電波暗室
日記というか、備忘録的なもの。
- 2011/12/31(土)
コミックマーケット81、三日目、一般参加。
20時過ぎに京都に帰ってきました。まずは、2日目に「山Dの電波暗室」
に足をお運びいただき、本をお買い求め頂いた全ての参加者のみなさんに
感謝します。ありがとうございました。とても励みになりました。
今年の2日目は風がきつく、外で並ばれた方は大変だったでしょう。一転
3日目は風がなく、並んでいた方としてはある程度の防寒ができていれば
なんとかなりました。昔、本当に死にそうな思いをしたことを思うと、やっ
ぱりここ数年は暖冬なんだなぁと感じました。
ひさしぶりのメカミリジャンルでの参加でしたが、最初から最後の方まで、
人通りがあって、活気もありました。参加者のみなさんの反応も良かった
ですし、帰って来てよかったなと思いました。夏に出した本が前回、全然
売れなくて落ち込んでいたのですが、今回少部数もってきたところ、これが
予想外に評判がよく、早々に完売してしまいました。常連の方でも買い逃さ
れている方がいらっしゃったみたいで、行き渡らずご迷惑をおかけしました。
まだ在庫はありますので、夏コミが受かれば持って行きます。
あと意外と台湾、台北編・台南編が出ないのですよね。むしろ神戸・関門が
でました。こちらはある分だけ持って行きましたが、もうすぐ完売しそうで
す。海外、ということと、日本統治時代に作られた建築という説明が不足し
ていたのかもしれません。台湾は近いのと、人街ともに日本人には優しいと
ころなので、ぜひ訪れてみて欲しいのですが。
3日目の感想ですが、どこも殺気だっていたなぁという印象でした。心がす
さみそうになるのを必死で我慢したというか。あの混雑ぶりと、参加者の一
部の一部地域での行動を見ていると、一般社会からかけ離れているなぁと、
思わざるを得ませんでした。自分もそこへあえて飛び込んでいったのですか
ら文句は言えませんが。
今年もいろいろなことがありましたが、すべてを振り返ることはしません。
わたしの生活、そのときどきに思ったことは、すべて暗室に書いてきた通り
です。一年、一ファイルという形式でモバイルユーザーの方には特にご迷惑
をおかけしました。すいません。これは来年度、昔のように一月ごとに区切
れるように頑張ってみます。頑張るというほどのことではないのですが。
気がつくと、文章が「のですが調」ですな。でも、そろそろ2011年の電波
暗室をしめます。
HP、サークルともに今年一年、お世話になりました。
来年も細々と続けていこうと思いますので、ご愛顧のほどよろしくお願いし
ます。ありがとうございました。
山D 拝
- 2011/12/30(金)
コミックマーケット81、二日目、サークル参加。
東5ホール「ピ」-34b「山Dの電波暗室」です。
- 2011/12/29(木)
コミックマーケット81、一日目、一般参加。
- 2011/12/28(水)
出発準備完了。ちょっと暇ができたので、BKの作業をやってみたら
予想外に時間をくってしまって、もう就寝予定の時間。え、寝る時
間を決めているのかって?そうです。コミケに必要なものは、一に
体力、二に体力。寝不足では戦えないのです。
では、お休みなさい。行ってきます。
- 2011/12/27(火)
コミケまでカウントダウン態勢に入りました。明後日の朝から出発予定。
年内の更新は31日の帰宅後が最後ですが、29、30の更新はありません。
ツィッター(@msk_ncc1701d)でのつぶやきをご参照いただければ幸
い(ユーザーでなくても、つぶやきを読むことはできます)。
ここ数日ほど、丸善で買ってきた「女子をこじらせて」(雨宮まみ著、
ポット出版)を読んでいる。ほぼ著者の半生記といっていいのだが、こ
れが結構波乱に満ちていて、読む方としては面白い。結構すらすら読め
るので、一気に読んでしまいそうになるが、もったいないので、毎日少
しずつ読んでいる。電子出版化されていて、そちらの方が若干お値段が
安いので、本の体裁にこだわらない方はどうぞ。
コミケに行くときのお供の本は何にしようかなぁ、まだ読んでいない、
「おじさん図鑑」かな。
- 2011/12/26(月)

ちゃんと宣言してませんでしたが、FUJIFILMのX10を買いました。一週間ほど
前に。サイトーウッドのくずものいれが、クリスマスプレゼントとか言ってま
したが、じつはX10が本命でした(カメラは別腹ということでお願いしたい)。
で、使ってみて、画質がどうのこうの、使い勝手がどうのこうの書いてみたい
のですけど、この寒さでろくに外に写真を撮りに出かけられてないので、必然
的に室内撮影が多くなってしまっていて、カメラの性能を十分に発揮させてや
れていないというのが実情。また、最近合唱をお休みしているせいものあって、
ポートレートを撮らせてくれるような友人とも会っていない、というのもあり。
室内撮影でもマクロが1cmまで寄れるので、時計とか撮ると楽しいですけど、
ほかにはそうそう取り映えのする雑貨などもなく、本棚を撮ったりしています。
あとは実家に帰ったときに犬を撮ったり。でも犬はiPhoneで動画を撮った方が
あとから見て面白いですね。
とりあえず今は、X10+レンズフード+レリーズボタン+革ケースと見た目にこ
だわって遊んでいます。
コミケで東京へ行ったときに何かしら撮りたいと思うのですけど、たぶんビッ
グサイトロンの写真とかになるかと。
合唱コーナー:
BKの演奏会の一部がyoutubeにアップされました(公式)。興味のある方
どうぞご覧になってください。
ココからリンク
- 2011/12/25(日)
メリークリスマス。結局京都市内では雪は降らなかったですね。朝は二度寝し
て、昼からは高校駅伝を見てました。それからBKの仕事を少し。
あと、C81の新刊が印刷所から上がってきました。あしたか、あさってに、
宿泊するホテルに荷物を送ってしまおうと思います。今年は手ぶらで行きたい
ものです。
ほかは特筆すべきことがない、穏やかなクリスマスでした。
- 2011/12/24(土)
HD580(ヘッドホン)で、the pillowsのアルバムlittle bustersを聞く。
このヘッドホンでロックを聞くと、音が柔らかくて激しさは減るのだけど、
ボーカルのメッセージがよく伝わってくるような気がする。
今日は基本的にでかけず、家で過ごす。コミケの準備を少しして、少しまどろ
んで、トイレ掃除をしてとそんな感じ。夕食を買いに大丸に行ったのだけど、
局所的に大渋滞。ケーキを買う列だけじゃなくて、チキンを買う人の多いこと!
ケーキを買うことはあきらめて、和菓子を買って、家でお茶を入れることにし
た。
あしたはコミケ新刊が届く予定。午前中はどうしようかなー。もし雪が積もっ
たら、近場に写真を撮りにでかけるかも。
- 2011/12/23(金)
きょうは、昼から南堀江にあるD&DEPARTMENT OSAKAに行ってきた。以前
から行ってみたかった雑貨屋(?)さんである。雑貨屋というとらえ方で
はおさまらない「デザインとは何か」を問い続け、考えて、実行にうつす、
そんな雑貨屋さんである。代表のナガオカケンメイ氏による著作も多い。
本当は昨日書いていた通り、写真散歩のつもりだったのだが、あまりの寒
さに、ただ行って帰ってくるだけになってしまった。
で以前から部屋に欲しかったコレを買ってきた。
あと、コレとコレとコレも。
遠出すると金銭的にどうのこうの、と言いながら結構買っている。
まぁ、クリスマスプレゼントということで。
- 2011/12/22(木)
胃痛はくすりを飲んだらおさまった。とりあえず、週末は乗り切れそう。
でも月曜日が憂鬱だ。
三連休、何をしようかなぁ。やっぱりどこか近場を写真散歩かな。どう
せなら、尾道あたりに行きたいのだけど、コミケと新刊があがってくる
のを前に遠出はどうかと思うので(金銭的に)、神戸とか大阪あたりに
なるだろうけど、町歩きが楽しい場所ってどこだろう?でも、あしたか
ら寒波が来ると言うし、風邪ひくと厄介だからなぁ。南堀江あたりを歩
くというのはどうだろう?
- 2011/12/21(水)
今日買った本

・「おじさん図鑑 AN ILLUSTRATED BOOK OF JAPANESE OJISAN」、
絵・文:なかむらるみ、小学館刊。1000円。
・「中国嫁日記 A CHINESE WIFE AND AN OTAKU HUSBAND」、
井上純一著、エンターブレイン刊。950円。
なぜかどちらの本も英語のタイトルがついていたので、載せてみました。
「近代建築探訪」も英文つければデザイン的にかっこよかったかなぁ。
あ、今回の台南編は台北編と対になるデザインにしています。並べると
わかりますが、”陰陽”を意識しました(些細なこだわり…)。
わたしはしんどいことがあると本屋に行くのですが、これは中学生のと
き、頭が痛いときに本屋に行ったら、それが治ったという奇跡のような
出来事に由来します 。なぜ頭が痛いのに本屋にいったのかというと、夏
休みの読書感想文を書くための本を探しに。確か司馬遼太郎の「項羽と
劉邦」だったのですが、上中下を全部読んでいる時間がなくて、解説だ
け読んで感想文を書いてしまいました。で、なぜかそれが図書の先生の
目にとまり、図書館通信みたいなのに掲載されることになってしまった
のでした。おそろしい。。「項羽と劉邦」はその後、繰り返し読むほど
好きになったのですけどね。
ま、それはともかく、今日はしんどいことがあったというわけです。
未だに胃のあたりが痛いのだけど、本屋効果で治れ〜。
- 2011/12/20(火)
ペーパー用の原稿のドラフトを書いてみる。うっ、全然筆がのらない。
こんなんだったら書く必要ないかもという出来。それで、前回のペーパ
ー(山Dの電波暗室通信vol.1)を読み返してみたら、なにこれ、この
スピード感と読みやすさ。自画自賛してしまうのが恥ずかしいが、今
これくらいの文章を書けと言われても書けないなぁ。どうしよう?とい
うのが今の状態。うーん、ドラフトに手は入れてみるものの、もしあま
り面白くならなさそうだったら、ペーパーは止めておきます。
- 2011/12/19(月)
サークルチェックがなかなか終わらず。まぁ、あと10日あるから大丈夫
とか思っていると、とたんにやらなくなるので、こまめにやるしかない。
良い本番は、周到な準備から。
ペーパー用の原稿、なかなか書けず。スロースターターであることは認め
る。新刊を入稿して安心してしまったのもある。でもまだだ。
今日の読書:
「ハッピー☆アイスクリーム」、加藤千恵著、集英社文庫。
- 2011/12/18(日)
午前、ベッドでまどろみ。昼から少し散歩。
HPの容量はあと3Mbyteほどある。
じゃあ、少しだけ写真載せてもいいかなぁ…。X10の作例として。

f2.5,1/40 photo by X10 (FUJIFILM)

f2.8,1/280,+2/3 photo by X10 (FUJIFILM)
夜、「ほらね」の演奏を聞いて、心うるおす。
- 2011/12/17(土)

f2.8,1/280 photo by X10 (FUJIFILM)
今日は朝からカメラを持って、散歩。旧明倫小学校から、錦市場、錦天満宮、
スタンドを経て、綾小路、Cocon烏丸。Cocon烏丸の木の床が好き。
昨日の告知はともかく、最近写真の掲載が少ないのだが、それはHPの容量
がもうわずかだから。テキストだけなら余裕なのだけど、写真一枚の数百キ
ロバイトが確保できない状態なのだ。すでにHPの容量アップサービスを利
用しているのだけど、これ以上増量はできない。ああ、これからはFlicker
やpicasaを使って画像共有するしかないかなぁ。HPに直に掲載されてい
るのとそうでないのではやっぱり印象が違うし、思い切って過去のログを
公開するのをやめて、関連する画像は消してしまうか。。そのうち、少なく
とも来年中には判断を迫られると思います。
- 2011/12/16(金)
コミックマーケット81、冬の新刊入稿しました!
 
「近代建築探訪 台南闊歩」、全20頁フルカラー、コート135kg。頒価500円。
12月30日(金)、東5ホール「ピ」-34b「山Dの電波暗室」でお待ちしています。
台南編と合わせて、既刊の台北編もよろしくお願いします。
つぎはペーパー用の取材日記の執筆。これから台南に行く人のために役立つ
情報とか盛り込めればと思います。
- 2011/12/15(木)
新刊進行:厚生官僚、もとい校正完了。完パケディスク作成完了。
あした、入稿してきます。うまく行けば、新刊がクリスマスプレゼント。
表紙、裏表紙などの画像や告知は、あしたUPしますよ。
twitterクライアントで、iPhoneのSOICHAでリツィートされたものは、
リツィートした人のアイコンが左下に出るのだけど、Macの夜フクロウ
では、右下に出るのですね。両方使っているとちょっと混乱する。イン
ターフェースを作るのは人の直感によるところが大きいと思うのだけど、
どれが一番「自然」とか判断する基準とかはあるのかな?そういうのを
扱うのが人間工学というやつか。
- 2011/12/14(水)
新刊進行:
解説執筆完了。あした最終校正を行う。きょうは、あとサークルチェック
をします。あー、やっと終わりが見えてきた。
若干、頭痛気味なので、早く寝ます。
- 2011/12/13(火)
なぜだか、寝不足っぽい感じが続く。電車のなかでうつらうつらするた
めに、最近は快速ではなく、各駅停車に乗る。で、あわてて降りたり。
itreauremapでサークルチェック@電車。サークルカットとか、他の人
にのぞき込まれるとちょっとまずいのだけど、空いている時間にサクサ
クっとチェックできる点が良い。
新刊進行:
2時間くらいやっていると、しんどくなってくるので、一日の作業量と
してはこれが限界かも。ゆるやかーなスケジュール見積もりで、今週末
に入稿することを目指す。もちろん早ければ早いにこしたことはないの
だけど、少なくともあと二日くらいはかかりそう。
解説執筆、80%完了。
- 2011/12/12(月)
昨日の寝不足の余波か、今日も寝不足っぽい体調。朝食後、再び布団に
入ってしまうが、いかんいかんと思い直して、着替え。冬のこの時期は
布団の誘惑が想像以上に恐ろしい。
コミックマーケット81カタログ(ROM版)を、寺町の「とらのあな」
で購入。そういえば、斜め向かいのタニヤマ無線がいつの間にかつぶれて、
居抜きで「ミドリ」になっていたのだった。まだ入ったことはない。とこ
ろで、カタログを買うと”特典”として一般社会生活ではおよそ使用できな
いであろう絵柄のクリアファイルをもらってしまった。ああいうのはコミ
ケの会場でしか使えないだろうなぁ。
帰宅後、早速、iPhone用アプリ、itreasuremapをインストール。このアプ
リはiPhoneでカタログチェック、および配置地図表示をしてくれるもの。
今回から、私もペーパーレス化である。年に二回しか使わないアプリであ
るけれど。サークルチェックと一緒に、記載されているサークルのURL
から直接HPやブログにジャンプできるのが便利。これで新規開拓サーク
ルの本の傾向や、直前に「新刊落ちた」情報を手に入れられる。って、そ
れはROM版カタログでもできるんだった。
新刊進行:解説執筆50%。今日はこのへんでやめておこう。
今日のアプリ:
「スヌーピーストリート」、ピーナッツのキャラクター達が登場する「街
育成ゲーム」。キャラクターの動きや音楽、雰囲気が非常によくできてい
て、 楽しめます。新刊執筆のかたわらやってます。
- 2011/12/11(日)
16:00、東京から帰宅しました。東京滞在中の記録は、twitterにて行い
ました。アカウント"msk_ncc1701d"を検索いただければ、「ぴかーど」
名義でつぶやいておりますので、よろしければご参照ください。今後も、
旅行などで電波暗室が更新できない場合は、twitterを使っていこうと
思いますので、気になる方はよろしければフォローくださいませ。普段の
暗室そのものがつぶやきに近いので、平日(?)はあまりつぶやかないか
もしれませんが何卒ご了承ください。
寝不足気味なので、一寝入りいたします。
なかなかに充実した東京滞在でした。
- 2011/12/10(土)
東京滞在。
丸善、日月堂、東京山手教会、秋葉原。
- 2011/12/09(金)
BKの練習に、録画と写真を届けに行く。行きがかり上、ひさしぶり
に練習に参加する。メンバーの顔ぶれは違っても、練習そのものは、
なつかしいBKの練習だった。でも、すごく疲れた。
昨日の現象、MacBookでも発生。もうだめか?とあきらめかけたが、
2時間ほど試行錯誤するうちに解決方法を発見。しかし、従来やって
いた方法とは明らかに違う。まぁ、うまくいったから良しとするか。
新刊進行:再レイアウト完了。
明日は、ちょっとふらっとでかけてきます。
- 2011/12/08(木)
新刊の写真の解像度がPSからIDに移したときにおかしくなる問題
発生。うーん、前回もこのマシン(Air)で作ったのだけど、こんな現
象はでなかった。OS X Lionに変えたのって確か10月だからその影響
かもしれない。極端にメモリが少なくなっているせいか。MacBookで
状況が再現するか試してみようと思う。この問題が解決できないと、
新刊がやばい。いや、最終手段としてキンコーズで作業するという手
があるにはあるが。。
新刊進行:一時中断。
- 2011/12/07(水)
BKの仕事進捗:90%。→金曜日まで中断。
新刊進行:
・レイアウト作業完了。
・キャプション作業完了。
- 2011/12/06(火)
BKの仕事進捗:90%(DVD作成完了)。残り、写真をCD−Rに焼く。
新刊進捗:
・レイアウト70%完了。
レイアウトが終われば、後は最後の難所、解説を残すのみ。頑張ろう!
- 2011/12/05(月)
Dropboxに登場する絵のヘタウマ感はかなり微妙。誰が描いてるのか
しらん。
昨日たくさん寝たのに、今日は朝から非常に眠たかった。iPhoneアプリ
で、Sleep Cycleといって、寝返りなどの振動を加速度センサーでとら
えて、睡眠の浅い、深いを判定し、浅いところで目覚ましにかかるとい
うものがある。浅いところで起こされると爽快に目覚められるという仕
組みなのだ。毎日の統計がグラフに出るのだけど、いつもなら7:00の起
床のころにはかなり浅くなっているのに、今朝は午前2時に目が覚めた
あと、7時まで非常に深い眠りにはいっている(ことになっている)。
眠たいのはそのせいかもしれない。でも、本当に眠りが深いときは夢は
見ないというけど、今日は3種類くらいの夢を見ていたような気がする。
脳波を測っているわけではないから、そのへんは限界があるかもしれな
いけれど、目覚ましとしては秀逸です。一応、保険の目覚ましはデッド
ラインにかけて使っています。
BKの仕事進捗:30%(3ステの録画をHDDレコーダーに移動)
新刊進捗:
・写真二次セレクト完了。
・テンプレート作成完了。
- 2011/12/04(日)
歌ってないけど疲れた。ということで、今日は存分に休みました。
昨日、6時間くらい立ってたもんなー。拍手は常にスタンディング
オベーション。
BKの仕事進捗:0%
新刊進行:本日なし
- 2011/12/03(土)
合唱団葡萄の樹第13回くりすますこんさーと@京都コンサートホール小、
に録画撮影、兼写真撮影係としてお手伝いに行ってきました。
SDカードカメラだと思っていたビデオがカセット専用(SDは静止画専用)
だったり、三脚がなかったり(写真用に持参していた)、延長コードが
なかったり(予感がしたので持参していた)と、本番当日にならないと
わからないことだらけで、かなり焦りましたけれど、リハーサル時から
参加していたのでなんとかなりました。あと、舞台撮影には私の持って
いるレンズ(28-90mm)で全然足りないということも発覚。これはもう
写真を拡大してもらうしかないです。。すいません、葡萄の皆さん(確
認する限り、全員の顔が判別できる写真はちゃんと撮れてますので)。
次回の依頼のときのために、レンズ買おうかな。。
今回の演奏会で思ったのは、ひとつは選曲の良さ、ふたつは合唱団とし
ての前進、みっつは顔の良さでしょうか。プログラムビルドは合唱団に
とっても、お客さんにとっても大切なこと。合唱団の前進とは、この10
年間、指揮者は合唱団の紹介として必ず「未熟な合唱団ですが」と言っ
ていたのが言わなくなったこともありますが、もはや未熟な合唱団では
いられないという覚悟もあるかと思います。わたしがいなかった1年間
でメンバーの多くが入れ替わって、わたしも名前を覚えるのが追いつか
ないのですが、そんななかで今日のような歌を歌ってみせたことはすご
いことかもしれないなーと、多少ひいき目は入っていますが、思いまし
た。顔の良さというのは、ビデオ撮影していると皆の顔のアップをうつ
せるのですけど、それがじつに気持ちよさそうだった、ということ。な
かでも飛び抜けて「顔がいい」人は2〜3人いるのですけど、終盤のこ
ろは皆いい顔になってきました。
そうそう、もうひとつ。葡萄の演奏会のパンフレットは他ではなかなか
ないほどデザインがいいのですよ。これは自慢していいところだと思い
ます。音楽、マネージを統合した演奏会のトータルデザインとして。
BGM:
久石譲「ENCORE」
新刊進行:
本日なし
- 2011/12/02(金)
GX-D90、今日届きました。なんという早さ!ヨドバシすごい。
セッティングしたらもう20時を回っていたので、少しだけ音量を絞って聞きま
した。これはいいかも。最近、ヘッドフォンの音に慣れてしまって、久しぶり
にスピーカーで音を聞いたので新鮮というのもあるけれど、高音も低音もよく
鳴ります。低音は部屋と共鳴して、ずんずん鳴る感じで、高音はかなり澄み切
った感じ。エイジングをするともっとまろやかになることを予想させます。明
日の午前中にもっと聞こうっと。ところで、AppleTVから直接光デジタルを出
力すると、ものすごいノイズが乗るのですよ。原因不明。仕方がないので、TV
の光デジタル出力につないでいます。つまり、AppleTV→(HDMI)→DigitalTV
→(光デジタル)→GX-D90。
ところでところで、マンションとかで音楽を聞くとき皆さんはどれくらいの
音量にしていますか?TVの音量って結構大きくしていても、同じ音量つま
みのままで音楽を聞くと音楽の方が音声よりも大きく聞こえるような気がす
るのですよ。特に静かな部屋にいる場合。今回、GX-D90は独立した音量ツマ
ミをもっているので、それで調整できるわけですけど、どれくらいが適当な
のかわからず難しい。すなわち、どれくらいの音量だとお隣さんや階上、階
下に聞こえるのか?というのがわからない。私の場合、TVですら、"5"と
か、"6"で聞いているので、音楽だとそれより小さいところまで絞らないと
いけない気がして、それだと音楽的には楽しめないんですよね。日曜の朝と
かだったら多少大きくても大丈夫なんかなぁ。このあたり、集合住宅ならで
はの悩みです。実家のTVとかは恐ろしい音量ですよ。
明日は、午後から合唱団葡萄の樹くりすますコンサート@京都コンサートホ
ール小に行く予定。予報では雨。演奏会の始まる頃には止みそうですけど。
指揮者の雨男っぷりがいかんなく発揮されております。
新刊進行:
・写真セレクト
- 2011/12/01(木)
またもや物欲が炸裂しまして、ONKYOのGX-D90-Bというスピーカーを買ってしまい
ました。AppleTVにですね、光デジタルアウトプットがありまして、これはスピーカ
ーをつなげて、iTunesをいい音で聞きなさい、というAppleのお告げかと思いまして
ね、光デジタル端子を持つスピーカーを探していたのです。で、GX-90Dが降臨した
わけです。わたしの持っているB&Wのスピーカーはアンプにつなげないといけない
のですけど、まずその結線ができていないのと、アンプ自体には光デジタル入力がな
いのです。唯一、DATデッキだけが入出力端子を持っているので、AppleTV→DAT→
アンプ→スピーカーという結線をすれば聞けるのですけど、そのためにはオーディオ
の配置を根本から変えないとダメでして、これがけっこう手間なのです。いや、この
手間を一度やってしまうと、自宅のリスニング環境は劇的に変わるのですけど、やは
りそれが手間で、一番手軽に環境を構築できるのが、アクティブスピーカーである、
GX-D90だったのです。現物がひとつビックカメラにあったのですけど、試聴とかは
できない感じだったのと、高かったので、結局、ネットのレビューを参考にヨドバシ
の通販で買いました。明日か、明後日届く予定。果たして、どんな音が鳴るのやら。
不安でもあり、楽しみでもあります。ONKYOの製品は他にも使っていて、基本的に
信用しているのですけど。
今日買った本:
・「ピース」、樋口有介著、中公文庫。686円。
・「kiss x sis」9巻、ぢたま某著、ヤングマガジンCOMICS。552円。
・「姉の結婚」2巻、西炯子(にしけいこ)著、フラワーコミックスα。400円。
新刊進行:
・台割り決定。
- 2011/11/30(水)
11月ももう終わり。早いものだなぁ。さて12月に突入したら、早いうちに新刊作成に
とりかかって、新刊・既刊ともに宅急便でホテルに搬送してしまおう。毎年、京都か
らもっていくのが負担になってきた。というか、冬場は腰を痛めやすいので、思い荷
物はなるべく持ちたくないのだ。会場への直接搬入はちょっと不安が残るので、ホテ
ルからビッグサイトまでは手搬送。
というわけで、明日から作成開始。目標は10日間。10日間納期の印刷でなるべくコス
トをさげる。これで20日間。余裕があるようで実はぎりぎりか。ともかく、頑張ろう。
新刊作成の予定:
・台割りの決定
・写真のセレクト
・テンプレート作成
・写真配置
・解説作成
- 2011/11/29(火)
母校の創立記念日。ということは授業は休みなんだな。現役のときは練習しかなかっ
たので、創立記念日前後に行われる学園祭を見に行ったことがない。そもそも工学部
は校地が違ったので、院生のときもまるで縁がなかった。思えば、少し寂しい学校生
活だったかもしれないなー。毎年思うことだけど。
最近、ちょっと感傷気味。秋だから?
iPhoneアプリの「airきのこ狩り」というのをインストールして遊ぶ。カメラに写さ
れた現実世界にARとして「きのこの山」のキノコが生えているので、それを指で
おさえて抜くというゲーム。抜くときに身体がのけぞるくらい思いっきり動かさな
いといけないので、大層疲れる。いい運動。でも、はたから見るとちょっとあぶな
い人の感じがすると思う。明治製菓謹製の無料アプリなので、やってみてください。
- 2011/11/28(月)
「僕の小規模な生活」5巻【回想編・上】を読む。じんわりと心に突き刺さるものが
あったなぁ。福満先生の描かれる女の子はかわいい。って、ここでかわいい、って書
こうとしたら「かわいい子には旅をさせよ」という格言をすかさず出すATOKはいっ
たいなんなんだろう。謎だ。
「よつばと」の方は、なんでかわからないけれども、未だに読めない。よつばとが悪
いわけではなく、私の方の「よつばとを読む態勢」が整っていないことが原因かも。
それってどういう態勢かというと、説明しきれないのだけど。小規模な生活は読める
けれど、よつばとは読めないということは確かに存在するのです。自分のなかで、機
が熟していないとも言えるかも。
- 2011/11/27(日)
・昨日は、J.J.エイブラム監督の「スタートレック」を見た。あの新盤のTOSと
も言える最新作。劇場で見たときよりも興奮してしまった。確か、続編を作るよ
うな話を耳にしたので、それを楽しみにしたい。
・AppleTVでvimeoという、Youtubeと同様のビデオ共有サービスを見る。Youtubeと
異なるのは、その画質の高さ。段違いにきれいで、42Vのテレビで見ても、その美し
さには息を飲む。そのせいか、Youtubeのような雑多な動画場ではなく、アーティス
トの作品発表の場になっているようである。おすすめ。
・今日はひがな一日、Steins;Gateをやっていた。昨日やった部分が劇的すぎて、ショッ
クを受けたのか、昨日見た夢の構造がどう思いだしても、ゲームの構造と同じだった。
影響受けすぎ。今日は平穏に寝たいなぁ。
・ここ何ヶ月か、飛ぶ夢をよく見る。昨日も飛んでいた。何か意味があるのかな?
- 2011/11/26(土)
・昨日は、"TRON LEGACY"を見た。スタイリッシュでなかなか楽しめた。こういう
映画はストーリーの詰めの甘さには目をつぶってただ映像を楽しむべきだなぁと思
う。今日は何を見ようか
・昨日、AppleTVと一緒にWACOMのBAMBOO STYLUSを購入。iPad/iPhone用のスタ
イラス。主に7note mini(手文字認識、漢字かな混じり変換がほぼ完璧のアプリ)
で使う用途に。これで日常の雑記みたいなのを書いている。この暗室のネタ帳的な
使い方。これがめっぽう書きやすくて、アプリとの親和性がいい。7noteの開発元
からもスタイラスが発売されているのだが、脅威的な人気のせいで欠品中のため、
こちらを買うことにしたのだったが、これで正解だったと思う。
・AppleTVでWSJ(Wall Street Journal)を見る。と、その中で"Black Friday"
という言葉がやたら登場するので、なんのことだろうと思って調べてみたら、感謝
祭の翌日の金曜日を指すもので、小売り業界が一斉に値下げをする日であるとのこ
と。それがなぜ"Black"なんだろうと思ったのだが、赤字から黒字に転換する願い
をこめて、とのことだそうで、英語でも赤字、黒字というのだと初めて知った。
・そのWSJを続けて見ていると、WSJ Sports Reporterという役割の人が登場、
ああ、WSJでもスポーツ報道というものから逃れられないのか!とうなってしまっ
た。その意味ではWBSは偉いよなーと思う。
・今日、京都駅近辺まででかけたとき、本当に偶然にドクターイエローを目撃。しば
し、感動に浸る。帰宅後、Youtubeでドクターイエローばかりを追った10分ほどの
動画を眺めるのだった。(ドクターイエロー=新幹線の線路の専用点検車両。その
名の通り、黄色い塗装の車体)。
・よつばと11巻、購入。実はまだ10巻(去年の11月27日発売)を読んでいなかった。
今日、あわせて読もう。
- 2011/11/25(金)
誕生日。ファミマで、ロールケーキを買ってきて祝う。プレゼントはAppleTV。
iPhoneとのミラーリングが出来たり、Actvillaのように映画のレンタルがで
きたりとなかなか面白い。iTunesの音楽再生も可能。イーサネットをつないで
HDMIケーブルでTVと接続し、電源をいれるだけで良い(イーサネットの
かわりにWifiでの接続も可能)。せっかくだし、今晩は何か映画でもみよ
うか。
- 2011/11/24(木)
街中で、たすきのようなものを肩がけにして走る高校生を、昨日から多数みかける。
高校駅伝の予選会でもあるのかしらん?マラソン、駅伝の季節になってきたなぁと
ひとりごちる。そろそろ、新刊の台割りを考え始めないといけないな。
- 2011/11/23(水)
東京でも見た、ワシントンナショナルギャラリー展に再びいってきたのだけど、
東京展に比べて人が異常に多かったせいか、変に疲れてしまって、見終わって
も感慨のようなものがわかず。京都市美術館とはどうも相性が悪いようである。
向かいの近代美術館でやっていた夢二展の方にいっておけばよかったか(近代
美術館とは相性が良い)。
- 2011/11/22(火)
今日買った本:
・「アラサーちゃん」、峰なゆか著、メディアファクトリー刊。880円。
「僕の姉ちゃん」とあわせて読むと勉強になると思った。
・「僕の小規模な生活」5巻、福満しげゆき著、モーニングKCDX。667円。
「うちの妻ってどうでしょう?」とあわせて読む。
青森直前に買った本:
・「姉の結婚」1巻、西炯子(にしけいこ)著、フラワーコミックスα。400円。
もう2巻も出てる。ヒロインのお相手がストーカーっぽい医者。が面白い。
今日のBGM:
・back number、アルバム「スーパースター」より、「電車の窓から」
- 2011/11/21(月)
今日はもともと休みをもらっていたので、日本海に乗れたわけだけど、朝起きてみると、
なんと、いつのまにやら1時間も遅れていた。秋田、新潟付近で強風の影響であるという。
それで同じ路線を走る「サンダーバード」に金沢からスイッチする人がちらほら。京都に
つくころには、最終的に1時間20分ほどの遅れになっていた。
それにしても、列車の旅がこんなに楽しいのは久しぶりだった。いつもなら一人旅なのだ
が、今回は初対面が多いのに、気の置けない仲間のように、皆とわいわい話すことができ
て、少々の遅れは全然気にならず、むしろ車窓の虹や琵琶湖の景色、はたまたスタートレ
ック話(?)などを楽しむことができた。
昼前に京都到着。青森の天候が比較的暖かだったのにくらべ、京都は容赦なくさぶかった。
- 2011/11/20(日)
全日本合唱コンクール全国大会、一般Bグループ、淀川混声合唱団、銀賞授賞おめでとう!
いやいやYKらしい演奏が青森で聞けてよかったです。
朝、ホテルをチェックアウトしようとすると、エレベーターから出てきた友人と遭遇、
えらくびっくりしていたので、あまり声はかけず、今日の演奏頑張って!とだけ言って
別れた。わたしはそのまま、歩いて青森駅前へ。本当にすぐ近くにある元桟橋に係留さ
れている青函連絡船「八甲田丸」を見学。

桟橋から望む八甲田丸
午後、ホールへ。きょうは朝は晴れていたので油断したら、雨が降ったり止んだりとど
っちつかずの天候。一般B部門のコンクールを聞く。いやぁ、一団体をのぞいて全部聞
いたのだけど、どこが金賞でどこが銀賞と決められないくらいハイレベル。相対評価で
なんとなく、ここは銅になっちゃうだろうなーというのはわかったけれど、上位は競り
あいがすごい。しかし、上位に出てくる団体は、NCがコンクールに出ていた時期とほ
とんど変わらない。それだけすごいのだろうけど、あえて言うなら、もうコンクールに
出るのは止めたらどうだろう、と少し思った。今回、初めて演奏を聞いたのは一団体だ
けで、その団体の演奏がフレッシュだったので、余計にそういう思いが募ったのかもし
れない。口はばったいけれども、コンクールだけが音楽発表の場じゃないだろうに、と
思ったのだ。技術レベルはもう、文句のつけようがないのだから。そこまでコンクール
に固執する理由はあるんだろうか。。
審査結果を聞かずにホールを出て、青森駅へ。コンビニで食料を買い込んで、あとお土
産などを買う。駅に着くと、行きとほぼ同じ、日本海組のメンバーが待っていた。今回
はほぼみんな同じ車両みたい。列車に乗り込んでから、打ち上げ。酒のあてがやたらあ
ったのは、メンバーのみんながそれぞれ乗り込むまいに買い込んだかららしい。わたし
は梅酒(もらった)で参加。22時すぎまで宴会は続いた。
- 2011/11/19(土)
青森に到着してすぐ、バスで青森市文化会館に向かう。アクセスのことは、事前に調べて
いて、evernoteに入れて置いたのをiPhoneで確認するという方法をとった。今回はこの
組み合わせが大活躍。デジタル使ってる!という感じに浸れます。。
午前中いっぱい合唱コンクールの大学部門を聞く。同志社グリークラブの演奏は思ってい
たよりもよくて、現役がんばってるなーと素直に思えました。
昼食は地元のとんかつ屋さん「亜紀」にて。特製っぽいソースがおいしかった。それにし
てもわたしはどこへいってもとんかつ食べてますな。
13:00発のバスで県立美術館へ。結構郊外で、近くにはあの三内丸山遺跡が(試験にでる
どうでしょうでお馴染み)。運賃270円、所要時間20分ほど。バス停からバックしたと
ころにフェンスの切れ目があって、そこが入り口がだったのだけど、全部フェンスに囲
まれていると勘違いして、入り口をもとめてさまよう。結局奧の方の駐車場にあるバック
ヤードみたいなところから侵入、もとい入館。
企画展は「今和次郎採集講義」。考現学の生みの親、今和次郎の研究を年代を追って、展
覧したもの。今和次郎のことはしっていたが、生のスケッチや、考現学のメモはとても、
興味深く、面白いものであった。それから常設展、これがすごかった。なにしろこの美術
館、地中B2FからB1Fにあって外観から判断するよりも容積が大きいし、展示スペー
スも非常に広い。また、展示室が巧みに組み合わされていて、一種の探検のような雰囲気
で見て回ることができた。青森ゆかりの作家、棟方志功はもちろん、現代のアーティスト、
特に奈良美智のコレクションは見ていて楽しかった。もちろん、館のシンボルともいえる
「あおもり犬」の彫像を撮影しましたよ。
15:39発の青森駅行き(行きも帰りも一時間に一本しかないので、注意)で青森駅前にもど
り、ホテルにチェックイン。少し早めの夕ご飯をホテルの一階にある大戸屋(定食屋)でと
って、歩いてホールへ(20分ほど)。一般Aの後半を聞きました。

奈良美智、”pupking”のぬいぐるみ
- 2011/11/18(金)
18:22、日本海乗車。
同じコンパートメントにいたのは、いずれもよどこんメンバーのO君、N君。もうひとり
は、しらさぎで追いかけてきて、敦賀から乗り込んできたSさん。他の車両にもYKメン
バーがいて、出張しておしゃべり。ノリとしては修学旅行の雰囲気で、えらく楽しかった。
初めて顔をあわせる人もいたのだけど、なんとなくBK、NC関係者ということで仲間に
加えてもらったのが嬉しかった。
久しぶりの寝台車はなかなか快適。温度も心配していたように暑すぎるということはなく、
冬場の服装でちょうどOKという状態。換気がよい感じ。北陸線経由の電車というという
と、雷鳥にせよサンダーバードにせよ、空気がどよーんとしているイメージがあったのだ
けど、こちらは客車(モーターがない)ということで違ったのかもしれない。
翌朝の天候は、見事に雨。定刻通りに青森に到着。あれ、なにか変。そう、雨のせいか暖
かいというか真冬の格好では暑いくらいだった!

- 2011/11/17(木)
明日の晩、青森に向けて出発する。きょうは荷造り。といっても着替えと常備薬と、
GPSと電池、歯磨き、ひげそり、iPhoneくらいしかないので、リュックひとつに
収まった。あとは食料か。乗車の前に夕飯は済ませておいて、朝食のパンと飲み物
くらい買っておけばいいか。演奏するわけではないので、衣装がいらないのは助か
る。ステージ衣装ってけっこうかさばるから。岡山のときなんかはちょっとぼけて
いて、Yシャツを持っていくのを忘れて、あわてて高島屋に買いに行ったものなぁ。
そういえば、純粋に聞く立場で全国大会に行くのは今回が初めてだ。
天気予報では青森は雨か雪。風邪などひかぬよう、気をつけて行ってきます。
- 2011/11/16(水)
数日前から、ホットカーペットをつけているのだけど、ここに座っているとどうも
眠くなってしまう。かといって、ここで眠ってしまうと気持ち悪くなる。また一段
と冷えこんできたので、マフラーとマスクを装着。青森行く前に風邪をひかないよ
うにせねば。今回は、コンクールに出演するわけではないのだけど。
一度だけ風邪のままステージに乗ったことがある。郡山で行われている「水と緑の
音楽祭」になにコラが初めて招かれたとき。前日から体調が悪かったのだが、鼻水
が出てとまらず、発熱もするわでひどいありさまだった。演奏後、どうやって帰っ
たのかよく憶えていない。演奏者としては失格だったなーと今でも思う。乗るべき
じゃなかった。
何年か前、YKが東京カンタートに出るときに、一緒にオンステさせてもらうこと
になったのだけど、当日朝、急に体調が悪くなり、予定していた電車に乗れず、遅
れる旨のみ連絡した。体調の悪いまま新幹線に乗り込んでみたものの、とても歌え
る状況ではなく、メールでやり取りした友人の説得で、東京行きをあきらめ、名古
屋で降りた。前日の練習で頑張りすぎたのだ。
よく考えると、そういう失敗が多い。頑張りすぎない、無理をしないというのが今
の私のテーマになっている。
iPhoneアプリで、「steins; gate」(ADVゲーム)を購入。まだ初めて少しのとこ
ろ。iPhoneでこんな風にゲームができるとは思ってもみなかった。Winマシンから、
Macに変えてから、ずいぶんと長い間、PCゲームとはごぶさただったから(あ、で
もMac版Quakeとかやったな)。それにしても、グラフィック、音楽がきれいに再
生できる。改めて、iPhoneのすごさを実感。ゲーム自体も評価が高いもののような
ので、楽しみ。
- 2011/11/15(火)
いつの間にか、MUJIのネットクーポンがたまっている。今月は誕生日月なので、
そのためらしい。しかし、使えるのは今月中。何か、安くて今、欲しいものない
かなーと思って探してみると、スリッパがちょうどいいのではないかと。普通の
と違って、親指だけ別になっている「足袋型スリッパ」。これだとクーポンを使
って買い物するとお得感がある。いままで使っていた、網編み?のスリッパがだ
いぶくたびれてきたので、ちょうど良い機会かもしれない。
青森に行くにあたっての服装を考える。京都もだんだん冬らしくなってきたので、
冬物へのチェンジが進み、準備もできてきた。日本海の車内はどうなんだろう?
同じ時期にトワイライトエクスプレスに乗ったときは、暖房が効きすぎていると
いう状態だったので、日本海も暑いかもしれない。となると、脱ぎ着しやすい服
の方がいいかもなあと思う。しかし、ひとりでB寝台に座るのは初めてなので、
あの4席(4ベッド)のコンパートメントで他の乗客のひととコミュニケーショ
ンがうまくとれるかがやや心配。今回の場合、一緒になるのは、やはり合唱関係
者だろうか。YKの人たちだったとしても、最近のメンバーのひととは、あまり
顔なじみではないしなー。まぁ、思い煩っても仕方ない。
今回の日本海の旅、目的はもうひとつある。日本海の路線を、GPSでトレース
することだ。もちろん、M-241を使って。14時間の旅である。電池一本まるまる
使い切りになると思う。あとで地図と重ねあわせるのが楽しみ。
- 2011/11/14(月)
今日買った本:
「僕の姉ちゃん」、益田ミリ著、マガジンハウス刊。1200円。
女のひとの本音が垣間見られます。男性は読んでおくべきだ、と友人がツィッターで
言っていたのだけど、読んでいてもどうにかなるわけではないだろうなーというのが
感想。女のひとは複雑すぎる…。ポイントは「意外性」だろうか。
- 2011/11/13(日)
なぜか夕方から頭痛になって、頭痛薬を二錠(二錠で一回分)を飲んだのだけど、
全然効かない。で、チェイサー(?)でもう二錠、それでも効かず、時間をおいて
から、再度二錠飲んで、合計六錠飲んだのだけど、それでもダメで、結局おとなし
く寝ました。
- 2011/11/12(土)
クックパッドを検索して、豚肉の料理でもつくるかーと思っていたら、豚肉のケチャップ
ソースソテーというものを発見。ちょー簡単なレシピだったので、作ってみた。味はなか
なかいけました。火加減が難しくて、ちょっと焦げたけど。
今日買った本:
「誰のためのデザイン?認知科学者のデザイン原論」、D.A.ノーマン著、野島久雄訳。
新曜社認知科学選書。3300円。
特集コーナーにあったので、新しい本かなーと思って奥付を見ると、1990年刊。しかし
刷数が2011年で25刷と、かなりのロングセラー。昨日、ちょっとだけインターフェース
について考えたので、ちょうどいいと思って買いました。
iPhoneの電池問題だけれども、確かに何もしないでおいただけで、電池が減っていくと
いう事態は改善されていると感じました。しかし、減りが早いのはまだまだという感じ。
iOS 5.02に期待です。
- 2011/11/11(金)
先ほどまで、実家におりました。iOS5.01がリリースされたので、実家の環境で
アップデートしようとしたら、なぜか接続できず。気になったので、AppStore
につながるか調べたら、こちらもつながらない。iPhoneも手持ちのAirも、web
にはアクセスできる。でも、FTPやiTunes,AppStoreにつながらないのが共通
していました。
これはどう考えても、実家のネット環境で何かがブロックされているに違いない
と踏んで、いろいろと調べました。でも、いろんな設定を見るものの、どこにも
上記の接続を阻害する設定が見あたらない。うーん、困った。
で、実家の環境はplalaなんですが、「plala iTunesつながらない」というキ
ーワードで検索をかけてみたのです。すると、出るわでるわ、つながらない事例
がたくさん。で、その理由も発見。曰く「”ネットバリアサービス”でパケットの
セキュリティレベルが2(レベル強)となっているせいである」と。
つまり、ストリーミングをするようなサービスは全部ブロックされるということ
なのです。デフォルトでそういう設定がされていると、plalaの場合。これには
ちょっと冷静に頭に来ましたね。インターネット初心者が多いと思われるplala
だからこそのサービスなんでしょうが、勝手にするなと。しかも、iTunesとか
ができなくなるような設定はいまどきありえないだろうと、思いました。
plalaのIDでネットにアクセスし、パケットレベルを2から1に下げたところ、
すぐにつながるようになったのですが、ここでなぜか「設定の反映には30分程
かかります」というようなメッセージが出ていて、そんなものすぐに反映しろ
ー!!と思わずにはいられませんでした。いや、実際には30分かからなかった
のですけど、メッセージの意味が不明で。
iOS5.01には無事アップデートできて、現在バッテリーの持ちを検証中なわけ
ですが、今回の一件、インターフェースというものをどこか勘違いしていない
かと思いました。初心者向けの。MacやiPhoneの場合、面倒な設定なしにイン
ターネットにつなげたり、メールできたりしますが、ちゃんと設定を後から確
認して、変更をすることができるようになっている。そのインターフェースす
らも、優れているわけですけど、実家のWindowsパソコンの「簡単設定」など
も今回のブロックにしても、完全なブラックボックスで、規格外のことをしよ
うとしたとき、はたと困ってしまう。どこにその設定があるのかがわからない
のですから。そんなのPCじゃない、と思うわけですよ。そんなことをしてい
たら、いつまでたっても初心者のままじゃないの?ととも思うわけです。過保
護すぎるというか。
ちょっと、うまくまとめられないのですけど、本当はiOS5.01のバッテリー
問題解決を取り上げるつもりが、こんな記事になりました。
解決方法を掲載されている皆さんに感謝!
- 2011/11/10(木)
今週になって急に寒くなりましたが、それにつれて朝トイレに行く率が高まって
おります。お腹を冷やして、痛くなるわけです。毎日通じがあるのはいいことで
すが、「緊急性」が高い場合が多いのが困りものです。
iPhoneの充電をPanasonicのQE-PL201という5400mAhの大容量バッテリーで、
行っている。以前、書いたけれどもUSB端子を2つ備えていて、別々の機器を
充電することができ、容量的にはiPhoneを2回充電できるという。昨日、今日と
その能力を実験している。何せ1日で20%以下にまで容量が減るものだから。た
だいま2日目の充電を実施中。コミケに持って行くとなると、これを1日で使いき
るんじゃないかと若干不安。非常に電波状態が悪くなるので。充電池に充電する
時間(7時間)も考慮しないといけない。
ところでこのバッテリー、無接点充電ができるもので、充電ボード(別売)上の
どこに置いても自動で認識して充電ができるらしい。ヨドバシでデモを見たのだ
けれど、これは結構面白そう。そのうちボードの方も買ってしまうかもしれない。
この前の土曜日、新しいルーターを買ってきたのだけど、これには有線のハブポー
トもついていて、おかげでわが家のプラズマTVをネットにつなぐことができるよ
うになった(Air Mac Expressは無線LANのみ)。そうすると何がうれしいかと
いうと、Actvilla(アクトビラ)というインターネット動画配信サービスを受けられ
るようになるのだ。これはまぁいってみれば、オンデマンド放送のようなもの。ク
レジットカードを登録しておいて、選んだ映画や番組を有料で見ることができる。
値段はレンタル料金とだいたい同じくらい。新作は2日間繰り返し再生可能で、
420円とかそれくらいなので、わざわざ借りに行ったり、返しにいったりがない分
お得だと思う。先週末はさっそく、OVAの「ガンダムUC」を見たのだけど、
映像的にも通常の地デジ、衛星放送と遜色のないもので、もちろん途中で止まった
りすることもなく視聴できた。
検索すると、「まどかマギカ」全話パック20日間というのがあったので、今度は
これかなーと思っている。
- 2011/11/09(水)
すいません、寝落ちしてしまいました。
- 2011/11/08(火)
iPhone4Sで、NHKラジオを聞いているのだが、海外のラジオも聴けないかなーと思って
いたら、ユーロラジオというアプリを見つけた。ユーロ圏の2000局近い放送局の放送を
聞けるという(エストニアなどの小国もサポートしているので、エストニアミュージック
という内容のチャンネルを選んでみたが、ストリームエラーになる。。)。英語の勉強に
はやはりBBCだな!と思って、だいたいBBCを流しているのだけど、聞いていて面白
いのは、やはりイタリア語。その音楽的なリズムだけで、何かの曲を聴いているような気
分になる。むかしやっていたBCLでは聞くことが能わなかった国のラジオが聴けるとは
便利になったものだなーと思う。
(さきほどのエストニアの放送、ホームページに行くと音楽が聴けた。が、エストニアの
現代のポップとかが中心で、想像していた合唱などの放送ではなかった。ちょっと残念。
確かに日本でも合唱専門チャンネルとかはないからなぁ。)
- 2011/11/07(月)
午後から、北千里の国立循環器センターへ赴く。わたし自身のことではなく、家族の
ものが入院していて、今日、手術だったのだ。循環器だけでこの規模とはすごい。
循環器センターであるが、乳幼児ICUなども備えていて、出産なども行われるらし
い。家族待合室で待っている間、別のブースの家族は必死で名前選考を行っていたの
が漏れ聞こえてきた。この名前は官僚タイプ、大器晩成タイプなど、生まれてすぐに
そんな将来のことまで考えているのか!とちょっと驚き。途中で名前の読みを優先す
るあまり、選び出した漢字の読みにはない名前をつけようとしていて、聞いていてそ
れはどうだろうという気持ちになった。あと、出産したお嫁さんの意向がまるで汲み
取られていない様子だったのも気になった。
こちらは生きるか死ぬかの大手術、あちらは希望ある命の誕生と、その両者の家族が
ひとつところに同居しているのは何だかおかしな具合で、こちらは疲れがどっと増し
たのだった。
手術自体は、当初の予定通り終了。本人は麻酔でまだ眠っている状態であった。IC
Uに入ったのは初めての経験で、ちょっと臆してしまった。あとは無事に麻酔から覚
めてくれればいい。
それにしてもわが家は循環器系の病気からは逃れられない家系だなぁ、と帰りの電車
でふと思うのだった。
- 2011/11/06(日)
iPhoneにSkypeを入れて、iPhone用にアカウントを取得。Airのアカウントと会話できる
か(一人で)実験してみた。結果、ちゃんと映像も声も届くことがわかった。App store
を見ると、つながらない、切れる、最悪のアップデート、などの言葉が並んでいて、入れ
るのを躊躇していたのだけど、何ともなかった。iOS5に最適化されているということなの
だろうか?
また、同様の機能をMac同士、iPhone同士、MacとiPhoneで行えるFacetimeの実験を行っ
てみたのだが、こちらも問題なく会話(一人だけど)できることがわかった。ワンクリック
で、相手のメールアドレスを指定して、即即会話ができるFacetimeの方が、Mac、iPhone
ユーザーには便利かもしれない。Skypeのように、相手がSkypeをオンラインにしていなく
ても、呼び出されると自動的にFacetimeが立ち上がる仕組みになっている点も優れている。
iPhone4Sのバッテリーであるが、予想通り減りが早い。ニュースによると、OSの改良を行
うとのことなので、気長に待つ所存。
- 2011/11/05(土)
昨日、冷えピタを貼ってから、1時間後にはルーターがダウンしてしまったので、今日
の午前中にヨドバシに行って買ってきました。3200円と一番安いやつ。最近では、こ
れくらいの値段の無線LANルーターは売ってなくて、安くても6000円とか、1万円
するのはざら。今日買ってきたものは、メーカーでは販売終了したものの在庫品。ハイ
パワーのものとか、速さとかは私の環境ではもう十分すぎるので、基本的な製品が残っ
ていて良かったです。
さだまさしと、みなみこうせつの茨城でのライブをBSで見る。合間にFUJIFILMのCM
が入ったので、お、新製品のデジカメのX10か?!と思ったら、なんと美容サプリメン
トのCM。FUJIFILMがフィルムでもカメラでもないものを宣伝するなんてなーと思う。
10年前なら、考えられなかったな。あ、道化師のソネットがはじまるので、これで。
(追記)
宮部みゆきの火車のドラマを見ていたら、終盤にCocon烏丸の喫茶店が出てきた!
銀座の喫茶店の設定みたいだったけど、なぜに京都?と思ったら、製作が東映だったの
で、なんとなく納得。
- 2011/11/04(金)

無線LANのルーター、AirMac Expressがwifi接続不能になるのは、どうも熱暴走が原因
ではないか?と思い、てっとり早い冷却方法として、「熱さまシート」を貼り付けてみた。
いまのところなんとかつながっているが、どこまでもつものなのか?いい加減新しいルー
ター買いなさいよ!という声が聞こえるのだが、もう少しねばってみようと思う。3時間
後には明日買いに行くとか決心しているかもしれないけれど。
- 2011/11/03(木)

iPhone4S + LUXA2 H2
今朝届いた、LUXA2 H2というiPhone台にiPhone4Sを置いている。シリコンの吸着パッド
で、ぴたっとくっつけて固定する方式で、これがめったなことでは外れない。iPhoneを持っ
たままで、台が浮き上がってしまうくらい強力。台は左右軸に360度、上下軸に300度自由
に動くので、非常に使い勝手がいい。この軸もかなりしっかりと固定されるので、ホームボ
タンを押し込んでも動くことがない。とにかく、手にもってiPhoneをいじるよりも楽。これ
は良い買い物をしました(Amazonで40%OFF)。
余談であるが、この商品レターパック500で届いた。無理矢理入っているという感じだったが、
変型しようとどうしようと、中に入っていれば送れるという柔軟性(?)に感心した。
昼ご飯は、二条麩屋町下がるのCubeでホットドッグ。ここは流行っているか全く不明なのだ
けど、潰れていないところをみると、私も含めて固定ファンがいるのだろうと思う。

Instagramで撮ってみた
iPhoneのカメラは優秀で、町歩きの写真を撮るには最適だということを認識した。

京都BALビルにて
- 2011/11/02(水)
<山Dニュースその1>
日本学生支援機構からハガキが届く。
「奨学金返済完了通知」
やったーーーーー!これで私も完済人。苦節14年、とうとうやりました。
<山Dニュースその2>
iPhone4Sを入手!設定に結構戸惑うけれども、wifiでアプリを落とすところまで
できるようになった。NHKネットラジオらじるらじるで、ラジオを聞きながら、ダ
ウンロード三昧。

- 2011/11/01(火)
一日のうちの寒暖の差が激しいせいか、やや調子が悪いです。
本日、更新を休みます。
- 2011/10/31(月)
ニキシー管時計のアプリ、調べてみたら昨日書いていたものを含めて、6つもあった。
うち85円で、秒まで表示して、昨日の250円のものに匹敵するものがあったので、そ
れを入れようかなーと思っている。あと、昨日見つけたのが、NHKのラジオ第一、第
二、FMのサイマル放送が聞けるオフィシャルアプリ。災害時に重宝しそう。iPhoneの
受け渡しは更に一日遅れて、11/3になりそう。。
明日から11月。なのに、全国的に夏日ちょっと手前の暑さですな。青森行きの頃まで
に冬物を全部出したいのに、どうなることやら。朝晩は冷え込むのになー。ふとんの
足元には電気カーペットがしいてあるので、ここだけ冬仕様。
サンデル教授の「これからの『正義』の話をしよう」を再読中。
- 2011/10/30(日)
二度寝、三度寝の生ぬるい日曜日。朝も昼も、食パン2枚ですませてしまった。
iPhoneのケース(後から頼んだ方)が早速届く。こ、これはかっこよすぎる。
早くiPhone4Sに装着してみたい(現在の予測では、11/2受け渡し)。
これまで、コミケカタログ冊子版(電話帳)を使ってサークルチェックをしてい
たのだけれど、iPhoneが使える今、コミケカタログROM版(型ROM)を使って、
サークルチェックし、そのリストをiPhoneに入れて使ってみようかと思っている。
S雄さんが、iTreasureMapというものを使っておられるとのことなので、それを
導入してみるつもり(iPod touchでもできんたんじゃないかという話もあるが、
以前はそういうモチベーションがなかった)。
ニキシー管を模した時計アプリを二つ見つける。Numatron2と、Divergence clock
の二つ。前者が85円、後者が250円とかなり値段に開きがあるが、後者の方がこだわ
りの度合いが大きいのと、秒表示があることでニキシー管の動きがよく見えることから
たぶん後者を入れるのではないかと思う。それにしてもiAppはニッチなニーズに応える
市場だなぁ、コミケカタログ閲覧にしても、ニキシー管にしても。
- 2011/10/29(土)

本日のディナー:自家製煮込みハンバーグ
今日は、煮込みハンバーグを作ってみたのだが、最初牛乳を入れすぎてミンチを
混ぜてもどろどろで、全然成形できなくて、これは失敗か?と思われたのだけど、
網で牛乳をこして、あと手で固めて絞り出すことでなんとか普通の柔らかさになっ
たのだった。焦げ目をちょっと付けすぎたけれど、あとはおおむね良好。味付け
も適当だったわりには、かなり美味しく仕上がった。これは、また作りたい。
iPhoneのケースを変更。楽天で見つけたジェラルミン削りだしのバンパー+背
面のものに。昨日の夜発注したら、今日にはもう発送で、明日到着予定という早
さ。あと、きょうヨドバシでパワーサポートの液晶保護フィルムを買ってきた。
このケースにもストラップ用の穴が開いているので、ネックストラップをつける
予定(ストラップはもう買ってある)。基本的には首にかけて、胸ポケットに
iPhoneを収納するつもりでいる。あと、OPENちゃんグッズであるバー子スト
ラップもつけよう。
本日のBGM:
・清浦夏実「旅の途中」
・手嶌葵「奇跡の星」
・サカナクション「ナイトフィッシングイズグッド」
・サカナクション「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」
- 2011/10/28(金)
コミックマーケット81、当選しました。
・12月30日(金)東地区 "ピ" ブロック 34b
に配置されています。
今回はこの前取材に行ってきた場所の新刊を出します。これまでに出した、ある本と対にな
るものです。内容的に対というよりも、場所的に。ここまで書くとわかってしまうかもしれ
ませんが。
というわけで、コミケ参加者の皆様、今年の年末も山Dの電波暗室とお付き合いください。
備忘録:Air Mac Expressが壊れたっぽい。Wifi接続できず。有線だとつながるので、機器
の故障かと思う。これで2台目だ。2年半しかもたなかったなぁ。
注)MacBook Airのことではなく、無線LAN環境を構築するApple製のコンパクトルーター
のこと。
追記:2011.10.29
コンセントから抜いて、一晩おいておいたら、直ってしまった。理由は不明。使わないとき
はコンセントから外しておこうと思った。
追記:2011.10.30
日中、パソを使っているときに突然また接続が切れてしまった。熱暴走?
- 2011/10/27(木)
血圧があがっているのか、少しふらふらする。月曜日もこんな感じだった。頭痛がおこりそ
うだったので、予防的に頭痛薬を服用。
iPhoneへの移行のシミュレートを行う(softbannkのHPの解説を一通り読む)。肝心のiPhone
であるが、予測では日曜日か月曜日の受け渡しになりそう。充電池は到着したが、ケースは
まだ到着していない。
メールアドレスの変更通知をする必要があるのだけど、新規・のりかえの場合のサービスに
一斉通知というのがあるので、それを利用しようと思うのだけど、これ送るグループとかは
選べるのだろうか。会社のアドレスとかを登録しているのだけど、そこには通知を送る必要
はないし。手動でやるしかないのかな?
ちょっと、またふらふらしてきので寝ます。
- 2011/10/26(水)
iPhoneアプリをいろいろと探している。前は、iPod touchでアプリを使っていたのだけど、
fiio e7と合体させてからは、ほぼ音楽専用端末になっているので、アプリが使えない。合体
させているゴムバンドがあるために、画面の一部しかタッチできないのだ。音楽を聞く分に
はこれで十分やっていけているのだが、普通のアプリは使えない。また、カメラが付いてい
ない第2世代のiPod touchなので、当然カメラ・ビデオ関係のアプリは使えないし、音声関
係のアプリも使えない。ということで、iPhoneでは結構アプリを使うことに期待している。
しかし、調べてみるとIOS5で使いづらくなったとか、使えないというケースもあるみたいで、
今、いろいろ厳選しているところ。いまのところ選んでいるのは次の通り。
・8mmカメラ、Instagram、懐中電灯、ゆれくる、map my tracks、Decibel、Clinometor
・産経新聞、乗換案内、駅.locky、ウェザーニュース、Around me、セカイカメラ
・トリコーダーTR580、虚構新聞、9ボール+、moonlight(上海)、paper toss
・evernote、signal fire、Happy Talk、google mobile app
こうやって見てみると、かなり鉄板な構成だ。安定性とか考慮すると自ずとこうなるのか。ゲ
ームはPaper toss、上海とビリヤード。あまりゲームをやらないのでこれくらいか。あと、コ
ミケの配置表を参照できるアプリがあるのだが、これはCD-ROM版カタログを別途購入しない
といけない。配置表を紙で持つ方がいいのか、検索性にすぐれるアプリで持つのがいいのか、
迷うところ。トリコーダーというのは、スタートレックに出てくる携帯分析機のこと。UIがか
なり詳細に再現されていて、動作もそれっぽく、音も出るのでこれは今から楽しみ。
- 2011/10/25(火)
11月19日の青森での宿、青森市内で取れました。青森駅徒歩2分。いや−、よかった。放出が
あるあるとされながら、しばらく全然ない状態が続いていたものだから。ところで、ホテルの
地図を見ていて、気がついたのだけど、青森駅がJR青森駅じゃなくて、「青い森鉄道」の駅と
なっていた。まったく聞き慣れないこの鉄道。鉄道ファンでありながら、恥ずかしくも知らな
かった。東北新幹線の全線開通によって、並行する東北本線の盛岡、青森間が第三セクター化
され、青森県内の路線が「青い森鉄道」になったのだそう。なんとまぁ、JR東日本は完全に新
幹線に軸足を置いたということか。ところで、気になることがある。モーリーというマスコット
キャラクターがいるのだ。グッズも売っているらしい。うーん、土産に買わないと。
- 2011/10/24(月)
iCloudを使ってみる。といっても、まだiPhoneがないので連絡帳の同期や、フォトストリー
ムを使うことはできない。本当はMacBookとAirで同期をしたかったのだけど、OS X Lion
でないとiCloudは使うことができないので断念(MacBookは古いので、Lionにupdateでき
ないのだ)。Airだけで使える機能として、Mac or iPhoneを探す機能があったので、使っ
てみる。ウェブ上からiCloudにログインし、Macを探すを選択すると、あらかじめ登録して
いたデバイス、この場合はAirが表示される。そこで、メッセージを送るを選ぶと、最大音量
でビープ音がなり、ダイアログボックスにメッセージが表示された。メッセージには、連絡
先を書いておけば、ビープ音で気づいた人に読んでもらって連絡がとれるかもしれない。今
さらっと書いたけれど、これはすごいことだと思う。iPhoneだったら現在地も表示できるの
がすごい。あと、遠隔でロックとディスク消去もウェブ上からできる。ロックを行うにはま
ずパスコードを2回入れる。で、ロック。するとAirは再起動し、画面にパスコードを入力す
る欄が表示される。このときに、別途メッセージを送ることもできる。うーむ、なんてすご
いのだ。これらがすべてウェブ上からおこなえるなんて。iPhoneが来てからが楽しみだ。
すごいしか言ってないけれど、一度使えばわかるので、iPhoneを持っている人はIOS5にし
てから、ウェブでhttp://www.icloud.comにアクセスしてみて欲しい。
- 2011/10/23(日)

メインディッシュ、子羊の香草焼き
本日の昼食は第四回N山D会。ご近所のN山さんご夫妻と不定期に開催している親睦会である。
五条から三筋下がったところの細い路地にある、フランス料理店ア・プ・プレ京都にて。予約
の都合で13:30以降だったので、3人ともおなかぺこぺこ。庭に面した光の差し込む席に通さ
れる。わたしの食前酒はオレンジジュース。。。いやぁ、こういうとき飲めないのって、なん
だか悲しくなるなぁ。それからデザートを含めて約2時間ほどかけてゆっくり食事。こういう
ゆっくりした食事は久しぶりで、ひとと一緒に食べるのも久しぶりだ。N山さん奥さんから、
電波暗室の感想を頂く。物欲のおもむくままモノの紹介をしているので、「アフィリエイトで
もやってるんかと思ったわー」とのこと。いや、それだったらアマゾンへのリンク張ってます
って。張ってないのはなんとなくポリシーみたいなもんです。買い物を薦めるために書いてい
るのではないという程度の。じゃあ、なんのためだと問われると困るのだけど。
青森市内のビジネスホテルは今日も空きが出ない。やっぱり出演者の人たちでいっぱいという
ことなんだろうか。まだ日はあるので、毎日検索してみよう。
- 2011/10/22(土)

夕飯に焼きめしをつくってみた。しょうゆの代わりにおいがつおつゆを、
しお・こしょうの代わりにクレイジーソルトを使用。おおざっぱな味付け
のわりにうまく仕上がった。たまごのふかふかさにだまされているような
気がしないでもなかったが。ひとつ思ったのは、もう少し大きなフライパ
ンでないと、具がかき混ぜにくいということ。一人分でも周りに飛び散っ
てしまって、あとでつまんで食べるはめになった。
明日の昼食は、第四回"N山D会"の予定。
気が早いのだが、iPhoneのケースを発注。ヨドバシの売り場では限られた
ラインナップしかなくて、しっくり来るものがなかったから。
"CAZE ThinEdge Clear frame case for iPhone 4/4S Bumper Clear"
というものを選択してみた。デザインが良さそうだったのと、ストラップを
付けられる穴が開いているということがポイント。ところで、iPhone4と4Sで
はボタンの位置が微妙に違うらしいですな。5mmくらいずれているとか。なの
で、iPhone4で欲しいなーというケースがあっても、4Sでは無理だったりして。
あと、諸先輩の活用を見ていると、充電池はぜったい必要ということで、
"Panasonic USB対応モバイル電源パック リチウムイオン5400 ホワイト QE-PL201-W"
も購入。ものの記事によると、iPhoneを2回充電できるそう。あとUSB出力が
2端子ついているので、iPhoneとPocket Wifiを同時に充電できたりして
便利だとか。
- 2011/10/21(金)
今日は午前中、病院。それが終わってから、京都駅で切符を買おうと思ったら
指揮者と遭遇。青森に行く話をしたら、1日目の朝に同志社グリーが演奏する
から聞かないかと言われて、だったらと思って予定を変更。19日の宿があるか
旅行代理店で聞くことにした。二店ほどめぐってみたのだけど、青森市内はやっ
ぱり宿がない。二軒目の店で、弘前でならあるという。青森から在来線で40分。
京都に泊まれなかったから、大阪に泊まるみたいな感じだ。青森で連盟が押さ
えている宿が放出されることを念頭に、とりあえず仮押さえ。日本海もその場
で、行き帰りとも押さえてもらった。これで、青森には行ける。大学部門のス
ケジュールを連盟のHPで見ると、朝10時に始まって、昼は3時くらいまであ
る。えらく出場団体が多いのにびっくりした。その後で、一般Aだから、一日
聞くとえらい疲れる。途中で抜けて、観光しに行こう。次の日は一般Bをじっ
くり聞くか。
話は変わって、今日、ヨドバシでiPhone4Sを予約した。docomoでの8年10ヶ
月に終止符を打ち、softbankユーザーになる。auを選択しなかったのは、
auがどうもiPhoneを売る気がなさそうということから、サポート体制が気に
なったからだ。softbankはその点、一日の長がある(はずだ)。というか、
新規入会の場合や、電話帳の移行などのHPでの説明が分かりやすかった。
のりかえ(MNP)の場合の方法も。入荷日は未定とのことなので、連絡が
あるまでは、専用のケースでも探しておこうと思う。
- 2011/10/20(木)
あ、寝台列車予約するの忘れてた。明日、みどりの窓口に行かないと。こんな
とき、オンラインで予約ができたらいいのになぁ。新幹線でできるなら、全列
車でもできそうな気はするのだけど。宿泊の方だけど、楽天やじゃらんでは、
青森市内のホテルはなし。これはもう、19日の寝台で20日に青森入りし、20
日夜の寝台で青森を離れるという、ほぼ日帰りツアー(車中2泊)で行くしか
ないのか。しかしなぁ、あまりにももったいない気がしないでもない。ただ、
目的である次の三つが満たせればいい。あわただしいけれども、時間的には次
の順か。
・青森県立美術館(青森駅からバス20分)
・全日本合唱コンクール(主として、よどこん。14:43〜14:58)
・八甲田丸(青森駅から徒歩5分)
帰りは、青森駅19:31発だから、順番を入れ替えて、コンクールをずっと聞い
ていても良いなぁ。日が暮れてから出歩くのもなんだし。青森駅に降り立つの
は約23年振りだ。どれくらい変わっているだろうか。桟橋はもうないんだろう
な。23年前は青函連絡船が廃止になってしばらくした年で、青函博をやってい
るときだった。その関係で、定期航路ではないが連絡船が運航されていたのだ。
それに乗って函館に渡り、北海道観光をした。そのとき乗った連絡船がどの船
だったのか憶えていない。八甲田丸だったかなぁ…。
今度の旅は、ちょっとした思い出をたどる旅でもあるのだ。
- 2011/10/19(水)
そろそろ、iPhoneに乗り換えようかなと思って、ヨドバシをのぞいてきた。
実機に触れるとこれがまぁ、さくさく動いて気持ちいいのと、iPhone4s自体
の「モノ」としての作りの良さにちょっと感動して、いじることしばし。店員
さんによると、やはりauはつながり易い、softbankは電話しながらでも通信が
途絶えないという説明。料金プランなどをみると、softbankが実質0円を打ち
出しているチラシがあるのに対して、auはチラシが全然ない。帰宅して調べる
と、auも実質0円策はやっているみたい。ちらし切れたなら、コピーでもいい
から作って置いたらいいのに、商売っ気がないのだろうか。ちょっとマイナス
の印象。うーん、どうしようかなーって思っていると、ニュースでdocomoの
社長が「iPhone出すのはやぶさかではない」と微妙な発言。相当、流失があっ
たみたいですな。docomoで出すなら出すで、はっきりしてほしいもの。今ま
で、「やっぱりdocomo」とか思ったことがないので、乗り換えてもいいのだ
けど。実際のところsoftbankって、そんなにつながらないんですか?iPhone
ユーザーの方、教えてください。
- 2011/10/18(火)

財布を新調した。Paul Smithのパンチングというやつ。穴がいっぱい抜いてあるせいか
軽いし、手触りがいい。モレスキンのリュックのときも思ったけれど、わたしは手触り
重視派なのかもしれない。それはともかく、いままで小銭入れと、札・カード入れを分
離していたのだけど、なにかと不便だったので、両者が一緒になったやつを選んだ。実
は、最初は小銭入れだけのものも視野に入れていたのだけど、格納スペースが狭いので、
小銭を貯め込むことが多いわたしの使い方にはあっていなかった。前の財布から、必要
最小限の銀行カードやクレジットカードを抜き出して、新しい方に入れる。その他、山
程あるスタンプカードやら、診察券やら、会員証やらは前の財布に残しておくことにし
た。これも前の財布がそれらでパンパンになってしまって、使い勝手が悪かったことか
らの対応。まぁ、財布を二つもつことになるのだけど、片方は「カード入れ」に特化す
ることで、使い方も最適化されてくるだろうと思う。旅行に行くときなどは、カード入
れは必要ないので、置いていくことができるし。
BSで、路線バス乗り継ぎの旅というのを2日続けてみる。太川陽介と蛭子能収と、女優
さん1人(その都度変わる)の3人で、毎回決められた区間を、路線バスだけで旅すると
いうもの。今日は東京日本橋から、京都まで東海道の旅だったのだけど、なんと滋賀県の
河瀬というところで、路線バスが尽きてしまい、そこで終了となった。これまでこのシリ
ーズを何回か見ているのだけど、目的地にたどり着けなかったのを見たのは初めて。私は
車酔いをする方なので、路線バスでの旅というのは考えたことはないのだけど、時刻が細
かにわかっている鉄道よりも、かなりスリルがある旅なので、見ていて面白い。1日に十
数時間も乗っているので、食事が唯一の楽しみになっていたりするのも楽しい。蛭子さん
のだめっぷりも堪能できる。地上波だと、TV東京系でときどきやっているので、気になる
方は一度見てください。雰囲気は「いい旅夢気分」的だけど。
- 2011/10/17(月)

時計のサイズが…
セブン・イレブンのマスコットキャラクターにOPENちゃん、というのがいるのだけど、
これがやたらめったら可愛らしい。OPENちゃんは、OPEN星からやってきた宇宙犬で、
修業先のセブン・イレブンの店長に憧れていて、いつかOPEN星にセブン・イレブンを
開くのが夢という設定。OPENちゃん以外のキャラクターも魅力的で、あたまにバーコ
ードの模様がある猫、バー子とか、OPENちゃんの親友のちくわ(ハムスター)などが
いる。で、可愛さ余って、OPENちゃんファミリーが描かれた時計を入手してしまった。
2574円也。時計としては安いでしょ。でも、特筆すべきはその大きさ。50mm径もある
のだ。写真を見てもらえるとわかるが、わたしが普段している時計が右のもの。女性や
子どもがつけるには大きすぎるかもしれない。。ということは、これ成人の男性を狙っ
て作られたってことだろうか。うーむ、見事に的中しているわけだが。まぁ、自分でも
可愛いものずきの属性があるとは思ってなかったのだが、今回OPENちゃんを知ったこ
とはかなり大きいかも。他のグッズも入手しているので、また紹介したい。
- 2011/10/16(日)
すいません、冬コミ新刊の取材にでかけておりまして、取材先でインター
ネットができることはわかっていたのですが、FTPが制限されていまして、
更新できませんでした。ウェブ上から更新できるような仕組みになっていま
せん、手描きのHTMLなものですから、環境のあるところにもどってくるま
で、毎日ただHPを見るしかありませんでした。ウェブメールがあったおかげ
で、メールの閲覧はできたのですが。
取材はなんとかできたので、受かっていましたら新刊が出ると思います。当落
発表はあと一週間くらいでしたか。念のために取材先でいつものホテルの予約
は済ませました。
取材の内容とか裏話は、ここに随時書いていこうか、それとも本を買ってくれ
た方への特典にしようか(「山Dの電波暗室通信vol.2」)、どちらかにしよう
かと思っています。内容をそれぞれ変えて、両方に記事を掲載するのもいいか
と。いままでの本では確か、大阪編の時だけ地図を載せたのですけど、今回、
読者の方が追体験できるように、地図や住所の掲載も考えています。取材にあ
たっては、以前、蒼天青雲さんから送っていただいた一冊の本がとても参考に
なりました。この場を借りて、お礼を申し上げます。
更新を確かめにこのページを見に来てくださった皆さん、明日からは平常通り
の更新に戻ると思います(体調不良とかなければ)。どうぞ、またいらしてく
ださいませ。
- 2011/10/15(土)
更新、休みました。
- 2011/10/14(金)
更新、休みました。
- 2011/10/13(木)
更新、休みました。
- 2011/10/12(水)
今日は、暑かったですね。半袖でも良かったくらい。自宅にもどってきて、
窓を全開にしております。マンションは気密性が高いせいか、空気がこもり
やすくて。今まで、あまり空気の入れ換えを意識してなかったのだけれど、
所用で実家と自宅を行ったり来たりしていると、自宅の空気がどよ〜んとし
ていることに気がついて、それからは、まめに換気しています。消臭芳香剤
は気づくと切れていることが多いけど。
この前、RHODIAのメモ帳を買ってきました。モレスキンは、覚え書きに使
う手帳だけれど、RHODIAはもっと簡単に、走り書きとか、本当にメモ的に
使って、用事が済んだら、そこは破りすてるような使い方をします。NCの
打ち上げのとき、M川さんが使ってはるのを目にして、携帯に便利そうだ
なぁと思ったのがきっかけ。あ、これ今気づいたけれど、フランスのもの
なんですなぁ(モレスキンのデザインはイタリア)。このメモ帳のどこが
そうなのかは不明ですが、特許出願中(patent pending)のようです。
大きさも色々種類があって、わたしはNo.10という、少し小さめのを使っ
ております。定番はNo.11みたいですね。HPを見ると、RHODIAの哲学が
紹介されていて、良い仕事のための、良いツールに徹するということが書
かれています。
モレスキンにせよ、RHODIAにせよ、長く使われ、人々に愛される文房具
というものには、それぞれ「哲学」というものがあるように思います。
たかが文房具とあなどることができないのは、使っているうちにその哲学
を文房具自身が体現していることに、われわれが気づくからなのかもしれ
ません。世の中には文房具にこだわらないし、それとは無関係にいいもの
を作り出す人はいるかもしれないけれど、私個人的には、何かしら思い入
れのある文房具を使っている人の方が好ましいなぁと思ったりします。
こだわりはないよ、という人でも周りを見渡すといつも側にある文房具が
あるやもしれません。
- 2011/10/11(火)
全国行きはとよこんでした。さて、どうしたかと思ったのだけど、昨日は
Vineが全国でなければ19日出発のようなことを書いたけれど、20日着い
て、20日に帰るのでせっかく青森に行くのにもったいない。せめて一泊く
らいしてはどうかと思って調べてみると、ない。宿がない。壊滅的なほど
宿がない。ネットで調べる限りでは。これはたぶん、旅行代理店が全国大
会参加者のために押さえているからだと思うのだけど、それにしてもひど
い。他の地方から演奏を聞きにいくことすらできないじゃないか。宿がと
れないことには、出発日を確定させることができない。キャンセル待ちを
している間に日本海の席がなくなってしまったら、行くことがかなわない。
うーむ。これは直接、旅行代理店に乗り込んで空いている宿がないか、交
渉しなければ。
それにしても、これまでの全国大会では基本的に宿は自分で取っていたの
だけど、ここまで取れないということはなかった。やっぱりキャパシティ
が少ないのだろうなあ。都市部よりも周辺の温泉の方が宿がありそうだも
の。
モレスキンのノートブックが届いているのだが、今使っているのがまだ数
ページ残っているので、まだおろしていない。なので、手帳のはじめのペ
ージに名前と携帯の番号と、台湾で台北メールクワイヤーにもらった判子
が押してある。モレスキンの手帳には「この手帳を拾った方はこちらへ連
絡ください」「御礼にいくら差し上げます」という二つの欄が設けられて
いるからだ。モレスキンの哲学では「パスポートを失くすことはたいした
ことではないが、手帳を失くすことは大変な損失である」ということ。まぁ
この境地に至るまで手帳を使いこなせているかというと、ごめんなさいと
いうしかないのだけど、とりあえずのモレスキンユーザーである私にとっ
ても、手帳は大事な存在。だから、一番始めに名前を書くのだった。
いまのモレスキンの使い始めは、2007年10月31日。つかいきるのに、4年
かかっているわけか。主な用途は旅行のときの覚え書きだから、そんなも
のかな?手帳の使い込みとしては長いね。
- 2011/10/10(月)
実家のパソと、自宅のパソでSkype通話ができるかの実験。声はくっきり
はっきり伝わるのだけど(携帯電話よりクリア)、向こう(母)の画像が
なぜか届かない。こちらの画像は向こうでは見えているとのことだった。
ま、とりあえずこの手段で連絡が取れることはわかった。携帯が通じない
ような時でも、これで大丈夫か。問題は互いにパソを立ち上げているかど
うかなのだけど。実家のパソは普段は全然稼働してないからなぁ。Skype
の場合、相手のオンライン状況はわかる(隠すことも可)ので、それを頼
りにすればいいか。
そろそろ、コンクールの審査発表かな?一般A二位のVineか、一般B二位
のとよこんか、どちらが全国に行くかによって、出発日が変わる。一ヶ月
前には指定券が売り出されるので、来週にはもう買いにいかなければなら
ない。さあ、どっちだ?
- 2011/10/9(日)
淀川混声合唱団、関西合唱コンクール一般B金賞おめでとう!
アンサンブルVine、関西合唱コンクール一般A金賞おめでとう!
関西合唱コンクールを聴きに行くつもりだったのだけれど、昨日の晩から
の体調不良で、断念。ご覧のように応援していた団体が金賞を取り、よど
こんは青森で行われる全日本合唱コンクールに行くことが確定して、おめ
でたいのだけど、演奏を聴けなくて残念ということになった。演奏会から
どれだけ変わったのか聴きたかったのだけど。これはもう、青森に行くし
かないですな。飛行機は非常に高いので、行くなら日本海に乗ってだなあ。
18日の晩に出発して、19日現地入り。Vineが全国に進んでいたら演奏を
聴く。そのあとは青森県立美術館館へ。一泊して、翌20日はよどこんを聴く。
19:31の日本海で帰途につく。こういうスケジュールになるかな?
- 2011/10/8(土)
はるばる海を越えて、モレスキンのバックパックが届いた。ニューヨークの
ブロンクスを出発し、ニュージャージーのニューアークを飛び立ち、あの北
回り航路で有名だったアラスカはアンカレッジを経由し、関空に降り立った。
(アンカレッジは旅客取り扱いはなくなっても、貨物に関しては、一大拠点
であるらしい)。注文から到着まで約8日間。サンフランシスコのtimbak2に
オーダーメードの鞄を作ってもらったときはもう少し早かったような記憶が
あるので、東海岸と西海岸とではやはり日本への物流的な距離は違うらしい。
バックの感想は「とにかく触り心地がイイ」。これだけでも一見する価値は
あると思う。店頭でこれが飾られていたら、まず間違いなく即買するであろ
う出来映えで、これを通販の写真だけで買ったのは正しい判断だった。モレ
スキンファンも、そうでない人も是非触れて欲しい。

- 2011/10/7(金)
GPS用に大容量2400mAの充電池をAmazonで購入。今日届いた。本当は
店頭にあるかと思って、ヨドバシに行ってみたのだが、最大でも1900mA
の製品しか置いておらず、結局ネットのヨドバシで買うことに。京都の
ヨドバシはコーナーの大きさを見ても、電池の扱いが小さいように思う。
隅に追いやられているような感じ。
ともかく2400mAで、どれくらい持つのか試してみたい。
(大容量でも電圧維持ができないと落ちてしまうのは確からしいの
で、予備のアルカリ電池は常に必要と思っておいた方がいいかも。)
本日のBGM:"Video Killed the Radio Star",The Buggles
本日届いたもの他:
・MOLESKINE Squared Notebook
・MOLESKINE Luggage Tag
- 2011/10/6(木)
Apple創業者、スティーブ・ジョブス氏の逝去に際して、心より哀悼の意を
表します。Macがなければ、私の人生はとてもつまらないものになっていた
はず。iPodがなければ、こんなに豊かな気持ちにはなれなかった。その多大
なるイマジネーションと、イノベーションに最大限の感謝を贈る。
- 2011/10/5(水)
ブレラ・タイニー(折りたたみ傘)を初めて使いました。朝は雨がふってなかった
ものですから。ひと一人入る、最低限の大きさなので、鞄は前がけにして帰りまし
た。何が良かったかというと、撥水加工が秀逸で、電車に乗るときに畳むのに、ほ
とんど手が濡れず、カバーにいれた状態で鞄の中にいれても全然問題なかったとこ
ろです。今日みたいな激しい雨でなければ、足元や鞄もほとんど濡れずに済むと思
います。気をつけたいのは、サイズが小さいので傘を差すポジションをよく考えな
いと、容易に濡れるということです。かなり、当たり前のことですが。

5links
またまた、ネットを見ていて、かなり秀逸な折りたたみ自転車を発見しました。
"5links"という自転車で、畳み方が斬新です。HPに動画があるので、まぁ見てく
ださい。ブロンプトンを持っていても、これはちょっと欲しくなります。シート
ポストを下げなくてもいいのには感心しました。グッドデザイン賞授賞。
evernoteに作っているtag、"wish list"に入れました。
(無印の家も、wish listに入っているという…)
- 2011/10/4(火)
Fedexの追跡情報によると、モレスキンのバックパックはニュージャージー州
の、Newarkというところにある模様。ここはFedexの物流ハブのひとつらしい。
はやく日本に、来い来い。
昨日、無印のHPで買い物したあとで、何かいいものないかなーと探していたら、
なんと無印は家まで売ってました。お値段、2000万円。家の値段としては妥当
か、むしろ安い。それ以上に無印だったらどんな家を作るのか?というところに
興味を持って、しばし、HPを見つめておりました。かなり良い、というのが感想。
見ているうちに、家、建てたくなってきましたよ。むろん、土地があればという
話なんですけど。京都にもモデルルームがあるので、冷やかしに行ってみようか
なー。あっ、そうそう、無印おなじみのプライスタグが、家にもついているそう
です。ユーモアのある、こだわりだなあ。
- 2011/10/3(月)
台湾の書店、誠品書店のHPをみていたら、新刊案内に「旅行、一個人小確幸中」
という本の案内があった。ここにある「小確幸」という言葉、村上春樹の造語で、
「小さいけれど、確かな幸せ」という言葉の略である。著者はたぶん、村上ファン
なんだろうなぁということをうかがわせるタイトル。中国語に訳されても、同じ
漢字で、同じ意味なんだろうなあ。でも、英語圏やヨーロッパだとどう訳している
のだろう。漢字語圏ならではの、造語だから。

MUJI タテでもヨコでも使える 取外しポケット付整理パネル A4・黒
モレスキンのバックパックが来る前に、手に入れておきたいものがあった。いわ
ゆるバッグインバッグというもの。鞄の中を整理するもので、鞄を替えても、中
身だけさっと入れ替えることができる。メインの鞄(月光荘の布かばん)とバック
パックだと入れる向きが違うので、写真のMUJIのものはちょうど良いと思った。
で、同じようなものが、モレスキンの純正であるのだけど、7000円近くする。こう
いうものは純正にこだわらないので、MUJIの方を選んだのだけど、これは2000円と
圧倒的に安い。
さらに、MUJIのネット会員だといまなら10%OFFの1800円。さらにさらに、知らな
いうちにMUJIのネットクーポンというものが、1300円分もたまっていたので、これ
を使うと、なんと500円。送料と変わらない値段になってしまった(クーポンは店舗
受け取りでは使えない)。とにかく、安くで買えて良かった。
最近、買い物ばかりしてるなぁ…。
- 2011/10/2(日)
風邪はすっかりよくなる。早く治って良かった。

鴨川東岸をブロンプトンで走る

市バス203系統、27系統に乗車
HOLUX M-241で測位したデータをmyTracksで地図上にアウトプットしたものを
示す。御所の南や、鴨川など、上空が開けた場所ではさすがに、かなり正確。
バスに乗った際は窓際にM241を置いておいたが、途中から胸ポケットにいれても、
正確に測位できている。これなら、鞄のなかにいれていても、大丈夫ではないか
と思う。いま、実家に来ているのだが、実家の二階では建物のなかにもかかわら
ず、衛星の位置を捉えている(窓からも離れている)。木造だからだろうか?
- 2011/10/1(土)
喉の違和感はまだ取れないが、調子自体はよくなる。

HOLUX M-241
GPSロガー、HOLUX M-241を入手。さっそく試す。地図表示させるまでの
手順を簡単に示すと次の通り。
1、M-241の電源スイッチを入れる。"GPS searching"と表示されるの
で、衛星の電波をキャッチできるまで待つ。
2、電波をキャッチすると、衛星マークが点灯する。そこでEnterキーを
を押すと、ロギング開始。ストップを押すとロギング終了。
3、移動する。
4、移動終了後、メニュー画面から"Setting"を選びEnter。"Bluetooth"
を選び"Enter"。Menuキーで"On/Off"から、"On"を選択し、"Enter"
キーを押す(デフォルトでOn)。
5、システム環境設定から、Bluetoothの設定を選択。機器を追加すると、
しばらくして、M-241を認識する。シリアルポートを編集を選ぶと、自動
で設定が選択されるので、適用する。→接続が確立される。
6、AppStoreからmyTracksをダウンロード(有料1400円)。フリーウェア
を使う方法もあり。myTracksの場合、データの取り込みと地図表示、
ジオタギング(写真に位置情報を書き込む)が、一元で行えるのが特長。
7、myTracksの環境設定で、使用するGPSロガーとして、M-241を選択する。
→myTracksはM-241から直接データを取りこめる。
8、ファイル→GPSデバイスから読み込むを選択。データが吸い出される。
9、読み出されたデータを選択すると、地図が表示される。地図は選択できる。
Microsoft bingがお薦め。
以上、手順を文章にするとややこしく思えるかもしれないが、やってみると結
構あっという間にできる。
注:myTracksはMac用ソフトなので注意。Win用ソフトは付属のCD-ROMから
インストールする。但し、「8cm CD」なので、読み込める環境が必要。
感想:
・地図を見ると、街中はやはり遮蔽物が多いせいか、精度が悪い。これは、
アルマナックデータ(衛星位置データ)がまだ不足しているからかもし
れない。一晩、屋外で動作させて、データを収集させれば改善されるか?
・現状、精度はそこそこなものの、どういう道筋をたどったかは、一応わか
る。モニターがあるので、経度、緯度がリアルタイムでわかるのがいい。
・バックライトがついているのは便利(Menuキーを押して次画面に行く度に
自動で光る)。
・軽くて、小さいので胸ポケットに入る。ストラップ(付属)取り付け用の
穴があいているので、ストラップやカラナビなどを取り付けることができ、
携帯に便利。
・Win環境がなくても、単体で各種設定を変更できるのがいい。
- 2011/9/30(金)
風邪の調子、まだよくならず。喉が痛くなってきた。
Moleskineの手帳を使っているのだけど、買ったときの値段を調べたら、
1890円。高い。そろそろページがなくなりそうなので、もう一冊買おう
かと思ったのだが、その値段に躊躇する。で、Amazon様にお伺いをたて
てみたところ、なんと865円!安いじゃなイカ。なんでこんなに値段が違
うのだろう。
で、Moleskineつながりで、調べていると、今年から手帳以外の分野に
も進出したらしく、Moleskineをイメージしたメッセンジャーバッグや
バックパックなどが発売されているのを見つけた。これが見るからに質感
が良さそうで、Moleskineの手帳の表紙のように触りたくなる感じがする。
特にバックパックがいい!

どうでしょう。
で、ここから本題。日本で買うとこれが15750円。アマゾン、楽天ともに
値段が同じ。では、海外では?と調べると、アメリカのダイレクトショッ
プでは$140。今のレート(1$=76円くらい)で、10640円くらい。断然安
い。でも、これは送料なしの場合。で、アメリカ版のアマゾンで検索する
と、$139.95とほぼ同じ値段。送料込みで日本円換算された計算書を出し
てみると、11155円(商品)+3268円(送料)=14423円(1$=79.7円)。
わずかだが、安い。ん、買おう。と思って、ポチッと押してしまった。
押してしまってから、メーカーのオンラインショップをぶらぶら読んでい
ると、アメリカだけじゃなく、世界各国にオンラインショップがある。で、
香港版があったので見てみると、HK$1300.00。日本円で12740円。アメリ
カより高いな、と思っていたら驚愕の文字が目にとびこんできた。
”FREE Delivery WORLDWIDE”、「全球免運費」
え、ちょっと待って。送料、無料ですか、ひょっとして。
あわててアメリカ版アマゾンのアカウントページにいってみたが、時すで
に遅く。荷造り中でキャンセル不可の状態になっていた。
あー、やってもうたー。日本との差額3010円、うう。
- 2011/9/29(木)
Eye-fiの最上位機種だと、位置情報が付与されるというので、これがいい
と思っていたのだけど、最近はカメラと一緒にGPSを持ち歩き、その情報を
あとから画像ファイルに付加できるそうで、むしろそちらの方が主流みたい。
GPSの方が精度がいいので、それは当然かもしれない。だったら、GPSが欲し
いなぁと思いはじめた。
じつはSONYのとても古いGPSを持っていて、いまも使えるのだけど、データ
を読み出すドライバーがMacに対応していない。よく調べると、GPSの世界
では未だにWindows主流で、バンドルされるソフトやドライバーにMac用の
ものはないらしい(SONYのGPSはWinのノートでなら使える)。
しかし、フリーやシェアソフトでのMac環境の構築は可能で、問題はMacと
の接続だけ。そんななか、Bluetooth接続可能なGPSがあるのを見つけた。
関連する記事も多く、日本語の説明書もある(ある販売店さんが作って公開
しているのを見つけた)。HOLUX M-241という。
本日、風邪のため、ここまで。
(つづく)
- 2011/9/28(水)
昨日書いたEye-fiの直販のページに、"evernoteプレミアの1年間使用権"
という記述があった。このevernoteというのは何だ?と思って調べてみた
ら、クラウドシステムのひとつで、単なるサーバーとは違って、ファイルに
インデックス(タグ)をつけることで、検索を容易にしているもの。また、
PCや携帯端末で同じアカウントですぐさま同期がとれるという。とにかく、
どんなファイルでも放り込んでおくことで、「第2の記憶」として使える、
「ライフログ」であるというのが特長らしい。
面白いと思って、PCのクライアントをさっそくダウンロード。まだ、情報
をため込んでいる段階なので、特にどうという感想はないのだが、ひとつ、
おっ!と思う機能を発見。Macの場合、iSightを使って画像を撮影して保存
できるのだけど、OCR機能がついていて、画像のなかの英数字、日本語を
検索で認識できる(できない場合もある)。これは使いようによっては便利
かも。あと、自分専用のメールアドレスが発行されて、そこからも情報を入
力できる。iPhoneでなくても、出先で見聞きしたことを保存できるわけだ
(普通の携帯では参照はできないけど。iモード経由でできたら便利だろう
なぁ)。
というわけで、今日、evernoteの解説書を買ってきました。
今日買った本:
・「できるポケットプラス EVERNOTE 改訂版」、コグレマサト・
いしたにまさき・堀正岳&できるシリーズ編集部、インプレスジャパン
880円。
・「井上ひさしの日本語相談」、井上ひさし著、新潮文庫。476円。
・「安全な妄想」、長嶋有著、画・100%オレンジ、平凡社。1400円。
・「ちくま」2011年10月号、筑摩書房。店頭にて無料。
(でも本当は「定価100円」らしい)。
追記:
・iPod touchから利用できることを確認。その際、位置情報が付与される。
精度は50m以内くらい。
・普通の携帯からも、ノートにアクセスできることを確認。これはうれしい。
- 2011/9/27(火)
オリンパスから、Pen miniの発売案内が来た。そのなかにEye-fi対応と
いう項目があった。Eye-fiって名前は聞いたことあるなぁと思って、リ
ンク先をたどると、SDカードとWifi機能が一緒になった製品のことだった。
デジカメで撮影すると、自動的に無線LANを通じて、指定のサーバーや
PCに画像を転送してくれるというもの。SDHCカードが使える機種なら、
Pen miniに限らず、各社対応している。
このカードでいいなぁと思ったのは、最上位カードのPROについているジオ
タグ付加機能。写真を撮影した場所の緯度経度情報を付加して、対応する
サーバー(picasaとか、Flicker)で、地図上にマーカーをうつことが
できるのだ(SONYでも昔、似たサービスをやっていた?あちらはGPSか)。
対応エリアが限られているようだけれども、旅先で写真を撮るのが楽しく
なるに違いない。いやー、これはいいなぁ。ジオタグに限らず、そもそも
の転送機能も魅力。MacBookにもAirにもSDスロットがなくて、いちいち
リーダーをUSBにつないで、カメラからSDを出して…という作業は結構めん
どうなのだ。それも旅行先の写真なら100枚とかあったりするから仕方ない
にしても、日常の1、2枚の写真を取り出すためだけにするのは余計に。
これは、iPoneやカメラ付きのiPod touchを持っていなくて、デジカメ
メインの私にとっては要検討商品だなあ。
- 2011/9/26(月)
近未来的な高校へ転校する、という夢を見た。夢のなかのわたしは新生活
にわくわくしているようであった。実生活では転校を経験したことはない
ので、どういう気持ちが本当なのか知るよしもないが、小心者の私として
は新しい場所を楽しむ余裕はなかったかもしれない。なんというか、人前
で一人で話したり、ある程度度胸みたいなのがついたのは、グリー時代か
ら、院生時代にかけてだと思う。前者は観客を前にしての演奏、後者は学
会での発表などを通じてだと思う。何事も経験だなぁ。
先日、Apple Magic Mouseの電池(単三×2本)が切れた。寿命は約三ヶ
月というところか。一日中、スイッチをつけっぱなしにしたり、かなりへ
ビーな使い方をしてたのだが、結構もった方だと思う。基本、動かさなけ
れば、スイッチが入っていてもあまり電力は消費しないのかもしれない。
ワイヤレスというのは、思った以上に便利なので、Magic Mouseに限らず、
使ってみることをお薦めしたい。特にノートPCなどでは、貴重なUSBポート
がひとつ空くので。(Magic Mouseを使うときは、MagicPrefsが必須)
追記:トラックボールにもワイヤレスは存在するみたいだ。調べてみると
ロジクールのM570という機種は、単三1本で18ヶ月持つそう(週刊アス
キーの記事によると)。Apple Magic Mouse、全然負けてる。。。
- 2011/9/25(日)
一日中、自宅にて休養。どこかでかければ良かったか。美術館へでかける
にしても、お金がかかるし、食指が動く展覧会はいまはなし。ワシントン
ナショナルギャラリー展は、東京で見てしまったし。
合唱コンクールに出場する団体は厳しい練習日程が組まれている様子。自
分も10年間、そんな生活を続けていたのだ。ふつうの社会人から見れば、
正気じゃないんだろうなぁ。。。頑張れYK、頑張れVn。
ながらくわが家で行方不明になっていた「音盤博物誌」(片山杜秀著)が
本棚から見つかったので、鞄にいれることにする。なぜ本棚にあるのに、
見つからなかったかというと、じつに単純で、本棚の前に椅子を置いて、
その上にルシー・リー展のポスターを立てかけていて、そのちょうど後ろ
に、「よみかけの本コーナー」があったから。本棚を何かで塞がない、と
いう教訓を得た。
- 2011/9/24(土)

日本橋と言えば、「五階」。
今日は思い立って、午後から日本橋へ買い物に。日本橋に行くのはもの
すごく久しぶりで、ヨドバシ梅田ができてからは梅田、ヨドバシ京都が
できてからは京都駅前に、家電やPCは買いに行っていたので。でも、
サブカルチャー的なものや、専門的なものはやはり今でも日本橋なんだ
なーという思いを新たにしました。日本橋、廃れているかな?と思いき
や、すごい人混みでした。でも、ハード関連の店は減って、ソフトの店
が増えているような感じは受けました。
今日買ったもの:

何でしょう?

ヘッドフォンのイヤーパッドでした(上は取り替えたもの)
向かったのはeイヤホン。通販もやっているのだけど、いちど店舗を見
てみたかったのと、3000円以上の買い物で4周年記念のガラポンがで
きる(豪華賞品!)というので。
買ったのは、HD580用のイヤーパッド。ヘッドフォンの耳があたる、あの
モフモフの部分です。もともとついていたものは、経年劣化でかなりモフ
モフ感がなくなっていたのと、破れとかもあったため、前から交換したい
なと思っていたのですよ。この交換用イヤーパッド、HD580だけではなく
て、HD565,545,600,650にも使えるもので、HD580やHD600などは生産
終了しているのです。それでも純正でイヤーパッドが買えて、なおかつ新
製品や現行製品にも使える設計というのは、さすが合理性の国ドイツの製
品ならではだなぁと思います。ちなみに、前買っていましたが、ケーブル
も交換可能です。
さて、ガラポンの結果はというと、残念賞の飴ちゃんでした。
- 2011/9/23(金)
よく晴れた春分の日。きょうはモールトンで上がったり下がったり、
東へ行ったり、西へ行ったり。運動不足解消のつもりで走ってきま
した。
今日の買い物:

ACアダプタ(上は買い換え前のもの)
自転車散歩の途中、docomoショップに寄りACアダプタを新規購入。
(ポイント使用)というのも、いままで使っていたアダプタが写真の
ように、皮膜がはがれてきて、下の銅線が出てきたから。こんな状態
になって、はや数ヶ月使い続けてきたけれど、さすがに断線しそうな
のと、危険かなぁと思って、買い換えました。こんなになるまで使う
なよう、という声が聞こえてきそうですが、案外、使用できたので。
よい子はマネしないようにしましょう。
夜はNCの仕事を少々。
- 2011/9/22(木)

くるくる回る
台風一過、とはいえまだ朝は雨が残り、晴れ間は少し。かなり肌寒い。
そういえば、あしたはお彼岸だなぁ。このまま一気に秋に突入かな。
アマゾンで頼んでいたワインディングマシーンが届く。自動巻の時計
を巻き上げるのに使う機械。自動巻の時計は平日は基本的に身につけ
ていることで巻き上げができるので便利なのだけど、休日に外してい
るときに止まってしまうことが多い。もちろんメーカーもそのことは
わかっていて、パワーリザーブ計をつけたり、最長7日間のパワーリ
ザーブを開発したりしているのだけど、一般の機械式だと40時間程度
が限界。そこで、自動的に巻き上げてくれる機械が登場する。この機
械、どういうわけか結構お高い。安いものでも、4000〜5000円は下
らない。複数の自動巻を巻き上げたりするものもあり、上は果てがな
い。ところが、アマゾンで調べていたら、3000円で売っていた!1時
間巻き上げて、3時間休み、右巻き、左巻きが選べる。最低限の機能
だけれど、それで十分。
時計が動きながら、くるくると回る様子はなんとも面白くて、ずっと
見続けてしまうのだった。
- 2011/9/21(水)
台風の被害が関東ではひどいようで、山手線のほか、私鉄も運転
見合わせ、それに停電も起きているようですね。
地震のときのように、帰宅困難になっている方々に、きちんと情
報がいきわたっているかどうか、心配です。
京都は、ひる過ぎくらいから雨もやみ、晴れ間も見えて、いまの
ところとても静かです。でも、帰宅してTVを見ると、嵐山の辺
りでは桂川が氾濫しそうになっていたみたいで驚きました。いつ
も安心というわけではなさそうです、京都も。
わたし、今日も傘の骨を折ってしまいました。大きい傘だったん
ですが、風にあおられて一瞬のことでした。帰宅時には雨は止ん
でいたので、totesの出番は今回もありませんでした。

さて、昨日、ブロンプトン関連のサイトなどを見ていたら、純正
のバッグにAバッグというのが登場していました。革製の書類鞄
で、ブロンプトンの前に装着できるもの。ついに純正が出たか!
と喜んだのですが、値段が6万弱くらい…。さすがに高いです。
ブロンプトンで午後散歩とかするときにはいいんだろうなぁ。ど
ちらかというと、輪行メインで考えているので、いまはSバッグ
で十分かも(最近、輪行していないけれど)。
モールトンで輪行するのは4回やって、もうこりました。でも、
東京みたいな大きな街を走ってみたいなぁとは思います。新幹線
に自転車車両できないものだろうか。昔、いまもあるのかな、北
斗星にはバイク車両があったと思うので、新幹線でもできないは
ずはない!と考えたりするのでした。
(追記)
調べてみたら、北斗星ではなく、急行「八甲田」にMOTOトレイン
というのがついていました。中三の夏に八甲田で青森に行ったと
きに、上野駅で見たのを憶えていたみたいです。
- 2011/9/20(火)
雨、きついなぁと思ったが、京都では一時的なものだったみたいで、
これを書いている21時現在、雨音はせず。前回の台風のときもそう
だったけれど、京都はそれほど雨量もなく、被害も少なかった。今
回もそうなりそうな予感。あまり災害に見舞われないのは正直安心
で助かる。ああ、でも明日もJRは遅れるのだろうなぁ。。。
鞄がなにか重いなぁ、と思うときがある。そういうときは高確率で、
朝ホームで飲んだリポDやオロナミンCの空き瓶が入っている。気
がつかないときは2本、3本入っているときもあった。飲みかけで、
電車に乗って、ゴミ箱に捨てるタイミングを逸したまま、鞄にしま
うのである。で、ときどき気がついて、取り出して、家にそのびん
がたまっていくのであった。地産地消ではないが、びんは飲んだと
ころでゴミ箱に捨てたい、と思う。
某路線の時刻表がないかなーと検索していたら、その線の時刻表の
上下線ともに、画像にして貼り付けているページがあった。すかさ
ずブックマーク。まさしく、備忘録といったネットの使い方だなぁ、
と感心する。
- 2011/9/19(月)
雨の前兆なのか、風が涼しい日。午後から、恵文社一乗寺店へ。
きょうは本は買わずに、CDなど買ってきた。
「おやすみおんがく」、鈴木惣一朗監修・選曲。2100円。
”シアワセなおやすみのための小品集”。店頭で試聴可。
きょうはひさしぶりのモールトン。でも、北へのぼるのは結構
しんどくて、その分帰りは快適。モールトンらしい走りを堪能。
BKの練習場近くの河原町丸太町付近も、知らない間に変わって
いるところがあって、練習には行けなくても、宴会ぐらいは参
加したいな、と思うのだった。
淀川混声合唱団第23回演奏会、感想。
1ステ、混声合唱とピアノのための楽興の時枕草子
繊細な声というよりは、強く凜とした声で、随筆を軽やかだけれど
も、しっかりとしたテクニックをもって歌い上げているのが、例年
のよどこんの1ステとは違うなーという印象。
2ステ、Leonard Dreams of His Flying Machine
号砲一発、Leonard〜の大音響で始まる作品。英語とイタリア語
のテキスト。わたしのいた席ソプラノ+バス寄りでは、低音がとに
かく聞こえて、それにどうしても高声部の歌詞がうずもれてしまう
感があり、歌詞の意味などを考えるというより、メロディ重視で、
聞くことに。パーカッションが入ってからの音楽がユニーク。テキ
ストがよく聞こえれば、さらに楽しめたのになぁと思う。ホールの
特性に左右されると思う。
3ステ、Spirituals for Choirsより
よどこんらしさである、暖かいハーモニー、やさしいメロディが
一番際だったステージ。Spiritualsとよどこんはよく合うのです。
冒頭のAll my trialが特によかった。
4ステ、無伴奏混声合唱のためのガルシア・ロルカ詩集。
大音量になっても、乱暴にならず、かといって詩のエネルギーを
弱めることもなく、バランスのよい力を発揮していたと思う。
いつになく、1〜4ステージを通してパワフルな演奏を披露した
よどこん。確実に前年よりも、よくなっている気がする。女声の
良さに加え、男声、特にテナーの安定性が増したことが原因のよ
うに思う。ソプラノとバスの人数比が2倍以上あるのも、アンバ
ランスにはなっていない。ただ、ソプラノはその人数を活かした
牽引力をもっと持てればなぁと思う場面もときにあり。
- 2011/9/18(日)
淀川混声合唱団第23回演奏会@いずみホールを聴きに行く。
どのステージも音圧がすごくて、これまでのよどこんの演奏会
とはひと味違うステージになっていた。
感想詳細は今日はちょっと割愛します。聞いている方も、それ
なりにパワーが必要だったので、いま少し疲れていて。
- 2011/9/17(土)
あ、晴れ間が出てる、と思ったそのあとには真っ黒な雲。あわてて
昼食を食べに出かけたら、食べ終わるころに雨が降ってきて、ブロ
ンプトンを猛ダッシュさせて帰宅。夕食のころまでえらい豪雨が降っ
て、家に閉じこめられておりました。
しかたがないので、次回の本の撮影地をあれやこれやと地図を出し
たり、検索してみたり、特産品を調べてみたり、宿を調べてみたり。
机上の旅行というのは、やりだすと結構楽しい。
旅行というと、この秋の合唱コンクール全国大会、Vineやよどこん
が出場したら青森に聴きに行きたいな、と思っているわけですが、
聞くところによると大阪からの飛行機はすでに予約でうまっている
とか。うーん、じゃあ「トワイライトエキスプレス」か?昔、札幌
の全国大会のときにやりました。でも青森着は朝4時とか5時じゃ
なかったかしらん。
夕方には雨はやんだものの、弁当を買ってきたあとにまた雨。衛星
放送の画面が、一時乱れ気味になる。
あしたは昼から、時計屋に少し行って、そのあと淀川混声合唱団の
演奏会を聴きに、いずみホールに向かいます。
- 2011/9/16(金)
SHE8000でBGMを聴きながら「成恵の世界」を読んでおります。
イヤーチップはLargeに変更。取り出すとき、ちょっと耳に張り付
いて取りにくかったので、Middleでもいいかも。Middleの場合、
少し耳の奧にイヤフォンを差しこんで、位置を調整する必要がある
のだけど、どちらが最適かなぁ。まだ試しているところ。遮音がしっ
かりすると、SHE8000は俄然、いい音が鳴ります。高音から低音ま
で、しっとりと艶があって、バランスもいいことがわかってきまし
た。まだ、エージング時間が短いので、経過観察。
ところで、いきなりの雨ですなぁ。週末は天気が悪いとは聞いてい
たけれど、YKの演奏会の集客が心配です。指揮者の雨男っぷりは
すごい。でも、演奏会が終わると止んでいるパターンが多いのも事
実。そうそう、きょうは大きい傘をもっていたので、まだtotesの
出番がありませぬ。あしたはtotesで大丈夫か?
三連休の週末、三日目くらいは久しぶりにモールトンに乗って、
けいぶん社一乗寺店へ行きたいものです。
(西淑作品展「Blommon」を見に行くのも理由のひとつ)
- 2011/9/15(木)
「成恵の世界」12巻を読もうと思ったら、11巻を読んでいないこと
に気づいた(買ってはいた)!
週末、改めて11巻から読もう。
ちょいと、イヤフォンの聞き比べがしたくて、ヨドバシに寄ってみた。
手持ちのiPod touch + E7に試聴用のケーブルを差して、聞いていく。
じつは事前の調べではPHILIPSのSHE9700という機種が、値段の割に音
がいいというので、それを試聴したかったのだけど、店側で用意してい
る音源でしか聞けなかった。で、他のPHILPSのイヤフォンと聞き比べ
たのだけど、音がどうも表面的すぎるような気がして、あまりいい音
とは思えなかった。
で、SHE9000という新機種(SHE9700より2000円ほど高い4980円)を
聞くと、これがもう歴然とした差があって、SHE9000が欲しくなってし
まう。でも、4980円は高いなぁと思っていたところ、別のコーナーに、
SHE8000というSHE9000の下位機種と、SHE9000の試聴機(持参の音
源をつなげられる)があって、それで聞き比べ。お、SHE8000は低音
域と高音域のバランスが効いていて、聞き疲れしないぞ、と思ったの
に対して、SHE9000は解像度が高く、低音もよく出る。上位機種だけ
のことはあるなーと思ったのだが、中音域が少し引っ込んで聞こえて
しまう気がした。女性ボーカルなんかの曲で少しバランスが悪いなと。
SHE8000は、値段がSHE9000より2000円安く、SHE9700より300円
ほど高いだけ。とすると、これはSHE8000がSHE9700に代わる、
新しい低価格帯のフラグシップの位置づけなのではないかと思われる。
で、MDR-EX90と家で聞き比べようと思って、買ってきました。
イヤーチップが進化しているせいか、付け心地は同じカナル型でも
SHE8000の方が良いです。しかし、音の広がり、バランス、高音の
艶などは、当然ながらMDR-EX90の方が上で、比較する意味はあまり
ないのだけど、曲によってはSHE8000でも十分満足できることも
あり、なかなかあなどれないところがあり。あと、イヤーチップ
が3種類入っていて、自分の耳の穴の大きさにあわせて、しっかり
と外部の音を遮音するのが大事かと。当たり前のようで、これだけ
で、だいぶ音が変わるので。
SHE8000は調べてみても、ほとんどレビューが存在しないので、こ
ここに書いておこうと思った次第。
- 2011/9/14(水)
体調不良続く。特に目が疲れやすいので、PCの画面を見ているのが
しんどい。肩こりから来ているのかもしれない。シャワー入浴から湯
船入浴に切り替えた方が良いのかな。でも、まだまだ暑いので、躊躇。
あと、体温調節がうまくいかない。月曜日に汗が出て仕方がなかった
のがその例。冷房のよく効いているところよりも、扇風機くらいの風
がある部屋の方が調子が良い気がする。クーラー病?
全然、関係ないけれど、Macでゲームがしたいのだが、これといった
ものがない。ところがAppStoreでなんとDOOMを発見。DOOM KNIGHT
の他、2タイトル。これは久しぶりに燃えるかも!体調がもどったら、
やろうと思い、9ステージのみの体験版(無料)をダウンロード。
でも、やはりWinにしかないゲームもある。Macで「A列車で行こう」
出ないかなぁ、というのはいつも思っている。素直に、ゲーム専用機
として、安いWindowsPCを買えばいいのだけど。
- 2011/9/13(火)
体調不良のため、更新休みます。
- 2011/9/12(月)
今日はよくわからないのだけど、朝から過剰に汗が出て仕方がなくて、帰宅
するころには、脱水症状状態。急速水分補給したのだけど、ときすで遅く。
4時間くらい寝込んでおりました。ふぅ、本当にしんどかったです。
9月ですが、皆様水分補給には気をつけましょう。
今日買った本:
「成恵の世界」12巻、丸川トモヒロ著、角川コミックA。580円。
しんどくても、本(漫画含む)は買う根性に脱帽(自分に)。
- 2011/9/11(日)
午後、六角のスタバでアップルクランブルフラペチーノを食す。
いつも混み混みの三条店よりも、混んでいるけれど静かな雰囲気の六角店
の方が好きである。オフィスビルの中で、天井が高いからだと思う。
昔、NCの練習が本町であったとき、早めに着いたときなどは、よく本町
店で練習時間がくるのを待っていたものだ。なぜだか冬の記憶しかなくて、
あの時飲んでいたのは確かホットミルクだった。
きょうは隣に座っている人が、iPad2でネットサーフィンをしていた。あ
あいうのを見ると、やっぱりiPadいいなぁと思う。で、こういうカフェに
よく似合う。
そのあと、アンティーク時計店にいって、店主や他のお客さんと、なぜだ
自転車談義。以前、わたしがモールトンに乗って店にいったとき、「そう
いうクラシックな自転車いいねぇ」とそのお客さんは言ってはって、今日
BSモールトンで参上された。中古を買われて、いろいろ手をいれてはると
ころだそうだ。少し乗せてもらったのだけど、車高が低くてかなりスピー
ドが出そうな雰囲気。サスペンションはやはりモールトンAPBと違う。
別のお客さんは、BROOKSやその他メーカーの古い革サドルを持参されて、
いろいろと解説してくださった。
時計屋さんには、やはりメカ好きが集まるものなのだろうか。
カメラの話とかくわしい人はいないかなーと思うのだった。
- 2011/9/10(土)
折りたたみ傘、totes 'brella tinyの写真を掲載。
ちょっと枚数が多いですが。

手のひらサイズ。

手帳サイズ。

ペットボトルとの比較。ソルティ・ライチは美味しい。

生地を止めるベルクロの幅が広いのが特徴。

柄は五段階に伸長(47cm)。

開いたところ(88cm)。骨は6本。

差してみるとこんな感じ。
撮影後、部屋の片付けを実施。台所周り。あまり片付いたようにはみえない。
しかし、出たゴミの量はけっこう多かった。圧縮されていたんだなぁ。あと
2回くらい整理しないといけなさそう。
午後は、写真など撮りつつ少し散歩。昨日の疲れが残ってるので、
わりとすぐ帰宅。
夜は、かぼちゃのカレー風味スープをつくってみる。
カレー風味は正しかったが、かぼちゃの風味が飛んでしまった。
ちょっと敗北気分…。
- 2011/9/9(金)
発掘したCD:
・「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」、ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ
買ってきたCD:
・「ブラームス ピアノ協奏曲第1番」、ラトル、ツィマーマン、ベルリンフィル
・「ベートーベン ピアノ協奏曲第4番、第5番」、スホーンデルヴルト、
アンサンブル・クリストフォリ
今日は、午後コーヒーを飲んでいるときに心房細動に1分ほどなって、結局すぐに
おさまったのだけど、暑さのせいか、それだけでえらく心臓が疲弊してしまった。
しんどいので、たぶんすぐ寝ます。ベートーベンの4番だけ聞いたけれど、この
CD(アルファレーベル http://www.alpha-prod.com)は演奏も録音もすごい。
- 2011/9/8(木)
昨日、デレク・トラックスのことを書いたけれども、以前より、よく
iPodで音楽を聞くようになって、クラシック音楽の少なさに気づいた。
交響曲でなくても、協奏曲くらいのボリュームで聞き易いものをもっと
収集したいなぁと思う。ラフマニノフの2番とか、確かCDを持ってい
たのに、なぜかiPodに入っていない。ちょっと探そう。
- 2011/9/7(水)
「村上ラヂオ2」を寝る前に再読している。今週の村上、という本文の後
にある短信みたいなところに、最近「デレク・トラックス・バンドの新し
いCDを聞いている」というようなことが書いてあったのだ。iTunesで
調べたら、まだ二十代のギターの天才みたいな人のバンドらしく、試聴し
てみると、村上さんの言うように「良いです」。最新のアルバムは$9.99
だから780円くらいか。よし買おうと思ったら、アメリカのiTunesなので、
日本のApple IDでは買えないみたいなことを言われた。仕方ないので、
日本語のiTunesに戻って(アメリカにつながっているとは気づいて無かっ
たので)、検索するとデビューアルバムだけが1500円で売っていた。最新
アルバムは、アマゾンで1500円くらい(UK版)。今日帰りにヨドバシによっ
てみたら、日本版CDは2500円だった。日本版のみのボーナストラック2曲
つき。うーんどうしようかなー、やっぱりデビューアルバムから聴いていく
のがいいかな?と迷っております。
そうそう、totesの折りたたみ傘が届いたので、時間があったら写真を掲
載してみようかと。webで見たときは柄の部分がやや太く見えたのだけど、
届いたものを見ると、柄の太さは普通。しかし、長さ自体は手の平に収ま
る大きさで、びっくり。このコンパクトさをぜひお見せしたい。
あと、わたしが注文した後で、値段が1700円に上がって、発送がアマゾン
からじゃなくなって、さらに6〜10日後の発送になっていた。いいタイミ
ングで買えてよかった〜。
- 2011/9/6(火)
iPod touchの画面が回転するのをなんとかしたい、と思って調べる。
わたしのは機種が古いので、例のロックをかけるという設定ができない
のです。アプリがないものか。
で、それっぽいアプリがあるなーと思うと、iPodの環境設定を変更する
アプリのアドオンらしくて、環境設定を変更すること自体、Jailbreak
(脱獄)といって、禁じ手らしい。Appleは動作保証しませんよ、という
こと。
iPodが壊れても困るので、ここは我慢。いまのiPodを買い換える予定と
いうか、必要性が薄い(回転を我慢できないほどではない)ので、これ
からもふいに回転したら、やれやれ、と思いながら縦に戻すしかないの
でありました。
(今頃、こんなことを書いているのは、E7を導入して結束してから、なぜ
か回転表示されることが多くなってしまってからなのだ。水平がちゃんと
とれなくて、微妙に傾いてしまうのが原因か?)
ところで、最近見たCMにスヌーピーとチャーリーブラウンが出ていたの
だけれど、チャーリーブラウンが妙に可愛くなっていて、いつも屈託して
いる彼らしくなかったので、ちょっとはそれはどうなんだ!と言いそうに
なった。シュルツ氏が亡くなったせいかなぁ。
- 2011/9/5(月)
傘の件なのだけど、傘そのもの、折りたたみ傘自体どこで売ってるか?
が思い浮かばなかったので、ネットで探すことにした。今思うと素直に
大丸とか行っておけばあったかもしれないなぁ。ヨドバシの好日山荘に
は寄ってみたのだけど、よく考えると登山で傘使うことってないのだよ
ね。レインコートはあったけど、傘はなく。
それで選んだのがコレ。
コストパフォーマンスが高そうなのと、なにより小さい点がポイント。
折りたたみ傘というと、ドイツのKnirps社のモノが有名らしいのだけ
ど、5000〜6000円もするので、かなり高い。このtotes社のものは、
アマゾンだと1680円。値引き価格と書いていないので、上記のリンク
先の1890円との210円差はなんだろうか?と少し気になる。円高還元?
- 2011/9/4(日)
折りたたみ傘を入手しないといけない。実は、金曜日に帰宅するときに、
台風の強風にあおられてバキバキと崩壊してしまったのだ。この傘は、何
年か前、そう淀混が「シャガールと木の葉」を委嘱初演した、ちょうどそ
の日に、東京ビッグサイトで強風にあおられて崩壊した傘の代わりとして
無印で買い求めた、正確にはS雄さんに買っておいてもらった、傘である。
(わたしは傘がないまま、大阪まで聞きに行き、また東京に戻った)
以来、晴れていようが曇りのときであろうが、つねに鞄にしのばせて、重
宝していたのだけど、無印のサイトを見ると売り切れている。。。
折りたたんだときの大きさ、開いたときの大きさ、ちょうどバランスがと
れている傘って、なかなか見つけるのが手間だ。どこを探そうか。
- 2011/9/3(土)
京都では台風の風は依然強いものの、激しい雨などには見舞われていない。
きのうの日中はかなり降ったけれど。
Dockケーブル届きました。なので、ようやくアンプとiPodを結合。
整理しておくと、今回買ったのは
・FiiO E7(DAC USB ヘッドフォン・アンプ)
・FiiO L9(Dockケーブル)
・FiiO Eband-B(結束バンド、ブラック)
の3点。ちなみに結束バンドは1本はE7に標準でついています。でも1本
だと結束が弱いらしかったので、1本追加で買いました。
まず、内蔵アンプ(ヘッドフォン差すところ)よりも、Dockケーブル経由
の方だと明らかに音が変わりました。これはBOSEのヘッドフォンでも。低
音が持ち上がって、音の解像度が増した感じがします。その代わりに、iPod
の電池の残量の減り方が早くなります。Dockケーブルは音量の調節をせず
に最大音量で出力するためらしいです。
この接続の場合、やはり聞いていて心地いいのはMDR EX90とHD580。
MDR EX90はE7を得て、はじめて真価を発揮しているように思いました。
(山Dの個人的な感想)
以下、写真を掲載。ちなみにE7のような可搬式のアンプをポータブルアンプ
略して、ポタアンというらしいです。あまりこの略称は好きではないです。
「おばあちゃんのポタポタ焼き」は好きですが。

E7の箱。かっこいい。以前は中身がみえるブリスターパックだったらしい。

表側。左側面にボリューム2つと、メニューキー、ON/OFFキー。
上面になぜか出力が2つ。イヤフォンを評価・比較するときに使いやすい?

裏面。側面と裏面はヘアライン処理されている。
底面にはAUX IN、USB、コネクタ(FiiO E9と接続するためのもの)。

iPod touchとの接続。E7の表面に光っているのは、LEDでステータスと、
ボリュームを示したもの。電源ON時、常時点灯。

こうやって上下に結束する。バンドの替わりに輪ゴムでもいい、という記事
も見かけるけれど、バンドの方が見栄えはしますな。

結束時の側面。ちなみにE7は専用ラバーケースに入れている。

結束時の底面。FiiO L9は、L字型コネクタなので、出っぱらない。
あと、ありがちなFAQ。PCにUSB接続したときに、ヘッドフォンから音が出
ない場合。システム環境設定→サウンドで、出力を内蔵からUSBオーディオ
に切り替える必要があります。これに気づくのに結構時間がかかった(苦)
- 2011/9/2(金)
台風の風は強いものの、雨は止んでいる。でも、ときどき来る風圧がすごい。
いま、ftpやMailは通じるものの、httpが障害?を起こしているのか、
webの画面が表示できず。とにかく、暗室は書いてftpでupしておきます。
アマゾンから、FiiO E7が届いたのだけど、肝心のE7との接続に使うDock
ケーブルが届いていない。正確には日本郵便が配達してくれたのだけど、
わたしが在宅していなかった。ゆうメールなので、持って帰られてしまっ
たのだ。普通の宅配便だと、宅配ボックスにいれてもらえるので、E7もそ
れで受け取ったのだけど、日本郵便だとそうはいかない。なぜアマゾンは
そんな送り方をしてくれたのか。まとめてって指示したのになぁ…。
というわけで、DAC機能だけで試してます。
・SENNHEISER HD580
・SONY MDR EX90
・BOSE QuietComfort 15
・BOSE OE(確かこんな名前)
・BOSE イヤフォン(正式名忘れた)
BOSEの製品は予想通りというか、違いが出ず。これはやはり製品の段階で
iPodやPCなどの内蔵アンプなどでも大丈夫なように作り込んでいるからと
考えられます。QC15は単体で、あらゆる用途で無敵の存在のように思えます。
上の2機種は違いが出るように思います。MDR EX90などは普段使うには
モニターの音過ぎてしんどいのですけど、E7を通すと柔らかくなって、
とても聞きやすいです。これは、あしたDockケーブルが届いてからも期
待ができます。HD580はもともとの柔らかさに力強さが増したように思
います。ケーブルをStefan Audio Artの太いのにしているので、室内
用と思っていたのですが、オヤイデのケーブルに変更したら、屋外持ち
だしも可能で、E7との組み合わせを楽しめるかもしれません。
とか書いているうちにhttpがなおるかと思ったのですけど、直りません。
httpsは通るのに何ででしょう。
後半はですます調で書いてみました。では。
あっ、再起動したら直った。では。
- 2011/9/1(木)
朝から、頭痛。迫り来る台風の影響か。ちょうど頭痛薬を切らしていた
ところに来たものだから、余計に?痛く感じる。結局、夜まで微妙な痛
さが続いた。
昨日のHD580のケーブルだけど、今日見ると在庫が復活していた。9月
になったからだろうか。予定より早い。あと、検索してみると、ヨドバ
シや他の店舗でも、オヤイデ電気の通販と同じ価格で売っていた。
ヨドバシのポイントがあるので、それを使おうと思ったのだけど、web
サイトと、店舗用のカードのポイントを一本化する手続きが必要で、そ
れは実店舗にいって、webサイトに登録した個人情報と、店舗用のカード
の個人情報が一致していることを確認できないとダメみたい。つまり、
カードをつくった時と同じ住所に住んでいないと(正確には登録されて
いないと)いけないみたいで、これ一致しない人多いのじゃないだろう
か。普段、ヨドバシの通販を使わない人の場合。
わたしはヨドバシの通販使ったことあるのかな?と思ってアカウントを
調べるとなんと履歴があった。2001年にPanasonicのLUMIX LC-5を
購入していたのだ。当時の価格は約○万円!ひょえー、よくそんなお金
出したなぁ。もう10年前の話かー。
デジカメというとOLYMPUSのXZ-1がイイなぁと思ってます。
最近、物欲が激しいなぁ。
- 2011/8/31(水)
入浴している間に雨が降ってきた。明日は雨かいねぇ、夜のうちに止んで
くれると助かるのだけど。
Fiio E7の関係で、秋葉原のオヤイデ電気のブログを読んでいる。その中
にHD580/600/650用(ヘッドフォン)のケーブルを新たに作ったという話
が!今、うちでつかっているHD580のケーブルはちょっと長くて、太くて、
はっきりいうと取り回しがしにくいのだ。そのせいもあって、最近HD580の
出番が減っている。また、インピーダンスが高いので、PCやiPod touch
につないでも、十分なパフォーマンスが出せない。でも、今回E7を買ったこ
とで、HD580を使う機会は増えるに違いない。そのときに、取り回しのいい
ケーブルが欲しい。今回出ていたケーブルは1.3/2.5mの2種類と、3.5mmミ
ニプラグ/4分の1フォーンの2種類の計4種類(私が一番欲しい1.3m,3.5mmは
現在売り切れ。次回入荷は9月15日とのこと)。写真をみる限り、非常に作り
が良さそうで、これは買いだと思っている。
E7は明日か、明後日届く予定。
- 2011/8/30(火)
虫の音が聞こえる夜、季節は秋になりつつあるみたいだけど、昼間の暑さ
と日差しは未だ強烈で容赦がない今日この頃。あしたで8月も終わりだけ
ど、今年は残暑が厳しくなるのかな。夏コミが終わると、夏は終わった…
と少し感傷的な気分になるのだけど、今年はなんだか違ったなぁ。
STAXの製品が気になりはじめて、3〜4回目くらい目のヘッドフォンアンプ
欲しいなぁ病が出てきた。で、調べてみるとCordaとかと同じポータブル
タイプで、Fiioとかいうメーカーの入門機みたいなのが1万円くらいで買
えることがわかった(Amazonの場合)。いろんなサイトでレビューを読ん
でみて、Fiio E7か、Fiio E11か、ものすごく悩んだのだけど、バッテリ
ーの保ちが8倍も違う(E7が80時間、E11が10時間)というのが、かなり
気になった。どちらもUSB充電だが、E7がDAC-USB機能内蔵で、PCで音楽
を聞きながら充電できるのに対して、E11にはDACはない。アンプ機能に特
化したためらしい。どちらもフル充電に200分。うーん、ならばと今回は、
E7を買ってみることにした。ついに決断である。
- 2011/8/29(月)
今日買った本:
新装版「オイラーの贈物 人類の至宝eiπ=-1を学ぶ」、吉田武著、
東海大学出版会。1800円。
書名だけみると、読み物みたいだけれど、数学書です。微積分から始まっ
て、オイラーの公式を導出して、応用するまでが書かれています。山Dは
理系なので、ここに書いてあることは全部、たたき込まれたはずなのです
が、長い会社生活の間に、結構忘れてしまいました。それはもったいない
なー、と思っていたときに、本屋で見つけたものです。NHKか何かで取
りあげられたらしく、書店に行くと面見せでドカンと置いてあります。
「名著復活 予備知識一切無用の完全独習書!数学美の頂点に誘う迫力の
500ページ」、帯の惹句がすごいことに。
予備知識一切無用とありますように、意欲のある高校生なら文系・理系関
係なく、読めると思います。でも、本当に数学苦手な人は無理。
とりあえず山Dは、脳を活性化させるべく、ぺらぺらとページをめくって
います。まえがきに、「本書に即効性はない。じっくり、のんびり楽しみ
ながら読んで頂きたい」とあるので。
ところで、「○○大学出版会」っていうのがある学校ってカッコいい!って
思うのは私だけか。
- 2011/8/28(日)
デイリーポータルZラジオを聞いて過ごす。ロングバージョンだと2時間
くらいあるので、ものすごく聞き応えがあるのだ。でも、小学生〜大学生
のころに聞いていた深夜ラジオって、3時間放送が当たり前みたいにあっ
て、その後第二部があって、さらにそのあとに「もうすぐ夜明け、○○○」
とかいう番組があって、それを聞きながら眠りについていたような気がす
る。いま考えると信じられないくらいの夜型人間だった。夜型なのは変わ
らないけど。ラジオは中毒性(?)みたいなのがあって、途中で切って寝
ちゃう、ってことができなくて、とにかくそんな学生時代。
でも、思い返すと工学部のレポートって、一週間毎日書かないと次週に間
にあわないくらいグラフや表、考察の分量が多くて、よくそんなラジオを
聞く時間があったなぁと思う。そのころは当然、グリーもあったわけだし、
毎日疲れてたろうに。ちょっと、いや、かなり不思議だ。24時間、フルな
生活を送っていたのだろうか。ある意味、リア充(うそだな、そんなこと
思ったことなかったはずだ)。
- 2011/8/27(土)
きょうは自炊ではなく、フレスコで焼き鳥と、牛蒡と肉の総菜を買って
きて、ご飯と一緒に食べた。この総菜を買ってくる方式は久しぶりで、
昨日の自炊で自然と片付いたキッチンでの作業(皿への盛りつけ)は快
適であった。しばらくは週に一度くらい自炊にチャレンジしたいなと思っ
ている。
本日のBGM
"Os-宇宙人"、エリオをかまってちゃん。iTunesで購入。
- 2011/8/26(金)

できました!
トマトと茄子の夏野菜カレー。茄子もトマトも見えませんが、ちゃんと入って
います。あと、かぼちゃの冷製スープ。カレーは見た目に反して、美味しかっ
たので、びっくり。ルーとやはり三嶋亭の牛肉のおかげか。スープは反省材料
が多い。今回感じたのは、下ごしらえ(皮むき)が面倒ということ。スライサ
ーみたいなのを持ってなかったので、包丁で緊張しつつ剥きましたよ。
1時間くらいかかったかなぁ。立ち仕事は大変だなぁと思いました。
あと、台所に活気があると部屋の雰囲気がよくなりますな。ひとりでいても。
あまった材料、どうしようかな。。。
- 2011/8/25(木)
唐突ではあるが、実家に一時帰宅したときに、母にカレーの作り方を習った
ので、あしたはカレーを作ってみようと思う。6〜7年近く断念していた自
炊への道を再び開けるときが来たのだ(まぁ、急に思い立っただけなんだけ
ど)。
あまり難しいことはしない。市販のルーの箱に載っている材料にトマトとか
なすを追加して、夏っぽくしてみるだけ。だけ、っていうけど、本当にそれ
で済むのかわからない。でも、挑戦してみよう。
肉だけは、三嶋亭のカレー肉を使うのがポイントという話だったので、そこ
はぜいたくをしよう。
こうやって書いておかないとやらないだろうから、とにかく書いておく。
- 2011/8/24(水)
コミックマーケット81、ネット申し込み完了。

今度こそ、中部版の本が作れればいいのだけど。。。
あと、ジャンルを615の文芸から、630のメカミリに戻しました。
エッセイを掲載していた「京都遊学」が完売して、文芸的要素がなくな
ったというのが一応の説明なのだけど、やはり文芸のなかでもかなり、
うちのサークルの存在は浮いているなぁと思ったのが大きいです。一般
参加の人に、なんでこんなところに近代建築の写真があるんだって、言
われたこともあるし、いつも来て下さる参加者の方にも、メカミリの方
が欲しい本がジャンル的に固まっていて、周り易いのではないかと思っ
て。文芸は本当に欲しい人しか来ないし、静かなんですけどね。本があ
る程度売れてくれないと、次の本が作れない(金銭的、モチベーション
的の両方)というのもあります。メカミリは回遊する人が多いので、手
にとってもらえる率が高いのです。個人的観測からすれば。わかりやす
くいうと「生存戦略」です。
受かるかどうかわかりませんが、そのときはどうぞよろしく。
- 2011/8/23(火)
実家に一時帰宅。母パソにSkypeを入れて、診察室の母パソと、居間に
ある私のAirで通話ができるか実験。e-mobileでは回線が細いせいか、
画像が写らず、居間の光回線を使ってようやく画像同士で会話ができた。
犬を持ち上げて、画面を見せると興味深く見たのち、何コレ、何コレみ
たいな顔をしていた。声が聞こえるので家族とちゃんと認識はしている
模様。そのうち実家と自宅マンションで実験する予定。母のもくろみは
オーストラリアに住む叔母(母妹)とSkypeすること。叔母がきちんと
インストールできるかが問題だなぁ。もう一人の叔母は鎌倉方面にいる
ので、三姉妹でTV電話させてやりたいなぁと思う。いや、そもそも鎌
倉叔母はパソ持ってないか。
どうでもいい話だが、二階でぺたん、ぺたんと音がするので、向かって
みると、こおろぎがいた。ときどき飛ぶのだ。って、どこから入ってき
たのか不明。妹が窓をあけて寝ているらしいので、そこからか。紙です
くって、外に逃がしてやった。最初あぶらむしかと思っていて、新聞で
叩かなくてよかった。しかし、まぁ季節はもう秋に向かいつつあるのだ
なぁ。
- 2011/8/22(月)
きのうのおしめりで、ずいぶんと涼しい朝。
「それでも日本は『戦争』を選んだ」の方もぐいぐい読んでいます。
わからないところはウィキペディアで補強しながら。恥ずかしながら
「アロー戦争」とか知りませんでした。この機会に勉強。
この本、東京の丸善で買ったのだけど、ブックカバーはいつもの全国
丸善地図。で、京都のところにはKYOTOと誇らしくMのマークが。あ
あ、京都の丸善は閉店したのになぁ、悲しいなぁと思って検索してみ
ると、なんと四条烏丸の北西角に去年新しくできた「LAQUE(ラクエ)
四条烏丸」に丸善は復活していたのだった。残念ながら本屋じゃなく
て、文房具や雑貨のみらしいのだけど。どうせなら、書籍も復活させ
て、大垣書店の後背を脅かして欲しかったなぁ。
- 2011/8/21(日)
遅ればせながら、買いました。
・「かんさい絵ことば辞典」、ニシワキタダシ、早川卓馬(コラム)
ピエ・ブックス刊。950円。
わたしが買ったのは重版のもの。一週間くらいで重版かかってます。
これ、売ってるの関西だけと違うよね?関西以外の人はどんな風に
読んではるのか、気になります。
あと、コミケで買えなくて注文してた本も届きました。
お店で買えるんやったらコミケいかんでいいやん、という方もいらっ
しゃると思いますが、コミケでしか買えない本の方が圧倒的に多いの
です。そのあたりは、一度会場に来て下さるとわかります。サークル
全部の本が店に委託やったら、どないなるんやろうというくらい、本
があります。しかし、考えてみると、毎回全サークルから見本誌を回
収している準備会ってすごいですね。
- 2011/8/20(土)
朝、高校野球の決勝が始まったあとに、なんだか眠くなり、二度寝。
起きてみると、表彰式をやっていた。ううう、休日をこんな風に使っ
てはいけないという例みたいだ。
昼食は、Cocon烏丸の「麹」にて。期間限定で13:30以降の日替わり
ランチが100円引き。カウンター席はなぜか女性でいっぱい。右隣の
女性はいわゆる「お一人さま」で、京都を旅行されている様子(お寺
のパンフレット、案内書きをたくさん持ってはったので)。
京都シネマに寄って見るも、今は特に見たいナーと思うのがなくて、
2階のアクタスを一周。ここの空間の静けさが好き。
午後は漫然としながらも、部屋の掃除。主にゴミの片付け。相変わら
ず分別が面倒である。部屋の一角がきれいに!このきれいを維持しよ
うと思う。
明日も雨かー。
- 2011/8/19(金)
作新、負けてしまいましたね。この予想のつかなさが、高校野球なのか
もしれない。。。
ブロンプトンに乗って、買い物へ。帰宅するとマンションの入り口付近
に管理人さんと、管理会社の方が。総会で決まった内容の確認に来られ
たみたい。3人でなんとなく、ブロンプトンの話をする。管理会社の方
は革サドルに興味を持たれた様子。また、スクーターのVespaに乗って
らしたそうで、ブロンプトンのノスタルジックなスタイルにも興味津々
というご様子。Moku2+4の場所をお教えしときました。
きょうは曇りだったので、出かけやすかったなぁ。といっても大丸まで
なんだけど。軽井沢に行っているNCのみんなはどうしているだろう。
京都でこの気温だと、向こうでは20℃を切るのではないだろうか。
この天候、明日以降も続きそうなので、週末旅行は無理か。
関東の方では洪水注意報も出ていたみたいだし。
そうそう、蒼天青雲さんから、台南の近代建築を紹介した本(台湾製)
をいただきました。ありがとうございます。やーこれを見ると、まだま
だ台湾行かなきゃ(観光抜き)と思えます。面白いのが、建物の近くに
生えている樹木についての解説もあること。建築と樹木、二つのアンソ
ロジーというのは、本の著者だけの気質なのか、台湾の人々に自然に受
け入れられるものなのか、かなり謎です。
- 2011/8/18(木)
先ほどまでのBGM:"Hybrid Rainbow" by the pillows
現在のBGM:「フタリ」 by Monkey Majik
今年の夏季休暇は、コミケの後にあり、現在休暇中なのであるが、この
猛暑ではどこかへ出かけたいという気分にならず、実家にこもりきりで
ある。で、わたしはプロ野球は見ないが、例外的に高校野球は見てしま
う。作新の試合は見ていてかなり面白かったです。高校野球はこれでも
か!いうほど点数が入るときがあって、やはり投球戦よりも打撃戦の方
が好み。小学生のころ、近所のうどん屋にいって、ざる蕎麦とか茶ソバ
を食べながら、店のTVで見ていたのが懐かしい。母に聞くと作新の随
伴ドクターは、従姉妹の旦那さんらしい。勝ち進めば勝ち進む程、帰宅
できないというところが、普通の出張と違う。
このまま休暇を過ごすのももったいないので、また尾道か直島に行きた
いなぁと思っている。あるいは新しい定番旅行先を開拓すべきか。ブロ
ンプトンで輪行できる範囲で。軽井沢の合唱フェスティバルに突然現れ
るというのは、何年か前にやったのでやめておく。
現在のBGM:"Another Morning" by the pillows
次のBGM:「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」 by サンボマスター
夏と言えば、ロックの野外音楽演奏会、サマーソニックとか、富士ロッ
クとかが有名らしいけれど、この前本屋にいったら「夏フェスの着こな
し術」みたいなのがあって、ファッションはどこに行くのにも付いてい
くものなんだなぁと、半分感心、半分呆れた。誰か夏コミの着こなし術
作ってください。あ、そういえば脱オタクのファッションの本、って確
かあったな!
- 2011/8/17(水)
8/15に買った本:
「それでも、日本人は『戦争』を選んだ」、加藤陽子著。朝日出版社刊。
時期的にはちょっと遅くなったけれど、近現代史をきちんと勉強していない
私にとっては、良い教科書になりそう。1700円。ちなみに「朝日新聞社刊」
ではなく「朝日出版社刊」です。
いま、ちょっとずつ読んでおります。同系統のNHKの本よりも、こちらの
方が語り口がよさげに思える。
- 2011/8/16(火)
五山送り火の日。松の木の問題はあったけれど、予定通り行われてほっと
する。といっても実家(帰省中)からは見えない。大通りまで行けば左大
文字が見えるのだけど。
で、送り火はUstreamの中継で、「法」「舟」「鳥居」「左大文字」を見
ることができた。手をあわせ静かにお参りする。
ずいぶん昔、コミケ帰りに山陰線の花園駅で降りると、ホームの端から大
文字がはっきりみえて驚いた。あれは穴場スポットだなぁ。いまでも見え
るのだろうか。
- 2011/8/15(月)
コミケ参加の皆さんお疲れさまでした。
例年だとコミケ→すぐ仕事だったのですが、ことしはお盆休みが後に
来たので、身体も気持ちも大変に楽です。
特に今日はどこへ行こうというのは予定なかったので、7時に起きた
たのですが、荷物の片付けをしているうちに、ベッドに戻って眠って
しまい(原因不明)、再び目覚めるとチェックアウトの10時でした。
フロントに連絡して延長(\500)してもらい、片付けの続きを始めま
したよ。
3日間で買った同人誌と着替え、展示用の荷物、カートなどをどう盛り
込むかを悩んでいたのですが、どちらにしろ2つに分けないといけませ
んでした。
しかし、まぁ今回は本がなかなか売れませんでした。新刊も60弱、既
刊に至っては一桁台です。「京都遊学」だけは13冊で完売しました。
初版250、再版250を頒布しきったか、と思うとこちらは感慨深いもの
があります。
次回以降、本も含めてジャンル、内容を見直さないといけないなぁと
反省しております。何せ一人で作っているもので、新しい切り口とか
リニューアルとか考えるのがしんどくなってきています。。。買って
下さった人のなかに「ご自分で撮られたんですか」とか「プロのカメ
ラマン」ですか?とか、お世辞をいってくれた方もいて、それはそれ
でとてもありがたく思うのですが。コミケってそういう人たちの集ま
りなんですよねぇ。本業は別っていう人が圧倒的に多いと思います。
目標というか、つねに目線は武部さんや一幡さんの「ランズエンド」
や「風が通り抜ける」シリーズ(どちらも廃墟写真を撮られています)
なのですが、文章とか解説と写真の組み合わせが絶妙で、いつもかな
わないなぁと思います。あとは廃墟は増えるけれど、近代建築は増え
ないというか、もう壊れている、という現状もあって、これからどこ
へ撮影にしにいこうか、どういう視点があった方が良いのか、考える
ことはいろいろあります。デザイン能力を高めるのもひとつ。
気持ちとしては、あと1〜2回が自分にとっては区切りかなぁとも、
思えます。
山Dの電波暗室の本をお買い求めいただいた方、お手にとってご覧に
なった方、ありがとうございました。m(__)m
では、また冬に。受かっていたら。
- 2011/8/14(日)
三度寝してしまいました。あとで追記します。
サークルスペースには全然風が入ってこず、動き回っているときよりも、
暑く感じました。
- 2011/8/13(土)
楽しかったお祭りも明日が最終日。なんだか早いなぁ。
・国際展示場駅にやはり09:00に到着。入場できたのは10:40くらいだから
昨日と変わらず。
・仕事で参戦できないかもと思われていたS雄さんと、会場のなかで出くわ
す。すごい確率だ。西館からの入場で10:00に駅について、10:40分くら
いというから、やはり東ホールの東方ジャンルの影響が大きいのかしれな
い。
・昨日と違って、すごい焼ける。赤黒い。。。
・熱中症で運ばれる人を4人見た。3人は車いす。自力で動けなかったのだ
ろう。準備会の人が周りを見渡して、気分の悪そうな人がいないか、声か
けを行うようアピールしていた。周りには元気そうな人が多かった。
・今日は、チェックしていたサークルをマップに書き忘れていたため、買い
逃しをしてしまった。うむー。
・S雄さんが駅前のロッカーの鍵を紛失。管理業者を呼んでマスターで開け
てもらう。自分が去年、携帯を新幹線に置き忘れたことを思い出す。
・部屋にて、サークルチェックの結果をマップに書き写す。

その上で、明日に備えて、ルート選択を考える。
・明日はサークル参加でもあるので、そちらの準備も整える。段ボールの中
に出展セットをいれているので、あとはお品書きなど。現地でやる予定。
・アトレの中の薬店で、キネシオテープを購入。「腰」対策のため貼る。
・昨日のフェイタスは首、肩によく効いたなぁ。きょうも貼って寝よう。
それではまた、大浴場へ行ってきます。
お休みなさい。
- 2011/8/12(金)
・現地、国際展示場駅に09:00に到着。
・10:40に東館より入場。待機場所はアスファルトではなく礫だらけで未整備の場所。
・容赦のなく照りつける太陽。近年の夏コミにはなかった、夏コミらしい夏。
・熱中症などで運ばれていく人はやはりいたようだ。
・ペットボトルを2本用意しておいて良かった。
・ひとしきり買い物を終えたあとは、友達のサークルをベースにさせてもらって
留守番したり、雑談をしたりする。
・14:00、戦線を離脱。
・15:00、ホテルにチェックイン。汗のかきすぎか、暑さにやられていたのか、
頭痛を覚える。頭痛薬投入。あと汗のかきすぎもあって、早々に大浴場へ。
・アトレで食事(とんかつ)。疲れのせいか、あまりガツガツとはいかず。
・サークルチェックの後、湿布薬を首肩に貼る。お、効いてる効いてる。
・ちょっと横になったら、そのまま寝てしまった。
・夜中に目が覚めたので、更新。
あしたは行くところがあまりない。しかし、東方プロジェクトという一代ジャンル
があるので、巻き込まれないようにしたい。
では、おやすみなさい。
- 2011/8/11(木)
印刷所から新刊が届く!封切りしてみると、きちんとできていてほっとする。
しかし、現在ちょっと問題が起きてまして、売り子をお願いしている二人の
出席が危ういのです!これは予測してなかったので、いろいろと手を打って
おります。頒布自体は行えると思いますが、本を買いに行く時間がとれない
とコミケの楽しみも半減。でも出かけると、本が頒布できない。というジレ
ンマです。
なお、MacBook Airを持っていきますので、ホテルから3日間更新を予定し
ています。明日からの夏コミ、無事に過ごせますように。
- 2011/8/10(水)
既刊と出展セットを段ボールに詰める。宿に送るため、近くの宅急便へ。
マイ台車を持っているので、そこに乗せると段ボールに比べて台車の小さ
いこと。この台車は3年前の引越のときに買ったもの。いま目のまえにあ
る段ボールよりも一回り大きいものを乗せて、旧居から新居へ荷物を運ん
だ。土曜と日曜、平日の夜を使って、何往復したか見当もつかない。よく
こんな小さい台車で引っ越そうと思ったな(家具などは業者に任せた。運
んだのは主に本)。高辻の信号を待つ間、しばし郷愁にひたる。
- 2011/8/9(火)
コミケカタログの表紙の裏に、今回は災害が発生したときのお願いなどが
載っている。余震が続いていることへの備えのため。非常食として、カロ
リーメートやスニッカーズの携行といった具体的な指示がある。
開場の国際展示場東京ビッグサイトは有明の埋立地にあるが、ゆりかもめ
や、りんかい線が通っており、比較的アクセスしやすい。しかし、それら
が地震で止まってしまった場合、バス、車、歩きに限定される。ほとんど
の参加者が歩きだと思うが、有明と都心部の距離は相当なものだ。
ブロンプトンを持って東京を訪れたとき、何を思ったのか、ビッグサイト
に行ってみたくなって、築地から一直線に南に走らせたことがある。それ
はもう、自転車でもこれは結構な運動になるよ、というくらい遠かった。
あの距離を歩きで踏破するのは、かなりの勇気がいる。水、食料は必須だ
と思う。築地に着いても、大江戸線の駅があるだけで、まだ都心には遠い。
(そのまま進めば銀座に到達する)
大きな荷物を抱えて、真夏の東京を、そのような行軍はしたくない。
ともかく、余震よ来るな、来ないでくれ!と空に向かって、お願いして
みることにする。
あ、海上バスがあるの、忘れてた。
- 2011/8/8(月)
今日は外は暑いですな。冷房27度の部屋で書いてます。
最近、ひげそりにプレシェーブローションを導入(カミソリ派)。切れ味が
めざましく変わり快適。あんた何年ヒゲ剃ってるねん、とか言われそうであ
あるけれど、そり負けることが多いのに、そういう商品があるのを認識して
なかったことを反省。ときどき、ビジネスホテルとかでアメニティにあった
りしたのに、なんで今まで買わんかったのか。カミソリの方は未だに、二枚
刃を使用。5枚刃とかは、やっぱりそり味がいいんだろうか。電気カミソリ
に興味がないわけではないのだが、掃除がめんどくさそう、というか昔一時
期だけ使っていたときに面倒だったので。丸ごと水洗いできるやつとか、高
そうだし(←STAXのイヤフォンの方が高いのに。このへんの価値観が狂って
いるような気がしないでもない)。
今日も帰宅後はサークルチェック。今回、いつも行っているところが少ない?
ような気がしている。寝落ちした3日目は再チェックが必要か。
- 2011/8/7(日)
サークルチェックしながら寝落ちしてしまいました。
- 2011/8/6(土)
最近、ヨドバシに行くと、STAXのコンデンサー型スピーカーの試聴をして
しまう。たぶん下位機種(でも9万円台)と、真空管をドライバーに使った
機種(16万円くらいだったか)の2台が同じ音源で聞けるのだけど、2台
で結構音の再現性がやっぱり違うんだなーということに気づいてきた。最
初は何が違うのかよくわからなかったのだけど。オープンエアーなので、
外に音が漏れるし、外の音も聞こえるので、誰もが楽しめるオーディオ
ではないけれど、聞いているとなんとなく欲しくなってきた。危険な兆候
である。
部屋にスピーカーはあるけれど、引越以来音源とケーブルで結んでいない。
低音+ー、高音+ー、左、右の8本もつながないといけないので、ちょっ
と面倒なのだ。スピーカーの近くにアンプを置き直そうかな?するとTV
も近いし、TV音声を豊かにすることができる。これはいいアイデアかも。
部屋も掃除もやらざるを得ないし、スピーカーも鳴らすことができる。
まずは部屋の掃除だなあ。部屋の北西方向4分の1がカオスと化している
ので、そこから。
- 2011/8/5(金)
夜、京都BALビルに向かったところ、帰りに雨に降られてしまった。
帰宅して、自転車でいけるだろう!と思ったのだけど、予測が外れる。
BALビルで調達したある品を紙袋に入れていたのが、底が抜けて、
地面にぶちまけてしまう。通りがかりの人に拾ってもらうが、中身が
心配。その後も烏丸御池で自転車に乗った女性とT字衝突してしまう。
(双方、ケガ無しで良かった)
やっぱり、雨の日の自転車は危険ですな。
調達した品物は、無印の「LED持ち運びできるあかり ハイパワー
3WLED
ちゃんと灯りが点きました。
- 2011/8/4(木)
コミックマーケット80、新刊出ます。

「近代建築探訪 明治憧憬」、B5横開き、左綴じ、20ページ、フルカラー。
8日納期、かつ11日(木)納品でいけました。あぁ、良かった。
12日(金)納品だと、コミケ1日目は参加できなかった。
(まぁ、そうはいっても1日目にいくサークルは少ないと思うけど)
あとはサークルチェック。3日目からはじめています。
(サークル参加だけど、本も欲しい。)
- 2011/8/3(水)
入稿しました!
残り10%の壁は高かった。3回くらい作り直して、21時半くらいに印刷屋へ
到着。入稿日は今日だけれど、データチェックの完了日によっては、受付日
がかわるので、8日納期→6日納期に変更しないといけない。カンプでみた
限りでは重大なエラーはないと思うし、担当の人もそういってくれたけど、
確定するまでは不安だぁ。
目が猛烈に疲れたので、寝ます。
11日に届きますように。
- 2011/8/2(火)
原稿進捗90%。明日夜に入稿できれば、印刷代金が少なくて済む!
あと少し、頑張ろう!
- 2011/8/1(月)
歩いていると、かくん!と時々腰が抜けて、しゃがみ込んでしまう。
まだちゃんと治っていないなぁ。
・20ページ、B5横左開き、フルカラー予定。
・InDesignにて、マスター作成済。
- 2011/7/31(日)
夜になって、痛みはにぶい凝りみたいな感じにかわって、歩くのにも支障は
なくなった。あしたの朝、また痛みがもどっていたらやだなー。
あしたから集中的に本作りに取り組めると思います(多分)。
- 2011/7/30(土)
立ち上がって、歩くところまではなんとか。でも激痛とか、鈍痛が
走ってくらくら。前からみると体が歪んでいるらしい。
完治には10日くらいかかる見込み。明日の所用を終えてから、実質
5日で本をつくれば、例年どおりのスケジュール(ぎりぎりパター
ン)。
まだ新刊はあきらめていませんので、読者の皆様、サークルチェック
などしながら、お待ち下さると幸い。それと「蒼天青雲」さんの新刊
委託があります。詳細後日。
しんどいので、寝ます。
- 2011/7/29(金)
腰痛というか、ぎっくり腰。歩けません。
この文章は文字通り寝ながら打ってます。Airを90度傾けて。
実家で鍼を打ってもらって、湿布を貼ってもらって。
いよいよ本づくりが危なくなってきた。
日曜日に所用が入っているため、それまでに治って欲しいなぁ。
アルティ声楽アンサンブルフェスティバルは両日とも行けそう
にないです。実行委員の皆さんすいません。
- 2011/7/28(木)
レイアウト進捗
表紙、裏表紙 0%
2−3ページ 0%
4−5ページ 0%
6−7ページ 0%
8−9ページ 0%
10−11ページ 0%
12−13ページ 0%
14−15ページ 0%
16−17ページ 0%
18−19ページ 0%
20−21ページ 0%
22−23ページ 0%
本日、腰痛のため、長時間座っていられず、またしても進展なし。
しかし、あきらめずになんとかがんばります。
印刷代金の関係で、もしかしたら4ページ分、カットするかも。
かわりに印刷方法の方に少し予算を振り分けたいという思い。
(170線→210線→280線)
紙の質については、コート紙のままにすると思います。
予算が振り分けられたら、表紙のPP加工とかやってみたいのだけど。
思いはいろいろあれど、手がつけられていなのはよくない。
同人誌作成は、波に乗れるのかが大切。
- 2011/7/27(水)
レイアウト進捗
表紙、裏表紙 0%
2−3ページ 0%
4−5ページ 0%
6−7ページ 0%
8−9ページ 0%
10−11ページ 0%
12−13ページ 0%
14−15ページ 0%
16−17ページ 0%
18−19ページ 0%
20−21ページ 0%
22−23ページ 0%
別の用事が入ってしまって、きょうは進捗0です。うむむ、明日
挽回しないとやばいな。
- 2011/7/26(火)
台割り再検討完了。レイアウト作業は明日から開始する。
ひさしぶりのInDesignでの作業。なんとか滞りがないように
すませたい。あ、そうだ、印刷所からテンプレートをダウンロ
ードしておかねば。
レイアウト進捗
表紙、裏表紙 0%
2−3ページ 0%
4−5ページ 0%
6−7ページ 0%
8−9ページ 0%
10−11ページ 0%
12−13ページ 0%
14−15ページ 0%
16−17ページ 0%
18−19ページ 0%
20−21ページ 0%
22−23ページ 0%
- 2011/7/25(月)
今日も暑かったですね。
夏コミ原稿、始めました。台割りを検討。
明日は台割りの再検討と、レイアウト作業を開始予定。
判型はB5横開き、20〜24ページの予定。
この一週間でどこまでできるかによって、印刷代金が変わります。
最短3日納期、最長で8日納期。今月中にできれば楽なんだけど
なぁ。
- 2011/7/24(日)
復旧しました。ファイルのサイズがメモリで展開できる限界をこえていた
のか(?)22〜24日のサイズに縮めると、入力がスムーズに。ファイルが
途中でぶつ切りになった件は不明ですが、ファイルサイズの大きさと何ら
かの関係がありそうです。あと、ページを開く度にログ解析へのリンクに
なっていた点も解消しました。閲覧していただいている皆さんにはご迷惑
をおかけしました。
- 2011/7/23(土)
・朝、朝マック。モールトンで10km弱のコース
・昼、古今烏丸のラーメン屋で、ラーメンと餃子
・夜、ヨドバシのカレーの市民アルバで、カツカレー
今日買った本:
「のりりん」第3巻、鬼頭莫宏、イヴニングKC。600円。
「石川くん」、枡野浩一著、集英社文庫。438円。
コンビニで見つけたのだけど、「この世界の片隅に」が新装版になって、
2巻で売っているじゃないですか。なんでもTVドラマ化で。旧版を上中
と買っていて、上巻は読んで、中巻はまだ読まないでほおって置いたら、
そんなありさまに。読まずに寝かせるっていうのも、考え物だ。
- 2011/7/22(金)
先の入力ができない件、ちょっとやっかいな状態。事情があって、Airを
実家に、MacBookを自宅に置いているため、どちらかで更新したときに、
何か良くないものを背負い込んだ(?)みたい。(追記)3月のデータが
飛んでいることから、ファイルを正常に開けなかったということもあるか。
ところで、初代のMacBookにはLIONは導入できないみたいですなぁ。CPU
のコアのチェックをしていて、その時点でアウトだった。Snow Leopard
までは上がったのに無念。
あ、いま調べてわかった。3月13日以前のデータが消えている。。。どこか
にデータが残ってないかな。あ、Airの方はタイムマシンでバックアップを
取っているんだった!というわけで、タイムマシンのHDDを持って実家へ
帰って、また作業します。それまでは他の問題が起こりませんように。
|
|