今度は印鑑を押して、免許な
どの身分証明書のコピーを送らないといけない。やはり、ポス
ポストペイ方式だから、とりっぱぐれないように慎重なのだろ
うなぁ。これは実際に手にするまで時間がかかりそう。手元の
現金があっという間になくなる*ので、早く届いて欲しい。
(*モノレールの料金が高い!)
2012/4/15(日)
今日買った本:
・「フキンシンちゃん」、長嶋有著、powered by コミPo!、
マックガーデン刊。1200円。
芥川賞作家の長嶋有が「描いた」マンガ。長嶋氏はブルボン
小林名義でマンガ評を書いており、また自身の著作をマンガ
化したものを「長嶋有漫画化計画」として発表するなど、マ
ンガへの造詣が深い。とはいっても、その氏がどうやってマ
ンガを描くのかというと、コミPo!というマンガ作成ツール、
を使って行ったとのこと。絵心がなくても、顔などのパーツ
を組み合わせてマンガが作成できるツールらしい。いわゆる
マンガ作成支援ツールとは違うようだ。それにしても、この
「フキンシンちゃん」、ちゃんとマンガになっている!いく
らツールがあるとはいえ、これはすごいのではないか?ネー
ムだけなら、作家である長嶋氏にもできるのかもしれないが。
長嶋氏の著作を知っている人にはおすすめ。そうでない人は
長嶋ファンの人に買ってもらうと良いと思う。
夜、少しモダンコンバット3の操作にも慣れてきたので、オ
ンライン対戦にいきなり参加してみた。対戦メンバーをラン
ダムにマッチングしてくれるチーム対戦モードを選択。チー
ム同士のキル数を競うゲームに参加した。結果、ぼろぼろ。
どこから狙われてるかわからないまま殺されたり、味方を間
違えて撃ってしまったり(ただし、味方は殺せないようになっ
ている)。でも、敵を二人やっつけました。わたしの階級は
一等兵と最低ランクなので、やられた人は屈辱だったと思い
ます。
知り合いの方で、iPhone やiPad を持っている方、是非対戦
しましょう。
2012/4/14(土)
仏光寺の夜桜を見に来ました
今日買った本
・「たぶん最期の自殺うさぎの本」、アンディ・ライリー著、
青山出版社刊。900円。
本日の夕食:スタンドの日替り定食
2012/4/13(金)
更新休みます。
2012/4/12(木)
モダンコンバット3(Modern Combat 3)という、FPSゲームを
やっている。FPSとはFirst Person Shooterの略で、一人称視点
のシューティングアクションゲームのことを差す。ようは銃を
構えて、敵を倒していくという、きわめて男の子的なゲームな
のだ。古くはDOOMや、QUAKEのようなゲームでこのFPSに
親しんで、キーボード操作なら、非常に自信があった私なのだ
が、これをiPad でやるとなるとずいぶんと勝手が違って、未だ
に考えなしに敵に突っ込んでいって、至近距離で撃たれて即死
というパターンにはまってしまっている。体を動かす方向と、
銃を向ける方向とを同時に操作しなければいけないので、難し
いのだ。でも、iPad の場合は画面上の左スティックで動く方向
を、iPad を向ける方向で銃の向きを変えられるので、割と直感
的に操作はできる感じ。
このゲームは基本はストーリー性のあるミッションを次々とこ
なしていくというものだが、慣れればネットワーク対戦ができ
るところが、人気である由縁らしい。つまり対人間戦ですな。
操作にまごついている段階では参加するのはまだ先になりそう。
誰か、知り合いでiPhone かiPad を持っていて、FPS好きな人
はいないだろうか?
お、いまちょっとiPhone が突然から音楽が鳴り出してびびった。
SOUNDLINKとつないでいたのだけど、音楽をポーズにしてい
た。だけど、長時間接続がないと自動で接続が解除されるよう
になっていて、その解除されるときにどうもポーズ状態も解除
されしまうらしい。これはiPhone 側の仕様の問題の気もするが
なんとかならないかなー。
2012/4/11(水)
何かも語らないというのもあれなので、説明だけ。
昨日、写真を載せたBOSEの製品は、SOUNDLINK WIRELESS
MOBILE SPEAKERといって、Bluetooth接続で対応機器と接続
できるスピーカー。MOBILEとつくように、充電して外に持ち
出すことができる仕様も備えている。中高音域は前面のスピー
カーから音が出て、低音域は背面の独立したスピーカーから出
るので、小さいながらも驚くような低音が鳴る。店頭で持って
いたiPhone と接続させてみて、自分が普段聞く音源で聞いた
ので、はっきりとそのすごさがわかった。
自宅の部屋で使ってみてわかったのは、ワイヤレスというのは
ものすごく便利だということ。音楽だけじゃなくて、ラジオな
どの声もすごくきれいだということ。
ひとつ問題があって、iPhone とiPad では問題なくペアリング
できるのだけど、MacBookとは一旦接続して音楽をならして
みると、30秒ほどで接続が切れてしまう。何度やっても同じ
で、仕方がないので、McaBookに入っている曲はiPhone で共
有して聞いている。Bluetoothの使用帯域は2.4GHzなのだけど、
これはWi-fiの一部や、電子レンジと同じ。なので、これらが
不安定の原因かと思ったのだが、iPhone とiPad もWi-fiを使っ
ていて、安定接続できているので、別の原因があるのかもし
れない。今度、実家から MacBook Airを引き上げてきて、個
体差があるのか試してみようと思う。
2012/4/10(火)
シェーバーのはずがBOSEに化けました。BOSEの前に語る言葉なし。
2012/4/9(月)
ヨドバシのシェーバーコーナーに行ってみる。1000円くらいの安い
ものから、30000円くらいするものまである。どれがいいのやら、
違いはわからないが、たぶん剃り味とかなんだろうな。私は昔から
カミソリ派なのだけど、朝髭を剃るのが面倒な時があって、そんな
ときジョリジョリ〜と自動で髭を剃ってくれたら便利だろうなぁと
思う。そういえば、昔山陰線で通勤していたころ、毎日同じ列車で、
車内でシェーバーを使って髭を剃る人が居て、その音が微妙に不愉
快だったことを思い出した。通勤電車の車内で剃るのはNGだよね。
風呂場でも使えて、もちろん水洗いOKの機種があったので、ちょっ
と買って試してみようかなぁと心が傾きかけている。この前使った
ヨドバシポイント、まだ残っているのが原因。
もうちょっと考えてみます。
2012/4/8(日)
今日は、大山崎山荘の桜を見に行った。もちろん、大山崎山荘
自体も被写体として魅力的なので、どちらの撮影も楽しみにし
て向かったのだけど、なんと、数年間こなかった間に内部撮影
が禁止になっていた。これにはショックを受けた。目の前に、
これだけ魅力的な意匠があるというのに、撮るなというのだ。
手がむずむずして仕方がなかった。東京都庭園美術館のように、
建物そのものを公開・写真撮影可とする期間を設けて欲しいなぁ
と思うのだった。
山荘の前に広がる庭園は誰でも出入り自由で、写真は取り放題
であったので、満開の枝垂れ桜の写真をたくさん撮った。
それにしても、この美術館、相変わらず徒歩で来るのには厳し
いものがある。駅からバスがでている理由がよくわかる。坂が
異常なまでにきついのだ。山荘というだけあって山の上に建て
られているから仕方がないのだけど、行ってみようと思う方は
駅からタクシーか、バスに乗ることをおすすめする。
2012/4/7(土)
ヨドバシからEye-fiが届いたので、早速使ってみる。まず、
付属のカードリーダーを介してカードをPCのUSB端子につ
なぐ。すると、設定用ソフトがインストールされる。ある
いは、ファームウェアが新しくなっている場合、ファーム
ウェアのアップデートが行われる。つぎに、Eye-fiのアカ
ウントを作成する。ここまでは詰まるところはない。
つぎに、写真をiPad やiPhone にダウンロードするか、PC
にダウンロードするかを選択する。ここではPCにしておく。
これはあとで変更可能。
そして、無線LAN ネットワークを選択して、キーを入れる
場面に移行する。ここで、問題が起きた。正しいキーを入
れているにも関わらず、エラーが起きて接続できないのだ。
安定性の問題かと思ったが何度試してもエラー。新しい接
続でSSIDを入れ直してもダメ。
で、仕方がないので、Eye-fiのサイトでFAQを探すと、該当
するケースがあった。バッファローなどの無線ルーターで、
AOSSを用いて設定を行っている場合、つながらないケース
があるというのだ。
さらによく読むと、AOSS自動で設定された暗号形式は、
Eye-fiの転送が不安定になるので、暗号形式を変更するよう
に書いてあった。具体的には、「WPA2-PSK(TKIP)」。
バッファローの機器の場合、ブラウザのアドレス入力で、
192.168.11.1を入力すると、IDとパスワードの入力を
求められるので、IDはroot、パスワードは入れずにenterを
押す。すると、ルーターの設定画面が現れる。
そこで、「無線の暗号化を設定する」を選択。次の画面で、
「WPA2-PSK(TKIP)」を選択する。次に、キーの設定を求
められるので、従来と同じキーを入力する。変更してもい
いが、無線LANにつないでいる機器すべてで、キーの変更
を行わないといけないので、面倒になる。それで、一度PC
の無線LAN が切れるが、ルーターの設定完了後に再度つな
ぎ直す。これでOK。
再度、Eye-fiの設定用ソフトで、ネットワークを選択し、
正しいキーを入力する。いくつかのステータスを経て、
Eye-fiカードにネットワーク情報が追加される。
やれやれ、これで一安心である。あとはカードをカメラに
入れて何枚か撮影する。すると、PC上にファイルが次々と
アップされていくのがわかった。おー、成功だ。
「共有設定」を行うことで、外部サーバーにも転送される
ようになるので、Flickrを設定。Flickr側のオーソライズを
経て、設定完了。こちらも問題なく、写真がアップされる
のを確認した。
ふー、一時はどうなることかと思ったが、なんとか使えそ
うだ。同じようなところで引っかかっている方の参考にな
れば幸い。
さてさて、今日は花見と思って、モールトンを嵐山に走ら
せたのだけど、途中の桂川沿いの桜がまったくといってい
いほど咲いていなかったので、これはだめだと思い、途中
で引き返したのだった。風も強かったので、気分が萎えた
というのもある。
Eye-fi環境も整ったことなので、明日は大山崎山荘にでか
けようと思う。桜は大丈夫なのかって?なんと大山崎山荘
では桜の開花情報をブログで紹介していて、枝垂れ桜がちょ
うど見頃なのだという。ソメイヨシノはまだまだらしい。
あとは天気だけだなぁ。一応、予報は晴れ。
2012/4/6(金)
ヨドバシのポイントがたまっていたので、Eye-fi Mobile X2カード
を買うことにした。前から気になっていたのである。Eyeーfiカード
とは、Wi-fi機能を備えたSDHCカードで、デジカメに差すことに
よって、撮影した画像をWi-fiを使って転送できるのである。おー
すごいなぁ。何が便利かというと、いちいちデジカメからカード
を出して、PCにアダプターをつないで読み込ませて、という作業
がいらなくなる点。わたしの場合、最近はFujifilmのX10を使って
いるのだけど、これには革のケースをつけていて、これを外さな
いとカードが取り出せないのだ。ケースはねじ止めされているの
で、いちいち外すのは骨がおれる。暗室用に一枚だけ写真を撮っ
て、それを使いたいと思っても、その作業がおっくうなのである。
iPhone の写真でも十分きれいなのだが、やはり作例として、X10
の写真を載せたいときはある。それが自動でPCに画像が転送され
るとなれば、願ったりかなったりなのだ。
Eye-fiはさらに踏み込んだ機能があって、画像の転送先をFlickrや
Picasa,Evernoteにまで指定できる。それからダイレクトモード
という機能を使えば、iPhone やiPadに送ることもできる。
そこでネットでいろいろ調べて、先人たちの知恵を借りたところ
Flickrの有償版を使うのがわたしの場合、便利だろうということ
になった。Flickrは無償版では一ヶ月のアップサイズが100MB、
参照できる最大サイズが1024ピクセル、参照できるのは200枚
などの制限があるが、有償版ではそれらの制限はなくなり、容量
は無制限、オリジナルサイズの参照が可能となっている。1年間
$24.95なので、一ヶ月200円程度のコストしかかからない。
Flickrがいいのは、自動的に大中小のサイズの画像を作ってくれ
て、それらを選択してHTMLで参照できる点。HPに載せるために
わざわざアプリを立ち上げて、リサイズするのは結構面倒なの
だ。しかも、見たい人は画像をクリックすれば、Flickrのサイ
トでオリジナルサイズの画像を見ることができる(有償版)ので、
デジカメの作例なんかを置くのにぴったり。
というわけで、Eye-fiの注文と同時にFlickrを有償版に切り
替えた。商品は明日には届くはずなので、うまくいけば週末の
花見に持ち出して使いたいと思う。
ちなみにわたしの花見ポイントは、家の近くの神社、冷泉通り、
鴨川沿い、桂川沿いなど。土日のどちらかは、新規開拓で大山
崎山荘にでも行ってみようかと思っている。
土日の天気は、曇りと晴れ。いまのところ。天気が崩れないこ
とを願うばかり。
2012/4/5(木)
今日買った本:
「ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女(上・下)」、
スティーグ・ラーソン著、
ヘレンハルメ美穂/岩澤雅利 訳、早川書房刊。1200円(電子書籍版)
以前からiPad 上で、この「ミレニアム」の電子書籍版を「立ち読み」
していたのだけど、ついに立ち読み可能なページが終わってしまった
ので、即購入することにした。電子書籍版は上下巻合本になっていて
書籍版を別々に求めるよりも幾分安くなっている。それはともかく、
この本は読ませる。翻訳がうまいのだと思う。立ち読み版を読み始め
ると、やめられなくなる。約700ページのうち、約120ページが立ち読
みできるという太っ腹な仕様なのだけど、この120ページではまだ、
裏表紙に書かれたあらすじにも到達していない。なので、どうしても
続きが読みたくなる。うまいつくりである。
それまでメインで読んでいた「二流小説家」、こちらも翻訳がこなれ
ていて、とても読みやすく、また面白いのだが、しばらくは「ミレニ
アム」の方に専念しようと思っている。
2012/4/4(水)
iPad を寝ながら使いたい。布団に入りながらネットサーフィン
とかできればいいなぁなどと思うほど、ズボラ人間なのであるが、
そう思っているのは私だけではないようで、「寝ながらiPad 」で
検索すると、検索結果がいくつか出てくる。もちろん寝ながらと
いうのはハンズフリーで使いたいということである。一番いいの
はフレキシブルアームのようなものを動かして、好きな位置で固
定できることであるが、意外にもそういった商品は国内では2〜3
種類しかなく、そのうえレビューなどを見るとあまり評価が高く
ないのである。うーん、世間的にはまだ認知されておらず、メー
カーがこぞって参入してくるような分野ではないようだ。
では、国外、アメリカならどうだ?と思って探してみると、あり
ますなー、それも良さそうなのがひとつ(国外でもニッチな市場
なのかも)。
VIDEO
名前はspiderArm。画像を見る限りでは完全にフレキシブルとい
うわけではなく、根本が360度回転するのと、iPad の取り付け部
分が自由に動き、それ以外はねじ止め式のようだ。
それでも求めていた動きはするようなので、これは本命かもしれ
ない。HPを調べてみると、値段は限定特価の$49.99。海外にも
送ってくれるみたいで、送料を調べると通常の航空便だと無料
のようだ。Fedexを使うと本体よりも送料の方が高くつくみたい。
日本円で5000円以下なら、日本で売っているものよりも安値感
がある。
ただし、iPad を取り付ける部分に関しては世代ごとに別々になっ
ているみたいで、初代と三代目はオプション扱い。さっそく注
文しようと思ったのだけど、新しいiPad 用のオプションは4月
10日にならないと入荷しないと書いてある。仕方がない、それ
まで待つことにした。
ところで京都でも桜が咲きはじめていますな。自宅の近くの神
社にふと立ち寄ってみると、控えめながら桜が開花していて、
今日のような穏やかな日にはまさに春の到来を感じずにはおれ
ませんでした。週末には花見ができるかなー。
2012/4/3(火)
雨はやんだけれど、風が強いなー。
iPadの導入にあたり、iPhoneとスケジュール管理のアプリを
そろえることにした。スケジュール・カレンダーアプリはそ
れはもうたくさんあるのだけど、メジャーなものはだいたい、
GoogleカレンダーとiOSカレンダーには同期するので、違い
というと、それはもう見た目とかインターフェースぐらいし
かない。で、無料版があるもので、iPhone とiPad の両方で
使えるものを探して、試してみた。あとはAppBankのレビュー
などを参考に。で、結果、見た目が気に入って、設定もやり
やすかった"Refills"というアプリを使うことに決めた。通常
のスケジュールと一緒にToDoも管理できるところがポイント。
ただしiPad の横置きには対応していないのが残念。同じアプ
リで、iPad のみHD対応してくれたら良いのだけどな。
設定はやりやすいのだけど、iPhone とiPad 、それにGoogle
カレンダーと、iOS カレンダーと、Refillsのカレンダーをき
ちんと同期させる設定を見つけだすのに、小一時間くらいか
かってしまった。これはまぁ、アプリの機能の勉強でもある
ら仕方がない。よくよくチュートリアルやFAQを読めば問題
ないと思う。
しかし、今まで紙の手帳でスケジュール管理がまったくでき
たためしがないので、電子の手帳ではきちんとできるかが心
配ではある。頑張ってみよう。
2012/4/2(月)
7 notes for iPadを買うと同時に注文していた、7 notes「純正」
のスタイラスSu-Penが届いた。使ってみて多いに驚く。おおこ
れは何というか新次元の書き心地というか追従性ではないか。
自分の筆跡に近い感じで文字が書ける!これはいいものだと即座
に判断できた。
実はこのSu-Penは製品としては二代目。初代は、耐久性に問題
があったらしくその点が改良されたのが今回のもの。改良され
たとはいえ、ゴムと違って布のような先端なので書きつぶして
しまうのではないかという不安がある。かといって、力をある
程度入れて書かないと、認識しづらくなるし。試しにここで従
来のスタイラス(先端がゴム製)にチェンジしてみる。
ここから以前使っていたスタイラスだが、決して書きにくいと
いうことはない。スタイラスによって、書き方のこつが違うよ
うな印象を受けた。あと、従来のものの方は書き方が大味になっ
てしまう気がした。気のせいか?
ここからSu-Penに房るが、鉛筆やサインペンのような一点で支
えるような書きごこちの違いがある。そうだ、前に使っていた
ものは面でとらえる感じなのだ。ゴムだから。連続性はどうだ
ろう。
筆記体の追従性はすこぶる良いと思う。従来のペンで同じもの
を書いたらどうなるか?あまり違いはないなあ。やはり慣れの
問題かもしれない。あるいは、以前のスタイラス(Bambooス
タイラス)がかなり優秀であると考えることもできる。タブレッ
トメーカーのwacomの製品だけに性能が良いと考えてよいかも。
定価もSu-Penと同じであるし。
激的な違いはなかったものの、書き易さを求めるのなら、この
スタイラスは、選択肢のひとつとして十二分な製品であると思
う。
ステンレス磨き上げの軸がSu-Pen。オレンジの軸がBambooス
タイラス。
(注意)Su-Penはものすごい入気商品で、Amazonでは高額で
売り飛ばす転売業者が続出。なるべくなら、AppBank Storeで
買うのがいいと思う。あるいは定価(2980円)の正規販売の
とき(7 knowledge名義が正規販売)。
2012/4/1(日)
今日はゲームの話。ナムコからでているTIME CRISIS 2nd STRIKE
というゲームがiPad対応になって登場した。このゲーム、
ゲームセンターでやったことがある人もいるだろうが、知
らない方のために解説しておくと、下のようなゲーム画面
で、銃の形をしたコントローラーを画面に向けて、照準を
あわせ、緑色のコンバットスーツを着た敵を打ち倒してい
って、タイムオーバーになる前に全部の敵を倒すというも
の。自分が打たれると、ライフが減り、ライフが0になると
ゲームオーバー。タイムが0になってもアウト。
TIME CRISIS 2nd STRIKE HD
で、iPad の場合、どうやって進めるかというと、敵をタッ
チすると、照準があって銃を撃つという仕組みになってい
る。これ、一見すると合理的なように見えるが、ゲームセ
ンターで遊んだ身としては、非常につまらない。だって、
ほぼ百発百中なんだもの。照準をあわせて、敵に何発も打
ち込む(敵は基本1発で死ぬのだが)という醍醐味に欠ける。
ところがナムコというメーカーはそんなユーザーの気持ち
をちゃんとわかっている。ゲームセンターのようにコント
ローラー使って、照準をあわせる遊び方をちゃんと用意し
てくれていたのである。それがこれ。
iPhone + iGunConアプリ
そう、なんとiPhoneをコントローラーにしてしまおうとい
うのである。加速度センサーが入ったiPhoneならば、iGunCon
というアプリをいれるだけでOK。iPhoneを画面に向けると
ちゃんと照準が出て、それを移動させることができ、iPhone
の画面をタップすれば発射。画面の下の方には物陰に隠れ
て、弾をリロードするタップエリアがあり、これだけでゲ
ームセンターと同じように遊ぶことができる。
試しにやってみたところ、ちゃんとプロローグステージを
クリアすることができ、操作性としては申し分ない。射撃
の正確性も約30%と、ゲームセンターで遊ぶのとだいたい
同じくらいの値が出た(照準の精度ではなく、弾がどれだ
け敵に当たったかというもの。無駄弾を打っていない指標
である)。うん、うん、一発でいいとわかっても、何発も
打ってしまうのだよ。だからアキュラシーが下がるんだ。
あー、なにか旧友に再会したような嬉しさである、この再
現性は。ナムコの皆さん、ありがとうと言いたい。
このiPad版はプロローグだけが無料で遊べて、残りのステ
ージはアプリ内で購入する仕組みになっている。プロロー
グだけやっていても十分面白いけれど、そのうちちゃんと
課金して遊びたいと思う。これ、アーケードと同じように、
二人協力プレイとかできたら一層面白いと思うなぁ。
というわけで、ゲームの紹介でした。
ほぼレビューですな。