Division2 "Diary"

トップページに戻る

電波暗室

 日記というか、備忘録的なもの。

  • 2010/12/31(金)

    コミックマーケット79最終日、一般参加。

    20:20分頃、京都に帰ってきました。なんだか、大雪だったらしいですね。
    東京は晴れ渡っていたので、新幹線が遅れていると聞いて、驚きました。
    いま、ちょっと気がゆるんで、しんどいのでコミケの様子はあとで書きます。

    キーワード:新幹線にて
    ・懸命に足を叩く女性
    ・超高速で歌う子ども

    では、これから、実家へ帰ります。あと数時間で新しい年。みなさま良い
    お年をお迎え下さい。では。









  • 2010/12/30(木)

    コミックマーケット79第二日目、一般参加。





  • 2010/12/29(水)

    コミックマーケット79第一日目、サークル参加。
    東5ホール、"ハ" ブロック 54b「山Dの電波暗室」。

    すいません、今回新刊なしです。
    しかし、蒼天青雲さんからの委託新刊(CD-ROMにて頒布)が一件ありますよ!





  • 2010/12/28(火)

    仕事終了後に、東京へ。





  • 2010/12/27(月)

    本年、最後の更新です。明日の夜から東京へ。31日の夜に帰ってくるので、
    もしかしたら31日にも更新するかもしれませんが。

    冬コミに参加の方は、12月29日(初日)、東5ホール "ハ" ブロック 54b
    「山Dの電波暗室」でお会いしましょう。

    その他の皆さん、今年も一年、ご愛顧いただき、ありがとうございました。
    来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。








  • 2010/12/26(日)

    どうも、私は日曜日の使い方がうまくない。金曜夜とか、土曜日とかは、ああ
    今日も楽しかった、言えるような日なのだけど、日曜日はちょっと違う。心理
    的に明日は出勤かー、という人は多いと思うけれど、いまはあまりそういう意
    識はなくて、どちらかというと、心は平穏ということが多い。だが、平穏過ぎ
    て、やたら眠ってしまう。やらないといけないことを土曜日にはできても、日
    曜日にはできない、もしくは夕方ぐらいからエンジンの暖気を終えて、走りは
    じめるのだ。もっと午前中とかにやればいいことを過剰睡眠が邪魔をする。

    なんなんだろう、このリズム。最近どうも起きる時間が早くなって、土日も平
    日と同じ時間に目覚めたりする。もっといいころあいに目覚めて欲しいのだが
    自分のこととはいえ、なかなかままならないのである。

    きょうは15:00くらいから、部屋の掃除を初めて、17:00ごろに一旦、終了。
    早めに実家に帰って、夕食をとり、M1グランプリを少し見てから、帰宅。
    帰宅後はサークルチェック。3日目がまだ終わらない。。。

    あしたは自サークルの荷造りを行う。


    あ、明日のパンがないことに気がついてしまった。
    非常食のクラッカーで代用します。








  • 2010/12/25(土)

    メリー、クリスマス。

    午前中、風呂の掃除をする。なにか身体を動かしていないと、寝てしまいそ
    うだったというのもある。午後所用で長岡京と梅田とに出かける。長岡京は
    風が激しく、途中から雪まじりになって、吹雪のようだった。一転、京都市
    内や大阪では寒さはあるものの、雪はふらず。寒さだけだと、やっぱり京都
    の方が冷え冷えするなぁ。

    在庫チェック。既刊で部数が減ってきたものもあるが、まだまだ。絶賛クリ
    アランスセールしたいところだが、値引きにはちょっと抵抗がある。。。今
    の価格でぎりぎりなのだ、収支が。いままで買ってくださったみなさんに、
    申し訳ないとも思うし。どれくらいの価格が適正なのか、こればっかりは直
    接聞いてみないとわからないなぁ。

    家電エコポイントの申請書類、封書にて郵便箱に投函。







  • 2010/12/24(金)

    クリスマス・イヴですなぁ。今年は焼きプリンを買ってきて食べました。ケ
    ーキとかは、カロリー高そうなので。かなりざっくりした夜。あと2日だけ
    仕事をすれば、冬コミに向けて東京へ。きょうほど落ち着いた日はないです。
    昨日、掃除をしたのが効いているのかもしれない。でも、机の上とか、カウ
    ンターの上とかは散らかり放題なので、あした、あさってで、なんとかした
    いと思っている。在庫をまとめて、荷造りもしないといけないし。

    サークルチェック、遅れ気味。なんとか間に合うはず。ホテルに三日も宿泊
    するし、夕食を食べてから就寝までわりと暇なのだ(コミケは10:00に始ま
    り、16:00に終わるので、撤収が早い)。









  • 2010/12/23(木)

    朝、朝食を食べてから、また寝る。昼食を軽くとったあと、大掃除開始。と
    いっても、ゴミを分別して捨てるところから始まる。瓶・缶・ペットボトル
    とプラスチックは再資源ゴミとして分けてビニール袋に入れる。あと生ゴミ
    と紙ゴミは一緒に。瓶が意外と多くて、当然ながら重い。3往復ぐらいして
    ゴミボックスにいれに行く。

    つぎはトイレ掃除。風呂は結構疲れるので、この週末に予定。トイレのあと
    は洗濯。あと2回くらい洗濯機を回さないといけない。

    夕方、エコポイントの申請書類を書く。ちなみ私は京都市営地下鉄・バスの
    運賃払いにつかえる京トラフィカを選んだ。3000円券を7枚。これはかなり
    お得。

    夕食の後は、大掃除ではなく、コミケカタログでサークルチェック。欄外の
    スタッフの一言コーナーを熱心に読み過ぎて、チェックがゆるくなってしま
    う。まぁ、大体予想はしていたけれど、3日目に集中しそう。あと半分くら
    いなので、これも週末に回す。









  • 2010/12/22(水)

    きょうは雨もやんで、それほど暑くもなく、過ごしやすいとはいいがたいが、
    やや秋の気候にも似たそんな冬。そういえば、今日は冬至でしたか。会社では
    昼食後に大掃除を実施。でも28日まで勤務なんだよなぁ。もう少し休みを多
    くできないか。27から休みにしちゃうとか。帰省ラッシュとかを分散させる
    ことができると思うのだけど。









  • 2010/12/21(火)

    雨のせいか、居室が蒸し蒸し状態。昨日に引き続いて、暑さによわい私は、
    定時になったらそうそうに帰宅。建物の外と中とのでえらい気温差にやられ
    て居間で寝込んでしまったのでした。

    今年の冬はどうもそういうことが多くて、背広の上に一枚薄い上着を着てい
    るだけなのに、電車に乗ったり、歩き終えたあとに、すごい汗をかいてしまっ
    て、それが冷えて風邪をひきそうになっています。コミケにどういう格好で
    行けばいいのか迷っています。セーター着ると確実に汗かくだろうなぁ。








  • 2010/12/20(月)

    仕事中から、体温がピークになっていて、これは明日は風邪かインフルエンザ
    かもしれない、と思い、A kitchenによって、非常食のクラッカー、ビタミン
    補給の蜜柑、水分補給のDAKARA、おなかに優しいヤクルト、それと一日二回
    で済む、パブロンLを薬局で買い、夕食後そうそうに寝たのでした。

    しかし、翌日起きると風邪でもなんでもなく、ただ疲れていただけみたいでし
    た。普通に出勤。








  • 2010/12/19(日)

    朝、7:00ごろ起床。まだ眠っていたかったので、10:00まで再度寝
    る。やや、腰いたし。肩こりもあり。

    昼、昼食と夕食を買いにA kitchenへ行く。フレスコからは、すっかり足が
    遠のいてしまった。

    午後、録画していた番組を見る。気づくと眠っていた。

    夕方、早めの夕食。夕食を食べる時間が早いと、そのあとの時間が長い。あ
    たりまえだけど、少し得した気分になる。

    夜、時間を持て余す。その時間で、新刊作れるなぁと思ったが、今年はもう
    作らないと決めていたので、作らない。そもそも素材がない。いやあるけれ
    ど一冊つくるには十分ではない。あと、既刊で正方形スタイルを取り始めて
    長くなるが、これを刷新したい。だが、まだいいアイデアが浮かばないのだ。









  • 2010/12/18(土)

    古今烏丸で昼ご飯。久しぶり。京都シネマにいってみる。一作品、日に一回
    で、たくさんの作品を回している。最近、映画みてないなぁ。夕方実家に帰
    る。夕飯は肉じゃがと粕汁。あと、お歳暮にもらった「小鯛」。なんて、お
    いしいのだ!いままで見たことも食べたこともなかった!三切れ、もらって
    帰ることにする。母によると、こんなにおいしい小鯛はかつてなかったとの
    こと。残念ながら、店の名前がわからない。枡のなかに二段組みではいって
    いて、上蓋がしてあって、そこに「小鯛」と焼き印があるが、それ以上の文
    がないのだ。もらった人に聞いてみるしかなさそうである。









  • 2010/12/17(金)

    一週間の疲れが、どうも肩や腰にきている。セナーンに行かねばならぬ、と
    思う。特に腰はこの寒波で加速的に痛めつけられている。仕事が座業である
    というのも原因のひとつ。いま、自分でテーピングをしたので、ちょっと楽
    になった。コミケに行くのに、歩けないと困る。かなり昔、横浜の近代建築
    群を撮りにいったところ、気づかぬうちに右足を捻挫してしまった。コミケ
    の前日だった。薬局により、足腰にテーピングをして、なんとか歩けるよう
    になったのだが、歩くたびに鈍い痛みが走っていた。あんなしんどいコミケ
    は、いままでなかったなぁ。









  • 2010/12/16(木)

    ああ、もう週末ですなぁ。明日はBKの練習があるらしい。もう冬休み
    かと思ったのだけど、来年に向けての曲を練習するとのこと。参加で
    きないのがくやしい。

    いま、思い出したのだけど、先週の演奏会で気になったことをひとつ
    先に書きます。見た目の問題なんだけど、楽譜見る人が多くて、それ
    が全体的に自信なさげな風に見えてしまった。楽譜に関しては暗譜す
    るか、楽譜を見るか、の二択で、全員が暗譜するのか、全員が楽譜を
    みるのかに統一する方がスマートであったと思った。暗譜していても
    楽譜を「持つ」ことは可能であるし。楽譜をうまく持つというのも、
    ひとつのスキルであると思う。客席にまわってみて、いろいろ気づか
    された。









  • 2010/12/15(水)

    最近、うっかり寝の頻度が高くなってやしないだろうか。とにかく
    22時くらいには眠い、寝たいとなっている。早寝するのは悪いこと
    じゃないけれど。今は早起きがややつらい。会社の始業時間がもう
    少し遅ければなぁ、と思う。いまは毎日、「即効元気」と「リポD」
    を飲んで、なんとか朝から脳が活発に動くようにしている。

    12月も半分が過ぎた。サークルチェックも始めなければ。





  • 2010/12/14(火)

    火曜日はうっかりして、更新するのを忘れて寝てしまいました。
    すいません。







  • 2010/12/13(月)

    今日買った本:
    ・「とろける鉄工所」第5巻、野村宗弘著。イブニングKC。580円。
    ・「ドラッカー 時代を越える言葉、洞察力を鍛える160の叡智」。
     上田淳生著。ダイヤモンド社刊。1500円。

    最近、帰宅してから、寝るまでの時間が長くなっている。しかし、実
    際はあれっと思うとすでに22:00だったり、23:00だったりするのだ。
    その間、何をしていたかよく思い出せない。なぜこんなにあっと言う
    間に時はすぎるのか、と誰かに問いたくなる。









  • 2010/12/12(日)

    夕方、実家に帰る。すき焼きを食べる。
    アイススケートのエキジヴィジョンがやっていたので、見る。
    そうそうアイススケートはペアの部門もあるのを忘れていた。
    というか、放送局が流すのはだいたい男女ともシングルのみ
    のような気がする。

    夜、自宅へ戻る。








  • 2010/12/11(土)

    合唱団「葡萄の樹」第12回くりすますこんさーと@京都コンサートホール、
    小ホール・ムラタ、を聴きに行く。感想は後日。夜開演のコンサートは、入
    場するまえに腹ごしらえをしておく、という教訓を忘れていた。BK練習では、
    18:30〜21:00練習なので、21時すぎに食事という生活が身についていたた
    めか。再度、皆と一緒に歌えるのはまだ先になりそう。









  • 2010/12/10(金)

    帰宅後、BK歌詞集の第3版をつくる。メールで納品。

    急激に眠くなるが、撮りだめしていたTVを見る。坂の上の雲とか、着信御礼
    ケータイ大喜利など。その後は途中から、世界ふれあい街歩き。今回はスト
    ラスブール。ああ、自分はかなりテレビっ子だなぁ。スペックの録画を見る
    かどうか迷う。寝よう。










  • 2010/12/09(木)

    ルビがふれない。InDesignで。新規にドキュメントをつくると、きちんと
    ふれるのに。同じように斜体もできない。ルビをふったつもりで、プロパティ
    を見ると、「なし」とルビを解除するメニューが出るが、表示はできない。
    プレビューでもまったく変化なし。困った。斜体は「文字」のところで実現
    できたけど、ルビだけができない。本当に困った。23時になったところだが、
    まだ実現できていない。ふ〜。。。今日の晩のうちに第2版を完成させない
    といけない。は〜。。。








  • 2010/12/08(水)

    BKの仕事のため、更新休みます。
    マンションの理事長の仕事もあり。





  • 2010/12/07(火)

    BKの仕事のため、更新休みます。
    ハーブティーを飲んだので、頭の回転がよい。





  • 2010/12/06(月)

    仕事で難所だったところをなんとかクリア。ふ〜。
    帰宅後、BKの仕事をやる。明日も続く見通し。
    きょうは何だか暑かったが、明日は一転寒くなるらしい。

    今日買ったもの:
    ・コミックマーケット79カタログ、2400円。
     厚くて、重くて、角が痛い。でも、これがないと困る。









  • 2010/12/05(日)

    朝はちょっと寒かったが、昼過ぎからは過ごしやすい天候に。所用で神戸へ
    行く。昼食はルセットで。神戸の山手は道が複雑でしばし迷う。見てよし、
    食べてよし、雰囲気良し!の昼食だった。昼食後、ぶらぶら歩いてみる。と、
    パン屋発見。明日の朝食用のパンを買う。北野坂を下がり、にしむら珈琲で
    ブレンドコーヒー。有名な喫茶店らしく、つぎつぎとお客さんが来る。四時
    ごろ、所用を終えて帰途につく。









  • 2010/12/04(土)

    昼食後、久しぶりに丹波口のユニクロへ。冬用のジャケットを買う。ヒート
    テックも買おうと思ったら、半袖のやつは全部売り切れていた。とほほ。買
    ものをいったん自宅に置きにもどり、大宮の散髪屋に向かう。毛が伸びるの
    が早いような気がする。散髪終了後、帰ろうと思ったらブロンプトンのチェ
    ーンが外れてしまった。指先にティッシュを巻いてかけ直そうとしたのだが、
    チェーンと歯車に挟まれてしまい、うまくゆかない。仕方がないので、両手
    とも汚れるがさっと回転させ、さっとはめてゆく。この作業はどうしても片
    手では難しいとういことがわかった。

    風が相変わらず強いが、自転車で走るとちょっと火照る感じがする。
    明日もこんな天気だろうか?










  • 2010/12/03(金)

    会社の忘年会、高槻にて。19時スタートなのだけど、17:30過ぎに出たら、
    18:00前についてしまった。ぶらぶらするつもりだったけれど、えらい寒さ
    で、これは風邪をひいてしまう!と気づいて、ミスタードーナッツに入って
    紅茶を飲む。

    18:30過ぎまで、紅茶を飲みながら手帳を見る。最初のころは結構、何らか
    の情報を書いていた。図入りで。日記みたいなのもあるし、電車のダイヤの
    書き写しなんかもある。読んでみると面白い。

    そろそろかと、席をたって会場の居酒屋に向かう。高級(風)居酒屋。二階
    のフロアの一角にすでに皆が居た。ワンフロア貸し切り状態で、我々以外本
    当にだれもいないので、ガイガイワヤワヤワした感じがせず、ゆったりとし
    た雰囲気で寛げた。会社の忘年会や、送別会に出るとすごく疲れることがあ
    るのだけど、今日は違った。

    21:00に一次会終了。二次会にはいかず、すぐにJRへ。京都で降りて、速攻
    でヨドバシカメラに向かう。22時が閉店時間なのだ。週末に家でブルーレイ
    の映画を見ようと思って。買ったのは「イヴの時間」というアニメーション。
    だけど、帰宅してみると、思ったより疲れていたので、暗室を書く間もなく
    ベッドに倒れ込む。眠くて眠くて。なので、これを書いているのは24時間後
    のわたしである。









  • 2010/12/02(木)

    テレビの件だけれど、地上デジタルのほかに、BSやCSが見られて楽しい。
    きのうTV大阪のことを書いたのだけれど、実は大阪の三島で中継されてい
    て、その電波をひろえればと考えていた。具体的には27chということになっ
    ているのだが、電波レベルが0のままで、ひとっつも動かない。デジタル
    はある程度以下の送信レベルであると、まったく映らないらしい。

    あきらめかけていた、その時、BS放送のなかに、BSJとうチャンネルがあ
    あることに気がついた。そこはTV東京の放送を一部流しているのだ。もち
    ろん、ワールド・ビジネス・サテライトもやっている。TV大阪はTV東京と
    たいがいは同じようなのでこれで救われた、と思っている。









  • 2010/12/01(水)


    ドーン!!

    x-dayとは薄々お気づきだろうが、地デジ対応プラズマTVの配送日のことで
    あった。店頭で見るのとは違って、でかい。42V型とはこんな大きさなのであ
    る。いままで13型で見ていたというのもあるが、感覚が麻痺しそう。それにし
    ても、地デジがこんなにきれいだとは。ただ、デジタルでは未だテレビ大阪を
    受信できていないので(かんたん設定なので出来なかった?)、ちょっと調べ
    てみます。









  • 2010/11/30(火)

    今年も、もうあと一月。早いなぁ。

    ヨドバシカメラ京都店で、ポイントを使って、アイロンを買う。一人暮らしを
    始めてから、ずっとアイロンなしで来たのだけれど、やっぱり要るなと思って
    (気づくのが遅い)。シャツなどは一部はシワがよっている状態のことが多い
    し、ズボンは折り目のないものをはいていたりしたのだ。買ったのはPanasonic
    製のNI-WL400-H。アイロンベースの形が、アイロンの両端ともに尖っていて、
    前後ともに動かかせることで、アイロンがけ時間が短縮されるとのこと。実家
    にいる頃、少しだけやっていたのだが、アイロンがけというものは、なんだか
    無心になれて、心地いいものだったのを覚えている。週末に洗濯するので、そ
    のときに感覚を思い出そうと思う。エクストリーム・アイロニングはやりませ
    んよ。










  • 2010/11/29(月)

    x-dayまで、あと2日。なんだか、自分自身を煽っている気がする。待ちどお
    しいのは、確かだ。励みにもなっている。むふふ。あっ、思わず笑みが。

    冬コミまであと一ヶ月。いろいろと事情を抱えているため、今回は新刊がない
    予定。夏コミの新刊が思ったより売れ行きが伸びなくて、かなりの在庫になっ
    ている。これを売り切りたい!いつも来ていただいている方々、申し訳ないで
    すが、ご了承ください。








  • 2010/11/28(日)



    きょうは同じマンションのN山さんにご招待を受け、N山さんのお宅で、夕食
    をごちそうになった。このまえ「セルフ祝いをした」という、文章を書いた
    のだけれど、それを不憫の思ってくださったようで、ケーキまでいただいて
    しまった。私と同じ大学で、N山さんご夫婦も合唱しておられたということ
    もあって、いろいろ話をした。最後の方は作戦会議?になっていたけれど、
    とても助かった。3X歳にもなって、お祝いをするというのも、ちょっと子ど
    もっぽいかもしれない。でも、それでも、こういう気遣いしてくださる方が
    いるということは、とても嬉しい。










  • 2010/11/27(土)

    午前中に家具到着。組み立て式ではなく完成品。組み立ての手間が面倒だ
    からと、完成品を選んだのだけど、重量が70kgもあることをたいしたこと
    ないと考えていた。玄関から部屋に移すだけで、大人二人いないと無理だ
    と気づいた。でも、1人しかいないわけで、なんとかしないといけない。

    身体全体で段ボールを包み、左右左右ちょっとずつ動かして、なんとか玄
    関から離脱。そのあとは廊下。玄関マットに前の方を載せて、滑らす作戦
    を実行。うまい具合にすべっていく。このマットがなかったら廊下をひき
    ずることになっていた(フローリングにキズがつくのでNG)。

    設置場所に近づいたら、段ボールをあけるさてどうやってこれをひきあげ
    るか。中の家具は透明なビニールにくるまっていたので、今度はこれによっ
    段ボールをすべらせて、後方に引き抜いていく作戦。なんとか全体をあら
    わにした家具。

    家具の下に6本の支柱を付けなくていけないので、今度は裏返さないとい
    けない。完成品であるが、突き出しているもの(支柱と取っ手)だけは、
    自分で付けてやらないといけない。なんとか裏返す。

    取り付け作業を終え、設置場所に90度回転させて、ようやく設置完了。
    実は2000円くらい余分に払うと、設置作業をやってくれるのだけど、時
    すでに遅しであった。家具そのものの出来映えはとても良くて、満足し
    ている。

    いろいろ大変だったが、課題→解答を導く、という動作の繰り返しだっ
    たので、ちょっとは、脳が活性化したのではないかと思う(?)。









  • 2010/11/26(金)

    帰宅後の整理整頓によって、家具の通り道ができた。あした掃除機をかけ
    れば完了。机周りの視界が晴れたことにしばし感動。でもその分、疲れた。
    いますごく眠い。

    覚え書き:N山D会、日曜日開催の予定。









  • 2010/11/25(木)

    木曜日って、一週間のなかで一番疲労感が漂う曜日ではないかと思う。月
    曜日とどちらが憂鬱なのか。月曜日は土日の過ごし方によって、随分変わ
    るのではないかと思う。そうするとやはり木曜日ということになるか。

    土曜日到着の家具のために清掃、第二日目。部屋がかなりすっきりした。
    あと少しのところは、明日第三日目に行う予定。

    セルフお祝いにあたって、今日は「黒毛和牛 牛飯」(1000円)を奮発し
    た。またデザートにどら焼きの中身がアイスになっているものを買ってき
    た(小倉あんと、抹茶)。









  • 2010/11/24(水)

    昨日書いた家具の件、土曜日に届くことがわかった。では、と重い腰を上
    げて、部屋の整理を始める。数分のうちにダウン。仕事の疲れか?再度立
    ち上がるまで時間がかかる。その後、復活。復活後はわりときびきびと動
    けるように。明日は、運び入れ用のルートを確保するべく、ブックタワー
    合計4塔に挑む。

    あっ、そういえば明日は誕生日なのでした。お祝いに大丸の地下でなんか
    買って帰ろう。









  • 2010/11/23(火)

    家具を購入。届くまでどれくらいかかるか、不明だが、X-dayより先に届
    いて欲しい。たまっていたポイントを全部使ったので、意外と安くで買え
    たのは良かった。デザイン重視。

    X-dayが来たら、写真を掲載します。









  • 2010/11/22(月)

    眠い、そして暑い。何も考えられない。会社の居室がなんだか、そんな風
    だったのだ。外に出れば雨であるし。こういうときに来るのが頭痛。ああ
    目も痛い。目薬を差すと若干回復。でも暑い。地の底を這うようなどろー
    んとした空気。ときどき、眠りそうになるのを我慢。

    17時になったら、速攻で帰宅。その前に本屋で、鋼の錬金術師最終の27巻
    を購入。夕食後に堪能。

    楽天で、もうすぐ必要になる、ある家具を検索。結構高い。安いものにす
    ると、耐荷重や作りが心配になる。組み立て家具よりも完成品が良い。本
    棚を3×3組み立てとき、結構疲れたのを思い出す。
    X-dayまで、あと8日。










  • 2010/11/21(日)

    flowingKARASUMAで昼食。濃くがたっぷりのおいしいハンバーグ。72時間
    煮込んであるそうだ。かなり、おいしい。

    仙太郎の栗羊羹、今年はサツマイモのいいのが手に入らなかったため、作る
    のやめたそうだ。ちょくちょく通っているのに、一向に店頭に並ばないので
    おかしいなぁと思っていた。

    冬用のジャケットが欲しい。春向けのやつしかもってないんで、外出のとき
    組み合わせに困る。。。でも高いのだよな。








  • 2010/11/20(土)

    体調は良い。でも、いろいろ事情があって、西宮まで応援にいくことがで
    きない。アンサンブルVINEの皆さん、ごめんなさい。あのホールで会場の
    人たちを魅了したと信じています。








  • 2010/11/19(金)

    かなり疲労困憊。。
    帰ってくるなり、ずーんと頭痛。








  • 2010/11/18(木)

    明日は晴れるそうだが、朝はえらく冷え込むらしい。そろそろユニクロに
    ヒートテックを買いに行くべきか(昔買ったやつが、どこにあるのかわか
    らないので)。。。

    最近、電池がきれた時計のかわりに、自動巻のものを着けて会社にいくの
    だが、パワーリザーブが全然増えなくて、翌日の朝には止まっているとい
    うことが多い。なぜか、と考えると私の仕事が完全に座業で、あまり動い
    たり、歩いたりしないからだ。昔は、出張なども多かったのだが、最近で
    は、一度出社したら、時計を外して机の上に置くので、通勤の時間くらい
    なのだ。1回の往復でどれくらいかかるのか不明だが、とにかくそれでは
    足りない。まぁ、時計にもよるんだけれど。1万2000円くらいする、自動
    巻時計を巻き上げる機械を買ってみるのもありかなーと思うのだが、スウォ
    ッチが買えるくらいの金額なので、思いとどまっている。









  • 2010/11/17(水)

    すごく眠たいので、きょうは更新しません。
    ぐーぐー言いながら寝ます。いびきはかかないけど。





  • 2010/11/16(火)

    えらく寒い朝でした。目覚め方はやっぱり昨日と違いました。ふとんの誘惑
    に負けてしまいそうでした。

    ダイエットなんですが、食品置き換え系のもので、いままでやってきたので
    すが、ゼリー状のものなので、当然冷たくて、この時期にこれを続けるのは
    つらいと思い、最近は自分でカロリーの少なめの暖かいものを選んで、食べ
    るようにしております。目標まで、あと1kgぐらいなんですが、最後の1
    kgがしんどいと聞きます。リバウンドも心配。









  • 2010/11/15(月)

    すっきりとした目覚め。じつは昨日、就寝前にハーブティを飲んだのだ。
    各種ハーブを調合した「ぐっすりお休みハーブティー」と袋には書いてある。
    おいしい入れ方も裏面に書かれていて、その通りにやってみたら、おいしい
    ハーブティーができたのだ。香りは複雑な感じ。飲んでみると、びっくり。
    いやーこれがおいしいのだ。ひとりで3杯くらい飲んでしまった。

    ハーブのお陰か、今朝はなんだかいつもより健康体になったような気がした
    というか、しっかり眠ったという感じ。

    ハーブ、すごいなぁ。









  • 2010/11/14(日)

    昼食、イル・カッペッロで。お茶、カフェ・ビブリオティック・ハローで
    マンゴータルトとミルクティー。。なんだか、理想の日曜日の姿みたいだ。
    最近ちょっと、インドアのまま、ぼーっと過ごしてしまうことが多くて、
    今日の外出は、良い刺激を与えてくれた。

    DTV、買うべきか、買わざるべきか、まだ迷っている。いつかは買わな
    いといけないのだが。いや、TV断ちをすればいい。いや、多分断てない
    な。前の部屋で初めて1日を過ごしたとき、翌日にはもう13インチの液晶
    TVと、DVD+HD録画機を買ってきたから。自分はTVを見ないふり
    をして、じつはたくさん見ているのだ。それと、自分がつぶやくひとりご
    と以外に、何にも音がしない空間に耐えられなかった。ちょっとでも、B
    GMや、ホワイトノイズがある空間の方がよいのだ。









  • 2010/11/13(土)

    ヨドバシ京都店を見に行く。思っていたより広いスペース。混み具合も、
    良い感じ。MacコーナーとDTVを覗いてみる。お、あったあった。DT
    Vコーナー。どの人も、どの機種がどの程度の値段なのか、どれが欲しい
    のか、細かくメモをとっていた。わたしもだけど。ビックカメラの情報も
    欲しくなる。

    家にもどって、選択したDTVのサイズを測ってみると、かろうじて載る。
    窓の前のスペースに。あと縦と横にメジャーを伸ばしてみると、え、この
    機種の大きさってこんなんやったんかーと驚く。売り場と個人の家では、
    感じ方がかわっているのだろう。

    BDレコーダー置く場所も検討しないといけない。
    とまぁ、DTVを買うときのことをシミュレートしてみた。

    MacBookAirは13インチのフルスペックでも16万円台と安い。あれ、ここ
    でも感じ方違う。PCとしては、安いと思っていた値段が、DTVでは、
    かなり高いナーといったことになる。わたしが見栄っ張りだったら、確実
    にMacBookAirを買うだろう。でも、今はDTV、BDだよという囁きが
    聞こえてくる。エコポイントも冬のボーナスが出た時点で変えてくれば、
    いいなぁと思う(12月1日から)。11月中にどでかい買い物をするのか、
    決断を迫られている。









  • 2010/11/12(金)

    BK練習、休む。

    帰宅後、やや頭痛気味だったので薬を飲むのだが、いつもより手強い。もう二つ
    を追加投入。しばらくすると治った。けれど、今度は眠くなってきた。
    どうでしょうのジャングル・リベンジを見ながら考え事をする。









  • 2010/11/11(木)

    どういうわけか、きょうは電池の日らしい。それに会わせてなのか、パナソニッ
    クが電池の生産をタイでも行うという発表を行ったと、ニュースで報じていた。
    (漢数字で書くと+一+一とプラスとマイナスが二個続くことかららしい)

    電池というと、わたしが子どものころは、充電池が普及してなかったか、あって
    も高価格で、そのため電池を使って動くおもちゃや、タミヤの工作シリーズなど
    は商品についている最初の乾電池を使いきってしまうと、それで遊びは終了だっ
    た(おこづかいを支給しない家庭であったため、収入はお年玉かお手伝い賃のみ)。
    電池は、こどもには重要で大切なものであった。
    (わたしがいつも家中の家電のリモコンから電池を抜き取ってしまうため、親に
    怒られたことが何度かある。)










  • 2010/11/10(水)

    バレーボール、ロシアに負けてしまいましたね。セットカウント1−3で。
    ロシアの選手なんか2m越えている人がいて、ブロックにまわると3mの壁
    なっていました。それに屈することなく1セットを取ったのは本当にすごい
    なと思います。

    バレーボールというと、中学のときに毎年、クラス対抗バレーボール大会と
    いうのがあって(全員が出場しないとだめなため、点を取られると順送りで
    コートに入り、また抜ける)体育祭なみに盛り上がっていたのが印象に残っ
    ています。なぜバレーボールなのか、サッカーとか野球じゃなかったのか。
    それが謎でした。たぶんグラウンドに複数のコートを用意しやすかったから
    だと思います(室内バレーじゃなくて、室外バレーなんですよ!)









  • 2010/11/9(火)

    夕食後、インターネットを見ながら、TVをつけると、世界バレーがやっ
    ていた。第2セットの途中からだが、最後まで見てしまう。私は野球中継
    は見ないのだけれど、駅伝・ラグビー・バレーの3つのスポーツだけはな
    ぜだがじっと見てしまうのだ。あと時々フィギュアスケートも。バレーに
    ついては、子どものころから、こたつに入って、みかんを食べながら、見
    ていた記憶がある。これらのスポーツ(全般的にも)では実況中継がつき
    ものだけど、早いスピードで選手が入れ替わり立ち替わりするのに、どの
    選手がどこにいて、どういう役割なのかを、アナウンサーが完全にフォロ
    ーしているのがすごいと思った。いまも思っている。日本だけじゃなくて、
    相手の選手のデータも即座にしゃべることができるのもすごい。努力だけ
    ではなく、何かが取り憑いているのか!と思うこともある。

    試合は、日本が3セット連続で勝って3−0で韓国をくだしました。日本
    代表選手もすごいなぁ。ベスト4入りですよ!どのプレイを見ても、これ
    までのチームより格段にうまくなっていて、脂がのっている感じ。








  • 2010/11/8(月)

    体調が悪いため、お知らせのみ。

    ・冬コミにはサークル参加しますが、新刊の発売はおそらくありません。
     既刊のみになりそうです。
    ・蒼天青雲さんからの委託新刊があります。









  • 2010/11/7(日)

    BKの補習、10:00〜13:00。

    補習が終わってから、昼ご飯を食べ、そのままヨドバシカメラに向かう。
    昨日行ってきたという友人が「駐輪場はちゃんとあるよ」と言ったので、
    それじゃ行こうかと思って。

    建物の北側からアプローチすると、駐車場が手前にあって、奧の方に確か
    に駐輪場と書かれた看板が見えた。でも、看板をよく見ると、「駐輪場最
    後尾」という、盆と年末(←コミケ)によく目にする看板である。こんな
    ところで見るとは思わなかったのだが、自転車が10数台、道で入場を待っ
    ている状態で、これはあかんと思い、自宅に帰った。平日の会社帰りに、
    いけばいいのだ。日曜日は混んでいるのは当たり前だからなぁ。

    でも、平日は背広に社章をつけているので、うかつに商品に近づけないこ
    ともある。背広の上に着るコートで、隠せればいいが。


    帰宅後、何か分からないが、お腹がピンチである。
    トイレと居間を何往復もする。

    そんな、立冬の日。









  • 2010/11/6(土)

    昼、夕方まで自宅にこもる。夕方、買い物。
    夜、BKの曲を自習。あしたは朝から補習である。
    こうも乾燥すると、いよいよ加湿器の登場である。
    登場というか、わたしが段ボールの山のなかから発掘して
    くるだけなんだけど。あとは毛布を2枚(敷き用・かぶり用)
    を装備すれば、冬モードの完成である。

    そういえば、昨日はヨドバシカメラ京都店の開館日だった。京都駅
    の北側にヨドバシ、京都駅内にビックカメラ、京都駅の南側にソフマップ
    ということになる。ヨドバシの品揃えからすると、ビックカメラへの足が遠のく
    のではないかと思う(私であれば)。明日の補習後に行ってみたいとおもうけれど
    駐輪所はあるのだろうか?少なくとも、駐車場はあるらしい。

    さて、もうひとふんばり。楽譜をさらってみよう。








  • 2010/11/5(金)

    BK練習に行く。念のためマスクをつけて、モールトンで走る。このマスク、
    メガネが白く曇ったりしにくい立体マスクで、非常に助かる。使いすてでは
    なく、何回か使えるのもいい。

    発声のときからは外して、声をだしてみたが、特に喉がひっかかる様子はな
    かった。音が違うのを怒られたりしたが。やっぱり鬼門の箇所がまだまだあ
    るなぁと自主練が必要なところをチェックする。

    早めに寝るために練習が終わるとすぐ帰宅。きょうの格好(背広のみ)では
    やっぱり寒かったなぁ。鼻がでてきた。ぐずぐず。

    帰宅すると、NHKの世界街歩きがやっていた。クロアチアのドゥブロヴニ
    ク。あぁ、なんてきれいな街なんだろう。ときどき内戦の傷跡があらわれる
    けれど、街中ではそれを感じさせない。いつか行ってみたいなぁ。








  • 2010/11/4(木)

    昨日のどうでしょうは、しっかり撮れてました。90分遅れというのはただ
    ただ、呆れるばかりだけど。

    風邪はもう治った感じ。せきがちょっと出るくらいか。BK練習にはいけそ
    う。

    きょうは早く寝よう。








  • 2010/11/3(水)

    柄にもなく、見たくもない野球放送を見ている。延長などになってしまって
    いつ終わるかわからない。そのいつ終わるかが、その後の番組がどれだけず
    れて放送されるかに影響する。放送しているKBS、水曜どうでしょうが23時
    ちょうどなのが、HPで番組表を確認すると、23時10分になっている。いま
    のところ10分で終らない様子である。いま改めて見ると0時10分になってい
    る。あ、0時25分にかわってる!早くすっきり終わって欲しい。

    結局、90分遅れ。。。







  • 2010/11/2(火)

    風邪のため、更新休みます。







  • 2010/11/1(月)

    昨日から兆候があったのだけど、どうも軽い風邪っぽい。
    というわけで、本日は更新をお休みします。









  • 2010/10/31(日)

    昨日書いた、iPadの件だけれど、母艦となるMacはOS.10.5以上でないとい
    けないことがわかった。わたしのは10.4。現状はOS.10.6が最高で、10.7
    が来年に出るらしい。10.5への移行は無料ではないし、そもそもソフト自体
    が売っていない。無念なり。やはり、DTV+BRだろうか。


    さっきまでNHKスペシャルを見ていたのだが、認知症=アルツハイマー病で
    はなく、いろいろな種類の認知症が現在ではわかっていて、その治療薬も、
    治療法も、まるで違うそうだ。新薬ももう少し(1〜2年)すれば出るそう
    で、患者さんには朗報だろうと思う。医学の進歩の早さを知った。


    ところで、この冬のコミケですが当選していました。
    水曜日 東地区 "ハ" ブロック 54b
    です。初日の29日です。なので、前泊しないといけません。

    いつもお隣の蒼天青雲さんは、残念ながら落選ですが、委託を受けることで
    話がまとまりました。わたしの方の予定は、新刊出したいですけど、まだ未
    定です。新たに取材を敢行できればいいですが、できなければ、東京編を再
    版するかもしれません(東京編はないの?とういう声が前回多かった)。









  • 2010/10/30(土)

    ビックカメラに行ってきた。DTVとBDの値段を調べるのと、MacBook Airを
    見るため。結果、喫緊の需要がない限り、いまのところの優先順位はつけら
    れない、またはiPadを買うのがよろしい。

    まず、Airを見にいったのだけれど、さすがにきれいで、重さも今使ってい
    るMacBookに比べると数段軽い。しかし、一通り触ってみて、そのあとで
    iPadを使ってみると、これが絶妙な軽さと使いやすさを両立しているもので
    あることが分かった。実はiPadを触るのは初めてで、その能力とかをはっき
    りと実感出来た。メールとネットができればと考えると、iPadの優位性は高
    い。AirはOfficeなどを使ったり、製品ソフト系を使う分には良いと思うが、
    そういう作業はメインの環境にもう構築できているのと、実は外出時にPCを
    持って出歩く習慣はないことに気づいた。そのうえで、物欲的にはAirは欲
    しいけれど、まぁ封印できるかなという感じ。

    もうひとつの競合、DTVとBDの場合、42V型を買う場合両方足して20万円弱
    のうえ、エコポイントがつく。これは検討に値する。うちのマンションはす
    でに地デジのアンテナが建てられ、地デジとBS、CSが全戸に配信されている
    ので、ケーブルをつなぐだけでよい。問題はどこに置くかだけ。これは部屋
    の整理整頓が整えばすぐというだけである。実はそれが一番難しい。。

    ということで、整理整頓が終わり、来年7月のアナログ停波までは、地デジ
    対応はまだしなくてもいいかな、と思っている。気が変わらなければ。


    今日の買い物:

    ツインゴミ箱

    何年か前に買ったゴミ箱が奧の方で、手前が今日買ったもの。6月よりプラ
    ゴミと、紙ゴミを分別しなければいけなくなって、もう4ヶ月も経つけれど、
    片方がビニール袋のまま運用していたのをなんとかしたいと思って、念願の
    新規ゴミ箱を購入するにいたった。同じメーカーのもので、色違いなのが気
    にいっている。











  • 2010/10/29(金)

    BK練習、18:50〜21:05。

    今日は仕事で、2つもミスをしていたことがわかって、それをリカバリー
    をすることに追われて、通常の仕事が全然できなかった。それで随分凹ん
    だのであるが、BK練習に行くか迷って、結局行くことにした。練習に出て
    おかないと暗譜が前に進まないから。1〜3曲目までは、あ、これは覚え
    られるなと思ったが、4曲目と6曲目が暗譜が難しいなぁと思うようになっ
    た。5曲目は覚え直しが必要か。。

    MacBook Airがやっぱり欲しい。でも、その前にDTVとBleu-Rayが先か。
    あまりTVは見ないのに買ったらもったいないかも。置き場所もとるし、で
    もBlue-Rayでソフトを見られるのは大きい。悩むなぁ。あしたビックカメ
    ラへでもいって、物欲をとりあえず空想で満たしてみよう。









  • 2010/10/28(木)

    もう、あしたは10月最後の金曜日、新曲の暗譜はかどらず。あー。
    帰宅するのが、18〜19時ごろなのに、気がつくと23時を越え
    ていて、あわてている。通勤時(帰宅時のみ、帰りは気持ちがリラッ
    クスしているから)にも楽譜はひろげているのだけど、頭の中に入っ
    てこない。。。とほほ。

    NCで「第九、乗らへんか」と、いう指揮者。BKでも手一杯なの
    に第九も暗譜なんて、ハードルが高すぎるアルョ。

    暗記パンが欲しい。


    このところ会社でもBKでも風邪気味の人が多くなってきた。だい
    たい、そういう場所で風邪をもらってくるのが多いのだけど、いま
    のところは大丈夫。10月のはじめごろに1回ひいているからか。
    風邪のみなさん、暖かくしておやすみください。

    わたしは昨日からホットカーペットの電源をオンにし、今日からは
    ベッドの足元に電気アンカを入れる予定。








  • 2010/10/27(水)

    ダイエットのため、水曜日にスタンドに行くのを控えている。ああ、スタ
    ンド、懐かしや。

    今回、急激に太ったのは、未だに何がきっかけだったのか、まるでわから
    ない。定常的に太っていったのか(体重計で量る機会が少なくて、兆候を
    見逃した)、今はわからない。目標体重まで、あと4キログラム。足踏み
    しているが、なんとか達成したい。

    水曜日スタンド、土曜日クルートに行く生活を取り戻したいなぁ。









  • 2010/10/26(火)

    「省エネ法に基づく定期調査報告業務注文書」というのが、マンションで
    行われるとのことで、署名と理事長印を書いたり、押したりした。法律で
    3年ごとに1回行わなければならないと規定されている。まえのマンショ
    ンは恐らく全室賃貸で、組合的な業務もなかったので、全然、知らなかっ
    た。その件で、今日、管理業務をしている会社から、部屋の内部調査があ
    るとのことで、それを理事長である私の部屋でやらせてもらえないかと、
    打診された。書類を読んでみてなんとなく、そんな気もしていたのだけれ
    ど、実際、ひとさまを呼んでお見せできる状態ではなく、ムリです、と断
    った。そこで別の住人に打診してみて、ダメだったら最終的に私の部屋を
    提供するという約束をした。本やら、書類やらで溢れかえっているのを整
    理する良い機会だと思うのだが、実施日を聞くの忘れたので、今週末とか
    言われても、絶対間に合わないと思う、とまるで他人事のように頭のなか
    の天使な私がささやくのだった。いや悪魔か?









  • 2010/10/25(月)

    なんということだ、もう10月もあと少しだなんて。ちょっと前から、風呂に
    入って、シャワーだけだったものが、湯船につかるようになっていた。11
    月の気温がどうなるかわかないけれど、秋がなくて、いきなり夏→冬になっ
    たりすると身体がついていかないアルョ。

    BKの曲の練習。団員の一人がつくってくれたMIDIを聞きながら。まだまだ
    やれる。暗譜できると確信がもてるまで、頑ばらねば。先週の練習後、指
    揮者に「第九のらへんか」といわれるも、暗譜という条件が厳しすぎる。
    委嘱の新曲を覚えるのが大変だというのに。両方を選ぶことはできる。しか
    し、その代償が何になるか怖い。というわけで、残念ながら第九に乗るのは、
    控えさせてもらう。もう1回くらいは言われそうだけど。。。

    あ、そういえば今日は給料日。なにか、本でも買ってから帰宅すればよかっ
    たなぁ。来月は誕生日がある。これも、なんか買おうかと思う。Airとか
    IPadとか。










  • 2010/10/24(日)

    ・コンビニでまたタピオカココナッツミルクを買う。すごくおいしいのに、238円
     は、ちと高すぎるのではないかと思う。

    ・昼寝から起きたときというのは、なんでこう気持ちがいいのだろうか。時々、
     眠りすぎてしまうけれど、

    ・最近、栗を食べるのに飽きたらず、ナビスコのプレミアムクラッカーも三袋
     くらい食べてしまう。1袋84kcalなので、そんなにカロリーをとっている
     という実感はない。

    ・あっ、明日の朝食べるパンがないのを忘れてた。もう23時を過ぎたところ
     なのと、雨がふっている(たぶん)なか、コンビニ行くのは面倒だ。これ
     から風呂にも入らないといけないし。朝ご飯は飲み物で代用して、会社に
     ついたらご飯を食べよう。









  • 2010/10/23(土)

    朝起きて、洗濯物を洗い、ベランダに干す。
    昼、外食。
    夕方、実家へ。母と妹が伊勢へ旅行しているため、犬の世話を私がみることに。
    犬の夕飯後、散歩へ。これがまたスゴイ勢いで突進するので、追いつくのが大変。
    で、此処まで終わりと反対方向に引っ張ったら、動かない。まったく、動かない。
    吠えたりはせず、とにかく「まだ散歩終わってない」とう態度で、いうこときか
    ない。母が残していった書き置きにも「ムリでもひっぱらないと、家に帰らない
    から」、と注意が書いてあったが、まさにその通りで、疲れた。

    そうそう、実家へ帰ると、ポケットに実家の鍵が入ってなかった。そのときは、
    自分のことを馬鹿だと思いました。で、そこから自宅へ戻って、鍵をとったら、
    もう一度実家へ。モールトンで行ったのだけどしばらく乗ってなかったせいか、
    走法のスタイルが作れず苦労する。実家〜自宅、だいたい20分を一往復したわ
    けだけれど、不思議と疲れなかった。散歩に比べれば余裕。モールトンのおかげ
    かな?ブロンプトンであの距離を一往復するのはしんどいだろうな。










  • 2010/10/22(金)

    BK練習、18:30-21:00。

    やはり練習に出ると、歌いやすい。でも、随分と前に一度やった曲は大丈夫、
    だろうと思っていると、なかなか感覚がとりもどせなかったりする。10月も下
    旬に入って、演奏会までの時間が少ない。新曲を暗譜できるか非常に心配。と
    にかく心配。とにかく何回も歌うことだな、と今日の練習で思った。

    帰宅後、ものすごく眠くなってくる。どうでしょうのジャングル・リベンジ
    の録画を見ているうちにさらに眠くなって、うごけなくなってきた。睡眠薬
    などは飲んでいないのに。これは練習の疲れか?今日はあんまり長いとは感
    じなかったのになー。

    風邪ぎみの人が周りに多い。友人も今日は声が出ず、前で聞き役にまわって
    いた。声が出にくいの気づけず、声をかけてしまったのは、悪かった。こう
    いう気遣いができないとダメだなと思う半面、病気のひとには声をかけたく
    なるので、どちらがいいのかわからない。局面、局面で判断しないといけな
    いのだろう。そういう、さりげないセンスが欲しい。









  • 2010/10/21(木)

    Mac Book Airの新機種が発売された。一瞬で欲しくなった。いまのMac
    Bookで、一応のことはできるやん、と言われても、あの薄さに軽さ加減
    を見ていると(オンラインのサイト)、あれを持って、旅行にでかけたく
    なる。欲しいなぁ、でもデジタルテレビも気にかかる。

    夜、BKの曲を鍵盤を弾きながら練習。四苦八苦する。しおしお〜。










  • 2010/10/20(水)

    昨日の話は、一度、いつかわからないけど、書いたことがあるなと気づいた。

    今日は書いたことはないものを。帰宅すると、ポストに封筒が入っていたので
    あー、国勢調査のやつがもどってきたのだな、と思って表を向けると、全然違
    って「近畿圏交通実態調査にご協力下さい」と書いてあった。いついつの日に
    どこにいて、どんな手段で移動し、そこで何をしていたか、という細かい調査
    らしい、説明書によると。いついつ、というのは個人によって指定されており、
    しかも平日と休日(日曜日)の2日分書かなければならない。調査は、紙にか
    いて送るか、インターネットを使う方を選べる。郵送費を減らすためにも、イ
    ンターネットが使える人はそっちを使ってね、やんわりと書いてあった。この
    調査の調査主体は京都市都市計画局歩くまち京都推進室。だが、連絡先は、近
    畿交通実態調査実施本部となっている。大阪や神戸にも同様の調査があるだろ
    うか。全戸実施の国勢調査と違って、無作為に選んだものだそうだから、ラッ
    キーと思うか、そうでないか。薄謝でも出るとか、何ヶ月か減税としてくれる
    のなら、やる気が出るものの、そういうことは一切書いていなかった。

    まぁ、とは言いながら、ちゃんと書くのだろうな、自分。










  • 2010/10/19(火)

    さすがに10月ともなると、乾燥していて、肌、特に顔の表面がかさつくよう
    になってきた。なので、顔を洗顔料で洗って、まずは油よごれを洗い、その
    後、NIVEAのミルキーローション「バーム」を少量、顔や耳の後ろにぬ
    ることにしている。この少量というのが重要で、多すぎると当然油ぎった顔
    になってしまう。あとこの製品は陶器というか瓶というか、固い容器ででき
    ているので、残量がわからない。手に落とすとき、どばーと出る時もあるの
    ちょっとずつ使わないともったいないのだ。

    私は男性なので化粧はしないが、これくらいのことは一応やっている。これ
    が化粧をする女性ともなれば、本当に大変なんだろうなぁ。









  • 2010/10/18(月)

    いま目をひかれるCMといえばいろいろあるけれど、perfumeのこのCM
    一番いいなぁと思う。動き、3分割、振り返り、どれをとってもかっこいいし、
    きれいだ。個人的にはのっちバージョンが好き。

    あと三人組といえば、ポッキーのCMのYMOか。こっちは大人のおっさん達
    なので、なんともコメントしかねるなぁ。

    CM中は目を休める時間なんやでーと親に諭されても、食い入るように、番組
    と同じだけの真剣さで、CM媒体を見聞きする小学生であった。同じ趣味の人
    は当然、学校の中にも外にもいない。好きなことはCM当てクイズ。CMが移っ
    た最初の一コマだけで、何のCMか当てるのだ。新番組や新製品の商品につい
    て、つまりは、まだ誰も見ていないCMを当てるとやったーと思ってしまう。
    これは面白くて、今でも時々やる。一人でできるから、これもソリティアの一
    種だと思うが、あてても判定する人がいないので、孤高のゲームである。










  • 2010/10/17(日)

    だらだらする。本当は昼から「ユトリロ展」を見に行くつもりだったのだが、だら
    だらしてしまい、外出するきっかけを失ってしまう。夕方から「もやもやさまぁー
    ず」を見る。途中で、急に画面が黒白の波のパターンでうめつくされる。あれっと
    思い、他のチャンネルを見ると正常なので、19chだけの現象とわかった。もと
    もと受信状況が悪いのを見ていたんだから仕方ないけど。でも、でも、と思って、
    アンテナ線を揺すったり、はめ外すしをくりかえして、しばらくまつと映像が出て
    きて、一安心。それにしても休みになるとだらだらしてしまうのはなぜかなぁ。も
    っと有意義につかいたい。。。









  • 2010/10/16(土)

    TVを着けたら、スパイダーマン2をやっていたので、最後まで見てしまう。なん
    だか、このパターン多いな。見ていて面白いけれど、アメリカン・コミックって、
    ふとアメリカ人の道徳の教科書みたいな気がしてくる。









  • 2010/10/15(金)

    所用がすべて終わったのは21:15くらいだった。ぎりぎり間に合うかも…と思っ
    ていたのと、いけないかも…という感情が渦巻いていたのだが、ノックダウン!

    待っている間はずっと、新曲の楽譜を見ていた。見ていても、結局曲を覚えるには
    流れを覚えないといけないので、あまり頭に入ってこなかったけれど。逆に部分、部
    分は写真的に頭に残ることもあり、無駄ではなかったと思う。そう信じる。思いこむ。
    暗譜できる、できるぞー。自己催眠する。

    きょうは宴会やってるのかしらん。








  • 2010/10/14(木)

    TVつけたら、「医龍3」をやっていたので、見る。相変わらず、ものすごく緊迫
    した医療ドラマだなぁ。ケレン味たっぷり。今回も麻酔医(阿部サダヲ)がキーマ
    ンか?

    そろそろ朝夕が寒くなってきたけれど、まだ背広は着ていない。日中はまだまだ
    暖かいし、長袖のYシャツで十分。風邪ひかないようにしなきゃな。

    明日は夜遅くから用事(PM8時)があって、どうしても抜けられないので、BK
    の練習は休むことになりそう。。。練習あと10回を切っているのにこれは痛い
    バッティング!

    また練習録音で進行状況を確認せねば。










  • 2010/10/13(水)

    死ぬほどおいしい、仙太郎のくり羊羹がまだ発売されていない。きょうは
    職場帰りにちょっとよってみたのだが、くり饅頭はあるのだけど、あの透
    明な栗色まだなかった。とぼとぼ帰る。薬局でコバエコナーズを買う。夏
    から悩まされているコバエ。。昨年はそんな発生などなかったのだけれど
    今年は温暖な気候が続いているので、まだしぶとく生きている。新しいの
    は一月ほど前に買ったのと同じもの。一晩置くだけ、虐殺されたかのよう
    なコバエが取れるだ。おそろしい、こんなに虫がいたとは!生ゴミのとこ
    ろにたかると聞いているので、ふたが閉じられるゴミ箱をもうひとつ調達
    しないといけないなぁと思っている。






  • 2010/10/12(水)

    激しい頭痛のため、薬を飲んで寝ました。










  • 2010/10/11(月)

    淀川混声合唱団、Bグループ金賞おめでとう(残念ながら、全国行きならず)!
    アンサンブルVINE、Aグループ金賞おめでとう。全国行き、おめでとう!


    きょうはほぼ一日、部屋にこもっていた。昼食を買いにファミマに行くと、
    いつも食べているドーナッツあんパンがリニューアルされていたので、買っ
    てみたのだけど、前にくらべてドーナッツの部分が厚くなっており、私的に
    はバランスを欠いた結果になってしまっていた。この商品は会社の売店では
    山崎、セブンイレブンではフジパンも扱っていたと思うが、買うとしたら、
    フジパンのものだろうと思う。ドーナッツ部分が薄めで、もふっと噛みやす
    いからだ。できれば今のまま、リニューアルしないで欲しいなぁと思う。









  • 2010/10/10(日)

    あさ起きたら、出発時間まで40分しかなかった。あわてて、服を着替えて準備。
    朝食後、阪急の駅へ向かう。計算上では1時間でつくはずだ。行きの電車では本
    を読むも、目が疲れていて、あまり読めず。

    YKの本番まで30分で、いたみホールに到着。一般Bの初っぱなと、YKの演
    奏を聞く。YKの声は、いずみホールで歌ったときよりも、ホール沿った声に
    代わっていた。むしろ、こちらのホールの方が合うくらい。ステージ上では、
    本人達にはまったくわからないのが、いたみホールの特質だけれど。友人によ
    ると「精度」を上げた、とのことだが、それを聞くとしっくりくる。各パート
    の分離と整合がうまくとれて、何枚もの層を感じとれるようになっていたから
    だ。

    YK終了後、外に出て、昼を食べに行く。ロースカツランチ(130g)、990円は
    かなり安いと思います。伊丹駅にあるとんかつ屋さん。

    いたみホールに戻ってからはプログラムの間にBKの新曲の楽譜を挟んで練習
    音源を聞きながら、復習。ひたすら復習と暗譜。事情で今週の練習には行けな
    い公算が高くなったから、なおさらだ。Aグループがはじまっても、ずっとロ
    ビーにいた。3時間後くらいにVINEのメンバーが集合。友人とYKの演奏結果
    を確認する。それにしてもVINEメンバー知らない人が増えた。

    Aグループを4グループほど聞き、VINEの演奏。どんなパフォーマンスをして
    くれるのか楽しみ。この時点で、VINE好きのひとはもう心を囚われている。そ
    わそわする。課題曲が2グループ連続したので、それにもそわそわ。そして始
    まるVINEの演奏。丸くて柔らかいものが、吹き出してくる。テナーの強化が
    異常なほどだが、他のパートも負けていないところが良かった。課題曲は他の
    合唱団とは違う次元にあるように聞こえた。自由曲2曲済んで、いよいよかと
    身構える。3曲目、歌いながらの面白みのあるパフォーマンス、エレガントな
    パフォーマンス、見る者をその世界に引きずりこんでしまう。「場」のような
    ものを創れる合唱団はほかにもたくさんある。でも、その「場」に観客を引き
    こむ力は、VINEならではものだろうと思う。

    終演後、友人に「ウコンの力」を差し入れ。飲み過ぎないように。。
    そのまますぐ、他のAグループは聞かずに18時ごろに現地をあとにする。
    帰ってきたのは8時ちょっと前だった。あまり曲数を聞いていないので、
    疲れてはいない。むしろ、爽快な気分。

    きょうはゆっくり眠ろう。









  • 2010/10/9(土)

    朝から強い雨。午後、所用で長岡京市へ。帰り道にA kitchenで買い物。
    帰宅後、のんびり過ごす。こういう時間を利用して、BK新曲の練習をすれ
    ばいいのに、怠けてしまって。明日は長丁場のコンクール。YKの演奏と、
    アンサンブルVineの演奏の間、いかにして時間をつぶすかを考えると、
    練習録音と楽譜をもっていけばいいと思いついた。きのうは苦手な箇所も
    練習したし、ちょうどいい。あとは文庫本をもっていけば、なんとかなる
    かな?

    YKの皆さん、Vineの皆さん、頑張ってくださいね。









  • 2010/10/8(金)

    BK練習、18:40-21:00。

    きょうはボイストレーナーの先生による練習。どうしたら日本語がうまく歌えるかを
    中心にユニゾンや同じ動きになっているパート同士で歌う練習。テナーが多くて、ベ
    ースが最初は二人(最終的には四人)というパートバランスではじまった。心配して
    いた曲も、他の人の音程をよく聴くようにして、なんとか歌えた。自習するときに助
    かる。見学に来ていた人が「こんなに緊張した練習は初めてでした」とおっしゃって
    いたが、そうかなー。わいわいしてたけど。

    それにしても、この新曲達は曲ごとに並び替えが必要な気がしてきた。事実今日もそ
    うだったし。ディバイドが多いので。

    帰宅後、世界ふれあい街歩きを見る。きょうは中国の大理だった。大理石がとれるか
    ら大理。蒼山という山から水も食べ物も、大理石も得ていて、漢民族ではなく、ぺー
    族と呼ばれる民族の街だった。









  • 2010/10/7(木)

    未だにBKの曲で音取りができない曲がある。鍵盤で弾くのを4〜5回やったけれど、まだ
    自信がない。昨日もおとついもやったのだ。音取りはできれば発声をきっちりやってから
    やりたいが、家のなかでは近所迷惑になりかねない。まえに一人カラオケをやるという手
    段を考えたが、カラオケBOXのようなところは実は苦手なのである。なぜだか、頭痛がす
    ることが多い。これは他に人がいてもいなくても同じ。照明が暗すぎるのが気になるのか
    もしれない。あと換気がわるいのも。

    まだ、この先に暗譜というのがあるので、おちおちしてられないなぁ。
    このところ、1週間の時の早さにびっくりすることがある。10月なんだよ、もう。
    きょう帰宅途中にこの秋一番の秋っぽい風に吹かれた気がした。人恋しいみたいな感じ。









  • 2010/10/6(水)

    「のつこつする」、意味分かりますか?京都弁で「持て余す・食べ物がのどを通りにくい」
    といった意味なんですが、先般の法事のときに叔母から初めて聞いて、え、何それ?と聞き
    返してしまいました。ウチの母も、祖母が標準語を話す人だったので、知らなかったようで
    す。もちろん、私もです。初耳でした。

    こういう身内の集まりに出るといろんなことがわかるのですが、父の法事だったこともあり
    二人の叔母と母から、父の若いころのイメージを聞くと、どれもこれも、わたしがそれまで
    知っていた父像にはないものでした。父は自分から自分のことを話そうとせず、母には意向
    を話す人でしたので、私が社会人になってからも、仕事のことなど話すことは稀でした。

    私のなかで父のイメージがいろいろ交錯して、はて父とはどういう人であったのだろう?
    と、少し混乱しています。亡くなった今、本人に聞くことはできないし、たぶんしないだ
    ろうなぁと思います。あまりコミュニケーションがなかったですから。

    父の出世の話も聞けて、へーと思う場面もありました。そうそう父が勤めていた研究所が
    別の研究所と統合することになって、跡地をD大学が買い取ることになったそうです。D
    大学は父が(ついでにいうと私と妹も)通っていた大学で、何やら因縁を感じます。

    法事は施主になるととても大変らしいですけれども、親戚が集まる場に出るといろいろな
    ことがわかって面白いですよ。みなさんも法事があったら、できるだけ顔を出してみると
    よいと思います。











  • 2010/10/5(火)

    ゼロ金利政策。ローンがある人にとっては助かる話ですな。

    夜はバカデミー賞という番組をみて過ごす。けっこう笑いました。最近笑うことが
    少ないからなぁ。笑いといえば、ラーメンズのDVD(一番最初のは持っている)
    の新しい(といっても2〜3年前かな)の欲しいな。何回みても面白いし。

    最近、買いたいなーと思うDVDが少ない。「サマーウォーズ」「空気人形」や、「エヴァ
    ンゲリヲン破」とか、昨年はいい映画が多かったけど、今期はあまり。というか、映画
    を見に行っていないからなー。「宇宙ショーへようこそ」を見れなかったことが悔やま
    れる。DVD・ブルーレイになるころには、デジタルTVとブルーレイレコーダーを買え
    ているだろうか?アナログTVのまま(チューナーのみ買う)か?うーむ、どちらにせ
    よ、出費だなぁ。









  • 2010/10/4(月)

    夜、YKのHさんからメールで、○○を○○してほしいと依頼を受ける。10時30分
    くらいに○○を入手し、○○を始める。ひさしぶりなので、設定を忘れていたりし
    て時間がかかったが、最後にはうまくいった。結果をHさん、指揮者、YK技術チ
    ーフに送る。これが、ちょうど12時くらい。

    ○○は怪しいものではありません。私の家の環境でないとできないことですので、
    私が選ばれただけです。

    というわけでもう寝ます。







  • 2010/10/3(日)

    朝、起きたとき、ぱっと時計を見て14:00だと思い愕然とするも、よく見ると
    10:00だった。こういうことは5年に1度くらいの頻度であるものだ。

    昼ご飯を買いに行く以外では外出せず。

    BKの新曲の練習録音をすべて聞き、ひとりで練習してみる。
    湿気のせいか、やはり熱っぽい。きょうは除湿をかけて寝るか。









  • 2010/10/2(土)

    薬のせいか、体調はまずまず。今日は法事。父の七回忌である。午前中から高雄
    まででかけて、昼は親戚身内だけで会食。ああ、自分も懐石料理とか食べられる
    ようになったのだなぁと認識。漬け物は妹に押しつけた。母が苦労したー!と実
    家に帰って言ったのは粗供養のこと。ふつうの和菓子とかでは面白くないと、色
    々さがしまわって、俵屋の石けんを送ることにしたらしい。使わなくても、タオ
    ルや枕のところにおいて置くと良い匂いがうつるらしい。親戚には喜んでもらえ
    ただろうと思う。話はもどって料理はブライントンの「蛍」。最近の法事はいつ
    もここだ。二時間かけて、松茸づくしをいただく。ゆっくり食べてもおなかがふ
    くれるくらいたっぷりで、皆満足。良かった。

    実家にかえって、ちょっと一休みして、18時ごろ帰宅。思えば長い一日だった。
    まだ少し熱っぽいので、きょうも薬を飲んでねる。
    良い天候でよかった。








  • 2010/10/1(金)

    風邪のため、更新休みます。







  • 2010/9/30(木)

    帰宅後、はやばやと食事を済ませて、新曲の音取りをする。ダメだぁ。音形の
    変化がありすぎて、次のやつをやると、もう前の忘れていたりする。曲の後ろ
    の方から、逆順に区切ってやるのだけど、キーボードを見ながら、楽譜を見な
    がらなので、すらすらと音程が入ってこない。声をだして練習もしてみる。上
    の部屋の人に聞こえるだろうか。こんなブレスでは音は出ない。練習場という
    のは便利な施設だ。一人カラオケをすれば良いのだろうか。皆も苦しんでるだ
    ろうか。それとも余裕だろうか。

    あ、もうこんな時間、寝ないと、朝起きられない。
    うーむ。








  • 2010/9/29(水)

    今日、昨日書いていた国勢調査のポスターを携帯のカメラで撮って、自分あて
    のPCに送ったのだけど、またメール障害が起きていて、二回送ったけれど、
    1時間近く経ってもまだ届かない。ほんま、どないなっとるねん!と怒りたく
    なるが、我慢のときである。と思ったら、さっき届いた。


    よく見ると文字は、日本語のほかに英語と中文とハングルで書かれている。国
    勢調査は今現在3ヶ月以上滞在する人が対象だからだろう。

    私は封筒に入れて、今日送りました。ただ、いま気づいたのだけど、勤務地の
    住所を書くときに右詰めで書いたような気がする。例を見ると左詰めばかりな
    のになんで間違えたのだろう。。。たぶん返送されてくるだろうなぁ。









  • 2010/9/28(火)

    池上ニュース解説を聞きながら、国勢調査を記入する。なんで急にやろうかと
    思ったのかというと、阪急の烏丸駅で、「けいおん!!」のキャラクターが嵐
    山(?)をバックに、「10月1日、国勢調査」というポスターが貼ってあっ
    たから。写真は撮ろうかどうか迷って撮ってない(人通りが多くて、恥ずかし
    かった)。あした挑戦します。それにしても、このポスター、京都アニメーショ
    ンがあったればこそだから、他県にはやっぱりないのかな?


    今日買った雑誌
    ・週刊ダイヤモンド、10/2号、特集エアラインVSJR。740円。
     わたしは鉄道も飛行機も好きだ。









  • 2010/9/27(月)

    昨日、予定通りにガスの点検員さんが来た。無茶苦茶丁寧な対応で、手にもった
    大きな端末に情報を打ち込んでいく。こういう企業特化したPCってちょっとあ
    こがれたりする。最後には署名をと言われたので、ボールペンを取りだそうとし
    たら、その端末上で、署名欄にタッチペンで署名するのだった(確か、UPSと
    かの運輸会社もこの形式だったような)。で、金釘流の文字で署名したのだった。
    こういうのは慣れないと難しい。以前来たNHKの集金のひとも同じような肩が
    けモニターを持っていて、領収書を出すのに携帯プリンタで出力していた。ああ
    いうのは、企業ごとに特注なんだろうけれど、どこが作ってるのだろうなぁ。

    夜から雨。結構風がびゅうびゅういってる。
    頭痛っぽいので、きょうは早めに寝よう。
    エアコンは除湿設定だ。









  • 2010/9/26(日)

    いまは懐かしい、TVチャンピオンで行われていた、大食い選手権。なんとなく見て
    しまう。わたしは大食いなどできないし、むしろダイエットするようになってから、
    小食になっている気がする。もし、目標に近づいても、しばらくは定食屋とか行くの
    避けるようになるかも。BKの宴会に行くと酒が飲めないので、食べてばかりになって、
    少し太る(翌日にはだいたい、もどる)けど。なので、かつてのように全出席という
    のはなくなった。でも一昨日の宴会は面白かったらしい。しまったなぁ。

    窓をあける。おそらく去年はもっと早くあけていたと思う。外気温が涼しいというか
    寒いくらい。エアコンの性能がいいのか、この夏の電気代はそれほどではなかったの
    で助かった。

    ああ、今日もどこにも行かなかったナァ。









  • 2010/9/25(土)

    昼、所用ででかけるときに、マンションの扉をあけると、ひゅーぅっと、冷たい風が
    吹き抜けた。あきらかに、季節が変わったことを告げる風。そうか、これから寒くな
    るのか。秋モノの服を用意しないといけないな、と思う。

    所用終わったあと、河原町にでて、談の地階のプラモデル屋に行く。ガンダムマーカ
    ー(塗料をペンタイプにしたもの)を買うためだ。赤1、銀1、黒2(マットと艶)
    が必要なんだけど、どの黒がマットなのか分からず、それっぽいの買ってみた。タイ
    ヤと本体のブラックの部分に少し「質感の差」をつけるためだけなんだけどね。

    帰宅途中、大丸によって、仙太郎の秋限定の栗の菓子を探す。いくつか栗商品は売っ
    ているのだけど、目当ての菓子は店頭には並んでおらず。あれは10月下旬くらいだっ
    たかなぁ、去年食べたのは。とにかく、私のなかでは激賞レベルのおいしさなのだ。
    これから見逃さないようにしなければ。










  • 2010/9/24(金)

    急に秋になったみたいな気候。半袖にまくっていたYシャツを元にもどす。

    BK練習、18:40-21:05。

    やっぱりダメなところはダメだった。MIDIソフトがあれば自分で、つくるのになぁ。
    Mac用でいいものはないだろうか?それよりMacとmidi音源をつなげるインターフェ
    ースがいるよなぁ。仮想音源込みでないだろうか。PCのときはよくmidiを使ってい
    たけれど、Macになってからはさっぱり使っていない。そうか、鍵盤を滑らかに弾く
    技術が欲しいところ。努力しろということか。

    今日は宴会に参加せず、はやばやと帰る(今日はモールトン)。雨に降られるのが嫌
    だったから。なんかあやしい雲行きだったでしょう、今日。

    明日は晴れかな、曇りかな。









  • 2010/9/23(木)

    朝、昼、ぼーっとしてすごす。夜、片付け。わりと瓶が多いのに気づく。駅で捨
    忘れたキレートレモンや、リポDが多いなぁ。家で飲んだアリナミンVもあるし。

    一心地ついたら、音取りを始めようと思う。自分はやっぱり夜型だなぁと思う。
    朝型に変えるのはムリ!

    音取り、1回通してみた。が、音形が微妙にことなっていたりして、指が回らず
    結局わからないままのところが増えた。明日もう一度、と思いきや、明日はもう
    金曜日。うーむ。MIDIを聞いてみるか。音色が似すぎていて、自分がどこか、
    見失ってしまった。もっと精進しなさいということだろうか。









  • 2010/9/22(水)

    中秋の名月。でも、曇ってて見えない。明日は雨みたいだ。どうやって過ごそう
    か。楽譜を見るのが一番良いか。あいまいな部分があるし、鍵盤で音を取ろう。
    音があたるところとか、密集しているとわからなくなるので、自分の旋律を早め
    に覚えないと。こうやって書いておけば、やることでしょう。

    いや、今日の晩からでも、というのはなし。頭の疲れをほぐしてからやらないと。
    だから明日。

    「攻殻機動隊2」を段ボールから発見したので、読む。うーむ、やっぱりすごい
    情報量だ。話の骨格がしっかりしているから、意味がわからなくても、なんとか
    投げ出さずに付いていける。

    そう忘れてた。部屋の掃除をしなければ。とりあえず居間にあるゴミを選別し、
    袋にいれること。ビニール袋は買ってきてるのだから。瓶もわけないと。あまり
    やりすぎると、しんどさが後で来るので、その程度に収めておこうと思う。










  • 2010/9/21(火)

    会社帰りに本屋による。何も欲しい本がなくても、本屋に入るとほっとひと息でき
    るからだ。ぱっと目に付くところに女性誌のコーナーがあるのだけれど、これがま
    たすごい。1、ピンク色で目がチカチカする、2、必ずといっていいほど、「付録」
    がついている、3なので雑誌自体が分厚い。あれでは他誌との差別化もなかなか難
    しいのじゃないだろうか。その例にならって合唱連盟の機関誌「ハーモニー」にも
    CDやDVDをつけたらどうだろうか(「ハーモニー・エコバック」がついてても、
    誰も買わないだろうから)。内容は記事と連動して、推薦盤の一部をいれるとか、
    合唱コンクール課題曲集をいれてみるとか。著作権とかもあるので、値段が上がっ
    てしまったら、誰も買わなくなってしまうから無理か?









  • 2010/9/20(月)

    淀川混声合唱団第22回演奏会@いずみホール。気がつけば22回かぁ。14時ちょうど
    ぐらいに座席交換所に到着。後ろの方のほぼ真ん中の席を指定できた。となりに座っ
    ていた男子学生が楽譜とメモを持って、右手を振っていたのは、あれは学指揮の練習
    だったのだろうなあ。後ろの席は偶然にもBKのガールズ達。今回の演奏会はどんなも
    のを演奏するのか、事前によくしらずに来たのだけど、1stがさすらう若人の歌だった。

    "Wenn mein Shatz Hochzeit machat"と静かに始まるこのフレーズを聴いただけ
    で、今日の演奏はどれもいいものになるに違いないという気がした。ホールのひびき
    を完全につかんで、各パート、特にソプラノがきちんと音楽を牽引している気がした
    のだ(昨年とは違って)、強くなったと思う。自覚とか、個人の資質とかが。この曲
    は四月のめっせ(大阪中央公会堂)でも演奏されているが、演奏の質が格段に違った。
    ホールのおかげというのはあるけれど、旋律を自分たちのものにできているのが、わ
    かった(たぶん、練習では長いことほっておかれたのだろうけど)。

    2nd「ガルシア・ロルカ詩集」(信長貴富)よりは、2曲のセレクトであるが、短い詩
    のなかにこめられたメッセージをこれでもかー、というくらい激しく演奏していたのが
    印象的で、このまま頂点へ行くのかとさえ思われた。パンフの解説にある通り、この
    「うた」は情熱的な「うた」として、観客に届いていたと思う。演奏後の拍手がそれを
    示していた。

    3rdはAfrican Songsということで、南アフリカやナイジェリアの曲、なかには、
    アフリカ音楽とケルト音楽の融合のようなものもあり、少し肩の力を抜いて、聞く
    ことができた。アフリカの曲は手拍子、足拍子、打楽器が入ってくるので、ドンド
    ンと心臓に響いて、落ち着きつつも昂揚する演奏であった。先の2ステージで疲れ
    ているなか、拍数や打点を間違えずに演奏するのは、よっぽど集中力がないとでき
    なかったと思う。演奏する立場としては。

    4thはコスミックエレジー(千原英喜)は一曲一曲がコンクールの自由曲になりう
    る曲集で、これを全部聞いたら本当はしんどいはずなのだけど、わりと自然に私の
    耳に、肌に浸透してくる気がした。牡丹圏から、さようなら一万年まで、ひとつの
    宇宙を形作っていて、そのなかに飛び込んで漂う、そんな気もした。よどこんらし
    さというのか、音を押しつけない、奥ゆかしさみたいなものもそこにあったと思う。


    演奏を終えて、出待ちをしていると友人がやってきたので、話をすると「手応え」
    が自分ではわからなかったというので、そんなことはない、全部のステージで、
    いい演奏ができてたよと伝えた。友人はオブリガートなどもやっていて、その声は
    よく聞き取れたし、これまでの声から良い方向に少し変わったかなという気がした
    、とそこまで言う前に、他の仲間のところにぴゅーっと行ってしまったけれど。

    まぁ、今回の演奏会自体は、本当に団員の体力勝負、集中力勝負だったと思うの
    だけど、よく頑張ったなぁ、いや、頑張りを他人に見せずに頑張っているのだなぁ
    と思えた、良い演奏会だった。

    以上、きょうの演奏会の感想でした。


    みんな、打ち上げで飲み過ぎないようにね。
    明日は仕事の人、多いだろうから。









  • 2010/9/19(日)

    あまり日曜日という感じがせず。昼過ぎに出かけると、雨。寺町あたりまで行
    くと止んでいた。逆向きに帰ると、途中から雨。雨の降っている場所が局所的
    だったみたいだ。

    本を読みつつ、途中で昼寝を挟む。夕方、A kitchenに行って、夕食を購入。
    なんだか、いつもの日曜日のパターンと化している。

    あしたは淀川混声合唱団のコンサート@いずみホール、なので、行く時間を
    チェック。13:30の座席交換くらいだと、暇をつぶすところがないので、14
    時くらいがベストか。14:30の開場だとちょっと遅い。13時に京都を出ない
    といけないので、昼食の時間を考えると家を出るのは12時くらいか。

    よどこんの皆さん、背筋がしびれるような、良い演奏ができるよう頑張って
    ください。








  • 2010/9/18(土)

    昼からでブロンプトンで、でかけて、昼食ののち、買い物をするために裏道を
    走って、四条へいく。何せ四条通は車道も歩道も自転車禁止で、どこを走りゃ
    いいのという通りなので、縦の道を使いながら、行きたい場所にドンピシャで
    たどりつかないといけないのだ。まぁ歩道は押して歩けばいいのだけど。それ
    じゃ、自転車を運んでるだけで、爽快感がないもの。

    それで、2,3店に寄ってから帰宅。牛乳買いました。

    ・今日買った本
     「あいさつは一仕事」、丸谷才一著、朝日新聞出版刊。丸谷氏のあいさつ
     (スピーチ)集はこれで三冊目。いちいちうまいなぁと思うのは、氏がか
     ならず挨拶原稿を書くから。それもユーモアに富んだものを。いままで、
     幾多の挨拶を聞いてきたけれど、これほどうまいものは聞いたことがない。
     次点くらいのものなら、結構あるけれど、それは全部会社でのスピーチ。
     意外とうまいんですよ、うちの会社の人は。朝会なんて古くさい行事をず
     っと続けているからかもしれない、とは言われますけど。くわしくは、昔
     どこかで書いたと思うので、くりかえさない。


    それにしても、この連休には予定(よどこんコンサート)がひとつはいって
    いて、一日目はもう終わろうとしている。あした何をしようかなぁ。ショー
    トトリップでもまたしようかなぁと思うのだった。









  • 2010/9/17(金)

    BK練習、18:30-21:00。

    昨日ちょっと楽譜みたくらいでは、歯がたたなかった。弱点がわかってきたので
    もうちょっとちゃんと音を取ろう。きょうは歩きと地下鉄で帰る。完全に歩きで
    帰ってもいいのだけど、1時間くらいかかりそうな気がしたので、止めたのだっ
    た。友人には「歩け」と言われそうだけど。

    帰り、A kitchenで買い物。しかし、またやってしまいました。牛乳を買い忘れ。
    うーん、物忘れがひどいなぁ。まぁ、お茶があるから今日のところはいいか。

    帰宅後、世界ふれあい街歩きを見る。今週は中南米のメリダ。


    うっ、ちょっと疲れてきた。気がはってたのかなぁ、寝ます。
    あ、NHKでキングスシンガーズの番組やってる。もう、最後の曲みたい。
    立ち姿がかっこいなぁ。









  • 2010/9/16(木)

    ビニール袋を買ってきた。あしたは牛乳と食パンだ。忘れないようにしなければ
    ならない。

    TV東京の「雲からみた日本」や「もやもやさまーず2」をなんとかノイズなしで
    見られないものか。地デジ化したら、19chのTV大阪(TV東京の系列)がみれなく
    なるとか、そういう噂も聞く。地デジ化している京阪神の方、教えて欲しい。京都
    で、19chは見られるのか?そうだ、販売実習にいっていた電器店にたずねればいい
    じゃないか。毎年、夏にいっているけれど、今年は顔見せしていない。

    そういえば、販売実習って、いまでもあるのかなぁ。
    夏のエアコンの重要なアシスタントなのだ。実習生は。









  • 2010/9/15(水)

    無色透明のビニールをきょうも買いそびれる。昨日、頭痛薬とビニール袋買いに
    行ったのだけど、頭痛薬を買ったら、安心してしまったのか、牛乳やら、小ハエ
    取りなんかを買ったのだが、肝心のビニール袋を忘れて、今日こそはと思ってい
    たのに、忘れてしまった。今日はシャンプーの新しいの買うのが目的で、はなか
    らビニール袋を買うのまたも忘れてしまった。途中で違和感はあったのだが。。。

    あしたに賭ける!つもりで、がんばる予定。他のものも一緒に買おうとしない。
    暗室自体を自分で読み返して、ビニール袋を頭にインプットする。

    きょうは本を読んで、"U&I"(放課後ティータイム)を聞きながら、眠るとしよう。









  • 2010/9/14(火)

    ようやく涼しくなってきました。
    さよなら夏、ようこそ秋。

    最近、P社の酸素チャージャーをよく使うようになった。引越以来である。
    オペレータの人がつけてるようなヘッドセットのマイクにあたる部分から
    酸素が出てくるのである。低地で酸素を吸うとどうなるのか、自分でもわ
    からないが、運動や通勤のときに効果があるそうだ。最近のしんどさに効
    いてくれると助かる。今はもう生産完了してしまっているから、あまり受
    けが良くなかったのかなぁ。










  • 2010/9/13(月)

    今日は、気持ちよく起きることができた。アリナミンV+キレートレモン(地下鉄の
    自動販売機で売っている)のお陰だろうか。

    しかし、一転、私の仕事はなかなか進まず、苦しい状態がつづいている。いくら期限
    が先といっても、9月中には結果をださないといけない。中間報告が近づいている。

    うへー、少しずつ涼しくなってきても、この艱難辛苦を乗り越えないと、すっきりし
    ない。なんとか、明日は進展が見えますように祈る。









  • 2010/9/12(日)

    今日は、昼ご飯以外、家にこもってました。なんとなく暑そうだったので。昼のコン
    ビニではタピオカが入ったミルクコーヒーを購入。これ200円以上もして、高いのだ
    けど、タピオカが入っているだけで、こんなにも舌触りがよくなるものなのか!と
    いうおいしさなのです。と、いうところで昔を思い出しました。子どものころ、お
    やつが葡萄のとき、葡萄だけを皮なしの状態で量産しておき、三ツ矢サイダーにそ
    れを投入して、ただのサイダー+ぶどうの食感を楽しむということをやっていたの
    です。ぶどうはぷかぷか浮かんできて、タピオカのように底に沈むことはなかった
    のですけど。思えば、変な思い出でした。コーラの牛乳割りとかを実践していたの
    もその頃です。思えば何かと何かをコラボレートするスイッチが入ってたのかもし
    れません。









  • 2010/9/11(土)

    朝起きて、びっくりした。13:00だったのだ。おはようじゃなくて、こんにちはだ!
    きょうは長岡京市に行く用事があったのだが、電話して、時間をずらしてもらうこと
    した。

    用事が終わってひと安心で帰ってきて、何か新しい映画はないかなぁと京都シネマに
    ふらっと立ち寄ってみる。どれも面白そうだけど、今から見るには中途半端な時間帯。
    家にかえってネットで調べてみると、MOVIX京都で特攻野郎Aチームをやっているの
    を発見。19:30〜の回だからまだ余裕がある。ネットでそのままチケットを買い付け
    て、一時間前に出発。

    8月下旬に始まった映画だからか、夜だからか、偉く空き空きの状態だった。内容は
    かかないけれど、ハンニバルは格好良くなってたのと、話が現代風になっていて、そ
    のスピードが早いので、ついていくのがちょっと大変だった。日本語吹き替え版があ
    ったのだったら、それを見たかったなぁ。私頃の世代のTV洋画は、ほとんど吹き替
    えだったから、声で聞いて、キャラクターを知るみたいなところがあって、英語のま
    まだと、誰がしゃべっているのかわからなくなるときがあるからだ。









  • 2010/9/10(金)

    BK練習、18:30-21:00。
    BK宴会、21:30-23:00。
    BK二次会、24:00-25:10。

    きょうは友人の指揮者(本指揮者不在のため)の采配が冴えていていつもより
    気持ちよく歌えたような気がする。音がまずいところは、個人で練習するとい
    うスタンスの合唱団なので、まずは輪郭をつくろうという、という主旨であり、
    測ったように時間内にそれが収まった。あれはすごい所行だと思う。指揮者も
    そのへんはうまいので、友人はよく体得してるなぁと思う。

    宴会につづいて、珍しいのだけど二次会にニューシンマチへ4人ほどでくりだ
    した。こういう、連チャンするのは初めてだったけれど、気分がよかったので
    ついていったのだ。にんにくの油漬けなるものを食べたが美味しかった。その
    4人のなかではあれやこれやと話して、くわしく書けないこともあって、1時
    間くらいであっという間だった。もうちょっと時間があればなぁ。

    金曜日は仕事の疲れはどうしても残るけれど、今日みたいな一日がすごせるな
    ら、無理をしてでも行く価値はあると思う。あ、明日の朝のパンがない!朝起
    きて買いに行くか。きょうはもう疲れた。先週、行けなかったのは反省。

    そうそう、ニューシンマチでは帰りがけにチューペットの凍ってないのをもら
    いました。凍ってないって言うのに、真ん中で割ろうとする友人を見て、酔っ
    てるな…と思う素面の私でした。割れたら、手がべとべとになると思うな、う
    ん。









  • 2010/9/9(木)

    食欲不振つづく。夕ご飯はA kitchenで買ってきた鶏のネギ焼きと、甘栗。
    どちらも美味しくて安くて(209円)、量もちょうどいいので、この組み合
    わせで食べるケースが多い。

    話はとんで、今、K岡のうちに行ってきた。先週のBKを欠席したために、も
    らいそこねた楽譜をもらいに。これから階名を振ります。練習している時間
    はないなぁ。









  • 2010/9/8(水)

    体調不良のため、更新休みました。









  • 2010/9/7(火)

    昨日の指揮者の指示は、メールの文字をつなぎあわせると、かろうじて意図が
    くみ取れるものだった。二転三転ではなかった。それにしても、1回のメール
    文字数が映画の字幕より少ないのはなんとかしてほしい。

    古書日月堂で偶然知り合った、浜松のIさんからブルーレイディスクが届く。
    カーグラフィックで放映していた「モールトン」の回をデジタル録画したもの
    で、わざわざ取り置きしてくださってたものだ。しかし、わたしの家にはBD
    のプレーヤーもDTVもまだないので、見られるのは随分先になりそう。でも
    見るのは、このDiscが一番はじめと決めてある。ありがとうIさん。

    ダイエットは8kg減量でまた停滞中。一時期9kg突入かと思われたところ
    でセーブがかかっている。しかし、ちょっと前までははけなかったズボンがは
    けるようになってきていて、確実ウェストは小さくなってきている。減量して
    いて、やった!と思う瞬間である。

    あと、ついに買いました、Hobby Japan 10月号(1200円)。BROMPTON目当
    てだけど、久しぶりにプラモデルをつくるのもいいなぁ、と思って。色塗りは
    苦手なんですけどね。これは色を塗らないと意味がないので、週末、ガンダム
    カラーか何か、塗料を買ってきます。










  • 2010/9/6(月)

    昨日、アリナミンVを箱買いしていたので、朝飲む。なんとなく気分がしっか
    りしてくるようだ。市販品1本だと300円のところが150円くらいになる
    のだから、かなりお得である。

    夜、指揮者から指示がくるが、指示が二転三転して、混乱する。いま最終的に
    どうしたらいいのかわからないので、指示を待っている。あと一時間くらいし
    たら、寝てしまおう。









  • 2010/9/5(日)

    受信障害がまだ直っていない。スパム選別機能を一時的に解除しているらしい
    ので、スパムメールだけは来る。昨日、自分宛に送ったメールはまだ届いてい
    ないのだからやっかい。送信機能は正常に動作しているみたいなのは昨日と同
    じ。ということで私に用件のあるかたは、携帯のメールの方に連絡ください。
    同じプロバイダーを10年以上使っているけれど、こんなことが起きたのは初め
    てだ。速やかな復旧を願う。

    どうも、クーラーで涼しい室内から、外に出ると、息苦しくなって、胸がしめ
    つけられるような痛みに襲われる。これは昔から時々起こるのだけど、明確な
    トリガーがわからなかった。たぶん温度差がいくらかあると、心肺機能が追い
    つかないのか、よくわからないが、とにかく起こるのだ。直す方法、やっぱり
    定期的な運動で鍛えることかな?この気温では、運動する方が身体に悪そう。









  • 2010/9/4(土)

    朝食のころは受信が直っていたが、昼食を経て、夕食のころにまた調子がおか
    しくて、受信ができない状態。そして、なぜか2通、読んだことのないメール
    があるらしい。うーむ。

    えらい暑さのため、昼ごはんを食べに出た以外は家にこもっていた。でかける
    気力がなくなる暑さだなぁ。食欲、特に夕食の食欲がない。

    ホビージャパンの今月号を買うかどうか迷っている。ブロンプトンのプラモデ
    ルがついているのだ。「けいおん!」のOPで、4人が乗っている折り畳み自
    転車のことで、イギリス製。今回のプラモデルは、折り畳みも実車同様行われ
    るとのことで、これはすごい。しかし、ある程度の塗装が必要らしいので、ど
    うしようかなぁと思っているのだ。コミケで見聞いた話だが、本家本元の日本
    の輸入業者ミズタニが15万円かけて作った、プラモデルがあるそうだ。そうだ
    というか飾っているのをみせてもらった。繊細すぎて、変型させるのがこわい
    そうだ。うーん、それと同じ繊細さはないけれど、1200円(雑誌込み)は安い
    よなぁ。店頭からなくならいうちに、買っておこうかな。









  • 2010/9/3(金)

    体調不良のため、BK練習を休む。
    夜中にメールを確認しようとおもったら、サーバーで障害を起こしていて、つ
    ながらない。実験の結果、送信はできるけれど、受信ができないらしい。うー
    む。重要なメールはないと思うので、そのまま寝る。





  • 2010/9/2(木)

    ああ、もう9月なんですねぇ。気づいていなかった。季節感がこれほどゆらぐ夏
    はなかったように思います。夏はまだまだ終わらない、みたいな。少なくとも
    この日差しがなくならないと、モールトンでツーリングもできやしない。今年
    の夏はブロンプトンばかりだなぁ(近所+輪行)。

    秋の休みにはモールトンでしまなみ海道を走ってみたいけれど、できるかな?









  • 2010/9/1(水)

    どうも朝、調子が悪くて困っている。夜すっきと寝て、朝すかっと目覚める方法
    はないのものかねぇ。食欲もあんまり良くないし。ダイエットの反動か?はっ、
    昨日も同じこと書いてる。枯れかけの庭の緑だけれど、その後進展なし。水をや
    る回数は増やしているのだけど、さすがにもうだめなんだろうか。









  • 2010/8/31(火)

    本日の査収物
    ・「成恵の世界」第11巻、丸川トモヒロ著、角川コミックエース。560円。
    ・「うちの妻ってどうでしょう」第3巻、福満しげゆき著、アクションコミックス。743円。

    マンガを読んで元気になろう。夏バテ気味で食欲がない山Dでした。








  • 2010/8/30(月)

    体調不良のため、更新休みます。






  • 2010/8/29(日)

    「成恵の世界」、9、10巻と読み返していたら、思ったよりも内容を忘れてい
    て、かなり真剣に読んでしまった。ということで、11巻はまだ買いに行ってま
    せん。出かけたのは昼ご飯を買いにコンビニにいったくらいか。だって、暑すぎ
    るじゃないですか、この天気。夕方には夕立が来そうな気配もあって、ますます
    出る機会を逸した感じ。家にいるとクーラーに頼ってしまうので、身体にはよく
    ないと思うのだけど、室内で熱中症になるわけもいかず。。

    ガスの定期点検の件だけれど、日程を日曜日に変更してもらった。オペレーター
    さんが察知してか、「土、日がよろしいですか」と先に聞いてきてくれはったの
    ので、はいそうですと勢いよく答えてしまった。しかし、点検日は一ヶ月後。土
    日を希望する人はやっぱり多くて、それで標準は平日点検なのかもなぁと金曜日
    の自分をちょっと反省。でもガス会社ももうちょっとリサーチして、過去の履歴
    を参照するとか、工夫してほしーなーとも思う。ガスは開栓日と閉栓日も立ち会
    わないといけないし。電気と比べて、もっとネットワーク化できないものだろう
    かと思う。









  • 2010/8/28(土)

    今日買った本:
    「蒼き鋼のアルペジオ」第1巻、Ark Performance著、少年画報社刊。571円。
     潜水艦モノにハズレなし!店頭でたまたま見かけたマンガだけれど、とっさに
     手に取っていた。月刊ヤングキングアワーズ連載中とのことで、この先が楽し
     み。

    今日あわてたこと:
     連日の暑さのなかで、水をやらなかったせいかベランダの緑が枯れかけ寸前な
     状況に陥っていた!めったなことでは枯れないという草木だったので、油断し
     て、しばらく(1〜2週間)水をやるのを忘れていた。あの状態から立ち直る
     かなぁ。

    今日気づいたこと:
     「成恵の世界」第11巻が、今年の5月に発売されていたにも関わらず、買うの
     忘れていた!明日買いに行きます。その前に9巻、10巻くらいから読んで、頭
     を整理しないと。月刊誌の連載は単行本になるのが遅いために、前回までの話
     を忘れがち。








  • 2010/8/27(金)

    きょうの夕方はずいぶん涼しいように感じたのだけど、雨が降るかと思ったら
    大丈夫だったですね。BKの夏休みも今週までで、来週からは復活。声が出るか
    なぁ。

    またTVで池上解説を見てしまった。いったい何局でやっているのか、わから
    ないくらい増えた。毎回ネタは新鮮だけど(ニュースだから当たり前か)。

    ガスの設備の調査票が来た。どうして、平日の昼間に何度も来るのか、不思議
    でならない。一人暮らしの会社員がそんな時間に自宅にいられる訳がなく、土
    か日にしようという配慮が欲しい、たとえ住人が会社員としらなくても、その
    方が確率が高いだろうに。もしかして、休みの日だとでかけるの邪魔すること
    になるという配慮からなんだろうか。あるいは保安の業務は土、日休みなのか。

    固定資産税を払うのも、コンビニが使えないから、平日休むか、実家に頼むし
    かできず、ほかの会社員の人はどうしているのか気になるところ。顧客第一主
    義という考え方をずっと守っている会社と、それがない会社・行政の一部は、
    何が違うのか。わからないときが、日常生活でときどきあるのだった。









  • 2010/8/26(木)

    ・今朝もリポDを給油。週末、薬局でまとめ買いしよう。
    ・帰宅後、理事長の仕事。少々、難しい話あり。うーむ。
    ・コミックマーケット79、申し込み完了。次回は趣向を変えるべきか。
    ・昨晩のどうでしょうは1時間15分遅れのため録画できず。ショック。ベト
     ナム編の第一夜だったのに。リターンズのときにDVD化しているけれど。
    ・暑いなぁ、プールにでも行きたい。









  • 2010/8/25(水)

    風があって、少し暑さがやわらいだ気がする夕方。きょうも甘栗を食べた。
    こどものころ、甘栗でない栗をスプーンで、こそげ出して食べた日を思い
    出す。こちらの方はあまり好きではなかったが、我が家でおやつとしてよ
    く出ていた。

    夏休みあけから、どうも身体の調子が悪く、寝付きは悪いし、早くに目覚
    めるし、身体はだるいし、という状態。朝は駅でリポDを給油しているあ
    りさま。クーラーは27〜28℃の設定にしているので、そんなに身体には
    悪くはないはず。

    食生活の貧困が問題だろうか。ダイエットを優先しているので、どうして
    も我慢できないときが、ときどきある。9月末の健康診断までには、もと
    の体重に戻りたいという願望があるので、いまは我慢のときである。

    寝る前に部屋を少し暗くしておくとよいらしい。読書灯などが明るすぎる
    のもよくないようだ(ただいま電球切れで使えず)。前の部屋では壁紙が
    白だったので、小さい読書灯でも部屋中に灯りが広がったが、今の部屋は
    ブラウンなので、灯りの範囲はものすごく小さい。壁紙の違いでこんなに
    違うのかーと思った。いまの環境の方が寝付くには良いのだろうか。

    TVで、しょうがの効果を確認する番組をやっていた。薄くスライスして
    電子レンジ(600W)で7分すると、超感想しょうがになるそうで、それだ
    生のしょうがに比べて、身体を温める効果がすごいという。ダイエットが
    終わったらレシピを見て、自分で作ってみようかなぁと思った。自炊しな
    ければ、と最近思うのだけど、なかなか手が動かないのであった。









  • 2010/8/24(火)

    曇っていたせいか、外はそれほど暑くなく、むしろ居室のなかの方が暑かった。
    帰る途中には雷も聞こえたけれど、降ることなく、助かった。ひさしぶりに本屋
    にいったら、漫画の新刊が3冊も出ていたので、購入。やはり本屋には定期的に
    行くものであると確信。

    ダイエットの成果がではじめている。4ヶ月で、約8kg痩せた。目標は10kg。
    そういえば、きょうは「皮むき栗」を買うのを忘れてた。ここのところ毎日食べ
    ている。ダイエットの反動をなんとか受け止めているという感じだ(カロリーは
    少なめなので)。

    帰路の途中、空を見上げたら、その時間にして、すでに日没の空であった。暦通
    りに、いつのまにか日の照る時間は減ってきている。もうすぐ秋か。








  • 2010/8/23(月)

    ニュースによると、昨日閉店した(昨日とは知らなかった)阪急百貨店京都店
    の跡地に東京の丸井(0101の看板)が入るそうで、ちょっとおどろいた。
    そういえば、昔、大井町の丸井(閉店)で鞄を買ったなぁと。結局鞄自体が重
    すぎて、その鞄は使わなくなったのだけれど、あの時の店員さんの弁舌はお客
    をその気にさせるという点では、すごいものがあったと、あの時も思ったし、
    今もときどき思い返す。どの店員さんもそうかどうかわからないが、新しくで
    きたなら、ちょっと行ってみたい。

    そういえば、8月の上旬には京都のLOFTが河原町三条に移転したのだけど、
    まだ行ってない。家からだと微妙に遠いのだ。自転車だと迂回しないといけな
    いので。しかし、蛸薬師の跡地は何になるんだろうか。









  • 2010/8/22(日)

    なぜか眠くて、ひたすら寝たり、起きたりを繰り返す。今日も暑いなぁ。
    コミケで買ってきた本を少し読んだり。

    朝は、ハンス・コパーの番組を見た。大阪でやっていたのだけど、もう東京に
    行ってしまったから、TVだけどみれて良かった。芸術新潮のルーシー・リー
    の特集にも出ていたのだけど、関西では信楽の美術館でやっていたので、これ
    は簡単には行けないと思って、見に行くのを止めたのだった。

    8時からは19chで、もやもやさまーず2を見る。こんなにだらだらした番組
    は他にないだろうなぁ。面白い。深夜帯から19時代に移って見やすくなった。

    続いて、世界の果てまでイッテQのモンブラン登山を見る。ああ、すごい。登
    山する人ってすごい。高所恐怖症の自分には絶対無理だなぁ。比叡山がいいと
    こですよ、歩いて昇ったのは。中学校のとき、唐松登山という行事があったの
    だけど、「天候悪くなれー、悪くなれー」と必死に祈っていたら、3日間とも
    雨や曇りで、登山が中止になったことがあった。あれは自分でも驚いた。登山
    したかった人には申し訳なかったけど。









  • 2010/8/21(土)

    美の巨人たちを見る。この番組はときどき建築家を取り上げるので、見逃せな
    いのだが、引っ越してきて以来、19chTV大阪がきれいに映らないので、な
    かなか見る機会がない(画面が揺れるので、音声しかきれいに聞こえない)。
    でも、まぁ我慢して見ています。信号が弱いので録画できないのも欠点。今日
    は清家清(せいけきよし)の「私の家」。どこまでワンフロアの間取りはどこ
    まで扉なしに暮らせるだろうか、という実験だったという。家族の生活に扉は
    いらないという哲学。合理性の追求という面もあるという。

    「ハウスというのはハードウェア、ホームというのはソフトウェア」という建
    築家、清家清の言葉が身にしみる。

    あ、来週はグラバー邸らしい。









  • 2010/8/20(金)

    8月も下旬に入ってしまいました。早いものです。
    しかし、連日の暑さ。夏コミの熱には耐え切れたものの、この先も暑さが続く
    なら、自分の体調が心配です。会社にいけば冷房はあるものの、帰宅時に真正
    面に西日を浴び(ということは行きには東からの日差し)、帰宅したときの部
    屋で冷房をいれるまでのわずかな時間が一番暑く感じます。汗噴き出し放題。
    基本的に歩いているときは汗を感じることはないのですけど、一端止まると、
    出てくる。このあたり不思議だなぁと思います。

    サークルドットコムから、冬コミの申し込み決済をお早めにというメールが来
    てました。月曜までに決済だけは終わらせておけばいいと思っていたのですが
    その他の情報も、来週の金曜日までと、結構期間が短い。まぁ、そうはいって
    もオンライン申し込みができるまでは、三日目最終日から2〜3日の間に締め
    切りがあって、そのころは東京駅からすぐそばの丸の内オアゾのフリースペー
    スで申込書を書いて、丸の内の東京中央郵便局から投函するなんてことをして
    ました。あれは大変だったなぁ。

    とりあえず、この後決済だけでもしようと思います。








  • 2010/8/19(木)

    舞台はコンクール、合唱団はYK、私は突然見たこともない楽譜を渡され、初見
    で本番に望み、途中にはソロまでさせられて、終演後、審査員に「あれじゃ、
    ダメ」と言われる、そんな夢を見た。いったいどういう情報をもとにこの夢は
    構成されたのやら。最近歌ってないから?

    ずいぶん前から気づいていたのだけど、阪急の長岡天神には2ドアの車両はと
    まらない。というかほとんどの駅でそうなんじゃないだろうか。3ドアの新型
    車が増え(新幹線でいえばN700系的な存在)、2ドア車を見なくなってし
    まった。通勤時間帯だけのことだろうか?駅のホームにある2ドア車のドアの
    位置を示す看板もいつのまにか消えているので、そうではないみたい。調べて
    みると、今年の2月に2ドア車両は廃止されたそう。いまごろ気づくなんて、
    鉄道好き失格だなぁ。









  • 2010/8/18(水)

    水曜どうでしょうClassicもいよいよ大詰め。屋久島の魚取り大会が終了した
    後は、シリーズ最終企画「ベトナム編」に突入するからだ。リターンズの試験
    に出るどうでしょうから見始めて、何年経っただろうか。5年?6年?それく
    らいかな。Classicが終わったらどうなるのだろうか。我が家のHDDレコー
    ダーはどうでしょうの録画でもはや一杯である。DVDに落とすには相当の時
    間がかかるし、取り忘れた回や、野球延長で邪魔をされた回もあり、4回以上
    の放送だと、DVDに収まりきらない(2時間まで)のが悩みどころ。

    水曜日の楽しみである「どうでしょう」と、「スタンド」(ダイエット中のた
    めしばらく行っていない。たまにはいってもいいと思うのだけど)がない人生
    は、つらくて厳しいねぇ。



    コミックマーケット79は一応参加する気でおります。オンライン申し込みの
    予定(紙での処理だと今日までなので、どちらにしろオンラインなのだけど)。
    新刊を出したいけれど、財政的に厳しいのと、テーマをまとめるのが難しいと
    ころ。唯一、かなり昔に名古屋を撮ったのだけど、これは撮り直しした方がい
    いなぁと思う写真もあり。これに桑名と豊橋を加えれば、本としての体裁は整
    うか。冬コミまでは時間もないし、BKのコンサートに向けての追い込みもあり
    急がねばと思う、きょうこのごろ。









  • 2010/8/17(火)

    8月15日の暗室を追記しました。

    今日届いた本:
    51tTSG6SoGL._SS500_.jpg

    「30日間世界一周」第3巻、水谷さるころ著、イーストプレス刊。1238円。

    ようやく3巻(最終刊)まで発刊されました。2周目がまたマンガになるかどうか
    は、この本の売り上げ次第らしいので、みんな買いましょう。









  • 2010/8/16(月)

    KBS京都の大文字五山送り火中継をみながら、13、14日の暗室を更新しました。





  • 2010/8/15(日)

    コミックマーケット78、第三日目。
    サークル参加。東5ホール、へ-08b「山Dの電波暗室」。

    21:01、有明(東京ビッグサイト)の地より戻って参りました。今回はなんというか
    個人的に波瀾万丈で、いろいろな方面に迷惑をかけたり、思わぬことが起こったりで
    した。あしたにでも、まとめて書きます。きょうは、今日買った本(一日目、二日目
    の本は宅配便で送った)を読みながらおわかれです。

    売り子のS雄さん、H本、お隣のサークル蒼天青雲さん、Y路さん、新人さん、お世
    話になりました。それから本をお買い上げいただいた皆さん、いつも差し入れを下さ
    るHさん、ありがとうございました。


    追記:8/17

    朝、7時半にホテルを出て、1階のコンビニに向かう。現地で食べる朝食を買っている
    ときに電話。東京在住で、売り子をしてくれるH本からだった。「今起きた。寝坊し
    た。」とのことで、待ち合わせ場所に直接来ることは不可能。彼の住むところから、
    できる限り早く、東京ビックサイトに向かってもらうことにする。問題はチケットの
    受け渡し。9時になるとサークル入場できなくなってしまうので、ぎりぎりまで、ゲ
    ート近くでS雄さんに待っていてもらい、H本と一緒に入場してもらうことに。私は
    早めに入って、ディスプレイと新刊本の提出を行う。

    そろそろレイアウトが終わるかなーというところで合流した二人がサークルスペース
    にやって来たので、一安心。が、問題はそこから始まるのだった。最初の1時間は男
    波が通りを占領してしまうので、サークル入場者でもうちのサークルに来ることすら
    できないことになる。なので、売り子をH本に任せて、S雄さんと私は「創作」があ
    西館へ行くことにした。この1時間が貴重だった。

    1時間後に帰ってくると、H本は昼ご飯を買いにいった。売り子をやっているうちに
    帰ってきて、担々麺を食べ始めたのだが、しばらくして、気分が悪くなってきたとい
    う。もともと東4、5、6は風がほとんど入ってこないため蒸し暑い。その影響もあっ
    て、H本のパワーゲージはどんどん下がっていったようで、次にわたしが本を買いに
    いったあと、その姿はなかった。会議棟のある7Fの休憩室(冷房あり)に行ったと
    のこと。救護室でなくて良かったのであるが、休憩室で文字通り午後3時まで休憩し
    ていた。

    売り上げの方だが、全部で約140冊程度が出たのであるが、これは例年に比べて少な
    い。新刊本は台湾をテーマに選んだことが影響したのかどうかわからないが、100部
    に届かなかったのは、ちょっとショックだった。配置の影響もあると思う。大通りか
    ら一本入ったお誕生日席で、一般参加者が滞留しない場所だったのだ。どんなに声を
    張り上げても、止まらずにすたすた移動する方が多くて、売り子3人で対応しないと
    いけないほど、忙しくはなかったのだ。同じ現象は蒼天青雲さんも同じだったらしい。
    らしいというか、隣だから様子がよくわかる。「あずにゃんパワー」が不足していた
    ともいえる。

    3時過ぎ、H本復帰。4時前に宅配便の住所を書くが、ぎりぎりまでねばって、後片
    付けはしなかった。4時、コミケット78終了。

    撤収作業で一番大変だったのは、残った本を宅配便で送るのにえらく並んだことだっ
    た。感覚的には30分くらい。最近は大手の行列には並んでいないので、夕方の灼熱
    の太陽光を浴びながら並ぶのはかなり疲れた。配送料は1400円。ホテルから着替え
    や買った本を送ったときは1140円。この差はいったい。

    「とにかく水分を補給したい」というのが3人の希望で、大井町のアトレで、ドリン
    クバーがあるレストランに入り、めいめいが喉を潤す。この3日間ほど水分補給が必
    要だったことは、かつてなかったかも。曇り空でも湿度が高いせいで、不快指数も高
    かった。

    東京駅でH本と分かれて、新幹線へ。京都着は21時。いつもなら地下鉄に乗るのだが
    きょうばっかりは疲れ果てていたので、タクシーで帰宅した。

    こうして今年も夏が終わった。










  • 2010/8/14(土)

    コミックマーケット78、第二日目。
    一般参加。

    この日は大きな波乱はなかったが、なんとも体力を奪われる日だった。東駐車場
    というところに通常は、一般参加者は並ばされるのだが、その駐車場も出て、そ
    の先のまさに海に面した未舗装の小石がごろごろするところに並ばされることに
    なった。膝立すると、小石が痛い。

    問題はその先で、10時ごろに現地到着すると、例年10時半ごろには入れたのに、
    まったく動く気配がなかったこと。曇り空のため雨は心配だし、気温は高いし、
    で、実にストレス。じつは、昨日も同じような状態であって、2日続けて、なん
    でこんなに遅いのか?と訝った。入れたのは11時15分。昨日は11時30分。

    今回は、水分補給をかなりまめに行ったような気がする。今回のコミケは暑さが
    じわじわ効いてくるようだ。車椅子で運ばれていく人を何人か見た。


    夜は早い目に同人誌と着替えを宅急便でおくる。ホテルのフロント脇に「特設会
    場」が設置されるのだ。りんかい線が開業してから、ホテル側もここがコミケッ
    ト利用者が多いということに気づいたらしい。ホテルといえば、いま拠点にして
    いるこの部屋にはもう泊まれないかもしれない。立て替えが進んでいて、新しい
    ホテル棟が向かい側にすでに大きくそびえているからだ。そちらにホテル業務が
    移ると、この部屋のある棟も解体されて、新しくなるからだ。新しいホテルにも
    大浴場ができるのだろうか?各部屋に内風呂ができて、大浴場がないと残念だなぁ。









  • 2010/8/13(金)

    コミックマーケット78、第一日目。
    一般参加。

    携帯を無くす。品川から大井町駅に降り立って、さぁりんかい線へ、というとき
    ポケットから携帯がなくなっていることに気づいた。新幹線に忘れたのだ。忘れ
    るというより、ポケットから落ちた。椅子の上に。いつもなら席を立って、後ろ
    を見て、何か落としていないか確認するのに、きょうに限って、そのことを忘れ
    ていた。

    大井町駅で携帯を落としたこと、特徴などを用紙に書いて、渡す。見つかった場
    合は、S雄さんの携帯に電話をかけてもらうことをお願いして、コミケに向かう。
    携帯が出てくるまでコミケは待ってくれない。しかし、電波がもっとも繋がりに
    くいところに向かうのは不安であった。

    15:30ごろ東京ビックサイトから大井町へもどってきて、駅員さんに尋ねてみる
    と、朝頼んだことなど知らないような顔をされ、もう一度特徴や列車番号をたず
    ねられた。するとその駅員さんは事務所を行ったり来たりして、えらく丁寧に調
    べてくれて、30分くら?たったころに「電波とキーロックをかけてません?」と
    事務所から出てきて、尋ねられた。そう、なくしたとわかったときに、S雄さん
    の電話を借りて、携帯会社に連絡をして電波を止めて、キーロックをかけてもら
    ったのだ。で、それらしい携帯電話が東京駅に届けられているとの嬉しい知らせ。
    JRでは携帯の本人番号によって、確認をとるらしいので、キーロックを解除し
    て、取りに行って欲しいとのことだった。

    それでそのあと東京駅へ向かい、無事に携帯を取り戻すことができた。今回、帰
    りになって、それから調べてもらうことになった、つまり朝のときに別の駅員さ
    んに頼んだことが実行されなかったのは、キーロックがかかっていて、番号がわ
    からなかったこと、携帯の色を青と書いたこと(実際は水色)、列車の番号があ
    いまいだったこと(あとで乗換案内で調べたら、わかった)が原因だったかもし
    れない。しかし、それにしても朝の駅員さんと夕方の駅員さんで、忘れ物を調べ
    てくれようとする態度には、大きな隔たりがあって、夕方の駅員さんには本当に
    感謝である。迷惑をかけてしまった。

    この件では一緒に行動していたS雄さんにも迷惑をかけており、反省しきりであ
    る。ズボンのポケットにタオル地のハンカチと一緒に携帯を入れておくと、座っ
    たときに、ポケットの口が少し下を向くと、スルッと携帯が抜けていくをホテル
    の部屋で発見したのであった。あいやー。

    一件落着したあと、疲れがどっとでてきて、食事をする元気はあっても、池袋ま
    で、「宇宙ショーへようこそ」見に行く気力がなく、ついに劇場で見る機会をな
    くしてしまった。とほほ。









  • 2010/8/12(木)

    いよいよ、あしたからコミックーマーケット。新刊・既刊を段ボールに詰めて、布
    ガムテープで詰めて、必要な書類を書いて、おつりを確認して、携帯の目覚ましを
    セットして(充電もして)、iPodを充電して、あとは、何か忘れていることあった
    かなぁ。ICOCAの残金は確認した。よし。

    あしたは5時起きなので、きょうは早く寝ます。
    みなさん、東京で会いましょう。









  • 2010/8/11(水)

    午前中の早いうちに新刊到着。ずっしり重い。新刊のうち一部分はおいておいて、
    余ったスペースに既刊を50部ずつ入れる。あとは設営セット。昼食がてら外に出
    て銀行に行き、購買用のお金を全部1000円札に両替する。1回で両替をすると、
    規程枚数を超えて100円を払わないといけないのだが、2回にわけると、規程枚数
    以下なので、無料なのである。後ろに並んでいるひとが居なかったので、2回両替
    する。

    夕刻、実家へ帰り、仏壇へ参る。犬と遊ぶ。近頃、母が韓国語を勉強しているとい
    う話を聞いていたのだが、見せてもらうとノート三冊にテキスト一冊にけっこうびっ
    しりと、ハングル文字が書き込まれており、教室にも通っているという。うーん、
    これはかなり本気度が高い。母は昭和15年生まれだが、まだまだ勉学欲は衰えてい
    ないようで、少々感心した。

    そういえば、外国人に道を尋ねられるのは母譲りなのだろうか。昨日、でかけたと
    きに、○○ホテルに行くにはどうしたらいいの?と尋ねられて、簡単に案内したのだ
    が、母も河原町で京都駅行きのバスが少ないのを嘆いている外国人夫婦に、烏丸ま
    で歩いて、そこからバス・地下鉄に乗った方が早いと、懸命に説明したのだという。
    夫婦は理解してくれたらしく歩いていったとか。ちゃんとした英語でなくても、懸
    命さがあれば、伝わるのだろう。


    あ、忘れてました。今日上がってきた本の解説のなかで、一九一六年とすべきとこ
    ろを、大正一六年(!)としてしまった箇所があります。キンコーズに行って、大
    急ぎで正誤表をつくりましたので、新刊をお求めの際はお受け取りください。はさ
    める余裕があったら、なんとか挟みますが、限界もあるので、ご理解とご協力をお
    願いします。申し訳ありません、頒布前からこんなんで。












  • 2010/8/10(火)

    きょうは納期の日なので、朝からずっと家にいたのだが、なかなか来ない。よく
    調べると出荷するとメールが来るとのことで、それ以降に届くということだ。午
    後になって、おつり用の500円玉を用意するために銀行へ。直前まで雨が降ってい
    たのが、止んだのを確認して自転車で出かけたのだが、外に出るとまだ降ってい
    た!小雨程度だったので、そのまま直行。帰りはさすがに傘をさしたけれど、不
    安定な天気だったなぁ。

    夜、ジブリのひみつというドキュメンタリーを見て、「借りぐらしのアリエッティ」
    を見に行きたくなる。本当は「宇宙ショーへようこそ」が見たかったのだが、京
    都での上映はすでに終了していた。あまり動員がよくなかったのかなぁ、ちょっ
    と早すぎる。関西以外ではさらに9月から10月にかけて上映する館もあるみた
    い。シネリーブル池袋でレイトショーをやってる!13日までなので、見に行ける
    かも。

    夜、21時前に出荷の連絡。ということは明日の午前中か。
    サークルチェックを進める。









  • 2010/8/9(月)


    うどん本陣山田屋さんの座敷より望む

    あさ、7時半ごろに目が覚めて、食事に出て、帰ってきて9時頃に出発。きょう
    は特にすることもなかったのだが、山田屋さんに行くか、金比羅さんに行くか迷
    っていた。一番の問題はブロンプトン。ころがすとスムーズに行くのだが、アラ
    イメントが狂っていて、左にカーブを描いてしまう。だから、引っ張るか、持ち
    ちあげて押すかしかないのだが、これが重い。できることなら自転車形態にして
    おきたいのと、折りたたんだ状態で入るロッカーが、金比羅さんにはなさそうだ
    と判断して、琴電に乗って八栗まで行くことにした。ちなみに山田屋さんは八栗
    寺への参道の途中にあり、どうでしょう班が四国八十八カ所を回るとき、かなら
    ず立ち寄った場所としてしられる。聖地巡礼みたいなものですな。

    15分くらいで駅に到着。道順は覚えているので、さっそく自転車でスタート。前
    回歩いていったときは、結構な時間がかかったので、自転車はいいセレクトだと
    思ったのだ、最初は。ところがよく考えると八栗寺はケーブルカーで昇るような
    場所にあり、その駅もまた高いところにあり、必然的に山田屋さんも高いところ
    にあるのに気づいたのである。これでもか、という登りに途中であきらめて、歩
    きはじめる。山田屋さんに行くには車かタクシーがいいですよ。

    10時ちょうど、その日一番の客となった私は、釜ぶっかけを注文。汁まで完食。
    15分くらいしか経っていないと思われたが、2杯目はやめて、すぐに立ち去る
    ことにした。

    高松の港へもどり、四国フェリーで宇野へ。あとは逆のルートで京都に帰って来
    た。15:51着。そうして、いまこの文章を書いている。


    泳ぐ、泳がないにかかわらず、海はいい。京都からはなかなか海を見に行けない
    から、1年分くらいの海を今回見たような気がする。海はいい。2回言っておこ
    う。









  • 2010/8/8(日)


    ベネッセアートミュージアム前より望む

    新幹線で岡山、そこから瀬戸内線にのって、茶屋町で乗り換え、宇野線で宇野へ。
    そこはもうすでに海。四国汽船のフェリー乗り場にゆき、大人1、自転車1で乗る。
    580円だったかな。折りたたんだ状態で持ち込むこともできたはずだけれど、さす
    がにブロンプトンとはいえ、重いので自転車状態で乗り込むことにしたのだ。

    今は、瀬戸内国際芸術祭を直島ほかの島でやっていて、その関連なのか、船中で、
    なおしまマップという、文字通りの地図をくばっていて、その点が前回と違うなぁ
    とまず気づく。この地図は多いに役に立ちました。

    宮之浦港から、「木村」エリアへ行き「家プロジェクト」を見ようとして、道路を
    進んだのだが、いきなり登り道で、かなりへとへとになる。家プロジェクトはどう
    も整理券なり、6カ所共通パスポートみたいなものがいるらしく、人も並んでいた
    りするので、私の場合、ブロンプトンに乗りながら、街全体の雰囲気を味わうこと
    した。途中で、無料の給水所があって、ここでいただいた麦茶の美味しくて冷たかっ
    たこと。全身に染みいりました。

    しばらくして、木村からベネッセハウスの方へ向かいます。ベネッセハウスは美術
    館と宿泊施設が一緒になった珍しい施設なのだけど、宿泊料が馬鹿高いのがネック。
    にも関わらず、その環境の良さからか365日ほとんど満室というところ。絵を見る
    (というかインスタレーションみたいなのもある)だけなら、1000円なんだけど。

    写真はそのベネッセハウス前からとったもの。この島は急勾配が多くて、ときどき
    くじけそうになるのだけれど、こんな風景を見ると自転車もいいものです。風があ
    るので、そんなに暑くなかったのが吉。そのかわり、火傷のように腕が焼けました。
    これは結構失敗。こんなに焼けるとは。

    以前おとずれた地中美術館は、フェリーに乗る時点で2時間待ちとのことだったの
    で、あえて行かず。そのまま、宮之浦に通じる道を下って行きました。途中分岐が
    できたのか、道がわからなくなったのだけど、新しめの方を走ったらバイパスだっ
    たみたいで、まだ地図にも記されておらず、これは運が良かった。

    宮之浦について、今日の宿泊地、高松に向かおうとすると、14:55現在、つぎ
    のフェリーが17:00とのこと。うーん、そんなに暇をつぶせる場所はないぞ、
    と思っていたら、受付の方が、「宇野にいったん帰って、岡山から高松に再度上陸
    すればいいのでは?」というアドバイスをくれた。それってなんだか意味のない行
    為のように思ったのだけれど、そのアドバイスに従い、まさに14:55ちょうど
    発のフェリーに滑り込みセーフ。20分ほどの船旅。

    で宇野にもどって、ぱっと閃いたのが、四国フェリーに乗って高松へ行くこと。
    四国汽船の高松行きは本数がもともと少ないのだが、四国フェリーは毎時2本ある
    のを思い出したのだ。案の定、15:40に出航のものがあって、早速チケットを
    買う。自転車込みで700円。ちょいと高めになったけれど、仕方がないというか
    御の字である。1時間ほどで高松に着き。そのままホテル(ドーミーイン高松)に
    直行という、1日であった。









  • 2010/8/7(土)

    明日、でかけることにしました。直島へ。今回は輪行。
    美術館が月曜休館なので、明日は直島、あさっては「金比羅さん」かな。

    今日買った本:
    ・「発明マニア」、米原万里著、文春文庫。838円。
    ・「走ることについて語るときに僕の語ること」、村上春樹著。文春文庫。514円。

    どちらも待望の文庫化。どちらから読むか迷うところ。どちらが、より旅行
    時に読むのにフィットしているか、今考え中。どちらも著者本人の意志が明
    確に現れている文章だから、旅に合うかは重要なことなのだ。旅をしていて
    一行も読まないとしても、本を持っていくことに代わりはない。お守りみた
    いなものかもしれない。








  • 2010/8/6(金)

    朝からメンテナンス。夕刻になって、復旧の目処が立ったので、帰らせても
    う。太陽が沈んでいるとさすがに涼しいなぁ。今朝、帽子をかぶっていくの
    を忘れたのであるが、日のあるうちに帰らずに済んでよかった。うちに着い
    たときが一番暑かったかもしれない。外出先から冷房、入れられたらなぁ。

    明日から、もしくは明後日からか、短期の旅行をする予定。いく先は決まっ
    てない。でも、海が見られるところがいいな、と漠然と思っている。久しぶ
    りブロンプトンを持って輪行するのもいいなぁと思う。









  • 2010/8/5(木)

    きょうは、居室で熱中症になるかと思うくらい暑かった。窓にはブラインド
    があるのだけど。送風機(自前)もあるのだけど、居室の空調がそれらにお
    いついていない。

    午後、サーバーの不調。どうしてこう、忙しくて、夏季休暇の直前になって
    エラーが起こるのか。定時後2時間、原因らしきものがわかってきたが、現
    象が安定しない。サポートセンターに電話すると、「OracleがSUNを買収し
    たために契約面から、SUNのものは修理ができないんです」とのことだった。
    おー、なんてこった。

    まだ、作業は残っていたが、わたしはなんとか途中で帰らせてもらった。あ
    れから、直ったかなぁ。直っても、あしたまた不具合が起きないかなあ。心
    配。。。あした仕事できるかな。

    帰ってきてぐったり。

    お、乙女堂々さんのところは新刊が出るみたい。買いに行かねば。








  • 2010/8/4(水)

    夏季休暇の前半は、もう一回台湾に行こうかナーと思っていたのだけど、
    えらく暑そうなので、また10月頃の気候のいい時期に行ってみたいと思う。

    会社で使っているサーバーがI/Oエラーを出して、アクセスできなくなっ
    ていた。一瞬、顔が青ざめる。バックアップも含めてなのだ。fsckで治
    ってくれたからいいもののやはり8年前のRAIDディスクは「古い」とい
    うこと。修理保守期限が切れているとメーカーに言われましたよ。

    夏季休暇前はいろいろとサポートが増えて大変。。。


    いま旅行サイトを見ているのだけど、台北とか高い。やはり夏休みシーズ
    ンなんだなぁ。じゃ、ま、今年は尾道、直島とまた行ってきますかねぇ。
    九州新幹線に乗りに行くというのも面白いな。









  • 2010/8/3(火)

    早めに寝たといっても1時間くらいだったので、もへーと起床。準備をして
    出勤。帽子はけっこう、役に立っている。駅につくまでの歩きが、息苦しく
    てしんどいのはなぜだろう。地下に入ると涼しいからか、おさまるのだけれ
    ど。電車の時間などを厭わなければ、ゆっくり歩いていけるのにな。。。

    Oracle11gクライアントがうまくインストールできず、仕事がはかどらず。
    そのせいか、DBD::Oracleもエラーが出る。うーん、どうすりゃいいんだ。
    しんどいので、切りの「悪い」ところで打ち止めにして帰宅。

    夏季休暇が近づいているのを励みに頑張るとしますか。
    あしたになれば、何か閃くかもしれない。








  • 2010/8/2(月)

    早くにぐてーと寝てしまったので、更新できませんでした。







  • 2010/8/1(日)

    最近、Skypeで「あなたのユーザーアカウントを追加しようとしている人がいます」
    というような表示がでるのが2回くらいあった。全く知らないアカウントなので、
    追加拒否+ブロック対応したのだけど、何だったんろう?Skypeは今は全然使って
    いないのになぁ。

    きょうは昼すぎから京都市美術館へ。ボストン美術館展を見るために。これ、いき
    なりだけど、お薦めです。展示作品、最初から最後まで名作ぞろいで、全然飽きな
    い構成になっていて、表示点数は80点ほどとやや少ないものの、必要十分という
    気がしました。16世紀から20世紀の西洋画家をほぼ網羅していて、どれを見て
    も眼福というのは珍しい。「西洋絵画の巨匠たち」、とサブタイトルがつくのも納
    得。東京で開催していたのが、京都に巡回してきたもので、京都では8月29日ま
    でとなっている。混み具合(中くらい)←入場待ち時間はなかった。

    もうひとつ、ついでに京都市美術館のコレクション展「京の閨秀・女流・女性画家」
    も見てきた。こちらは上村松園を筆頭に、三谷十糸子、梶原緋佐子などの絵、59
    点もの作品が展示され、空いているのもあって、見応え十分であった。混み具合は
    0。

    京都市美術館はコレクション展を以前からよくやっていて、見るのは今回ははじめ
    てだけれども、よいものみさせてもらったという気がする。ボストン美術館展単体
    でも良かったのに、きょうは十二分に目の肥やしを蓄えた一日だった。









  • 2010/7/31(土)

    入稿しました。ところで「にゅうこう」と聞くと「乳香と没薬」というフレー
    ズが頭のなかに出てきます。これは何かの刷り込か。

    印刷所のHPで調べたのだけど、10日納期というのが新たにできていて、今ま
    でよりも、安く刷れるようになってました。昔の値段と比べると2万円くらい
    違うので驚き。しかし、まあ印刷費を回収するのがなかなか難しいので、頒価
    はいつも通り500円にすることにしました。

    入稿帰り、西院の駅にあるドラッグストアで日用品、薬、などの不足している
    ものを買って阪急で帰宅。そういえば県民ショーで大阪のトイレットペーパー
    はシングルが多いというのを前にやっていたのを思い出した。わたしはダブル。
    実家もたぶんダブルだったと思う。京都の場合、どうなのだろう。番組ではそ
    こまで踏み込んではいなかったけれど。

    帰宅して、洗濯、合間にトイレ掃除、洗濯物干しと土曜日のルーチンを実行。
    このルーチンに居間の掃除が含まれないのはなぜか。ふーむ。









  • 2010/7/30(金)

    BKは夏休みに入りました。

    会社のチームで納涼飲み会開催。楽しくない、面白くないわけじゃないけれど、
    やっぱりいろいろと気を遣ってしまう部分もあり、帰宅するとどっと疲れた。
    いつまで経っても、会社の飲み会には慣れないし、胸襟を開いて話し合うよう
    なことができないでいる。自分が無口だというせいもあるけれど、BKの宴会で
    はいつもストレス発散しているし、性格はやっぱり関係ないなぁ。緊張の度合
    いが違うのかも。

    さて、あしたは入稿日。ゆっくりいってきます。









  • 2010/7/29(木)

    コミックマーケット78、山Dの電波暗室、校正できました!
    表紙、裏表紙を公開。


    「近代建築探訪 台北行脚」、全20頁フルカラー、コート135kg。頒価500円(予定)


    実作業時間はそんなにかからなかったのだけど、今回は取材に時間とお金がかかって
    ます!そんなわけで、みなさん多数のご来場をお待ちしております。8月15日(日)、
    東5ホール「へ」ー08b「山Dの電波暗室」でお会いしましょう。

    いやー、でも本を今回で10冊(建築9冊、自転車1冊)作ったけれど、本作りは楽し
    くてしんどい。一般参加していて、どうしようか迷っている皆さん、ぜひサークル申
    込書を買って、サークル参加にチャレンジしてみてください。文字通り違った景色が
    見られると思いますよ。オンライン申し込み(申込書の購入が必要)が、楽でよいで
    す。









  • 2010/7/28(水)

    理事長の仕事、マンションの保険の代表者書き換え。なんでこんなに多くの
    箇所に住所やフリガナを書く必要があるのか、前から疑問に思っていた。住
    所が長くなってから、特に。その保険会社が「お客様本位」を表明している
    かどうかわからないが、まずはその書類が、保険会社本位で作られていない
    か反省すべきだと思う。自分で書いてみたらわかるでしょうに。

    本の製作状況:脱稿しました。あした校正をして、土曜日に印刷所に持って
    いく予定。そのうち表紙など、告知をします。しんどい時ほど、集中力が高
    まるのは不思議。









  • 2010/7/27(火)

    本の製作状況:95%
    昨日は結局、本作りができず。ダメージはそんなに簡単には取り除けないの
    だった。

    締め切りは土曜日である。一日、2時間の作業でもけっこうしんどい。解説
    のパートは、客観的な事実と、主観的な事実を織り交ぜて書かないといけな
    い(と自分で決めた)ので、結構進捗が遅い。解説が残り5つ。あとは2頁
    以内に収まるように調節しないといけない。この作業がちょっと面倒である。
    謝辞や参考図書も書かないといけないので。そのスペース込みで2頁の解説
    である。









  • 2010/7/26(月)

    仕事で精神衛生上、良くないことがありまして、ちょっと凹んでおります。
    本作りは進めるかもしれませんが、暗室はお休みします。すいません。









  • 2010/7/25(日)

    午前中、マンションの共用部分の修復点検。で、はじめてマンションの屋上に上が
    る。脚立を使って、さらにそこからステップをあがるという、高所恐怖症には結構
    ヘビーな状況であったけれど。そして、屋上は暑い。反射剤がぬってあるからだと
    思うが、マンションの最上階はたぶん高熱費が数%くらい高いのではないだろうか。
    実感としての予想。そういえば、この景色地上8Fにあたるわけで、以前の住んで
    いた環境と同じだ。どうりで、懐かしい感じなわけだ。1時間弱の点検を終えるが
    定期補修の多さに驚いた。コンクリートというのは、乾くのに時間がかかるという
    が、実際に目にすると驚いてしまう。冬になるとクラックが広がる可能性があるの
    で、継続的に補習は続けるということ。書類に署名とハンコを押して、解散。


    本日の進捗:80%
    ・本のレイアウトが完成。明日からは解説の文章を練る。









  • 2010/7/24(土)

    髪を切ってきました。きのうのBKの宴会で、友人に「いつ切りにいくんかと思っ
    てた」「はよ切りに行き。明日。」とか言われて、初めて髪が長くなっているの
    に気づいたのです。

    11時頃に行ったせいか、カットができあがる途中から、猛烈におなかがすいて
    きて、あろうことか気分まで悪くなってきました。車酔いみたいな感覚なんで、
    早くうちにかえって、冷房のかかった部屋で寝たい、と思っていたのですが、仕
    上げが終わるまでの時間が異様に長く感じました。

    しかし、一度外に出てから、再度外に出るのが面倒なので、トニックシャンプー
    を買いに行くという目的を済ませてから、と思い、家のある道を通りこして、薬
    局にいき、PRO TECH HEADというライオンの男性用シャンプージェルを買いまし
    た。ついでに頭皮用ブラシも。

    昼を食べたあとも気持ち悪さは残っていて、夕方まで横になっておりました。
    あれは室内にずっといることから来る熱中症だったのでしょうか。


    夜になって多少ましになったので、昼間できなかった作業をやりました。予定の
    半分くらい終わりました。でも、まだ調子が悪いです。それでも、本を作ってい
    るときの集中力は自分でもすごいなぁと思います。あしたは残り半分をやって、
    解説部分が月曜から書けるようにしたいと思います。


    本日の進捗:45%




  • 2010/7/23(金)

    BK練習、18:30-21:00。

    あしたは予定を変えて、午前中は髪を切りに行くことにします。そして、午後は
    写真のレイアウト作業をやってしまって、日曜日には解説まで到達できればいい
    なと。ちょっと夏の予定が変わって、例年夏にいっていた軽井沢音楽フェスティ
    バルもいかないかも、という状況です。コミケと重なってくれていたら、2日目
    の夜だけ軽井沢いっていたのになぁ。そういえば、コミケ2日目は東京湾大華火
    大会。間近で見たことはないけれど、いつも泊まっているホテルの大浴場からは
    少し見えるのだ。音はまったく聞こえないけど。あと浜松町の駅でも見れるんじゃ
    ないかなぁ。花火大会に行ったのはグリーの演奏旅行以来、一度もないので、いっ
    てみたいものですが、混雑がなぁ。コミケで汗にまみれて、そのあと行くもんで
    もなし。









  • 2010/7/22(木)

    参考資料を読む。これを読むと台北だけでなく台中、台南、高雄にまで行きたく
    なる。と同時に市販本と自分の同人誌とどう折り合いをつけるか、ということに
    考えを至らすことになる。自分だけの構図があるか、見て貰える写真になってい
    るか。

    今日買った本:
    「謎の彼女X」、第6巻、植芝理一著。アフタヌーンKC。571円。
     じつは6月末に発売されていたらしい。それを知らずにそろそろかなぁと思っ
     てはいたのだけれど。









  • 2010/7/21(水)

    今日はさすがに暑いのでパナマ帽をかぶっていきました。ただ正面から差す日光
    にはどうにもあらがえず。顔だけ灼けそうです。

    本日の作業:表紙・裏表紙作成。進捗10%。
    久しぶりの作業でやや疲れ。というか仕事疲れのあとの作業だから、ただ写真を
    並べる順番を考えるだけでも、けっこうつらい。まぁ7月中に入稿できればいい
    ので、焦らないことにする。社会人の同人のひと、みんなで頑張ろう。










  • 2010/7/20(火)

    今日買った本:
    「コミックマーケット78カタログ」、コミックマーケット準備会編。2400円。
    カタログというより電話帳に近いもの。下手をすると地方の電話帳よりも厚いか
    もしれない。わたしは今回最終日にサークル参加するが、創作男子、創作女子が
    西館にいってしまったのは非常に痛いかもしれない。東、西の移動、真夏のこと
    を考えると非常につらい。メカミリや評論系がホールは違えど、東館に残ったの
    は良かった。配置はお誕生日席。全体的な配置からすると、初めの一時間くらい
    はなかなか売れないと思う。廃墟写真を撮ってらっしゃるムサシノ工務店さんは
    今回は落選のようで、残念。原稿作成とともにサークルチェックをしなければ。

    本日の作業:
    ・掲載写真のピックアップ完了。
     意外ときれいに撮れている写真が少なくて、天気が悪かったのもあって、ちょ
     っと構成に工夫がいるなぁという感じ。近代建築じゃない建築も少し載せるこ
     とになるかも(台北101とかじゃないよ)。









  • 2010/7/19(月)

    静養日。昼食を買いに外にでかけると、刺すような日差し。もう梅雨はあけそう。
    「上海」をやってすごしたり、YouTubeで動画を見たりしてすごしました。ただ、
    「上海」で取れる手がなくなったときに鳴るGAME OVERの音楽は、真っ赤になる
    画面と相まって、少しどよーんとした気持ちになるのが欠点か。

    よく休めたかどうか別にして、これから暑くなる夏が来る。よし明日から本作り
    をはじめるのだ!(なんで今日やらないのかといえば、静養日だから)。

    タイトルは「台北行脚」の予定。フォーマットは正方形のいつもの形になるかと。
    頑張ろう。









  • 2010/7/18(日)

    ALTI声楽アンサンブルフェスティバル2010に行く。例年、このイベントが開催
    される日は天気が大荒れになるのだけれど、きょうは曇り空程度。自転車で行けたので
    良かった。約1時間のワークショップと、6団体の公募の演奏、1団体の招待演奏で、
    2時ごろにでかけて(3時開演)、帰宅したのが8時前だった。聞いているときはあま
    り長さは気にならなかったのだけど(休憩が適度にある)、帰ってからちょっと疲れた。

    公募団体では5人の女声コーラス、アンサンブル・キール(浜松)が印象に残った。5
    人でもホールをうまく使えば、これだけのことができるんだという驚きもあった。

    招待演奏のENSEMBLE PLEIADEの演奏は曲目も多彩で、15人なのに、個々の声量がも
    のすごくて、圧倒的なパワーを感じた。NCとの違いって、なんだろうと考えながら聞
    いていた。黒ジャケットに青のシャツというのは、お洒落すぎて、自分にはできなさ
    そうに思えた。さすがは東京の合唱団。。。

    あしたも聞きたい合唱団があるのだけど、あしたは身体を休めたい(合唱を聴き続け
    るのは聞く方にもパワーがいる)なぁと思っているので、いかないかもしれない。す
    いません、関係者の方々。









  • 2010/7/17(土)

    午前、洗濯。午後、所用。所用に出かける途中で、巡行を終えた山鉾が各町内で祇園
    囃子を披露するところにぶち当たってしまい、北にも東にも進めなくなってしまった。
    巡行はKBS京都で見ていたのだけど、巡行から帰ってくる鉾を眺めるの楽しいもの
    だなと思った。進めなくなるのはちょっと困ったけれど。

    帰宅後、昼寝。起床後、夕飯。コミケ原稿のスケジュールを印刷所のHPで確認。こ
    の週末から手をつけていけば間に合うと思う。

    iPod用のアプリをダウンロードする。Moonlight Mahjongという「上海」。麻雀パイ
    を積み上げて、ある一定のルールのもとに同じ種類のパイをつみ取りながら、最後に
    すべてのハイを消せれば勝ち、もう取れるハイがなくなった時点でゲームオーバーと
    いうもの。麻雀ゲームではありません(わたしは麻雀ができない)。このゲーム、積
    み方に無数のバラエティがあって、映像も音楽もよくできていて、全然飽きないのが
    すごい。「上海」ゲームは他にあるらしいけれど、これを超えるのは難しいんじゃな
    いだろうか。やりはじめると、無言になります。

    明日は合唱三昧の日、ALTI声楽アンサンブルフェスティバル2010を聞きに行
    く予定。来週は宝塚国際合唱コンクールと、週末が忙しい。。。









  • 2010/7/16(金)

    BK練習、18:30-21:00@おうき会館。

    おうき会館はスリッパの貸与がなくなったので、自分でスリッパをもっていかないと
    いけないのだが、そんなことはすっかり忘れていたので、靴下のまま練習。クッショ
    ンがないと意外と足が疲れる。それと途中から冷房に寒さを感じるようになって、少
    しの間だけ、長袖にもどしたり(長袖を半袖にまくって着ていった)してました。

    行きは雨がぽつりぽつりなので、徒歩で地下鉄、また徒歩で寺町を上がって、荒神口
    まで行きました。帰りも荒神口から河原町を下がって、丸太町をずんずん進んで、地
    下鉄へ。ここで四条でおりるか五条で降りて迂回するか迷ったのだけど、この時間な
    ら、もう帰りはじめる人たちだけだろうし、混んでないだろうと判断。四条でチャレ
    ンジしてみた。結果、半分勝ちの半分負け、といったところ。人はすごい数だったの
    だが、大宮方面へ向かう人と、烏丸へ向かう人で流れができていて、よどみが少なかっ
    たので、あまり時間をロスせず、帰宅できた。半分の負けは、人が多くて、ちょっと
    暑かったこと。人は熱を放射しているのだろうな、祭りのときは特別多く。たぶん。
    西洞院は鉾がないのに歩行者天国なのだけど、道の両側にびっしり人が座り込んでい
    て、なんだか場末って感じでした。あ、西洞院四条をあがったところに蟷螂山があっ
    たな、そういえば(南側には一基もないのですよ)。

    練習が終わって約1時間で帰宅。途中、コンビニで食パンと牛乳を買ったのだけど、
    ここのコンビニがえらく混んでいたので、やや負けだったかもしれない。

    あしたは巡行の日、晴れると良いですな。









  • 2010/7/15(木)

    きょうは雨にやられました。阪急の駅に着くころにはズボンがびちゃびちゃな状態。
    さっきまで浴室乾燥を使って乾かしてました。宵宵山の今日、さすがに雨のせいで
    路上に出ている人は少なめ。逆に地下通路(阪急と地下鉄の乗り換え口)は大勢の
    人で溢れかえっていましたよ。きのう、祭り気分を味わったので、きょうはスルー。
    コンビニに寄ったあと、すぐに家に帰りました。たこ焼き食べたかったけど。別腹
    で。

    そろそろ、本づくりモードに入ってきました。まだ何もしてませんが。
    昨日、蒼天青雲さんから、すでに夏コミ新刊が送られてきたのです。早い!
    というわけで、本を見ながら、刺激をうけています。外部要因はひとりよがりになら
    ないために大事。









  • 2010/7/14(水)


    手ぬぐい(月鉾)、ちまき(月鉾)、Tシャツ(岩戸山)

    職場帰りに祇園祭を楽しんできました。今日から歩行者天国とは知らず。きょうが雨
    が降ったりやんだりということで、人の数からみてもベストだったかも。まず月鉾に
    いって、ちまきと手ぬぐいを買い、鉾に昇らせてもらう。囃子方が演奏している狭い
    なかをぐるっと回っておりてくる、一方通行。祭りの雰囲気の中心にいることを実感。
    つぎに、和菓子屋さんの出店で水玉ようかんを購入。歩きながら食べる。そこから西
    洞院を下がって、綾小路を東へ。新町からは再び下がって、岩戸山へ。岩戸山は昨年
    オリジナルのTシャツを買ったので、のぞいてみたところ、今年は新たなデザイン。
    というわけで購入。山に昇らせてもらう。雨+ちょっと外れている+今日は囃子方が
    いない、ということで、山の上はのんびりムードで休憩している人が。わたしもならっ
    て、休憩。ちょっとした穴場ですよ。宵宵山、宵山になるとどうかなぁ。



    岩戸山より、北側を望む。

    帰りに高辻近くの屋台で8個入りのたこ焼きを買ってから、菅大臣神社の中を通って
    仏光寺通りを通って帰宅。


    追伸:マンションのN山さんが、東京出張のお土産に満願堂の芋きんを買ってきてく
    ださいました!多謝!大丸東京店にも満願堂があるんですね。東京出張、久しくな
    いなぁ。








  • 2010/7/13(火)



    今日買った本:
    「世界最後の日々」、山本直樹著、1329円。イースト・プレス刊
     青、赤、灰とこれで3部完結の自選集。説明はいらないですよね。

    「ペンギン・ハイウェイ」、森見登美彦著、角川書店。
     著者サイン本がありました。やるなぁ、恵文社バンビオ店。サイン本がなくならない
     うちにゲット。

    そろそろ鉾も準備ができてきて、早いところではもう「ちまき」を売っていた。
    今週は雨が続くらしいから、大変だろうなぁと思う。









  • 2010/7/12(月)

    鉾の組み立てがほとんど終わっている町内もでてきて、提灯に灯りがともるよう
    になって、ああ、今年も祇園祭だなーと思う。時間の進行とともに祭りが楽しめ
    るのはこの界隈に住んでいる者の特権である。と同時に日に日に帰宅困難になる
    時期でもあるのだけど(地下鉄を五条で降りれば迂回して帰れる)。

    昨日のiアプリ、2日目、確かに眠りが浅いところで目が覚めて、起床加減はなか
    なかよろしい。でもアプリのグラフをみると、ほとんど昨日と同じくらい深さにし
    か届いていない。やっぱり眠りが浅いのだ。きょうは、昨日よりもさらに早く寝て
    深い眠りにチャレンジしたい。最近は長い夢でも、起きると忘れるようになった。
    これは眠りとしてはいい傾向。

    選挙、終わりましたね。ああいう結果になって一番困るのは国民かもしれないです
    なぁ。法案が通りにくくなってしまうという弊害を一番懸念しています。よく審議
    された上でなら、文句はないのですけど。そういえば、うちの場合は廃校になった
    小学校の体育館が会場なのだけど、ニュースで見た北区の投票所はなんとお寺のお
    堂の中だった。これにはちょっと驚いた。ほかにはユニークな投票所はないものか
    しらん。


    雨がザーザー降って、帰りに晴れるのは良しとするが、代わりに日差しがきつい。
    曇っているタイミングで帰宅したいものだ。








  • 2010/7/11(日)

    iPodのアプリに睡眠サイクルをもとに、「起きやすい時間」にアラームを慣らすと
    いうのがある。昨日〜今日と試してみたのだけど、ほとんどがAWAKEのラインから
    少しさがったところにあって、起床で少しあがるというグラフになっていた。仕組
    みとしてはiPodの加速度センサーを使って、寝返り時の衝撃をデータに変換してい
    るらしい。それにしもてSleepやDeepSleepの状態がひとつもないのはショックだ
    った。このアプリがどれほどの精度があるかは懐疑的ではあるけれど、睡眠が浅い
    という自覚はあるので、納得できる部分もある。睡眠外来などに通った方がいいの
    かなーと思ったりもする。日中、眠くなることはないのだけど、「すこやかな起床」
    というのが、ここ数年なかったりするので、なんとかしたい。アロマで、柑橘系の
    ものがいいと聞くので、それも試してみたいなぁ。


    そういえば、ツールドフランスの季節。地上波では放映されないのが残念。ワール
    ドカップよりも、ツールを放映してくれよぉ。









  • 2010/7/10(土)

    昨日は失礼しました。きょうは昼を外食ですませた直後におなかが痛みはじめて、
    コンビニのトイレを借りるはめに。これで安心と思っていると、またゴロゴロしは
    じめて、急いで自宅に。間一髪。しかし、トイレを出るとまだゴロゴロ。あぁ、今
    日はもう安静にしてるしかないなぁと思って、ずっと本を読んでおりました。あれ
    は昼ご飯が原因だったのか?それにしては、症状が早すぎる。でも朝は食パンだし
    こんなに腹痛を起こすとは思えない。むむむ。体重は減るけれど。

    京都では鉾立てがはじまりました。って、まだ目撃していないのだけど、月鉾がニュ
    ースに出てました。うちの近辺はまだ立ってません。

    気がつくとあしたは参院選。うちの近くではそれほど大きな演説とか聞かなかった
    ので、あれ?もう投票?という感じ。選挙公報は読んだけれど、今回は難しいなぁ。

    あしたは雨か。








  • 2010/7/9(金)

    更新休みました。いろいろ書いていたけれど、削除。








  • 2010/7/8(木)

    そろそろ帽子の季節かなぁと思う。朝と夕方に、雨が止んでいれば、もう真夏と変わ
    らない気温なのだし、傘もいらない。近畿、京都に限って言うと、それほど激しい雨
    にみまわれていないのだ。ニュースでみる各地の雨による被害はかなりのものなのに。
    (昨年の台風のときもそうだった。)

    あしたはBK練習、自転車に乗っていけるか、いけないか。それともあえて乗っていか
    ないか。どの選択肢が吉と出るだろうか。

    森見登美彦氏のブログによると、氏は東京に転勤になったらしい。そのうえ、もやも
    やさまーずの大江真理子アナウンサーと対談したり、四畳半神話大系の関係で、坂本
    真綾(!)と対談したりと、やりたい放題である。じつにうらやましい。

    四畳半神話大系の最終回は昨日見た。見事な大団円であった。

    森見氏の世界観が見事に表現されていて、原作ファンにも満足のいくものだった。
    原作を書いたのは森見氏である。だから森見氏が誰と対談しても、うらやましがって
    はいけない。とやせ我慢してみせるのだった。










  • 2010/7/7(水)

    マンションの理事長の引き継ぎを行う。書類が7枚、押印箇所11もあるので、ちょっ
    とびっくり。まぁ書くといっても名前だけなので楽だったけど。住所までかかなけれ
    ばならなかったら、大変だったろうなぁ。

    きょうは七夕、願いはいろいろあるけれど、星空はみえない。

     「あれがデネブ、アルタイル、ベガ、君が指さす夏の大三角」
     (「君の知らない物語」、supercell、より)

    昔、高校の頃、学校に泊まり込んで、天体観測をしたなぁ。なつかしい。









  • 2010/7/6(火)

    きょう、はじめて号外を見た。京都駅の柱に貼ってあったのだ。NHKが名古屋
    場所を中継しないという内容。配っている時間帯にあたらなかったのは残念であ
    るが。相撲中継って、時間はどれくらいだっただろう。その隙間を15日間、うめ
    るだけのコンテンツがNHKにはあるということなんだろうなぁ。なお、中継は
    しないが20分間のダイジェストは放映するという。まぁ、これファンサービス
    か。

    帰宅して、プラスチック容器用のゴミ箱をあけると、そちらにも羽虫が群がって
    いたので、急遽、開口部を閉じて、ビニールを外に出した。子バエコナーズがい
    るなぁと思った次第。見つけるとパンパン手をたたいて落としているのだが、動
    きがすばやく、なかなか捕まえられない。やはり薬剤に頼らないとだめみたい。
    前のマンションに住んでいたときは、こんな問題に困ったことはなかったので、
    とても不思議だ。









  • 2010/7/5(月)

    蓋付きのゴミ箱をもう一台買ってくる必要があるなぁと思う。というのも、最近
    どこから入ったのか虫が多くて、きょうよく見たら、家庭用焼却ゴミ袋(閉じて
    ない)に結構な数の羽虫が生息していたからである。驚いて、密封して玄関にも
    っていったのだが、閉じてなかったのがやはりまずかった。ビニールゴミのゴミ
    箱は足で踏んであけるやつなので、問題ないので、同じものをもう一台、いや、
    ペットボトル用に2台はいるなぁというのが、いまの状態です。分別収集は厄介
    である。瓶まで分別しなきゃならないから、ドリンク剤の瓶がどんどんたまって
    ゆくのであった。。。

    ドリンク剤はA'sキッチンで98円のリポD。以前は、箱買いしてたものだ。
    その方が断然安いから。これからの季節、飲まずにやっていくには、ちときつい。
    ドーピングしてなんとか頑張ろう。









  • 2010/7/4(日)

    どこへも、でかけずの日。昼ご飯を買いにいったくらい。なんにもしない日が
    もったいないと思うこともあるけれど、心身を休めるための日なんだ、と思え
    ば、自分の頭も納得する。だから今日は本も読んでいない。何をしてたんかな
    ーと思うと、やっぱりネットか。全然、休んでないやん!と自分で思う。途中
    昼寝も二回ほど。グーたらな一日であった。日曜日は土曜日と違って、翌日が
    月曜日なので、おもいっきりグータラしたり、活動的にならないのが欠点です
    な。日曜日の過ごし方をちょっと開拓しないとなりませぬ。

    くまざわ書店情報:
    コミックマーケットカタログ、7月17日発売予定。








  • 2010/7/3(土)

    昼頃、所用ででかけて、その後、阪急で烏丸へ。仙太郎でみなづきを買うため。

    その後、通路をとって返して、くまざわ書店へ。もうすぐ「街場のアメリカ論」
    を読み切りそうだったので、新たな文庫を買うために。

    今日買った本:
    ・「失われた町」、三崎亜紀著、集英社文庫。714円。
    ・「芸術新潮」7月号、特集「生まれかわるオルセー美術館へ」

     学生のときに演奏旅行でパリに行く機会があったのだけど、自由行動の日は1
     日しかなくて、しかも天気が悪かった。そのとき行ったのはオランジュリー
     美術館で、モネの睡蓮が見られるのが特長だった。あとはエッフェル塔に昇っ
     ただけで、1日が終わってしまった。あのころはインターネットがなかった
     から色々調べてというのが簡単ではなかった。ルーブルは行列だし、オルセー
     のことは、じつはあまり知らなかった。オルセー美術館は現在部分的に改装中
     で2011年秋に改装が終わるという。収蔵作品を見ると、名品がずらり。うーん
     これはパリにはもう一度行かねばならないなと思った。元駅舎だという建物自
     体にも興味があるし。


    昨日、iTunesで「また君に恋してる」を購入。もちろん、いいちこのCMで流れ
    ているBily BanBanの方。坂本冬美がカバーして有名になったというけれど、一
    度聞いてみれば、Bily BanBanの方がずっといいのがわかる。いいちこは飲めな
    いけれど、そのCFやポスターのデザインは昔から好きで、写真集を持っている
    くらいだ。あの駅貼りのポスター、期限が切れたらもらえないだろうかと、駅で
    見るたびに思う。









  • 2010/7/2(金)

    心身の体調がすぐれず、BK練習を休ませてもらう。
    一週間の疲れがどっとやってきたような感覚。
    ぞれはまぁ、金曜日なんだしあたり前なんだけど。
    ネジが切れたというか、そんな調子なので、歌うに歌えない。

    あしたは休みだからリフレッシュせねば。










  • 2010/7/1(木)

    祇園祭の季節。家の近くの綾傘鉾町ではすでに大きな提灯が飾られていた。今年
    は宵山や、巡行なんかは全部平日だったか。でも宵山はすごいことになるんだろ
    うなぁ。毎年思う感想。

    8月になってあわてることがないように、新刊の構想を練り始めないといけない
    か。でも、今回も同じ判型が良いように思うので、まずは写真の選定作業だな。
    暇だなぁと思っている今が大事なとき。

    いまくらいの仕事のペースだと、心身ともにちょうどいい。
    あしたから、やりはじるか。


    あ、昨日、水無月食べるの忘れてた!
    今日も買うつもりだったのに。
    あしたの帰りに大丸の仙太郎へよって買わなければ。









  • 2010/6/30(水)

    6月も終わり、もう年の半分もすんだのかぁ。ところでチオビタドリンクのCM
    はいいですね。しばらく飲んでないけれど。

    理事会の欠席が原因かどうか不明ですが、マンションの理事長の座がまわってき
    ました。一瞬、え?と思ったのですけど、なんとなくそんな予感がしてました。
    1年間だけなのと、理事にはN山さんも残留ということだし、なんとかなるかぁ
    と思って、引き受けました。七夕の日に早くも引き継ぎです。そういえば、6月
    末って、会社の株主総会が集中する日程。マンションの総会も、そういう傾向が
    あるのかなぁ。

    きょうも、仕事中に激眠い病が起こって、しばらくふにゃふにゃしてしまった。
    途中で電話がかかってこなかったら、しゃっきりしなかったところだ。コーヒー
    も飲んだけれど、あまり効いていない感じで。昼寝するのがいかんのかな?昼食
    を食べたあと、最大30分眠れるのだけど。

    アニメ版「四畳半神話大系」、次週最終回とのこと。
    三ヶ月経つのも早いなぁ。









  • 2010/6/29(火)

    また朝4時に目が覚める。が、きのうと違うのはもう起きる時間だと思って、
    寝室から居間出たところで、時計を見て初めて4時に起きたことに気づいたの
    だった。いつもの習性でパンをすでに焼き始めていたのだが、そのままにして
    おいた。早めの朝食を食べたあとは、することもないので、いつもの起床時間
    まで寝た。それにしても今日はなぜ、4時に起きるのが変だとは思わなかった
    のか。不思議だ。できれば、起床時間までぐっすり眠りたい。。。なるべく、
    リアルすぎる夢は見ないようにして。

    きょうは職場でも異常に眠たい時間があって、気づくとパワーポイントで作っ
    ていた資料の上がCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC
    HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHH
    とかで埋まってしまっていて、これじゃマンガの世界みたいだと思った。

    きょう、あしたはしっかり眠るぞ、おー。










  • 2010/6/28(月)

    4時頃目を覚ます。また寝る。6:45起床。BKで合宿に行く夢を見ていたような
    気がする。BKは合宿をしない合唱団なのであるが。

    職場でも変な咳をしている人が増えている。そういう風邪の菌をもらってしまっ
    たのだろうか。帰宅、夕食後、おなかが緩くなる。3度の大波。いまは小康状態
    を保っている。牛乳を飲んだのが悪かったのか?食中毒の季節、生ものには注意
    しなければ(あまりそういう食事は食べないけれど)。

    こんなこと書いていると元気のない人のようだが、現実的にきょうのような暑さ
    にも弱く、この季節は元気がよくない。集中力も落ち気味である。はふー。何か
    元気の出るような本はないだろうかねぇ。今は一冊、通勤電車で読んでいるだけ。

    ダイエットで食事制限しているのも、若干ストレスになっているかもしれない。
    これこれで、自分に甘くなると、元の木阿弥なので、ここは自重である。









  • 2010/6/27(日)

    最近の休日は、おなかがへって目がさめる。それも平日と同じくらいの時間に。
    もう少し寝ていたいのに、身体が平日モードから抜けないみたいだ。

    喉の調子がきのうにも増して変。たんがからまる。せきが出る。
    フレスコで同じようなせきをしているおじさんを発見。あー、一緒だと思う。
    早く治らないかなぁ。








  • 2010/6/26(土)

    朝、痛恨のことをしてしまった。マンションの総会にでなければいけなかったのに、
    勝手に来週のことだと日時を勘違いしていた。その時間はちゃんと起きていたのに!
    最近、こういうことが多くて、自己嫌悪。

    夜、すごいひさしぶりにセナーンへ行って、凝りをほぐしてもらう。肩こりだけかと
    思っていたら、足も随分とむくんでいた。途中、ちょっとこそばかったのを告げると
    笑われてしまった。以前は別の人、二人にみてもらっていたのだけど、お二人とも退
    職されていたので、きょう施術してもらったのは初めての方だった。でも、きちんと
    技?が伝承されているようで、心地よかった。

    帰宅後、世界不思議発見を見て、ナポリに行きたくなりました。
    喉の調子が悪いので、きょうはこのへんで。








  • 2010/6/25(金)

    BK練習、18:30-21:00。

    きょうはサッカー見た人が多いのか、静かな一日でした。BKにもサッカー見て職場に
    出勤した人がいたよう。僕はもちろん、寝てましたが。

    練習は風邪で声が万全ではなかったのだけど、ベースが最初二人じゃあ歌わないわけ
    もいかず、セーブしながら、なんとか歌いきりました。やればできるもんだ。ベース
    は最後まで3人と低調。雨降ってたからかと思ったけれど、帰宅するころには止んで
    いた。(いま気づいたのだけど、日付ずれてましたね。直しておきます。)

    それにしても、体重がある一線をなかなか越えずに停滞気味なのが気になるところ。
    ここまで停滞したことはないので、運動量を増やしたり、食事制限以外の面から攻め
    必要があるだろうか。最近、ちょっと自分に甘くなって、アイスとか栗とか食べてい
    るのが一番の原因か?









  • 2010/6/24(木)

    HDDの残量が少ないのを忘れていて、昨日の水曜どうでしょうがきちんと撮れてい
    なかった(しかもプロ野球のせいで18分遅れだったので、容量があってもだめだった
    可能性が高い)。お遍路旅第3弾の第4夜だったので、残念至極。四畳半神話大系は
    きちんと撮れていたので助かった。こちらは、終盤に向けてスピード感が増してきた。

    見るとはなしにワールドカップのニュースを見ていると、両手か片腕に入れ墨をして
    いる選手が多いのが気になった。ヨーロッパでは市民権を得ているのだろうか。日本
    だと銭湯にもプールにも入れないことが多いというのに。

    ダイエット中の身ではあるが、もう少し何か食べたいというときに、最近よく食べて
    いるのが、割れむき栗。94円と安く、カロリーも低い。けっこう、満足感がある。
    旧99円ショップ、現A’sキッチンで販売中。

    そういえば、きょうは雨降らずだったなぁ。
    暑すぎず、いい気候だった。









  • 2010/6/23(水)

    やや蒸し暑いものの、シルキードライを着ているせいか、汗のべとべと感もなく快適
    に過ごせている。週末にもう一度ユニクロに行って、一週間分のシルキードライを仕
    入れてこようかと思うくらいだ。汗の臭いを抑えてくれるのもいい。昔は、更衣室で
    新しいシャツに着替えるために、もう一枚のシャツと汗まみれになったシャツをいれ
    る袋を、わざわざ持参したものだった。時代は地味に進歩するものだなぁと思う。








  • 2010/6/22(火)

    風邪で寝込む。サッカーのオシム前監督の指揮で、仮面を着けて踊る合唱曲の練習
    をする。わたしは初見なので、みんなと同じようにできず、1拍遅れての動作にな
    り、そのことに悩むという内容。なんとかついていこうとするのだけど。夢をおぼ
    えてるってことは、健康じゃないんだな、やっぱり。

    あしたは元気になるとよいなぁ。
    のどのいたみはやまず。

    最近はiTunesで買った、薬師丸ひろこの「探偵物語」や「セーラー服と機関銃」
    とか、スガシカオの曲などをよく聞いている。全然共通点がないのだけど。あと、
    やくしまるえつこの曲も。ウィスパーボイスが良いのです。










  • 2010/6/21(月)

    朝から風邪っぽい。のどが痛い。出社するも、くしゃみが連続で出る。熱はない。
    きのうクーラーを少しつけたので、乾燥したのだろうか。からだがだるくないので
    風邪っぽくない気もする。あしたの朝、悪化してなければいいのだけど。この時期
    にかかる風邪は長引くからいやだなぁ。

    最近は夜見た夢の内容を忘れてしまうのだが、健康としてはその方がいいらしい。
    きのうも面白い夢を見たという記憶だけは残っている。

    修理からかえってきた時計の調子は良いようだ。経過観察中。









  • 2010/6/20(日)

    お昼前に大阪へ。国立国際美術館で開かれているルノアール展を見るため。梅田ま
    で阪急で、御堂筋線で淀屋橋へ。淀屋橋から中之島線の大江橋まで歩いて(近い)
    中之島駅まで、中之島線を堪能。新型車にも乗れた。中之島駅で前売り券を買う。
    美術館へは渡辺橋駅からの方が近いのだが、前売り券は中之島駅でないと売ってい
    ないと言われたのだ。最寄りの出口から出ると、すぐ見えるところに美術館の地上
    部分のオブジェが見えたので、そんなに遠いわけでもなかった。途中通った小さな
    レストランで手ごねハンバーグ定食を食べる。うまい。今回の行程で昼食をどうす
    るかが課題だったのだけど、偶然よい店をみつけられて良かった。

    美術館についてみると10分待ちの文字。結構並んでいる。しかし、10分というのは
    結構短くて、地上部分にいたのは2〜3分だったと思う。あとは屋内の地下1Fで並ん
    だだけなので、わりと楽だった。この美術館に来たのは初めてだったけれども、展
    示室はとても広い。ルノアール展は地下2Fでの開催で、入ってみるとそれほど混雑
    はしてなかったが、空いているというわけでもなく。最近、こういう絵画展で貸し
    出されている、ポータブルプレーヤーで解説される絵のところには人が集中してい
    るようで、それで流れが寸断されてしまっているように思った。なので、人の肩越
    しに見る絵が多かった。ルノアールの絵は大作というのは少なく、キャンバス自体
    は小さいものが多かった。やはり目玉は人物画だったと思う。団扇を持つ若い女や
    可愛いイレーヌなど、初めて見たものを多かった。が、以前見たことのある代表作
    などは出展されておらず、少し物足りない気持ちも残った。これはルノアールの画
    業をテーマに沿って展示したため、ただ展示するのではなく、思い切りよく整理し
    たためだろうと思う。風景画などは地味な存在であったが、立体感がすごくて、3
    Dのような錯覚を起こしたほどだ(でも地味)。

    帰りは渡辺橋から乗って、四条までゆったりと。途中で疲れて眠ってしまった。
    いやほんとにルノアールだけでなく、コレクション展なども見たので、かなり歩
    いたと思う。最近、美術展を多くみているけれど、ここは本当に広い。現代美術
    展が多いので、あまり行こうという気にならなかったのだけど、今回のようなメ
    ジャーな展覧会をもっとやってくれたらなぁと思う。京都の方がヒット率が高い
    のだ、私的には。









  • 2010/6/19(土)

    もっている時計が遅れるので、修理・オーバーホールをお願いしていた。午後、取
    りに行く。本来なら、日差0に近い精度まで追い込める機械なのだ。雨が降りそう
    だったこともあり、行きは地下鉄、帰りは丸太町から四条まで歩いた。ダイエット、
    ダイエット。帰宅後、汗が噴き出すので、冷房をいれた。昨日まで除湿でOKだっ
    たけれどこれくらいの天候が続くと冷房にせざるを得ないなーと思う。扇風機も出
    してこなければ。

    そういえば、帰宅途中に小学生らしき女の子が「♪ろくじょう、さんてつとおりす
    ぎ〜、ひっちょうこえれば、はっくじょう、じゅうじょうとうじでとどめさすー」
    と、京都の通り名の歌を大声で歌っていたのには、すこし驚いた。みやこ・キッズ
    ハーモニーの活動が、じょじょに浸透していっているのだろうか。

    産経新聞によると、きょうはアナログ放送の終了まで400日。TVどうしようかな。







  • 2010/6/18(金)

    BK練習、18:30-21:00。

    練習が終わってみると土砂降り。傘を差して、丸太町駅に向かう途中、雨ひとしず
    く、ぽたり。ふたしずくぽたり。わたしの推論が正しければ、いや推論は関係なく
    事実として、この傘には穴が開いているのだ。どうりで頭や腕が濡れると思った。
    いままで気づかなかったのは、きょうの雨くらいの降り方でないと、どういうわけ
    か漏れないからであろう。大雨が予想されるときには、もう一本の傘を用いなけれ
    ばと思う。この雨がつづけば、本格的に梅雨ですなぁ。祇園祭の宵山のころまでに
    は明けてほしいけれど、今年は梅雨入りが一週間ずれたから、難しいかな。

    おっと、そうだ、夏のホテルを予約しないと。いつもぎりぎりになって、思い出す
    からな。予約完了っと。









  • 2010/6/17(木)

    さすがの暑さに昨日から少し痩せました。ドリンク剤は飲んでいないけれど、最近
    は毎朝駅で、「キレートレモン」を飲んで、身体をしゃっきりさせるようにしてい
    るのですよ。仕事のプログラムで、あれができたら、こちらが動かなくなった、と
    いう例が続いていて、少々、脳がオーバーロード気味。きょうは、動かないものは
    動かんと、あえて途中でやめて、さっさと帰りました。あしたになれば、良い考え
    も浮かんでくるでしょう。

    Safari5がいつの間にか出ていたので、DLしようとしたら、いまのOSには対応
    していないらしい(MacOS10.4)。やっぱりLeopard化は必須なのか。。。将来
    iPadを買わないとも限らないし。そういえば、iPadについて検索していて、非常
    に落胆したという個人ブログをみつけました。その方曰く、iPadを利用するのは
    iTunesが動作するWindowsマシンか、Macが必要であるということに、非常にお
    どろいたとのことでした。わたしはこの思考がはじめまったく理解できなかった
    のですけど、iPadを、いやAppleの製品を買おうとする初心者は注意した方がい
    いという意味にとりました。Wifiのつなぎ方がわからない(WAPパスワードを忘れ
    たから)、というiPadには直接無関係なこともやり玉にあげておられて、それは酷
    だろうとも思いました。わたしはAppleのevangelistではないけれど、商品を買う
    に当たって、消費者自身が予め知識をもっておくというのは必要不可欠なのではな
    いかと思いもしました。世の中のすべての商品がそうでないにしても。iPodを買っ
    たとき、箱の中にマニュアルが一切なかったは、結構衝撃的でした。なくても、手
    探りでわかるからだと思います。こういった直感性というものを想起させてくれる
    のがAppleの製品であり、iPadのような製品なのかもしれません。











  • 2010/6/16(水)

    池上彰の学べるニュース、ときどき見ますが、面白いですね。どんな質問にも的確に
    答える池上さん、すごいです。生徒役のひとたちの質問も素朴なのに、いいところを
    ついていたりして面白い。世界の動きとかがよくわかります。

    明日は暑くなりそう。そろそろ朝にドリンク剤がいるかなぁ。
    体重は激増の状態から変わらず。おかしいなー。









  • 2010/6/15(火)

    体調不良のため、更新休みます。





  • 2010/6/14(月)

    はやぶさの大気圏突入は南半球、オーストラリアでは見られたようで、新聞のHPに
    写真が載っておりました。それは、切なくも美しい光でした。

    今日買った本
    ・芸術新潮6月号、特集ルーシー・リーに会いたい。1400円。
     GWに東京に行ったときにちょうど開催されていて、この21日で国立新美術館での
     展示が終わる。この特集を見て、いっときゃよかったなぁと改めて思った。2日間
     の東京行きではそれほど多くの場所をたずねるのはきつかったので、見送ったのだ
     けど。巡回で今年の12月(!)に大阪にやってくるので、そのときを待つことにす
     る。


     きょうは蒸し暑いですね。エアコンで除湿しているのだけど、いまちょっとしんど
     くなっています。ということで、寝ます。









  • 2010/6/13(日)

    どういうわけか、土曜日、日曜日で体重が激増。ダイエットピンチ!なんでだろう。
    食事も控えめで、土曜日はいつものコースをブロンプトンで走って運動もしたのに。
    きょうは休みでごろごろと本を読んでただけなのでわからないでもないけれど。。

    一日、雨。大気圏突入するはやぶさを観測する計画があったらしいのだけど、この
    雨だと見られないねぇ。見えたとしても12-14等級らしいので、素人の観測では難
    しいらしいのだけど。

    はやぶさのことは新聞のサイトでは結構トップで報道されている様子。

    おかえり、はやぶさ。
    さようなら、はやぶさ。






  • 2010/6/12(土)

    昨日まで詠んでいた本を読み終えたので、いまは友達に借りた本を読んでいる。
    「アルケミスト、夢を旅した少年」、パウロ・コエーリョ著。20年前に書かれた
    ロングセラー。映画化も始まっているらしいのだが、最初にそのニュースが出た
    のが2008年の5月のようなのだけど、未だ完成には至っていない様子。この土日
    でずんずん読み進めるつもり。

    小惑星探査衛星はやぶさ帰還まで、あと1日。
    本当に帰って来たんだなぁ。

    小惑星イトカワで採取したサンプルポッド(サンプルが採れているかは未確認)
    を分離して、自身は大気圏で燃え尽きる運命。でもTV番組で律儀に取り上げて
    いるのはNHKぐらい?(国営放送だし)










  • 2010/6/11(金)

    BK練習、18:40-21:00。

    きょうは京都駅から地下鉄にのって、本を読み始めた。と、気づくと降りるはずの
    四条はとうにすぎていて、御池駅だった。やってしまったーという感じ。仕方がな
    いので、丸太町で降りて練習場まで歩く。あまりこの手の失敗はないのだけど、以
    前一度だけ、眠っていて起きたら、京都タワーが後方に流れていくという失敗を新
    幹線でやったことがある。しかし、丸太町を烏丸から河原町まで歩くのちょっとし
    た運動になって良いかもしれない。梅雨に入ると自転車に乗れないケースも増えて
    くるだろうから、減量のためにも、少しでも歩くかなぁ。









  • 2010/6/10(木)

    そろそろ汗ばむ季節になって、腕時計もべた付くようになってきた。夏用のブレス
    の時計をつけていく時期だ。いままで夏につけていたWENGERの時計は電池切れ中
    で、まだ時計屋さんにはいっていない。それまでは、IWCのAQUATIMERをつけて
    いきたいところだけれど、ちょっとYシャツにつけていると不自然かもしれない。
    と、久しぶりに時計保管箱をあけたところ、ブレスの時計が2本あることに気づい
    た。ひとつはパイロットウォッチ、ひとつはカジュアル。どちらもYシャツには合
    いそう。あしたの朝、決めることにする。そういえば、今日は時の記念日なのでし
    た。あまり、振り返られることのない記念日だけれど、時計好きとしては、これか
    らもいい時計に巡り会えるように願っておかなければいけないなぁと思うのでした。









  • 2010/6/9(水)

    集中力を高めるために、仕事中ずっと粒ガムをかんでいたら、お腹をこわした。
    前にもあったので、何か原因があるはずなのだが。帰宅途中のコンビニで一回、
    帰宅してから一回トイレにこもったのだった。いまはどうにか、平静をたもって
    いるが、油断はならない。難儀なことである。

    体重は順調に下方推移。毎日の腹筋運動や、会社での階段の上り下りも効いてい
    るのかもしれない。









  • 2010/6/8(火)

    このあいだ本屋にいったときに雑誌「東京人」をぱらぱらとめくってみたのだが、川上
    弘美の「東京日記」はすでに連載が終了しているようだった。それでインターネットで
    検索してみたら、平凡社(過去二冊、東京日記を発売)のHPで、その続きが連載され
    ていることを発見。でも最新の日記が三月某日になっていたから、こちらでの連載も終
    わったのかもしれない。とすると、もうすぐ本になる可能性も高いわけだ。今から楽し
    みである。東京日記は日記だけれど5分の4くらいは本当という、面白い日記なので、
    小説を読み疲れたときなどにお薦めです。









  • 2010/6/7(月)

    いまうちにはヘッドホン2個、イヤホンがiPodのものを含めて3本ある。それぞれに
    音質の違いがあって、使いわけている。iPod shuffleのときは、一番しっくり来た
    のがSONYのMDR-EX90だったのに、前にも書いたがiPod touchだと、Appleのもの
    がいちばん曲を楽しめるつくりになっていると感じる。BOSEのON-EARとIN-EARも
    iPod shuffleでは相性がよかったけれど、音楽の隅々まで聞きたいと思ったときに
    EX90に変えてしまった。なので今ではDVDで映画を見るときなんかに使っている。と
    ころでわたしのイヤホン、ヘッドフォン史上、もっともこれはいいと思ったのは、S
    ONYの赤外線コードレスヘッドホン。ヘッドホンなのにスイッチがあるというのが斬新
    だったし、赤外線で音を飛ばすという発想が好きだった。結構頻繁につかっていたよ
    うに思う(ヘッドホンのイヤーパッドがすり切れてしまうくらい)。捨てた覚えはな
    いから実家を探せばまた出てくると思うけど、パッドがないのが難点。SONYのサービ
    スセンターに持ち込んでも備品のストックがないだろうなぁ。


    6/5に書いた草花図譜ですが、N山さん情報によると胡蝶蘭ではないかと。とても風合
    いが良いので、品種改良の末に生み出されたものかも。この図譜自体は60年前に刷ら
    れたものというから、それほど古いものではない。なのにこの古紙感はなんだろう。
    この木版の美しさは何だろう。花など飾っていない生活なので、これを目にするとや
    や戸惑う。置き場所の問題だろうか。やはり花らしく、窓辺かなぁ。









  • 2010/6/6(日)

    早朝に目が覚めた。パンを焼いて食べる。また寝てしまう。なか卯に行って、親子丼を
    食す。その後、いつもの10kmコースを走る。確実に汗をかいているはずなのに、ちっと
    も張り付いて気持ち悪い感覚とか匂いがしない。出かける前にシルキードライを着たか
    らだ。これはスゴイ。夏コミ会場にあふれる熱気のなかでも、この肌着なら大丈夫かも
    しれない。強い日差し、そろそろパナマ帽が必要な季節になってきたんだなぁと思う。
    アロマのおかげか、今日はゆっくり寝て、ゆっくりと覚醒していった。明日もこんな風
    ならいいのにな、と思いつつ寝ます。







  • 2010/6/5(土)

    今日買ってきたもの:


    草花図譜、彩色木版刷(1500円)キクオ書店にて+アクリルパネル(1150円)無印良品にて
    無印のアクリルパネルを用いてディスプレイする方法は随分前に日月堂さんに教わっていて
    やっと試すことができた。これは額装するよりも楽チンである。浅学なもので、花の名前が
    わからない。どなたかご存じないだろうか。





    「マンガホニャララ」、ブルボン小林著、文藝春秋刊(1143円)。ジュンク堂BAL店にて。
    ブルボン小林=長嶋有のコラムニストのときのペンネーム。下の著者近影は、藤子不二雄A氏
    によるもの。ブルボン小林としての活動は10周年だそうだ。ところで長嶋有と松下耕って、
    ちょっと似てませんか?共通点はヒゲとメガネだけか。



    NEAL’S YARDのアロマディフューザー(2415円)。BALにて
    じつはオイルは何種類か持っていたのだが、ディフューザーはもっていなかったので。無印に
    もディフューザーとオイルは売っていたけど、オイルが専用式だったので、やめた。こちらは
    オイル皿にオイルを垂らすだけなので、どこのオイルでも使える。ふわっと光るのもまた良い。


    あとユニクロによって、シルキードライの肌着と下着を買ってきた。新しいものずきなのであ
    る。手触りがつるつるで、これならシルキーといっても過言じゃないなぁと思う。着心地は明
    日試す予定。









  • 2010/6/4(金)

    BK練習18:50-21:00。

    コミックマーケット78当選しました。日曜日東地区 "ヘ" ブロック 08b
    です。ちなみに、08aは蒼天青雲さんです。おぉーし、これで台湾本を作る
    気力がわいてきたぞぉ。

    でも、実際につくるのは7月末か、8月前半になると思う。自分のことだか
    ら、そこまでおいこまないと無理だとわかっているから。でも、いいものは
    つくる。取材旅行までしたんだから。うん。









  • 2010/6/3(木)

    一週間が早い。いつの間にか6月になっているし。寒さは消えて、日々暑く
    なっていくのがわかる。近いうちに背広の上着を着なくなるだろうと思う。
    背広で思い出したが、ついこの前、居室で社章をなくしてしまった。ただ、
    留め具の方は背広をかけた椅子の側に落ちており、本体も近くにあると思わ
    れたのだが、みんなに探してもらったが、見つからない。社章をなくすと、
    セキュリティ事故のうえ、始末書ものなのである。もはやダメかというとき、
    誰かが踏んでないか?といったので、右足の靴の裏を見てみると、長い針先
    がずぶっと刺さった本体が見つかった。思わず、安堵のため息が出た。自分
    で踏んでいたということも、信じがたかったが、問題はなぜ外れたかだ。背
    広の穴に通して、ぎゅっとぴっぱっても、留め具をひっぱらない限りとれな
    い構造なのだ。椅子に座っているときに椅子の背にある社章部分に触れて、
    留め具が外れるなんて、予想できない。もし始末書を書くことになっていた
    として、いったいどう書けばよいのやら。注意も不注意もあったもんじゃな
    いのだから。とりあえず、見つかったからよしとしたが、そのことを考える
    と、ちょっと恐ろしい。









  • 2010/6/2(水)

    きょうは良い気候でしたなぁ。帰りは上着を脱いで、帰りました。明日からは
    上着もいらないくらいの、さらなる陽気が待っているらしく、しばらくは上着
    ともお別れのようです。居室では腕をまくっているくらいなので(夏場は空調
    を28℃未満にしてはいけないと、会社からのお達しで。)


    今日買ってきた本
    「モテキ」4巻(最終巻)、久保ミツロウ著、イブニングKC。
     いったいどういう終わり方をするのか気になります。まだ途中までしか、
     読んでません。

    今日みたアニメ
    「四畳半神話大系」
     今日ははじめてジョニーが登場しました。いいんでしょうか。深夜アニメ
     だからいいのか。うん。そういえば、明石さんがきょうは出てこなかった
     なぁ…。


    昨日、頭痛のことを書いたからか、昼頃になって頭痛に。夕方、仕事を終え
    るころになっても、まだ頭痛があったので、追加で頭痛薬を投入。いまは、
    すっきりしています。プログラミングの仕事は思っている以上に目や脳に負
    担を与えるのだな、と思いました。いまさらだけど。









  • 2010/6/1(火)

    最近、頭痛薬を飲むペースが上がっていて、40錠のものを買っても、わりとす
    ぐになくなってしまうので、困っている。子どものころから頭痛になりやすく
    て、偏頭痛なのかどうかわからないのだけど、なんでも偏頭痛によく効く薬が
    あるそうなので、内科に行く機会でもあれば、たずねてみようと思っている。
    ちなみに今日は、頭痛がない。ありがたい一日。だいたい仕事終わりに「なり
    始め」がわかるので、目の使い使い過ぎか、肩こりのせいという線もあるけれ
    ど。最近、セナーンにもいっていないし、アイヘッド(頭のツボを刺激)をやっ
    てもらえば、予防になるかな。










  • 2010/5/31(月)

    昼は暑かったが、夕方をすぎて夜になると半袖では寒い。夕食後DVDを返しに
    ブロンプトンで西洞院を下っていく。帰りにマクドナルドに寄って、Wifiがつな
    がるかの実験をすればよかった。今週末にでもいってみますか。東海道新幹線で
    試すのは夏のコミケが最初になるかもしれない。

    公衆LANにつなぐのに便利な「WGConnect」というソフトがあったのだが、
    3月からAppStoreではダウンロードできなくなっているという(ワイヤレスゲ
    ートのHP参照)。アップルの意に沿わない開発や、ソフトは削除されるという
    のが一般的な見方のようだが、3ヶ月経っても進展がないのはなぜだろう?
    Apple製品を愛用するものとして、納得がいかないなぁというのが今の気持ち。
    ちなみに、iPadは注文してません。いまはまだ様子見かなぁと。買うならWifi
    バージョンかな。PocketWifiを使えば3G回線につなげるし。

    アプリが出そろう頃が買い時かと思います。だから、まだ先のことですな。
    と、思ったら、iPad用だけで数千、iPod touchのものを含めれば、数万の
    ソフトがすでにあるとのこと。AppleのHPで確認しました。と、よく見ると
    Mac側のOSが10.5以上ではないといけないらしい。むふー、Leopardにしろ
    ということか。snow Leopardは売っているけど、Leopardがストアにない
    なー、こういう場合どうすればいいんだろうか。








  • 2010/5/30(日)

    京都合唱祭にBKで参加。10:30〜16:00。

    家を出てすぐにコンビニに寄り、おにぎり二個と菓子パン一個を購入。お茶は買
    い置きの残りのペットボトルを持参。合唱祭が行われる京都会館周辺は食事をと
    れる場所が極端に少ないから、事前の準備。

    おうき会館で1時間ほど発声と曲の練習。さわやかな服装で、という指示のもと
    で、男声は相変わらず?であるけれど、女声は華やかでした。いつもジャージを
    着ている友人がワンピースなんか着ると、そのギャップにやられてしまいそうで
    若干、くらくらしました。

    本番までの時間、わらべうたセミナーにも参加。どうもここで結構疲れた気がす
    る。わらべうたを歌いながら、遊びを体験するというものだったので。

    15:30ごろ、演奏。やはり合唱向けではないホールであることを実感。声、特に
    音量の伝わり具合が実感できず、わりと大きめの声で全部ゆきました。結果、ど
    のように聞こえたかはわからないですけど、BKらしい音色はだせたんじゃないか
    と思うのでした。

    終演後、写真撮影を経て、解散。二条通をつぃ〜と走って帰宅。きょうはやたら
    とのどが乾いて(演奏直前もからからだった)仕方がなかったのだけど、緊張し
    ていたわけではなく。とにかく終演後の乾きをいやすため、ガリガリ君を買って
    から帰りました。コーヒーゼリー味で、ガリガリ君リッチ、というもの。

    早めに夕食をとっているうちに、気分が悪くなってきたので、食後からすぐ、何
    も考えずに就寝。21時ごろに目がさめて、今これを書いている。この後、すぐに
    明日に備えて眠るつもり。ちゃんと眠れるかなぁ。











  • 2010/5/29(土)

    朝、一度目覚めて、つぎに目がさめたら、昼だった。朝ご飯食べてない。という
    ことで、ランチを食べにクルートへ。いつもながらおいしい。そこから、夜トレ
    ーニングで走るコースを逆走することに。途中、京都会館の前を通るのだけど、
    明日頑張るので、参加しなくて御免と思いながら通過、知恩院前に続く急坂をの
    ぼりきり、知恩院前を猛スピードで降りていく。順コースだとここが登坂練習に
    なっているのだ。八坂さんの前を南に昇っていき、今度は八坂通りを下っていく。
    (通常のコースでは一筋南の松原通りを行く)。松原通りにハンドルを切り、木
    屋町から、五条へ。烏丸五条でDVDを借り手、烏丸を上がり、薬局で透明ビニ
    ールのゴミ袋を買う。うちのマンションは京都市のゴミ収集ではないのだけど、
    この6月からは、業者が引き取るゴミについても、紙とプラの分別のうえ、透明
    ゴミ袋で出さないと引き取ってもらえないのだ。ゴミって、プライバシーそのも
    のだから、なんで透明になったのか、納得がいかない。。。昔「スニーカーズ」
    という映画で、ターゲットとした人物の出したゴミを分析して、対策を練るとい
    う場面があったなぁ。薬局でついでに牛乳を買い、すぐ北のコンビニでガリガリ
    君を買ってから帰宅。青いビニール袋では最後のゴミ捨てを終え、洗濯ものを済
    ませて、DVDを見る。夕食は早めに食べて、あとはBKの曲のおさらいのみ。

    さて、あしたは頑張りますか。









  • 2010/5/28(金)

    BK練習、18:40-21:00。
    BK宴会、21:30-23:30。

    久しぶりの宴会は長かったような短かったような。最近、節制していたので、今日
    は反動でたくさん食べ過ぎたかも。でも野菜をたくさん摂るようにしたから、健康
    面には問題ないと思う。ウーロン茶とかジンジャーエールをたくさん飲んだから、
    明日にはもとの体重にもどっているでしょう(帰ってから、体重量った)。

    明日は休み。あさっては合唱祭。
    腹筋してから寝ます。


    訂正:録画してた「おおきく振りかぶって」を見てから寝ます。






  • 2010/5/27(木)

    微妙に寒い気がする。雨もちらほら降っていたが、行きも帰りも傘は不要だった。
    ニュース番組よると、1980年の冷害のときと、天候の様子が似ているそうだ。と
    いうことは、今年の夏はあまり夏らしくならないかもしれない。暑いのは苦手で
    あるけれど、夏そのものは好きなので、そうなるとちょっと悲しい。

    きのう食べた苺はやっぱり100円の差が少し感じられたような気がした。それと
    もプラシーボ効果みたいなものだろうか。

    一週間は早くて、もう明日は金曜日か。週末は京都合唱祭。
    15時くらいのグループで、演奏は15時30分くらいの見込み。
    興味のあるかたは5/30、京都会館へおこしください。









  • 2010/5/26(水)

    帰宅後、マンションの理事会に出席。書類の説明を聞いているだけだったけれど、2
    時間があっという間だった。少し頭痛があったのだが、理事会に出る前に軽く食べた
    のと、薬を飲んだのとで、治った。

    そうそう帰宅時に前、苺を買ったお店でまた苺を買った。前は200円、今回は30
    0円。はたして、100円の差はあるのか?これを書いたら、四畳半神話大系を見な
    がらゆっくり食べようと思う。









  • 2010/5/25(火)

    今日届いたもの:
    ・DVD「エヴァンゲリヲン新劇場版:破」
     いやぁ、待ちに待ちました。サマーウォーズに遅れること2ヶ月。で、早速見まし
     た。見ていて気持ちがいいですな、使徒との先頭シーンはどれも。そうでない部分
     も手抜かりなく。自分が、2回見に行ったのもうなづけます。いや、あれか2回目
     はサマーウォーズを見に行ったら座席指定が売り切れだったから、代わりに見たん
     だった。

     もう春秋のスーツだと、ちょっと暑いかナーと思っていたら、明日はまた気温が下
    がるようで、いつになったら、堂々と「初夏」と呼べるのだろう。このままだとあっ
    と言う間に梅雨に突入のするのでは。

    iPodのアプリ、一番使えるのは産経新聞だろうか。全紙面を読めるのにいまのとこ
    ろ無料だし。普通に新聞を読む感覚で活字を追えるのがいい。ただ、広告スペース
    が入っているところと、抜けているところがあって、両者の差がちょっとわからな
    い。全面広告は抜かないようだけど、下3分の1のは抜けているのが多い。週刊誌
    の見出しとか読むの好きなので、広告を入れてほしいなと思う。契約の問題かな。








  • 2010/5/24(月)

    TVでサッカーをやっている。なんとなくつけているだけだけれど、サッカーの放映
    は時間制限があるので、後の番組がずれないのが良い。聞こえてくる音、「うぉー、
    えいおぉ〜」というような単調な応援の声に嫌気がさして、すぐに飽きるのが欠点で
    ある。サッカーの内容は日本はあまりよくないようだ。負けている。野球に関して言
    うと、「おおきく振りかぶって」を見てからはやや見る目が変わったのは事実である
    が、サッカーに関しては目を見開かせてくれるものは、今のところない。自分は生来
    の文化系なのだなぁと感じる今日この頃。









  • 2010/5/23(日)

    昨日買った夏服を着るには、ちょっと今日の気温は低かった。うーん。寒いのか
    暑いのか、どっちかにして欲しい。身体が順応できない。このまま梅雨に入っちゃ
    うのだろうか。新緑の5月はどこへ。本当、今年は日照時間が短いと感じる。

    昼どきに昼食を買いに出かけた以外は出かけず。
    最近、雨だとどこかにでかける意欲がわかないのだよなぁ。

    いまは「鉄腕DASH」を見ています。日曜日の番組のなかではなんとなく見てしまう
    確率が高いもの。田舎暮らしにあこがれているわけではないけれど、DASH村は面白
    いので、好んでみている。

    謎の道具編では「光線電話」なるものが登場、これはすごいなぁ。昭和40年代に
    任天堂が発売していたという。いまでも、電子工作でできそう。









  • 2010/5/22(土)

    用事のついでに、河原町三条のユニクロに行き、夏物を買う。前に新聞で読んだ
    のだけど、8月にLOFTが移転してくる関係で、下階は閉店セールやら、すでに工
    事中らしきところがたくさんあった。ユニクロも京都駅八条口のイオンモール内
    に府下最大の店舗をオープンさせるとか。特に但し書きもなかったので、三条店
    は残るのだろう。安心。五条店はちょっと家から遠いので。

    すそ上げの間、ジュンク堂BAL店へいって、新刊書などを見て回る。20分くらい
    って意外と短い。そのあとは三条を通って、烏丸から下がっていって、フレスコ
    の六角店(?)で食パンと牛乳を買って帰宅。家を出てから4時間くらい経って
    いた。一日にこれだけ歩けば十分だろうと思う。

    どうも明日は雨のようなので、室内でできることを考えなければ。


    iPod touchについていたイヤホンで今音楽を聞いているのだけど、これって世
    代とともに、やはり改良されているのだろうか。というのも、shuffleを買った
    とき、ついていたイヤホンでは音楽的に細かいところで我慢できず、他のイヤホ
    ンに買い換えたのだけど、いま使っているものは、中声部がよく前に出てきて、
    聞きやすくなっている印象を受けたのだ。試しに他に2つのイヤホンで聞き比べ
    たけれど、標準のものは遜色なく聞こえた。なので、これからも標準のやつでい
    こうかと思っている。










  • 2010/5/21(金)

    BK練習、18:40-21:00。

    そういえば、iTunesにさだまさしってあるんだろうかと今更ながらに気づいて、
    検索してみたら180曲くらいでてきた。やるなiTunes。で、とりあえず「関白宣
    言」と「風に立つライオン」と「もうひとつの恋愛症候群」を購入。本当は、
    「親父の一番長い日」も欲しかったのだけど、アルバムでのみの販売だったので
    断念。CDシングルを実はもっているので、実家に帰ったときに、それをもって
    くるか。

    しかしiTunesではSONY系の曲がまったく聴けないのは、まっこと残念。昔からそ
    うだったけれど、なんとかならんのかなぁ。








  • 2010/5/20(木)

    iPodでなぜか送信はできるのに、受信ができない。プロバイダーはDTIなのだけど、
    popサーバーにまず接続できない。ポートを変更できればもしかしたらいけるのかも
    しれないけれど、DTI側にもiPod側にもその設定はない。ということで、G-mailを
    導入することに。iPodは標準でG-mailをサポートしているので、DTIからの転送も
    スムーズに行えた。

    旅行に行くときなどは携帯電話からのウェブメールでチェックしていたのだけど、
    これからはこっちに変えようかな。









  • 2010/5/19(水)

    体重、じょじょに減り始めている。喜ばしきかな。きょうは通勤途中で、iPhod+Wifi
    Pocketを使ってみる。屋外でも正常につながることを確認できた。それにしても、今
    日は蒸し暑かった。居室では送風ファンが大活躍。

    TVでは野球中継をやっている。早く試合終われ〜と念じながら見ている。なぜなら、水
    曜道でしょうが何時から始まるかが重要なので。野球シーズンは本当に困る。放送時間
    を守って、延長などしないで欲しい。スポーツにはとことん興味がないのだなぁと、自
    分でも思う。

    職場では野球の話などしたりしないので、そういう意味では支障はないのだけど。
    他の職場では前の日のサッカーや野球の話をしたりするのだろうか?うちはどうも皆、
    淡泊なつながりの職場であるのかもしれない。








  • 2010/5/18(火)

    今日届いたもの:


    マーナ、ボディブラシ

    いままで背中を洗うときは手が届く範囲でなんとかやっていたのだが、左肩をいためて
    からは、そうもいかず、困っていた。タオルでやればいいやんという気もするが、やは
    りここは、ブラシが一番であると思って、楽天で購入。こうやってみると、フォルムが
    なんともいえずいいですなぁ。うちにはマーナのバスチェアもあるので、マーナ製のに
    してみたのだが、選んで正解。









  • 2010/5/17(月)

    昨日のWEP,WAP問題をサポートセンターに相談する。わかったことは、WEP,
    WAPの設定はPocketWifiの方でも行わないといけないということ。そして、その
    設定をするサーバーにつながるには、今家で使っている無線LANではなくて、
    PocketWifiにつないでおくこと、ということがわかった。この結果、今までロ
    グインできなかった設定画面に入ることができたのだった。しかし、WEPキーを
    WAPにすると、セキュリティは強固になるが、DSやPSPなどが対応していないと
    のことを念をおされた。まぁ、DSをつなぐことはないし、PSPはもっていないし、
    あまり関係ないのだが、WAPにする方法はわかったので、いつでも設定はできる
    ので、今日のところは現状のWEPのままにしておくことにした。いやーサポート
    デスクの契約をすぐにきらないで良かった(5月末までは無料なので)。

    きょうは行きと帰りの電車内でiPodでデイリーポータルZラジオを聞いていた。
    思ったことは、駅という場所はとてもうるさいということ。音楽ならともかく、
    ラジオを聞くのはちょっと支障があった。普段音楽を聞かないときには気になら
    ない音も聞こえてきて、音の洪水のようだった。聴覚というのは不思議なものだ。









  • 2010/5/16(日)

    ヨドバシカメラでiPod touchを買ってくる。正確にはイーモバイルのPocketWifi
    との抱き合わせ販売で、8GBのiPodとの場合、1000円だったのを買った。
    ふつうに買うと19800円する+PocketWifiの価格(それなりに高かったと思う)が
    1000円。32Gのとだと1万円なので、この差は一体なんなのかと思うが、8GBのもの
    が余っているのかもしれない。もちろん、うまい話には裏があるわけで、Wifiの契約
    を結ばねばならない。月3980円のものを契約。2980円のものもあったが、データ量が
    300MBと3MBと大きく違うので、前者にしたのだった。

    いえに帰ってiPod側でWifiの設定を行っていざ接続しようとすると、初期設定のまま
    なのに、つながらない。あれ?と思って何回かパスワードを入れてみるがダメ。セキュ
    リティをWAPにしていたのだが、これをWEPに変えると正常に繋がり、インターネット
    を見ることができた。その後もWAPキーで何回か試したがダメ。あと、Wifiの設定を
    web上から行う機能があるのだけど、これもサーバーにつながらなくって、何度ため
    してもだめ。

    あきらめてサポートセンターに電話したら、21時までだったので、がっくり。
    現状でとにかくつながるのだけど、できるはずのことができないというのはなんだか
    損をしている気分というか、確実に損をしているので、いくら安かったといえど、き
    ちんとサポートは受けようと思うのだった。

    ちなみに、家で使うときは家のなかで無線LANをつかっているので、当然そちらに
    接続する(通信料が発生しないから)。



    あ、あとついでにヨドバシではTVコーナーに行って、3Dテレビを見てきましたよ。
    これがまぁ、すごい。映画館のあのスクリーンのサイズで見るよりも、TVくらいの
    サイズの方がより立体感が楽しめるのではないかと思えるほど、差がありましたね。
    これもデモ映像に拠るのかもしれないけれども。家電としてはソースが少ないのが
    いまのところネックだと思うけれど、3D映画のブルーレイが続々出てくれば、買う
    人は増えるだろうなぁ(いつか見たニュースでは出足は好調らしい)。









  • 2010/5/15(土)

    きょう初めて3D映画を見に行ってきました。メガネかけるやつ。メガネ・オン・
    メガネ状態だったのですけど、ちゃんと固定できました。3Dの特徴としては、
    1、いつからメガネをかけたらいいのか画面で教えてくれる。2、字幕が飛び出す。
    3、慣れるまですこし疲れる。4、ちょっと画面が暗くなる。5、何が基準で飛び
    出してくるのかわからないのでスリルがある。6、メガネを外して2Dにしても画
    面上はあまり違和感はない。7、感動するほどは飛び出さなかった(映画にも拠る
    のかも)、くらいでしょうか。しかし、こういう技術が商業ベースで、全世界的に
    展開できるようになったのは、すごいなぁと思いました。

    夜は町屋の小料理屋でおばんざいとかを食べて帰ってきました。
    一時、ダイエットのことを忘れるのも重要です。

    そうそう行事的にはきょうは葵祭だったのですね。葵祭だけはまだ実物を見たこと
    がないのです。。









  • 2010/5/14(金)

    BK練習、18:30-21:00。

    きのう、苺のことを書いたら即、N山さんの奥さんから連絡があって、「山Dさん、
    苺食べなきゃダメですよ。苺には栄養がいっぱいあって、低カロリー、一パック食
    べても150kcalくらいしかないんですから」というようなお言葉を頂いた。という
    わけで、BK練習の帰りに果物屋さんに行って、199円のを買ってきましたよ。まさ
    か、練習終わってから行っても開いているとは思わなかったので、ちょっとびっく
    り。夕飯のあと、洗って食べました。苺で困るのはときどき細かい種が、歯にはさ
    まることですな。いまも、ひとつ挟まってて、ちょっと気持ち悪い。歯をみがけば
    とれるはず。









  • 2010/5/13(木)

    寒いですなぁ。風が厳しいです。自転車トレーニング、いきなり挫折。くそう。
    暖かくなってきて、ようやく調子がもどりそうなのに。肩は鍼治療とテーピング
    のおかげで、以前ほどは痛まないが、動かすとまだときどき鈍い痛みが走る。

    ダイエットはちょろっとずつ減少。いかに日中の昼食、間食をおさえるかがポ
    イントであるような気がしてきた。でも休憩中の飲み物とか、チョコレートと
    かおいしいし、それで仕事頑張ろうって気持ちになったりするので(脳には糖
    分が必要)、あまり禁欲的になるのもどうかと思う。言い訳めいてますが。

    帰りに苺でも買って帰ろうかと思ったけれど、ひとりでは食べきれないという
    か、食べるとまた太るかもって考えて、断念。苺一パックのカロリーってどれ
    くらいなんだろう?










  • 2010/5/12(水)

    本来なら「スタンドの日」なのだけど、ダイエット中なので、ひかえている。
    しかし、どうやら今は停滞期のようで、わずかな幅を体重が増減しているだけ
    で、なかなかがくっと落ちてくれない。やはり運動を併用した方がいいのだろ
    うか。そういえば、日が落ちるのが遅くなって、帰宅時間も早いのだから、自
    転車トレーニングでもしてみようかと思う。









  • 2010/5/11(火)

    新聞に寄ると、京町家の保全のために、アメリカの財団が25万ドルを助成する
    という。なんでも「危機に瀕する文化遺産リスト」に登録されたからだとか。
    なぜ、日本にはそういう財団がないのか、と考える。

    なぜ新聞からの情報かというと、京都新聞のお試し版が入っていたから。新聞
    は以前、日経産業新聞をとっていたけれど、読む間がなくて、引越を機に取る
    のを止めてしまった。一般紙を読んだのは久しぶり。わりと地域情報が載って
    いるのだなぁという印象。でも、スポーツ欄は読まないのでいらないと思う。

    中学受験の前、「社説」の内容が受験に出るからというので、毎日社説を読ん
    でいたのだけど、今読むとその文章のセンスのなさに、あきれてしまうことが
    多い(小学6年生には固い文章だなーくらいにしか思えなかったが)。

    それにしても、雨が多いですな。気温が上がらないままの夏になるのだろうか?
    暑いのは苦手だけれど、せめて初夏並みの気温にはなってほしいものだ。









  • 2010/5/10(月)

    土日と出かけたが、そんなに疲れもせず、よく寝て、よく起きた。

    帰宅時、ポストをあけると一冊の大型封書が届いていた。蒼天青雲さんがコミティア
    で販売された建築本2冊と、椅子の本1冊だった。わざわざ送って下さって、感謝。
    蒼天青雲さんが学生時代に撮りためていた近代建築シリーズで、今回は大阪・京都。
    この本を見ると、20年前にあった近代建築が今も現役で活躍していることがうかがい
    しれ、蒼天青雲さん自身も驚いておられた。でも、まぁ京染会館(フレスコが入って
    いた建物)のように、あっという間に建て替えられてしまうものもあったりで、油断
    できないのだけど。「ふくろうの本」シリーズの「台湾都市物語」に寄れば、台湾で
    は旧日本統治時代の日本近代建築を積極的に、保存、修理して活用しようと動きが活
    発なのだそうだ。日本もそういう風になれればいいのだけど、いろいろ問題があるの
    だろうなということは、容易に推測できる。でも、今壊したら、もう二度と造れない
    し、歴史がそこで分断されるのではないかと危惧するのだ。建築というものは、人間
    にコミュニケーションの場をもたらす、その場の雰囲気というのが大事なのだ。

    文章がぐだぐだしてきたので、ここらへんで止めておきます。
    さて、風呂に入って眠りますか。









  • 2010/5/9(日)

    NC演奏会@兵庫県立芸術文化センター大ホールを聞きに西宮まで行く。心配されてい
    た集客はなんとかなったどころか、超満員に近いものだった。団員と裏方の努力がみ
    のったということだなぁ。普通の合唱団と違って、NCは集客が苦手だから。

    演奏を聞いて思ったのは、早く自分もあの場所へ帰りたいということだった。心身の
    調子がいまひとつ整わない今、復帰してもすぐに元の黙阿弥ということになりかねな
    いのだけれど、それを団員や他の合唱関係者みんなに説明してまわるわけにもいかな
    いのだ。うーん、でも復帰するには演奏会直後の方がいいのは確かなんだけど。。。









  • 2010/5/8(土)

    午後から体調復活。身体を動かしがてら、京都国立博物館へモールトンを走らせる。
    以前トライしてだめ(長時間待機列のため)だった長谷川等伯展を見るためである。
    あまり期待しないでいったところ待ち時間20分!これはいけると思い早速並ぶ。ほ
    とんど待った感覚がないまま入場できた。なかはやっぱり結構混んでいたけれど、
    主要な作品はばっちり見られた。やはり水墨画が美しく、竹虎図屏風や、国宝の松林
    図屏風には心引かれた。あと、知らなかったのが初期のころは仏画をたくさん書いて
    おり、熱心な法華信者だったということ。天井に収まりきらずに途中でくの字に曲げ
    て展示されていた大涅槃図は圧巻であった。どうでもいいことだが、帰りに駐輪場か
    ら出るときに警備員の人に「お疲れさまでした」と言われた。確かに普通の展覧会に
    はあんな長い待ち時間なんてないものねぇ(平日、最大110分とかあったらしい)。
    会期は5月9日まで。昼下がりなら、20ー30分で入れるかも。。。


    今日買った本:
    ・「街場のアメリカ論」、内田樹著、文春文庫。590円。
     ご存じ、内田センセイの本。構造主義的日本論、そういえばまだ読了してなかった。

    ・「虐殺器官」、伊藤計劃著、ハヤカワ文庫JA。720円。
     伊藤計劃氏は故人である。2009年に34歳で亡くなった小説家で、オリジナルの小説
     はこの虐殺器官と以前紹介した「ハーモニー」の二編しかない。しかし、そのどちら
     もがSF界で絶賛されており、ハーモニーは日本SF大賞を、虐殺器官はゼロ年代
     ベストSF第一位の栄誉に輝いている。これからがもっとも楽しみで、もっともっと
     読みたいと思わせる作家だっただけに、ついこの間、訃報を知ったときは大変驚いた。
     まだ、長編一作目も読んでないのに!というわけで、文庫化されたこの本を読むこと
     で、著者を回顧したいと思う次第。


    あすは、NC演奏会@兵庫県立芸術文化センター大ホール。私は、諸事情により、昨年に
    引き続き、オンステできませんが、お時間のある方は是非どうぞ。14:00開演。一般:
    2000円、学生:1000円。









  • 2010/5/7(金)

    体調不良につき、更新、休みます。






  • 2010/5/6(木)

    昨日の低調のせいか、きょうも低調。帰宅後、どうでしょうの録画と、四畳半神話
    大系の第2話を見る。

    曜日の感覚が狂っていて、明日が金曜日だというのがなんだか信じられない。帰宅
    途中にすれ違った女子中学生も同じことを言っていたところを見ると、ほかの人も
    似たようなものなのかも。

    体重は張り付いたように固定。うむむ、なぜ下がらん。
    これから暑くなるから、汗をかく分だけ減るだろうか。

    iPod touchが欲しいなぁと思い始めている。通信以外でiPhoneと同等の機能を
    持っているなら、別に電話ができなくてもいいし、こういうガジェットは好きだ。
    iPod shuffleに音楽が入り切らなくなってきたという事情もある。また、WiFi
    でデータ通信を可能にするユニットも売っている(契約が必要だが)ようなので、
    屋外で無線LANスポットがなくても、使おうと思えば使える。まぁ、急ぐこと
    もないので、ボーナスのあたりで考えておこうかと思う。









  • 2010/5/5(水)

    何もせず、だらだらすごす。本当にだらだら。夕方になって、もったいない過ごし
    方をしたなぁと、やや後悔。

    体重はなかなか減らず。あがったり、さがったり。ある一定の線を下回らない。
    ここが我慢のしどころか。









  • 2010/5/4(火)

    休み中、いろいろ頑張った反動が来たのか、きょうは朝から夕方まで無気力状態。
    洗濯物の取り込みだけ終えて、あとはぐたーっとなっていた。夕方から夜、実家
    へ帰宅。肩の治療をしてもらい、夕食を食べ、自分の家へ帰宅。

    きょう午前中に100g単位で量れる体重計がAmazonから届いたので、今後はいっ
    そう、ダイエット管理がしやすくなるものと期待する。いままで1kg単位の目盛
    りの間を目分量で読んでいたので。

    あしたは連休最終日。何をしてすごすかなぁ。









  • 2010/5/3(月)

    午前中、冬服、夏服のほか、散乱している洋服類の整理整頓、洗濯を実施。午後は
    馴染みのアンティークの時計屋さんに久しぶりに顔を見せにいって、しばらく歓談。
    夕方から、夜、ついさっきまで、同じマンションのN山さん宅にお邪魔して第3回の
    NやまD会を実施。5時間半ほど夕食とお茶菓子タイムとおしゃべりに費やしました。
    同じ学校で、向こうはCCD、こちらはグリーということで学生時代の話のほか、パリ
    の話、お茶の話などいろいろしました。お土産に仙太郎の水無月を持っていったら、
    N山さんも仙太郎の老玉(うばたま)を買っておられて、それをお茶請けに、中国茶
    二種類、紅茶、煎茶とお茶尽くし。大変楽しい時間を過ごしました。

    さて、あしたは洋服の洗濯の第二弾と、居間の掃除をする予定。
    連休もあと2日ですなぁ。

    蒼天青雲さんをはじめ、コミティアに出られる方、頑張ってくださいませ。










  • 2010/5/2(日)

    未開封の段ボール、8箱分の同人誌を本棚へ収納。かなり部屋が広くなった!
    と同時に本棚の収納限界も近いことも判明。もう読まないであろう昔の同人誌
    は整理して、再び段ボールに収納しなおした方がいいのかもしれない。

    「東のエデン」のDVDを借りてきて見る。まだ4話目くらいまでなので、謎
    だらけで、話がどう進むのかわからない感じ。

    本棚の整理は早めに終わっていたので、疲れはなかったはずだが、早い時間帯
    に眠気が襲ってきたので、ものすごく早く寝た。じつは昨晩、悪夢を連続で見
    て、最後の方は「助けて」という声が声にならないという、結構恐ろしい展開
    で終わったので、あまり眠れていなかったのかもしれない。三日間連続で展覧
    会に行ったら、普通疲れて爆睡しそうなものだけど。神戸から帰る阪急では、
    眠ったんだけどなぁ。









  • 2010/5/1(土)

    神戸市立博物館で開催されている「トリノ・エジプト展」を鑑賞しにいく。神戸の街
    はやっぱり洗練されている雰囲気がする。先に中華街の近くにある伊藤グリルの直営
    洋食店「アシェット」で、ポークカツレツを食べてから、博物館へ。展示の内容は非
    常に充実していて、しばし古代エジプトの世界に浸ることができた。3000年前とかそ
    んなレベルの話なんだもんなぁ。人が多かったのもあったが展示の多さもあって、2
    時間近くの滞在。すっかり歩き疲れていたが、神戸に来て、行かないわけにはいかな
    いと思い、観音屋のチーズケーキを食べに行く。そのあと梅田のヨドバシカメラに寄
    って帰るつもりだったが、遅くなるのでやめて特急に乗って、帰宅。途中、ふつらふ
    つらと眠ったが気持ちよかった。ああいう眠りが一番いいなぁ。

    あしたからは部屋の掃除。張り切りすぎないよう、少しずつ片付けていこうと思う。
    京都国立博物館の長谷川等伯展へ行くのはあきらめた。会期延長してくれないかなぁ。









  • 2010/4/30(金)

    BK練習、18:35-21:00。

    2日目は7時頃に目がさめて、朝マックを食べてから、8時半にはチェックアウト。
    目黒の東京都庭園美術館へ向かった。「ロトチェンコとステパーノワ-ロシア構成主
    義のまなざし-」を見るため。とろろが、9時きっかりに門の前についたら、開館は
    10時だったことを知る。ぼけぼけだ。仕方がないので、近所の公園で本読んでました。



    久しぶりの庭園美術館


    展覧会を見た後は目黒駅までもどり、バスに乗って5分の目黒消防署近くのアンティ
    ーク家具屋の「ジェオグラフィカ」へ。ここの3FのスペースでGW期間中、日月堂の
    品が展示販売されているというので、こちらへ出ている品もチェックしないとと思っ
    てのこと。紙モノでいいのを見つけたのだけど、モスクワ鉄道のバッジを見つけて、
    そちらがどうしても欲しくなって、紙モノは断念。店員さんが、こんなかっこいいの
    あったんですねーと言うくらいのもの。

    バスを待つのも面倒なので、歩きだすと、目のまえに洋食屋さんが、値段もリーズナ
    ブルでおいしそうな雰囲気がしたので、昼食をとることに。



    チーズとハーブのオムライス(野菜スープ、パン、コーヒー付き)。
    こんなに美味しくなるんだ、オムライスって、そう思いました。

    目黒駅にもどるのに30分くらいかかったような。バスの5分は結構距離があるうえ、
    アップダウンも激しく。いい運動にはなったけど。

    一路、東京駅へ。駅についたあと、完全に工事の柵で覆われた丸の内側の東京駅を尻
    目に、復元された三菱一号館へ。ここはいまは美術館になっていて、マネ展をやって
    いる。さすがにマネ展まで見る気力はなかったので、外観だけ見てきたのだけど、実
    に緻密でうまい復元でした。劣化した煉瓦の使い方がうまく、完全に何もないところ
    からの復元なのに風格が漂う感じ。以前の姿を知らないから、めったなことはいえな
    いけれど。つぎつぎとつぶされる近代建築のなかにあって、完全復元されたこと自体
    を喜びたいと思う。



    ここのところの丸の内の移り変わりは激しいです。


    14:30の新幹線で帰京。17:30には自宅にもどった。洗濯機をかけてから、18時ごろ
    にBKの練習に行こうと思ったら、雨。旅行にいって、間に合う時間に帰ってきてるの
    にさぼったと思われるのも癪?なので、意地でも行ってやると思って、傘をさして、
    地下鉄の駅へ。丸太町駅からバプテスト教会まで歩きました。

    練習終了後、さすがに疲れがきたのか、腰がくだけそうになってました。結構歩いた
    からなぁ、荷物持って。これから風呂に入って、あがったらテーピングしないと。


    買ってきたもの。


    電気ブランのグラスセット(入っているのはからだ巡り茶だったりする)



    紙モノいろいろ。左端のはNew York Times Magazineの1962年3月26日号。広告
    にいいのが挟まってたので。右端のはロシアの教育ポスター。



    ジェオグラフィカで買った紙モノ(印紙シート)とロシア鉄道のバッジ。



    ロシア構成主義のまなざし展のカタログ。これが重かった!









  • 2010/4/29(木)

    昼に東京駅着。八重洲の食堂街で昼食をとったあと、浅草へ移動。


    ついに来ました神谷バー。電気ブランのグラスセットを購入。



    こちらもついに来ました満願堂。芋きんを8個購入。24時間しか持たないので、
    1個は日月堂さんにお裾分けして、自分も相伴に預かり、あとは夜のうちに全部
    食べてしまいました。食べ過ぎですな。おいしいから仕方がない。その後、せっ
    かくなので浅草寺にも寄ってお参り。

    浅草から銀座線に乗って、一路表参道へ。向かうは根津美術館と日月堂。根津美
    術館は改装されて3年振りの開館。国宝燕子花図屏風が公開されていた。


    庭に出ると、なんとここにホンモノの燕子花が。ちょっと感動。



    この庭がまた広くて、迷う迷う。以前は庭だけなら入館料なしでも入れたそうで、
    近所の方には不評だとか(日月堂さん談)。建物は隈研吾の設計でさすが。
    根津美術館のあとは、真向かいのマンションにある日月堂へ。


    昨年10月に、207号室から205号室に引っ越したニュー日月堂。



    店内の写真を撮らせてもらいました。以前よりも広いです。



    赤色の棚が基調なのは変わらず。


    日月堂さんのところには2時間ほどいたのかなぁ、紙モノを見せてもらって、ひ
    と息ついて、お茶を頂いたので、お茶請けに芋きんを出したのはすでに書いた通
    り。「幸せな味ですねぇ」と二人でいいあいながら、ほくほくとした顔で食べる。


    16:30ごろ、日月堂さんを辞して今日のホテルへ。銀座線で新橋、新橋から京浜
    東北線で、浜松町。徒歩5分。夕食はいつもの貿易センタービル地下の竹はしで、
    とんかつ。2Fの談で本を見て回る。1Q84、BOOK3売ってました。分厚いので荷物
    になると思って、ここでは買わず。



    ホテルに戻ると、入り口で踊る少女とそれを見つめる母親。不思議な光景を見た
    ような気がする。


    これで一日が終わった。いやー充実充実。










  • 2010/4/28(水)

    帰宅時、烏丸駅(地下)にあるくまざわ書店に寄ったら、4/16発売の「1Q84」の
    BOOK3が売り切れで、4/30に重版が入荷するとのことだった。すっかり忘れていた。
    BOOK2をこの前読み終わったところなので、タイミングとしてはいい。どこかで売っ
    ていたら買おうか。明日からの旅行に備えて文庫版「告白」湊かなえ著、双葉文庫刊、
    619円を買う。

    録画していた「四畳半神話大系」のアニメを見る。予想に違わぬ面白さであった。
    これなら原作を読んでいる人も納得である。皆さんも見るよろし。

    さて、あす行くところに追加がある。そう、「芋きん」の満願堂である。あれほど
    幸せな気分になれるお菓子はなかろうと思う。ダイエット中であるが、たくさん食
    べたいところである。

    そして、今度こぞ神谷バーへ行って、電気ブランのグラスを買おうと思う。電気ブ
    ランはとても飲めない(体質的に無理)が、グラスの形はとてもいいのだ。

    では、天気が良いことを願って、寝ることにします。









  • 2010/4/27(火)

    久しぶりに五条で降りて、DVDをTSUTAYAに返す。ここから家までは少し
    歩く。西洞院通りの一本東の若宮通りを菅大臣神社までずんずん歩く。西洞院通り
    の喧噪もここには届いてこない。雨は降っているが、この道はやっぱりいい道だ、
    そう思う。

    帰宅後、東京行きについて画策。すでに東京ブックマークでは5月2日以降の予約
    しかなく、値段もやはり高くなっていた。泊まりたいホテルはあるのだけれど、値
    段が高すぎて断念する。オフシーズンだと、とてもリーズナブルなのになぁ。され
    ど第2候補の安くてきれいなホテルの予約がとれた。前にも書いた通り、今回は前
    半を旅行、後半を掃除に割り当てるつもり。

    泊まりたいホテル:ホテルインターコンチネンタル東京ベイ
    今回泊まるホテル:ホテルコンソレイユ芝・東京

    1日目は日月堂と根津美術館へ行って、2日目は東京都庭園美術館へ行こうかと思っ
    ている。









  • 2010/4/26(月)

    映画「おくりびと」がTVでいまやっているので、見ている。いい映画だよーと親戚
    のおばちゃんには聞いていたが、やはり父の死がどうしても思い出されてしまって、
    見るのをためらっていた。きょうなんとなく見始めてしまって、静謐な気持ちなって
    いる自分を感じる。自分は納棺には立ち会っていないので、ああいう儀式があったこ
    とを知らなかった。祖父母のときもそうだった。納棺という儀式自体、秘されてきた
    ような気がする。やはり死は今も穢れで、触れ得ざるものなんだろうか、と思う。









  • 2010/4/25(日)

    マクドで昼食。てりたま。照り焼きのソースってどうも好きになれない、ということを
    再認識した。ふつうのたまごだけの、月見バーガーの方がおいしい気がする。その後、
    DVDを返却し、新たに「24」seasonVIIのvol.3、4を借りる。まえ見てからだい
    ぶ時間が経ってしまった。じつは24はseasonIはすべて見たことがあるのだけど、
    それ以降は深夜TV放送でやっているのを断片的に見ただけなので、I〜VIIの間にジャッ
    クにどんな状況が起こったのか全く知らないで、今seasonVIIを見ている。Iに比べる
    とはるかに凶暴度が増しているなぁと感じるが、心すさむ出来事が多くあったらしい。
    seasonVIIを見終わったら、seasonIIからゆっくり見ていこうか思っている。

    DVDを借りてから、フレスコで食パンと、2リットルのペットボトルのお茶を買って、
    帰宅。

    夜、デイリーポータルZラジオを聞く。
    あしたの天気はどうなるんだろう、ちゃんと天気予報を見てから、寝よう。
    朝、寒かったり、雨だと憂鬱になるから、心構えが必要なのだ。









  • 2010/4/24(土)

    天気はいい。でも、気温が低すぎて、でかけるときの格好がまんま冬服(マフラー付き)
    だったのに驚いた。クルートで昼食。きょうは無性にマクドに行きたかったのだが、それ
    を振り切ってクルート。栄養のバランスとかを考えた結果。でも、あしたは行ってしまう
    かもしれないなぁ。

    午後、京都シネマで「月に囚われた男」を見る。近未来SFサスペンスで、低予算なのに
    結構評判が良い作品だとかで、興味をもって。「謎」みたいなものは、わりとすぐ予想が
    ついたのだけれど、構成がうまいのか、最後まで飽きさせずに見せてくれました。佳作で
    すね。









  • 2010/4/23(金)

    今週は寒さのせいか、全体的に低調が続く。きょうはBK練習を休んだ。仕事で煮詰まって
    るからかなぁ。でも、一歩ずつくらいは毎日進んでいるのだけど。思いに身体がついてこ
    ないような感じ。左肩・上腕の痛みはまだ続く。早く暖かくなってほしい、それが切なる
    願い(居室が以前いた棟にもどって、大トイレ満室現象が増えたのも一因)。

    きょうは、「とろ鉄」を読んでほのぼのします。









  • 2010/4/22(木)

    今日買った本:
    ・「鋼の錬金術師」25巻、荒川弘著、GANGAN COMICS。400円。
    ・「とろける鉄工所」4巻、野村宗弘著、イブニングKC。580円。

    まんがの帯を見ていると時々、その作者が他誌で連載している漫画の宣伝や、コラボ企画が
    載っていたりする。今日買った「とろ鉄」もイブニング(講談社)とスピリッツ(小学館)
    の連動企画になっているのだ。漫画に限らず、これまでにもそういうものを見たことがある
    ので出版業界は業界一体の意識が強いのだろうかと思う。家電業界でSONYの製品の梱包だ
    とかマニュアルに、Panasonicの広告枠があるなんてことはあり得ないし、他の業界でも
    そうじゃないかしらん。なんとも不思議な気がするのだった。作家が同じだと相乗効果が
    期待できるのだろうか、読者は出版社で主に本を選んでいるわけではない(ある程度はある)
    のだということで。









  • 2010/4/21(水)

    午後2時、配水管清掃の業者さんが来る。台所、洗面所、風呂、洗濯機の4カ所の排水口
    を長くて細い水の吹き出す棒で文字通りごりごりこすって洗い流している(ようだった)。
    手際がよくて、10分で終了。

    さて出かけるかと思って、モールトンで京都国立博物館へ。いやな予感はしていたんですよ。
    待ち時間70分の文字。平日なのに!もうすぐ15時くらいで閉館も視野に入ってくる時間
    だというのに!なんだかアホらしくなって、すぐに帰りました。国立博物館の展示の行列の
    長さはいつも思うけれど異常です。週末やGWになったら、どうなるんやろ。開館と同時に
    並ぶか、開館前から並ぶかしないと無理ですな、見るのは。これって、やっぱり団塊の世代
    の人が大量に定年退職したことと関係ないだろうか。近年の美術館、博物館の混み方を見て
    いると、そう思えてくる。平日に暇なひとが増えたという点で(以前も狩野永徳展を平日に
    年休を取ってみにいって、待ち時間の長さに断念して帰った苦い経験がある)

    今日からダイエット再開。なので、しばらくスタンドへ行くのは控えるかも。。









  • 2010/4/20(火)

    また夢の話なのだけど、最近、夢のなかで声を出していると、現実でもその声が出て、
    その声にびっくりして目が覚めるということが2回ほどあった。夢の中で声を出すと
    いうよりも、夢のなかでなかなか声がでなくて、現実でやっと声が出たという感じ。
    きょうは「T-K曲線!」と叫んでいた。なんの曲線かはわからない。ググって見たけ
    れど、見あたらず。磁性体の研究でちょっと語句が出てきたくらい。いずれにせよ、
    見ていた夢は、仕事の夢で半導体の故障検出率と「T-K曲線」がよく一致するという
    文脈だったと思う。なんだったんだろう?

    ああ、なんだかこのまま「寝言」夢、見続けたくないなぁ(いちいち目が覚める)。

    あ、そういえば来週の火曜日から関西テレビで「四畳半神話体系」(原作:森見登美
    彦)が放映される。要チェックだ!野球放送とかで放送開始時刻が遅れないことを願
    う。

    明日は、配水管清掃立ち会いのため、計画年休。ひさしぶりだ、計画的に年休を取る
    なんてことは。いつも突発だからな。午前中はゆっくりしよう。







  • 2010/4/19(月)

    何かの液体に1%タマネギを溶かしたモノと、5%溶かしたモノを用意して、台所に置いて一晩
    眠った。翌日、どこを探しても、それらが見つからないので、家族に聞くと、なんとどちらも
    「うなぎパイ」に加工してしまったという。憤懣やるかたない私は、こんなものが食えるかっ、
    と地面にうなぎパイを投げつけた。

    という夢を見た。ぜんぜんすっきりした目覚めじゃない。ちょっと前まで、憤懣やるかたない
    (なぜそこまで怒っていたのか理解不能)気持ちだったので当たり前だ。ラブレ効果はどこへ
    いったんだ。

    聞いた話ですが、夢を覚えているというのは脳が情報を整理しきれていない状態みたいで、忘
    れる夢の方が良いんだとか。しかし、昨日見聞きした情報にはタマネギもうなぎパイもまるで
    登場しなかったのが不思議なところである。









  • 2010/4/18(日)

    わりと気持ちよく起床。朝食後、やや寝。起床後、昼食。TSUTAYAへ行き、「ダヴィンチコ
    ード」を借りてきて見る。これって、ダヴィンチ自身にはほとんど関係ないんじゃないので
    はないのかという疑問が…。話自体は結構面白かったのだけれど。原作では違うのかな?ち
    なみにレンタル料は100円でした(安いのは今日までみたいだったけど)。

    夕飯は、焼きそばと、しじみの赤だし。朝、起きられるように「ラブレ」を買ってきたので
    それも飲む。TVでも宣伝しているけれど、確かに朝すっきりするのだ。あれは不思議。

    きょうは本当にゆるゆるすごしたなぁ、という一日。気候も良かったし。
    また寒さが戻ってきませんように。









  • 2010/4/17(土)

    コーラスめっせ2010〜水都中之島合唱フェスティバル〜に聴衆として参加。第1部
    の「春うららコンサート」の一部と、第2部の「新しく生まれた曲のコンサート」
    を聞く。充実した内容。興味深かったのはアンサンブルVineが演奏した「季節が僕
    を連れ去った後に」と合唱団Vivoが演奏した「KOIUTA」が、ともに短歌を詞として
    もちいていたこと。かたや、信長貴富作曲、がたやスウェーデンの作曲家、Dobrogosz
    の曲。それぞれの短歌への解釈と曲の仕立て上げ方の違いが面白かった。淀川混声合
    唱団の「さすらう若人の歌」は難しい編曲だったが、しっかり歌い込まれていたと思
    う。ただ課題はあったと思うけれど、よどこんなら解決できるでしょう。曲について
    思ったのはもっとマーラーらしいファナティックに近い感情を表現できたら、もっと
    よかったと思う。個人的な意見ですけど。

    第1部と第2部の間は、外に出て、カフェベローチェであんパンとスコーンを食べた。
    あれがなかったら、2時間半の演奏会はつらかったかもしれない。日本の場合はどこ
    もそうだけれど、演奏会場とレストロランが近い位置にないのだよね。大阪市中央公
    会堂は地階にレストランがあるからいいけれど30〜40分待ちだったし。スタッフの皆
    さんはお弁当だったんだろうか。

    コーラスめっせは明日もあるのだけど、2日続けて大阪に出かけるのはしんどいので
    休ませてもらうことにした(関係者の皆さん、ごめんなさい)。









  • 2010/4/16(金)

    BK練習、18:30-21:00。

    きょうはきのうより更に厚手のコートを着て出社。寒すぎますよ。雨も憂鬱。
    帰り間際に仕事でトラブル対応を急ピッチでやったので、ちょっと頭が重いまま、
    BK練習に向かった。ぎりぎり練習開始に間に合う。終了後やはり雨の湿気もあっ
    て軽い頭痛。地下鉄の駅で、薬を飲む。きょうはどうしよう、風呂に入って肩を
    ほぐしてから寝るか、このまま薬の勢いでそのまま寝てしまうか。たぶん後者だ
    ろうなぁ。風呂に入るのって、ある種のパワーが必要だと思いませんか??そう
    思うのはわたしだけ?









  • 2010/4/15(木)

    四月も半ばを迎えたというのに、なんという寒さか。昨日はコートを忘れて出社したた
    めえらい寒かったが、きょうはちゃんと薄手のコートででかけた。でも、厚手のもので
    も良かったかもしれない。風が冷たいのだ。

    東京へ行くという話を書いたら、蒼天青雲さんから5/4のコミティア92に参加しないか
    とのお誘いがありました。うむむ。どうしようかなぁ。同人誌は買い始めるときりがない
    から、夏冬のコミケだけの参加にしていたのだけど。軍資金不足な現状。でも、旅行はし
    たい。新しくなった根津美術館と、東京都庭園美術館の今開催中の展示が面白そうなので、
    それと日月堂の開店時期とあわせて旅行したいな、とも思う。できれば東京ブックマーク
    を使って安くで。


    っと、いま明日の朝食のパンを買いにいってました。書いている途中でパンがないことに
    に気づいたので。一瞬、ご飯を炊こうかとも思いましたが、着替えて買いに行く方が楽か
    もと思って、でかけたわけです。このあたりの判断は難しいところです。

    GWの過ごし方ですが、まともなものとしては旅行もいいけど、部屋の掃除もね!という
    のがあります。まとまった期間があれば、やろうという気になるのではないかという目論
    み。かくして、前半旅行、後半掃除というプランが頭のなかでできつつあります。

    文章も、である調からですます調にかわったところで、きょうは早く寝ます。
    おやすみなさい。









  • 2010/4/14(水)

    「大丸の催事食品は水曜始まりの火曜終わり」という法則があるそうで、きょう大丸に
    行ったら、芋きんはすでになく、五平餅を売っていました。昨日、忘れてて大丸前を通
    過したのが痛い。このうえは東京に食べに行くしかないか。GW中もやってるかなーと
    思って満願堂で検索すると、なんと無休ということが判明。すごい。夜も8時までやっ
    ているみたいだし。これは行かねば。

    きょうはスタンドの日。なか2日でスタンドというのは、最近なかったので、きょうは
    やめとこうかと思ったのだけど、「健康のために長い距離を歩く」を名目に行って参り
    ました。斜め向かいの年齢不詳、おそらく20後半〜30前半の男性2人組が、長谷川等伯
    展のことを熱く語っていた(正確には一方が一方に薦めているという図式)のを見て、
    おお、そういえばこれも行かねばなーと思っていたところ。国立博物館はキャパが狭い
    のか待ち時間が長くなる傾向があるうえ、今回は会期も1ヶ月という短さで、また混む
    んだろうなぁと、ちょっとあきらめ気味だったのだが、ちょっと好転しました。平日だ
    と15:00頃に空き始めるとか、そういう情報も漏れ聞こえてきたので、来週の年休(配
    水管清掃のために自宅待機)のときにでもいってみるかな?









  • 2010/4/13(火)

    先週同様、週明けはどうも滑り出しが悪い。昨日の治療の効果はまだ見えず、身体が重い。
    それでも最近は帰り道、阪急の駅まで意識して歩くようにしている。ちょっとしんどいと
    JR+地下鉄ルートを選んでしまうのだが、運動せねばと思い、歩く。家に帰ってからの運
    動は最近、休みがちである。暖かくなったら再開しようと思っていたのだが、一向に暖か
    くならないので、困る。いまだに冬の布団装備(毛布付き)で寝ているのが、ちょっと信
    じられない。きょうは早めに寝て、明日に備えよう。

    通勤の本は現在「双調平家物語」に戻っている。まだ奈良時代。。。
    清盛が登場するのはいつになるやら。

    最近、近所のファミマで扱っている焼きプリンが、森永のものからOHAYOブランドのも
    のに変わってしまった。前に一度、間違って買ってしまったとき、なんか微妙に味が違
    うなぁと思っていたら、商品自体が違ったのだ。他のファミマでは併存している場合も
    あり、今後、森永が売り場を維持できるか、心配なところである。森永の焼きプリンファ
    ンとしては目が離せない。










  • 2010/4/12(月)

    二週間ほどずっと、左肩と左上腕を動かすと痛いので、仕事帰りに実家に寄って、鍼治療
    を受けてきた。ついでにテーピングもしてもらった。コーラスガーデン佐賀のときに確か
    窮屈ななかを左手でずっと楽譜を持ち続けていたが、それから一週間くらい経っての症状
    なので因果関係は不明。肩こりが限界にまで達していて、一週間後に臨界をこえてしまっ
    たのだろうか。親によれば、そんなに症状は重くないとのことだったから、早く治ってほ
    しいものだ。

    実家で夕食を食べ、しばらくTVでクイズ番組を見る。「宇治原の書けへん漢字も書ける
    でー」と豪語する母。地理用語には弱いわーと、番組を見ながら告白していた。

    それにしても今日みたいな天候はいやですね。電車のなかが蒸し暑くて、エアコンが入っ
    てない状態だったので、えらい汗をかきました。実家でYシャツを着替えてから帰ってき
    ましたよ。雨だと窓もあけられないので、なんとかならんもんですかね。床に通風口かな
    んかあいてればなぁ。








  • 2010/4/11(日)

    4/9、作家井上ひさしさん死去。近年、こんなにショックなニュースを聞いたことがな
    い。「吉里吉里人」「ドン松五郎の生活」「私家版文章読本」etc,etc.....高校時代
    に読みふけった記憶が蘇る。多数の文学賞の選考委員を務めながらも、他の委員と違い
    とにかく、作品の良いところを褒めまくった。その優しさがまとまった、全選評集が出
    たばかりだった(高いのでまだ買ってないのだけど)。日本語に対する、深い造詣と愛
    着。日本の社会に対する鋭い批判の眼差し。悲喜こもごものつまった演劇の数々、どれ
    をとっても忘れることのできない、慈愛の心の人だったと思う。これからもその作品を
    読み継いでいかないといけない昭和の偉大な作家。深く、哀悼の意を表します。


    夜、同じマンションのN山さん夫妻と第2回N山D会を開催、inスタンド。思いのほか気に
    いってもらえたみたいで、お連れしてよかったなぁと思っている。その後は、高島屋7F
    にある、カフェバー「まるうめ」にて、ケーキセットでお茶。2時間ほどを過ごす。帰宅
    途中、西洞院通りの一本手前の細い路地から帰ったのだが、ミシュラン2星の「緒方」の
    前にでかでかと神田明神の文字が。もともと空也上人が平将門や将門の残党を祀った塚が
    そこに昔からあったらしく、町屋の庭に埋もれていたのをきちんと入り口を改修して、お
    参りできるようにしたものらしい。それが平成22年2月のことだとか。京都に神田明神が
    あるなんて思いもしなかったので、びっくり。


    「八日目の蝉」読了。けっこうなペースで読んでしまって、通勤電車で読む本がなくなっ
    てしまった。まだ読んでいない本を探して、明日から鞄に入れていかないと。「対岸の彼
    女」を読了したときのような、爽やかさはもちろん残らなくて、やはり切ない物語なのだ
    けど、人の子の親であれば、また感慨も違うのかもしれない。とにかく引き込まれます。









  • 2010/4/10(土)

    昼、久しぶりにクルートで。帰りは遠回りして鴨川沿いを南下。桜の見頃はちょっとす
    ぎてしまっていたのが残念。さらに仏光寺に寄り道して、ちょっと休憩。宮様お手植え
    の3本のしだれ桜を座って眺める。仏光寺には北側の立ち入り禁止のところにも桜があっ
    てそれがきれいだったので写真に収めた(立ち入り禁止の外から撮りましたよ、ちゃん
    と)




    午後、左肩の痛みを診てもらおうと、実家に帰ったのだが、誰もおらず。机のうえには
    「犬の散歩をしておいてください」と妹あてのメモが。その妹もいつ帰ってくるやらし
    れず、とりあえず犬の散歩にでかけた。いつもと違う人間とわかってか、猛ダッシュで
    好きなところを走りまくる犬にひっぱられていく。ちょっと疲れた。

    3時間近く経っても、誰もくる様子がなく、しかも親の携帯はなんと家におきっぱなし
    だった(電話すると着信音が鞄の中から聞こえたので)ので、いつ帰るかもわからない。
    18:00を回ったところで帰ることにした。交通費使って、犬の散歩しに来ただけか。

    夜、昼間買っておいた「芋きん」をお茶請けにお茶を楽しんだ。じつは明日の分も買っ
    てあるので、あしたも楽しみだ。むふふ。









  • 2010/4/9(金)

    BK練習、18:30-21:10。

    きのうはお茶請けは買ったが、お茶自体は飲まなかった。カウンターがものであふれて
    たからだ。これではいかんと思い、帰宅後に清掃。明日か、明後日に「芋きん」を食べ
    るときには台湾茶セットを置けるスペースを確保した。そういえば、台湾から買ってき
    た東方美人茶をまだ飲んでいないのだ。

    JALのマイル速報が来たけれど、思ったよりたまっていない。WAON使いまくってるけれ
    ど単価が安いからなぁ。一方のANAマイルは、普段使っているカードのポイントを楽天
    経由で変換できて、2.5倍のマイルになるので結構たまりやすくなっている。電気代と
    かガス代もカード払いに切り替えれば効率はよくなるのだけど、切り替えって面倒なの
    かしらん。一度、調べてみようと思う。

    ま、JALカード、ANAカード持つのが一番いいのかもしれないけれど、カード枚数を増や
    したくないので。ぼちぼち貯めます。










  • 2010/4/8(木)

    大丸に寄って弁当を買う。お茶請けが欲しかったのでぶらついていると、「芋きん」とい
    う文字が見えた。浅草の満願堂というところのお菓子らしい(京都にも北山に同じお菓子
    があるなぁと思った)。試食させてもらえたのを食べると、思いのほか皮が柔らかくてお
    いしかったので二つ買った。家に帰って食べてみても、うーんうまい。これはもっと買っ
    ておけばよかったなぁというクラス。いつまで売ってるかなぁ。この週末に買い行かねば。
    (「芋きん」は芋きんつばのことでした。京都じゃなくても、あるよね。でも、満願堂の
    は、本当おいしいと思います。)

    夕食後、BKの歌の復習少し。家だと声がうまくでない。無意識にセーブしているんだろう
    か。あるいは発声をしていないから?相変わらず、早いテンポの曲には苦戦する。今回も
    二曲あるんだよなぁ。なんとかしないと。

    昨日、浴槽を洗ったのだけど、なんでこんなに一回入るだけで汚れるだろうかって、不思
    議に思う。湯上がりの度に自動清掃してくれる湯船はないものか。











  • 2010/4/7(水)

    きょうはまた寒い。毎日、上着がいるのか、いらないのか、天気予報を見て考えないとい
    けないので、煩わしい。そうそう、一昨日、コミックマーケット受付ハガキが届いており
    ました。今回の台湾の写真をどういう風に見せるのか、まだ考えていないけれど、最近の
    正方形スタイルが一番いいんじゃないかという気がしている。新たなフォーマットを考え
    てもいいけれど、今回の素材では曇りの写真が多いので、全体的に使えるのは限られてい
    るなぁと取材から帰ってきて思ったのだ。あと、中にはいることができた建物は2つだけ
    なので、外部と内部という構成もとれない。その建物の一番いいところをぎゅっと、しぼ
    ってお見せできればいいのだけど。当選封筒が来るまで、悩み続けます。

    4月というと、もうすでに気分はGWをどう過ごすかに傾くわけですが、皆さんの予定は
    いかがでしょう?わたしはまだなーんも考えてません。もういっぺん、台湾へ行こうかな
    〜とか、ちょっと思ったりはしましたが(撮影抜きの純粋な観光のみで)。お金のことも
    あるので、遠出しても東京が限度かなぁ。直前にならないと動かないと思います。

    そうそう、GWの前に4/17、18とコーラスめっせ2010が大阪市中央公会堂で行われるの
    で、こちらには行くつもり。でも、3つのコンサート全部を聞くかどうか微妙なところで
    す。17日だけにしておくか、どうかというのが今の心境。3つとも聞くと、合唱疲れする
    ような気がするんですよね。多分、私の場合。こちらも直前まではわかりません。









  • 2010/4/6(火)

    きょうは暖かい春の風が吹いていて気持ちよかったですなぁ。あしたはまた冷えるみたい
    だけれど。早く、落ち着いた気候になってほしいものです。このところ体調は良かったの
    だけど、日曜日の遠出があまりよくなかったみたいで、やや低調な出だしの月火でした。。


    今日買った本:
    ・「八日目の蝉」、角田光代著、中央公論新社刊。1600円。
     恵文社バンビオ店には平積みでありました。現代霊性論も読了しそうなので、前から気
     になっていたこの本を通勤用に買いました。

    ・新世紀エヴァンゲリオン、volume12、貞本義行著、角川書店刊。560円。
     貞本エヴァもいよいよクライマックス、らしいです。新映画第二弾のDVD、予約はし
     ているんですが、4月だと思っていたら、5月末頃の発売でした。待ち遠しい。









  • 2010/4/5(月)

    頭痛のため、更新休みました。
    1Q84読了。





  • 2010/4/4(日)

    灘へ。岩屋駅を降りて、進んでいくうちに開館当初に来た頃の風景をそこに見いだして
    さて、あれはいつのことだったか?と考える。確かあのときは阪急で来たので、あの辺
    の道を歩いていって、結構遠いので疲れて、帰りは阪神電車に乗ったんだ、ということ
    を思い出す。安藤忠雄の建築だというので、まず建物の写真を撮って、それから展覧会
    (確か、アンリカルチェ・ブレッソンの写真展だったと思う)を見た。

    今回の小倉遊亀展は3F部分のみでの開催だったのだけれど、かなりの数の展示があっ
    て、それはもう堪能した。ただ展示替えが前期・後期であったらしく、見たいなぁと思
    っていた絵(以前、滋賀県立美術館で見たのだが)が2枚見られなかったのが残念。そ
    れにしても105歳まで、画業80年というのはすごい。独特のデフォルメされた人物像は
    純然たる日本画と少し異なり、新しい時代、時代に応じた、あるいは西洋を意識して描
    かれているなぁということを感じた。

    今日で会期は終わりだが、4月18日からは宇都宮美術館へ巡回するようなので、関東地
    方の方は是非、足を運んでみてほしい。


    昼食を済ませた後、再び阪神電車と阪急で帰宅。朝から行ったせいか、急激に眠くなっ
    て、身体がだるくなってくる。遠出をすると、よくそういうことになる。緊張感が解け
    るのだろうか。帰宅して、ずっと夜まで寝ていた。いまもまだぼーっとしているので、
    夜もちゃんと眠れるだろうと思う。









  • 2010/4/3(土)

    夜、知人と会食。晃庵にて。友人に教えてもらって以来、結構利用してるなぁ。
    帰りにO垣書店に寄って文芸のコーナーに行ったのだけれど、角田光代の「八日目の蝉」
    が一冊も置いていない。NHKでドラマ化される、近年評価の高い作品なのに!今日は
    買おうかなぁって思っていたのに!品揃え、やっぱり悪いなぁ。

    あしたはちょっと遠いんだけれど、灘にある兵庫県立美術館に「小倉遊亀展」を見に行く
    予定。昼頃に起きて、やっぱりやーめたなんてことにならないように、きょうは早めに寝
    ます。梅田までは阪急でいって、そこからは阪神電車で。美術館から一番近い駅が阪神な
    のだ。阪急の王子公園駅からだと20分。JRの灘駅だと10分。阪神の岩屋駅からだと8分と
    いう順番になっている。JRは運賃が高いので、今回の選択肢には入っていない。明日、晴
    れるといいのだけれど。










  • 2010/4/2(金)

    BK練習、18:30-21:00。

    コープランドの4つのモテットは歌ってみると結構、歌いやすくて良い曲ばかりだった。
    まだちょっと音程は怪しいものの。それよりも参っているのが、Simple Giftの方。簡
    単なはずなんだけれど、これまで男声版を何回も歌っているせいで、アルトの音程の方
    がしっくりくるせい。ベースの音をちゃんと歌えてるか、きょうは自信がなかった。な
    んとか矯正しないとなぁ。とにかく、先週の練習録音をよく聞いて予習しておいてよかっ
    た。本当は今日の練習が聞きたかったのだけど、録音してくれている人がお休みで、今
    週はないのだ。

    帰宅時、コンビニで夕食と明日の朝食を買う。食パンが売り切れていたので、菓子パン
    を買う。もちろん、チーズケーキタルト。新しいアーモンドタルトも昨日食べてみたの
    だけど、こんなにたくさんのアーモンドはやっぱり苦手だなぁ。やっぱりオリジナルの
    チーズケーキタルトがいい。









  • 2010/4/1(木)

    新年度。居室はじつはちと暑いことがわかった。なので、送風機を全開にして使っ
    ている。夏になって、冷房が入れば、少しは状況が好転するかも。今のところ我慢
    できないほどではないので、仕事に支障は来していない。むしろ快調。この勢いで
    4月は乗り切るぞ。おー(自分でエール)。

    紅茶の話だけれど、きょう伊藤園のTEA'S TEAという新商品のアップルティーを飲
    んでみたのだけれど、こちらもまたおいしい。じつはアップルティー好きなだけな
    のかもしれない。

    帰宅後、BK練習。思うように鍵盤が弾けなくて(臨時記号多すぎ)、最後の方は、
    YouTubeで音源を探してました。前半の曲については、先週の練習録音を頭から聞
    きなおして、音のイメージを頭のなかに作り込んでいく。音取り、早くなりたいな
    あ。男声、特にベースが練習の早い時間帯から、そろえばいいのだけど。










  • 2010/3/31(水)

    一日、ほぼ居室の引越しに費やす。実時間は2時間ぐらいだったけれど、重い荷物
    を持っての往復で汗がふき出た。苦労して移動した居室は、じつは快適空間。窓が
    ある。適度な室温。明るすぎない照明。当たり前のことのようだけれど、この5年
    間、窓がなく、室温に極端なムラがあり、蛍光灯むきだしの眩しすぎる居室で過ご
    したのだ。開放感がないわけがない。この居室なら頑張ろうという気持ちになれるっ
    てものだ。

    帰宅途中、喉がかわいたので阪急の駅で、リプトンアップルティー・ヨーロピアン
    アップルを買って飲んだのだけど、これがおいしくて気持ち良かった。引越しした
    だけなのに、一仕事したーという充実感。

    明日から現実の仕事で、充実感を得なければ。


    きょうはスタンドの日。ニュースの時間なのに、なぜかBS放送で橋幸夫ショーみ
    たいなのをやっていて、変な感じだった。いつもなら絶対ニュース番組なのに。

    帰宅後、BKの曲練習。地道やっておかないと、取り残される。。。









  • 2010/3/30(火)

    異動するにあたって、古い書類を整理していたら9年前の仕事のメモやら資料が大量
    に出てきた。9年前の仕事、古い仕事だけれど忘れられない。いま以上に頑張って仕
    事してたなぁというのがわかるメモ書き。保存するスペースがないので、シュレッダ
    ーにかけざるを得ず、手放すはちょっとさびしい。1つだけ残したファイル、それは
    仕事で大失敗をして、その後始末をしたときのファイル。あのときの失敗を忘れない
    ように、戒めとしてとっておくことにした。あのときだけは、書類がなくても忘れは
    しないのだけれど、目に見えるものがある方がいい。ときどき、ファイルを見ること
    にする。










  • 2010/3/29(月)

    寒い、寒いよ。雨も降ったり止んだり、そのうえ雪までふってきて、とても3月
    末の天候とは思えない。寒いとすぐに布団に入ってしまうので、非生産的かつ、
    とても怠惰な生活をおくってしまう(帰宅後)ので、なんとかならないものか。

    きょうあたりやっと傷めた右肩が治ってきたのだけど、今度は古傷の左肩が痛み
    だしたので難儀しております。これも寒さのせいやろかー。

    マンションの通達で、4月の中旬過ぎに配水管清掃を行う旨書かれていた。かなり
    大がかりなものらしく、この日は年休をとって休まないといけないなぁと思って
    いるのだけど、台所の下、洗面所の下、洗濯機周りを整理しておいて下さいとあっ
    て、ちょっと焦った。台所の下のスペースは、じつは物置にしているのだ。大した
    量ではないけれど、整理しないといけないとなるとちょっと面倒。しかし、この手
    の作業、土曜日にしてくれればいいのに、なんで平日なんだろう?前のマンション
    は火災報知器のチェックは必ず土曜日だったけれど、こっちのマンションでは平日
    なので、チェックを受けられないのだ。理事会で言ってみようかなぁ。









  • 2010/3/28(日)

    兵庫県立美術館でやっている小倉遊亀展を見に行こうと思っていたのだけど、
    目が覚めたのが昼過ぎだったのと、身体の疲れが(例の筋違い)とれていない
    のであきらめた。4/4までなので、来週行こうと思えば行ける。

    あとは1Q84をまた少し読んで、ごろごろしていた。夕食を買いにでかけたとき
    雨が降っていたのには驚いた。最近の天気は全然読めないなぁ。









  • 2010/3/27(土)

    寝不足ぎみのまま起床。
    案の定、夕食後から強烈な眠りに襲われて、そのまま寝てしまう。
    というわけで更新休みました。






  • 2010/3/26(金)

    会社送別会、18:30-20:45。
    BK送別会、21:45-25:30。

    うー、こんなに長時間の宴会尽くしははじめてかも。やや宴会疲れ。なるべくサラダを
    食べるようにしましたよ。BKでは硬軟とりまぜたいろいろな話が聞けて、楽しかった。
    それにしても春から、テナーが大変だなぁ。。。ベースはいつも頑張らないといけない
    けれど。楽譜をとっておいたもらったので、来週はちゃんと音とっていかねば。

    会社の方は異動してどうなるか、わからないので、不安だ。環境はよくなるはずなんだ
    けれど、ちゃんとやっていけるか。

    それにしても早く暖かくなってほしい。お彼岸すぎて、この寒さは異常。









  • 2010/3/25(木)

    会社帰りにDVD-Rのディスクを買いにいったのだけれど、どのディスクも「CPRM専用」
    と書いてあって、何のことやらわからない。いろんなメーカーの注意書きを見てわかっ
    たのは、デジタル放送のコピーアットワンス機能のことらしい。で、DVDレコーダーに
    よっては対応していないものが当然あるわけで、その機種ではディスクも使えない。
    うちのレコーダーは確か2004年くらいに買ったものなのだけど、某メーカーのディスク
    によれば、「2005年8月以降発売の機種に対応」とあったので、完全にアウトだった。
    10分くらい売り場をさがしまわって、ようやく「アナログ録画」コーナーを見つけて、
    そこで通常のものが買えたのだけど、世の中は確実にデジタル時代につきすすんでいる
    なぁということを考えさせられた出来事だった。32Vとか37Vのデジタルテレビが10万
    円ちょっと買えるのだもの、うちもそろそろデジタルにしようかなんて考えてしまう。
    デジタルにするならブルーレイディスクも欲しくなるわけで、これが出費になるので、
    ちょっと二の足を踏んでいるのだけれど。一方で、アナログテレビでデジタル放送を
    見られるチューナーも、結構多種多様なものが売られていたりで、2011年までにどう
    するか、考えどころである。

    ところで、この4月から私は部署が異動になる。といってもチームまるごとなのだけど、
    居室が変わる。冷暖房の穏やかな場所だといいのだけれど。そういうわけで、明日は送
    別会があって、BKの練習には出られない。でも、BKでもこの春旅立つ団員のための送別
    会があるので、遅れてでもそっちには顔を出すつもり。









  • 2010/3/24(水)

    身体の調子はきょうも同じ具合。なので、きょうはスタンドには行く気力がなく
    いえの近くの定食屋で済ませた。いつになったら、治るのやら。

    京都市営地下鉄の四条駅の北口改札が、10mほど南に移設されていた。いったい
    どういう理由かさっぱりわからない。開いたスペースに今の志津屋やケーキ屋の
    ようなスペースを作るつもりなのか?利用者としては、改札の位置がかわっても
    特に何の問題もないのだけれど。不思議である。









  • 2010/3/23(火)

    朝起きたら、右肩・右首が寝違えたみたになってて寝返りが打てませんでした。
    じつは1日目の夜の風呂上がりに髪をかわかしていたら、突然こきっ!?と来て
    2日目は頭痛薬を鎮痛薬代わりに使っていたのだ。それで2日目と3日目は保っ
    ていたのだけど、3日目終了後の疲労は相当だったみたいだ。

    さて、20日に少しだけ撮った写真を掲載。


    博多から乗った「かもめ21号」。かっこいい。



    車内はこんな感じ。長崎に行ったときにも掲載したような気がする。。。



    喫茶店「アリユメ」で食べたシシリアンライス。ご飯の上にサラダがのっていて、
    そのうえに牛肉がのっている。わりと、さくさくと食べられて、胃もたれしない。
    サラダだもんね。



    近代建築の徴古館。佐賀駅から歩いて20分ほど。
    ほかにもあったのだけれど、ここしかいけず。









  • 2010/3/22(月)

    コーラスガーデンinSAGA、第三日目。

    終演後20分早歩きして、17時59分の列車になんとか間に合い、佐賀駅をでて4時間、
    22時に自宅に帰って参りました。朝ドリンク剤を飲んで、帰りにもドリンク剤を飲ん
    だので、すこしうとうとしただけで、あまり帰りの列車では寝てません。一緒だった
    Kとも1時間くらいは話してたのですが、そのあとは二人ともほげーっとしてました。
    佐賀からも、博多からも列車は自由席だったのですが、ちゃんと座れてラッキーだっ
    たというのもあります。京都で降りるとき、デッキでドアにもたれかかって、くてーっ
    となってる人を見かけたので、自分もああなってたかもしれないと思うと、座れるか
    どうかは重要です。運がよかった。

    今回のイベントはまさに合唱合宿!という感じで、疲労困憊でしたが、充実感もあり
    ましたし、佐賀まで行ってよかったなーという思いもあります。佐賀は駅前にちゃん
    とコンビニも、ビジネスホテルもいくつかあって、一応県庁所在地らしかったです。
    ホールも立派なもので、あそこで歌わせてもらえる機会はなかなかないでしょう。

    佐賀のB級グルメと言われている「シシリアンライス」もちゃんと食べましたし、
    近代建築も一件、写真を撮ってきました。まぁ、観光はそれくらい(正味1時間)
    でしたが。

    各日程の様子は気が向いたら書きます。
    きょうは風呂入って、よく眠ります。汗、すごいかきましたから。
    あしたの朝、ちゃんと歩けるかどうかが心配なところです。
    (立ちっぱなしのあとの、早歩きが結構効いている。。。)

    最後になりましたが、
    主催者の皆さん、お手伝いの皆さん、どうもありがとうございました。
    大変、お世話になりました。合同演奏を指揮・指導いただいた先生方にも感謝を。
    ふだんのBKではとても味わえない緊張感と音楽的よろこびがありました。

    あー、やっと終わったなぁ。
    合唱は疲れるけれど。楽しいわ。



    そうそう、帰宅したら、寝室の加湿器と電気あんかのコンセントを抜いてなくて
    びっくりしました。よく火事にならなかったものだと、一瞬ひえーとなりました。
    今月の電気代、ちょっとアップかなぁ。とほほ。









  • 2010/3/21(日)

    コーラスガーデンinSAGA、第二日目。






  • 2010/3/20(土)

    コーラスガーデンinSAGA、第一日目。






  • 2010/3/19(金)

    BK練習、18:40-21:30。

    あしたから佐賀。新幹線は自由席なので、とにかく早めに京都駅に行って、座れ
    そうな列車に乗るしかない。座れなかったら3時間立ちっぱなしだ。正直ツライ。
    デッキで座ることを見越して、折り畳み椅子を持っていくのもありか?でも荷物
    になるしなぁ。

    三日間の長丁場、とにかく頑張ろう。
    でも、本番までは体力はなんとか温存作で行く。
    他の合唱団のペースに巻き込まれないように。

    それじゃ、おやすみなさい。

    くそ、携帯電話の充電器のコネクタがどうやってもはずれん。プッシュするとこ
    ろのプラスチックが折れてはずれたせいだ。うー、はずすのに5分くらいかかっ
    たぞ。新しいやつ、docomoショップに買いに行かんとなぁ。









  • 2010/3/18(木)

    帰宅途中にドラッグストアに寄って、液体洗剤の詰め替え用と、なぜかプリッ
    ツを買ってしまう。夕食後に間食するかと思ったら、夕食のコンビニパスタが
    結構重たくて、食べられない。佐賀に行くときのおやつにしよう。うん。

    今日買った本:
    「現代霊性論」、内田樹・釈徹宗著、講談社刊。1500円。
     『神さまや幽霊についての現象学的アプローチ』とある。また『「スピリチュ
     アルの毒」にあたらないために』ともある。これは面白いに違いないと思い、
     佐賀へ行くときの本(注)にしようと思った。

    (注)どこかへ演奏であれ、観光であれ旅行に行くときには、一冊は必ず本を
     携行してしまう。貧乏性なんでしょうかね。









  • 2010/3/17(水)

    京都駅のみどりの窓口へ行き、九州は佐賀への切符を買う。たぶん混むだろう
    と思ったので、指定席をとろうと思ったら、佐賀着13:00前後に間に合う新幹
    線も、博多からの特急も満席だとのこと。うへー完全に出遅れてますな。よく
    よく考えれば、出演団体のほとんどが東から西へ移動するのだから、当然予測
    してしかるべきだったのだ。仕方がないので、行き帰りの往復の自由席券を買
    った。ちょっとお得だったのが「九州往復切符」というやつにしてもらったの
    で、料金がお得だったということ。みどりの窓口のお姉さんが丁寧に説明して
    くれた。普通に買うより、5、6000円安いのだから、知らないと損である。

    普段、休みの日の旅行などは直前か、当日になって決めることが多い私である
    が、これからはもうちょっと先々の予定を考えて、お得な切符とかも活用して
    旅をしなけりゃなぁと思った次第。

    その後、地下鉄で四条まで行き、新京極まで歩いてスタンドへ。スタンドから
    の帰り道、BKのKさんとばったり会う。外出先で、偶然BKの人に会うって、は
    じめてだったなぁ。









  • 2010/3/16(火)

    京都は、きょう風が強くて寒かったのだけど、関東地方では夏日のところも
    あったようで。あしたも寒いみたい。

    きょうは帰ってからぼーっとTVを見ていて、クロマグロのワシントン条約
    での扱いがどうなるのか気にしたりしてました。マグロ、食べないけど。鯨
    の問題にしても、欧米列強は自分たちのやりたいようにルールを変えるなぁ
    という印象が強い。乱獲されて、減少しているのが本当かどうかわからない
    けれど。とか書いていたら、IBMのCMで「自分のマグロが欲しいなぁ」とか
    言っていた。あのCMは面白いですね。

    昨日の頭痛は午前中まで少し残ったので、朝会社行く前に薬局に寄って、
    頭痛薬を早速購入。使わなかったけれど、手許にあると安心感が違うので。
    久しぶりにセナーンに行って、アイヘッドとかやってもらわんといかんか
    なぁ。









  • 2010/3/15(月)

    雨が降るとは予想してなかった日。傘はあったけれど、妙な天候のせいで、
    帰宅途中から頭痛がしてきた。残り2錠の頭痛薬を飲む。あしたは薬局いか
    ないと。だいたい、なんでこんなに簡単に頭痛になるんだろうか。不思議で
    ある。

    帰宅後は、この週末に佐賀で行われるコーラスガーデンinSAGAの合同曲の
    音取りというか練習をする。歌ったことのない曲が多いので、参加するBK
    の単独曲と同じくらい練習したかったのだが、毎週の練習ではそうもいか
    ず、個人練習にまかされていた。きょうは単独曲の暗譜は帰りの電車でや
    っておいたけれど、はふー、この調子で間に合うのか…。ただ歌うだけじゃ
    だめで、そこに演出が入ったりするからなぁ。

    頭がまだ若干、ぼーっとしているので、きょうはこのへんで。









  • 2010/3/14(日)

    朝、早く目が覚めたので、そのまま朝食。その後、また少し眠る。昼になって、
    昼食をとりに外へ。きょうはモールトン。晴れていて、天候も穏やかだ。マクド
    で昼を食べたあと、そのままいつもの10kmコースを走る。ひさしぶりの鴨川沿
    いは気持ちがいい。帰宅後、疲れたのかちょっと頭痛。まだ風邪が完全に治って
    いないのか、鼻も少しでる。1Q84を少し読む。少しずつ、少しずつ。休みの
    日はストレスになることはやらない、あたまをからっぽにする。最近、そうしよ
    うと思えてきた。だから、暇で退屈でいいのだ。楽譜は平日に見る、それでいい。
    楽譜そのものが苦痛ってことはない。暗譜というのが、なかなか厄介なのだ。だ
    から平日の隙間時間にやる。仕事脳から切り替えるのにちょうどいい。来週はも
    う佐賀にいるんだなぁ。月曜日からの一週間、乗り切ろう。









  • 2010/3/13(土)

    昨日の晩は寝付かれなくて、久しぶりに深夜ラジオを聞いた。いきものがかりの
    ボーカルの人がやっているオールナイトニッポン。ゲストに仲里依紗。アニメ版
    の「時をかける少女」で主人公の真琴役を演じた本人自らが、主演する実写版の
    「時をかける少女」が今日、公開されるのだけど。いきものがかかりが主題歌を
    歌っているため。内容そのものよりも、ああ深夜放送ってこんな感じだったなぁ
    と、真っ暗な部屋のなかで聞こえる音声だけに耳を傾けながら、しみじみ思い出
    した。わたしがラジオ聞いていたのはもう十数年も前だ。社会人になったのを機
    に聞けなくなった。朝、出勤しないといけないから、3時までやっているような
    番組は聞けない。あれは学生の特権のひとつだったな。小学生のころは22時から
    25時までくらい聞いていたけれど。高校、大学と聞いていた、コサキンのラジオ
    も、去年終了したと聞く。ラジオは遠くなりにけり。せめて週末だけでも、あの
    ころのように、お腹がねじれて笑い死ぬような番組が聞けないものだろうか。
    (まぁ、その代わりが今はデイリーポータルZラジオなのかもしれないな)









  • 2010/3/12(金)

    BK練習、18:30-21:15。

    風邪っぴきなので、宴会には出ずに帰宅。何もないかのように歌っていたけれど
    それは薬のおかげで、練習後には鼻の奥がつーんとしてきて、薬がきれかけてい
    るのがわかった。最近はひとりで帰ることが多いな、そういえば。

    帰宅途中、どうしても確かめたいことがあって、寺町をまっすぐ下がった。練習
    に行くときに、寺町通り御池あがってしばらくしたところのビルがまるごと、すっ
    ぽりなくなっていたからだ。もしかしたら、それがテーラーKANOのビルなんじゃ
    ないかと気にかかっていたのだ。近代建築のような、看板建築のようなそのビル
    は寺町御池から丸太町の独特の雰囲気の入り口のような気がしていて、まさかと
    思ったのだ。結果は、無事。思い過ごしだったみたいだ。でも、なくなったビル
    がなんだったのかは、思い出せなかった。

    そうそう、おとといくらいからWAONを使っている。決済するときに「ワオーン」
    と犬が鳴く。edyだと「シャリーン」だ。ANAのマイレージカードも届いているの
    で、今後、どっちを使っていくのか、迷うところ。

    風邪が本番のころ、寝過ぎたせいか、寒さのせいか、両方だと思うが腰に来てい
    る。ブロンプトンの折り畳み姿勢のとき、腰がかくんときて、いつくずれるかも
    しれない感じに、今日、折り畳みと展開のときになりそうだった。早く暖かくなっ
    てほしいなぁ。








  • 2010/3/11(木)

    のどの調子がいまいち。帰宅後、先週も書いたけれどノルウェー語の曲の暗譜に
    励む。いっそ、これだけ譜持ちにさせてもらえないだろうか、とときどき思った
    りするが、なんとか頑張ってみる。あと一週間だ。合同の曲もやばいなぁ。鴎と
    か歌ったことすらないのだ。大学の混声の演奏会のストームとかではよく聞くけ
    ど。佐賀まで行くルートもちゃんと調べておかないといけないし、やることがいっ
    ぱいあるなぁ。演奏会の衣装もちゃんと出してこないと、どこにしまったか。あ
    たふたするばかり。ともかく、いまは風邪を早く治そう、と思う。


    『「宇高航路」が暫定的に存続、廃止届取り下げ』(読売新聞YOMIURI ONLINEより)
     とのこと。ひとまず良かった。








  • 2010/3/10(水)

    スタンドの日だが、風邪っぴきなので烏丸で降りて、そのまま帰宅。コンビニ
    弁当にする。鼻がたまってきて、息がしにくい。薬のせいか、ちょっとぼーっ
    とする。仕事もあまりはかどらず。早く治れー。



    毎日飲んでいる豆乳。いつのまにかこんなことに。









  • 2010/3/9(火)

    昨日同様、鼻水、のどの痛み、倦怠感が続いていたので、近所の内科へ。
    9:00からだと思ったら、9:30からで、がっくり来たのだが、仕方ない待とうと
    思ったが待つところがない。隣のファミマで食料を買い込んで、戻ると少し早め
    に待合室を開けてくれていたので、いれてもらう。診断は、普通に風邪。薬を処
    方してもらって、帰宅。そのまま、眠りました。どうも最近の温度の上がったり
    下がったりに追従出来なかった模様。あしたは治っているといいのだけれど。








  • 2010/3/8(月)

    風邪のため、更新休みました。
    市販の薬で済ます。








  • 2010/3/7(日)

    昼間すこしでかけて、午後わりと早く帰宅。ぼーっとして過ごす。外は冷たい雨。
    なかなか気温が安定しないせいか、ちょっとのどが風邪気味。

    1Q84のBOOK2は残り半分くらい。最近読書のスピードがやや落ちている。
    集中力の問題だと思う。

    台湾の2日目のことを書きたかったのだけど、ちょっと調子がよくないので、また
    後日にします。









  • 2010/3/6(土)

    最近好きなCMは「1階、2階より、3階〜」の歌ではじまるヘーベルハウスの
    CM。あのキャラクターは羊かな?

    モリミーファンなら知っているかもしれませんが、四畳半神話体系がアニメにな
    るそうで、公式HPでは予告編も上映されてます。あの4つのパラレルワールド
    をどういう風に描くのか、とても気になります。キャラクターデザインが中村佑
    介氏なんですけど、あの絵をアニメーションとして動かすのは結構難しいのでは
    ないかなーといらぬお節介(蒼天青雲さんから教えてもらいました)。

    昼寝をしたら、東山の温泉旅館にタクシーで行く夢、見知らぬ若い親子連れに網
    戸越しに私の寝相について教えてもらう夢、ベッドで起き上がってふらふらして
    顔面から床に落ちてメガネがまっぷたつに割れる夢、などを見ました。だいたい
    東山に温泉なんてないだろう。メガネが割れた夢は結構リアルで、びっくりしま
    した。

    もうひとつ。TVを何気なくみていたら、京都駅ビルの大階段を昇るタイムトラ
    イアルレース(毎年開催)の模様を放送していて、途中から最後までみたのだけ
    ど、なんと女性の部の優勝者の名前が昔BKに居て、いまは京都府の丹後地方で
    教員をやっているOMさんだったのでびっくり。まさかな?と思ってたら、イン
    タビューで本人が登場して、え本当に!と二度びっくり。なんで、この大会に出
    てるのでしょうか彼女は。。。謎。来年も出るつもりらしいです。意外な才能で
    すなぁ。









  • 2010/3/5(金)

    BK練習、18:30-21:00。

    帰宅したら日本アカデミー賞の授賞式をやっていた。予想通り、アニメーション
    部門は「サマーウォーズ」でした。DVD届いた日に見たけれど、今晩か明日、
    もう一回見よう。ひとつ、興味をひかれたのが主演女優賞、主演男優賞の副賞が
    「ジャガールクルト」の腕時計だったこと。日本では好事家の間くらいでしか知
    られていないけれど、いい時計なんですよ、これが。副賞に選んだ人は通ですね。

    思い出したので書くけれど、水曜日にスタンドに居るときにTVでやっていたニュ
    ースで、「GWを地域別に設定する」という案がかなり本気で議論されているら
    しいことを知った。これは私は賛成ですね。だって旅行がしやすいもの。GW料
    金とられることもないし、ホテルも飛行機・電車も込まないから取りやすい。全
    国展開する会社は仕事がやりにくいとかいう反対意見もあるようだけれども、賛
    成の人の方が多いのではと思う。GW期間中限定の行事を抱える地域にとっては
    問題かなぁ。









  • 2010/3/4(木)

    BKの曲の復習。ノルウェー語の曲がなかなか覚えられずに苦労する。あと二週間
    くらいでおぼえないといけない。音程の高いところの歌詞がうまく歌いきれない
    のが覚えられない原因か。繰り返し、音をつけて歌い込んでみる。あとは楽譜を
    写真のように目に焼き付ける戦法で行くしかないか。学生のときは、よくこの手
    法を使いました。合衆国大統領が演説のときに、プロンプターを使うのと同じ感
    じか。あとは、歌い込めば歌詞が自然に出てくるというのはあるけれど。基本的
    には楽譜を目の前にイメージしてます。私の場合。








  • 2010/3/3(水)

    スタンドの日。日替わり定食の付け合わせは相変わらずエビフライなので、他の
    定食を食べている。しかし、相変わらず寒かったり、暖かかったり、着るものに
    苦労しますなぁ。毎日、コートを変えなくちゃならない。

    本日買った本:
    「台湾都市物語」、後藤治監修、王恵君・二村悟著、ふくろうの本シリーズ、
     河出書房新社刊。1800円。

     折しも、今回台湾本を作るにあたって資料を探していたところだったので、
    購入。台北だけでなく、台中、台南、高雄の近代建築を網羅しているので、
    次回以降台湾に行くときに参考にしたい。

    今日は、2/27の台湾の写真を掲載します。


    成田エクスプレス初乗り。乗り心地は良かったです。



    ここからいきなり台湾新幹線。消火器ではなくて、滅火器。



    小正月に食べる白玉団子が盛大に売られていました。



    台湾では警察もスクーター。かっこいい。派出所前で。



    台湾でも1Q84が大々的に売られていました。上下巻に分かれてますが、パック
    にして分冊不可になってました。



    なんと、「もりみとみひこ」の本も台湾で出版!これにはびっくり。



    どーも君のUFOキャッチャー。日本のBSが見れるせいか人気のようです。



    こちらが謎のバナナのキャラクター。ゲットしたかった。



    霧にむせぶ台北101。



    台北101のマスダンパー(制震装置)。かっこいい。



    ランタンフェスティバル。これは龍ですね。



    こっちは干支の寅。



    27日の夕飯。右側のちくわ切りみたいなのがおいしかった。左は豆腐を揚げたもの。



    ホテルの風呂はなんとジャグジーだった。最初使い方がわからず戸惑った。










  • 2010/3/2(火)

    今日届いたもの:
    映画「サマーウォーズ」DVD、細田守監督。

    2/27の旅行記(後編)を追記しました。
    写真は後日掲載します。ああ、一日分って長い。









  • 2010/3/1(月)

    2/27の旅行記(前編)を追記しました。
    写真も載せる予定です。

    書き始めると、あれもこれも思い出して疲れてきた。
    やっぱり1泊2日は無理があるねぇ。









  • 2010/2/28(日)

    23:20、我が家に無事帰ってきました!いやー、1泊2日とはいっても色々なこと
    があるものです。写真はちゃんと撮れたのですけど、苦労しました。27日のところ
    に書きましたが天候面で。当初天気予報は2日とも雨だったのですけど、きょうは
    朝から快晴で、できるなら、昨日と今日とを交換してほしい!と切実に思いました。

    また台湾には行くと思いますが、今度は関空から行きたいものです。成田から行く
    なんて変則技はもうなしにしたい。そうそう、羽田〜台北松山機場に新たな便が就
    航するそうで、そうなると関東の人は便利になるでしょうねぇ。

    (後日追記)









  • 2010/2/27(土)

    台湾撮影旅行1日目。東京、土砂降りの雨。台湾、曇りながら霧が発生し、湿度
    100%くらいあるんじゃないかという天候。雨でなくてよかったけれど、22℃くら
    いあるので、暑い。

    (3/1追記)

    昨晩、東京に到着して、大井町のアワーズインに宿泊。翌朝、5時半には大井町を
    出発していた。東京駅には15分後には着くわけで、6時半の成田エクスプレスがホ
    ームに入ってくるまでは、じっとホームで待っておりました。今考えると改札を一
    回出て、どこかで珈琲でも飲んでればよかったのだ。

    成田についてすぐ、目薬と酔い止めを買う。昨日、仕事で目を使いすぎて目が充血
    していたのに、目薬を忘れたのだ。それと、天候不順で飛行機が揺れることを考え
    て酔い止めを買った。昔、着陸時の揺れで酔ったことがあるのだ。

    今回はANAで台北へ。機材がJALよりも古く、個人用のディスプレイなどが存在しな
    かったのが残念。機内誌などを見て暇をつぶす。といっても、あっという間なのだけ
    ど。12:25定刻に到着。天気は、曇りだ。というより霧に近い。道路は濡れていない
    ので、雨は降っていないようだ。

    シャトルバスを使って、高鐵の桃園駅へ。そこから高鐵で台北駅まで20分。台北駅に
    隣接するホテルに着いたのは14:00少し前になっていた。午後まるまる撮影にあてら
    れるなぁと思っていたのだが、よく考えると日没まで3時間程度が限度なのだ。少し
    焦る。しかも、今日は空が暗くて撮影条件は悪いのだ。なのに、なんでわからからな
    いが、チェックインに15分くらいかかる。それからデポジットととして、NTD500を
    払ってほしいといわれ、戸惑う。日本で料金は支払い済みだから、カードキーをなく
    した場合に備えてのことだろうけど、日本ではそういう情報がなかったのと、去年の
    ホテルではそういうのがなかったから。で、部屋をアップグレードしてくれたという。
    いってみると最上階の宴会ルームに隣接したダブルの部屋。昼間からカラオケなどの
    会が行われていて、少々うるさいので、別にアップグレードしてくれなくても良かっ
    たのにと思う。で、部屋に入ると、なんとベッドメーキングがされてなかった!前の
    人が寝て起きたまんまなんだもの。いくらなんでもひどいと思って、フロントに英語
    で抗議。途中から日本語がわかるスタッフが来たので助かった。出かけている間にやっ
    ておいてくれるというので、荷物を預けて、すぐにカメラをもって出かけた。

    以前、撮影したコースをなぞって、途中撮影できなかった建物を挟みつつ、地図を見
    ながら移動する。3時間しかない、と思うと早足で全然余裕がない。湿度が高くて暑
    いんだか冷たいんだかわからなくなる。汗が出るから暑いのだろう。南の端の方にあ
    るある建物を見たときはかなり感動。そこまで歩いてきてよかったと思う。同時に、
    レンタル自転車かなんかあったら、今回の撮影はずいぶん楽だったんじゃないかと思
    う。そうか、ブロンプトンをもっていけば良かったのだ。台北市内ではスクーターが
    圧倒的に多いけれど、自転車に乗っている人もわりとみかける。乗っているのは例外
    なくスポーツタイプで、みんなヘルメットをかぶっていて、移動の手段というよりは
    趣味で楽しむという感じだ。

    途中、路上の屋台でお菓子をうっているのを多く見かけた。わたしも何かおなかにい
    れておこうと思って、タイコまんじゅう(クリーム)入り、みたいなのを2個買って
    食べたが、熱くて火傷しそうだった。1個NTD12。

    そうやって、3時間歩き続けて、最後の最後に台湾医学院付設病院の建物を見たとき
    は、ああ、こんなきれいな建物が残っていたなんて、なんとまぁ、苦労して見に来た
    甲斐があった!と疲れも吹き飛んでしまった。それからホテルに帰って、今度はちゃ
    んとベッドメーキングされた部屋で一休みして、夕食を食べにでかけた。

    (後編追記3/2)
    夕食といっても、どこで食べるか。一番問題なのは注文である。メニューがあるとこ
    ろはそれを紙に控えて示せばよいのであるが、漢字で書かれたメニューがなんなのか
    それがわからない。うーむ。しばらく考えて、まずは何か自分のお土産を買おうと思
    って、CDショップに向かった。NCのM川さんが前の台北演奏旅行時に買って当た
    りだったという、陳綺貞のCDを買うためである。台北駅の地下には地下街が広がっ
    ていて、そこでショップを見つけた。ホテルのコンシェルジュに聞いたら、三越に行
    けばあるだろうと聞いていたので、そこまで行かなくて済んでよかった。

    地下街にはゲームセンターがけっこうあって、UFOキャッチャーが多い。景品はNHKの
    キャラクターのどーも君や、リラックマ、スポンジボブなどが人気の様子。わたしも
    いっちょやるかーと思って、(1ゲームNTD10)バナナに変な顔が描いてあるキャラク
    ターのやつをやってNTD5(150円くらい)をつぎこんだけれど、とれず。断念。

    地下街の端の方に地元の人が食べるような食事どころがあったけれど、まだそんなに
    おなかがすいていないなーというのと、やはり注文のことが気になって、結論を出せ
    ず、うろうろしているうちに、そうだ、茗泉堂茶荘の葉おばさんのところに顔を出し
    ておこうと思い立つ。台北駅からはMRTで一駅だから歩けないこともなかったが、
    何しろ歩き疲れてたので、素直にMRTに乗った。

    店には、日本から来た若いご夫婦が先客として品定め中だった。おばさんは私のこと
    をちゃんと覚えていてくれて、先のご夫婦と一緒にお茶を頂くことになった。話をき
    いてみると、「京都の人ですか?」と尋ねられ、なんでわかったのかと聞くと、言葉
    が京都の人やからということと、お二人とも京都に10年住んでたからだそう。京大の
    出身だとか。いまは茨城のつくばにお住まいだというから、研究職か何かだったのか
    もしれないな。

    お茶は東方美人茶。紅茶のような香りのある、すこし濃い目のお茶。お茶請けには凍
    頂烏龍茶と梅を、ハチミツと黒糖でつけこんだ凍頂茶梅(茗泉堂オリジナル)をいた
    だいた(前のときは、そこまでゆっくりする時間がなかったので、これが初めて)。
    梅というと梅干しが苦手なわたしは警戒するのだけど、この梅は全然味が違って、と
    にかく美味しい。お茶請けには最適な甘さなのだ。早速お土産として、買いますとお
    ばさんに宣言する。

    しばらくそうやって過ごして、台北101の方へ行こうかと思い、おばさんにいうと
    「今日はランタンフェスティバルがあるから混んでるよ。明日が小正月だから」と言
    われる。そう、旧正月が終わっても、まだ台湾では正月だったのだ。小正月には、白
    玉だんごを食べるものらしい。

    店を辞して、再びMRTで市政府駅に向かう。途中、国父記念館駅でもランタンフェ
    スティバルの文字があったから、二会場でやるものらしい。駅を降りて101までは
    750m。シャトルバスが出ているはずだが、探している余裕もないので、やはり歩
    く。101は目の前にそびえているので方向は間違わない。

    途中、フェスティバルの開場は素通りして、101のなかに入る。展望台に行く道筋
    がわからなくて、とにかくエスカレーターで行けるところまで行くことにしたら、5
    階からいけることがわかった。途中、4階にレストラン街があったのだが、1店舗を
    除いて全部日本食レストランだった。そんなに人気なのか日本食。1軒だけあった
    飲茶レストランは人が並んでたうえ、一人で入るような場所じゃないので、あきらめ
    た。

    展望台89階まで45秒で昇る。これは世界最速だそうである。霧がかかっているの
    で、あまりよく見えませんよ、と事前にチケットカウンターで聞いてはいたけれど、
    その通りで、もやがかって、あまりよく見えない。上階にある屋外展望台にもいけな
    いようだった。でも、楽しみは景色だけじゃない。台北101の名物は、88、89
    階の二層にまたがる巨大なマスダンパー。金色に輝くその姿は、一瞬おーと思うほど
    異彩を放っていた(これで、建物全体の振動を吸収する)。

    88階はなぜだか、珊瑚コレクションやジュエリーのコーナーが続く。台湾の重要な
    生産品らしい、珊瑚加工品は。


    101ビルを出て、ランタンフェスティバルに行こうとして、迷う。入り口と違う出
    口から出たせいだ。なぜか人気がない方向に歩いているなと気づいて、焦ってもどっ
    たからよかったけれど。こんなときのために方位磁石を持ってきていたのに、ホテル
    に置いてきてしまっていた。引き返して、元来た道を見つけて、一安心。

    MRTで台北駅に戻り、地下街の食堂でラーメンセットみたいなのを指さしで頼んで
    なんとか食事を済ます。NTD70だったので、格安。味はまぁまぁだった。小龍包とか
    食べたかったなぁ(つぎの日の昼に食べた)。

    ホテルにもどるまえに、コンビニで飲み物を買いだし。部屋に戻ってTVをつけると
    チリ大地震のニュースをやっていて驚いたのだった。


    (写真後日掲載予定)








  • 2010/2/26(金)

    仕事から戻りました。これから東京へ向かいます。リアルタイム更新などはあり
    ませんので、次回更新は台湾から帰国後になります。無事に行って帰ってこれま
    すように、天気が晴れますように。いい写真が撮れますように。









  • 2010/2/25(木)

    やや疲労。明日の出発に向けて準備をする。明日は会社から帰ったら、そのまま
    すぐに東京に行くのだ。そう、台湾へは東京、つまり成田から行くのである。人
    生初成田。関空以外で直行便があったのは成田だけだったのだ。その肝心の関空
    の便がとれなくて、わざわざ遠回りすることになった。天気予報は雨だ。でも、
    去年行ったときも事前の情報では雨かと思っていたら、晴れてたし、なんとか晴
    れて欲しい。切実に!写真を撮るのがメインなんだから。とはいっても、一応観
    光もしたいので、情報を手帳に書き込み書き込みしてます。手許には去年余った
    台湾の硬貨、NTD360分があります。あした帰ってきたら、小銭入れの中身もいれ
    かえねば。。










  • 2010/2/24(水)

    スタンドの日。きょうはお客さんが多かった。

    確定申告のシーズン。昨年は医療費が少し多かったので、確定申告してみようかと
    思って、国税庁のHPで数値を入力してみた。結果、還付金額2800円。2800円かぁ。
    書類をそろえて手間暇かけて、その程度だとあんまりメリットを感じない。e-Taxも
    ICカードリーダーをそろえないといけないなど、アピールされているほど敷居は低く
    ないと思った(ソフト2つのインストール、電子証明書がいるなど条件が多い)。
    還付金が10倍の28000円くらいだったらなぁ、はりきってやるのだけど。









  • 2010/2/23(火)

    循環器の検診。来月から今診てもらっている先生が転勤になるので、きょうが先生の
    診察は最後になる。といっても、何もなければ診察は短時間で短時間で終わるので、
    「いままでお世話になりました」程度のことしか言えなかったのだけれど。3年くらい
    診てもらってたのかなぁ。来月からは違う先生だ。いまと同じく、健康体でいれれば
    いいなぁと思う。先生の最後のアドバイスは「家でも血圧測ってくださいね」だった。









  • 2010/2/22(月)

    台湾行きの準備をはじめる。プリントアウトしたり、カメラのいらない画像を消した
    り。今回は基本的にE410で撮って、サブをE-P1、サブサブにGRDigitalを使う3台
    体制で臨む。いまのところの天気予報は雨が優勢。晴れ時々雨という予報もあって、
    頼むから晴れてくれという状態。雨なら雨で、傘差して回るしかないんだけど。はた
    してどうなるか、こればっかりは当日にならないとわからないし、気に病んでも仕方
    ないか。









  • 2010/2/21(日)

    午前、京都シネマに「涼宮ハルヒの消失」を見に行く。11:00の回を見に行くつもり
    で、チケットを買うために9:00に行ったのだけど、9:40まで売り場が開かないとい
    うので、劇場の外で待たされた。すでに先客が3〜4名。そのあと20〜30人に増えて、
    11:00の回は立ち見まで出た。映画の方は2時間40分という長さだったが、まぁストー
    リーを小説で読んでしっているということもあって、安心してみれたというか、音楽
    と映像で見るとやはり少し感慨も違った。ストーリーを知らずに見たら、もっと感慨
    深かったかもしれないなーと思う。

    夜、マンションの理事会で知りあったN山さんご夫婦と会食。今回はわたしが三条の
    晃庵にお連れした。おふたりともC.C.D出身で、旦那さんは学指揮、奧さんはSopの
    パートリーダーだったそうだ。合唱話のほかに、自転車の話、写真の話と主に私のグ
    ラウンドでの話が多かったかな。わたしが質問下手なせいかもしれない。そうそう、
    ちょっとお見せするつもりで持っていった「近代建築探訪」シリーズを大層気に入っ
    てくださって、持っていった三冊をお求めくださったのは、ありがったかった。コミ
    ケの話をすんなり受け入れてくれる人って、あんまりいないと思う。その点、友人に
    しても、N山さん夫妻にしても、周りの人に恵まれているなぁと思うのだった。

    もうひとつネタがあった。理事会で知り合った後くらいに、N山さんの奥さんはすぐに
    この電波暗室を見つけたそうである。うむむ、これからはあんまり変なことはかけま
    せんね。しかし、奥さんによると「検索したらBKのHPより上にありましたよ」とのこ
    となので、これはちょっと問題か。BKのHPのプレゼンスを上げたいのだけど、パワー
    を割けないのだよなぁ。これは代わりにやってくれる誰かいい人がいないか探すしか
    ないのだけど。HPを見て入団、っていう人は結構多いのだし。課題である。


    N山さんご夫妻の次のご所望は「スタンドに行く」ことだそうである。なかなか入り
    づらいらしい。というわけで、次回も決まり、きょうは楽しい会食であった。










  • 2010/2/20(土)

    今日買った本:
    「双調平家物語」4奈良の巻、橋本治著、中公文庫。857円。
     ジュンク堂BAL店にあるという店員さんの情報によって、向かったわけだが、本棚
     を見ると、3巻から9巻までがごっそり抜けているという、この前の四条店と同じ
     状態になっていたので、軽くショックを受ける。仕方なく、BAL店から四条店まで
     歩いてみると、はたして、そこの本棚には1巻から10巻までの本がずらりと並ん
     でいるのだった。店の間で移動があったのか、それとも新たに仕入れ直したのか。
     この前はずらーっとあった同じ著者の「窯変源氏物語」がきれいさっぱり消えてい
     るのを見ると、これは意図的な本の配置であろうと推測される。文庫の棚は常に動
     いているのだということを思い知らされた瞬間でもあった。運動になったからよし
     とするか。


    昨日、書き忘れたのだが、BKのI氏にミニキーボードをもらった。わたしが音をちゃ
    んと取ってこないを見るに見かねたというか、キーボードが余ってたからあげますよ
    と前からいってもらっていたのだ。多謝である。これで少しは音取りが億劫がらずに
    済む(以前は、セッティングが面倒なMIDIのキーボードで音取りしていた)。











  • 2010/2/19(金)

    BK練習、18:30-21:00。
    BK宴会、21:30-23:30。

    BK練習から自転車で帰る道のりというのは結構さまざまだなあと思う。一人のとき、
    友人Yと帰るとき、Kと帰るとき、全部道が違う。自分の住んでいる住所に最短ルー
    トというのは京都の場合、碁盤の目なのであまり関係なくて、縦の道、横の道のどこ
    を選ぶか?というのが重要なポイントになる。わたしは最近、ひとりで帰るときは寺
    町を御池までくだって、御池を西へ室町までいき、室町を下がって、途中で西洞院に
    向かうというパターン。室町を下がるのは、前住んでいた場所が室町だったときの、
    「名残り」みたいなものだ。同じような舗装道路、しかも夜分となればどの道を行っ
    たとしても、そんなに変わらないと思うかもしれないけれど、いやいやちゃんと道の
    個性のようなものを、自転車に乗っていると感じるのです。










  • 2010/2/18(木)

    最近、また夜中に目覚めるようになってしまった。すぐ眠れるのだけど、できれば
    ぐっすり眠りたい。

    ANAカード(クレジットなし)を申し込む。次の台湾行きは、JALがとれなかった
    のだ。ANAカード自体は15年くらい前に作ったのだけど、実家のどこかに眠ってい
    て見つからないし、パスワードとかも忘れてしまった。で、新たに申し込もうと思っ
    ているのだけど、そのページがなかなか開かないで、今待っています。と思ったら、
    いまやったら、あっさり開きましたな。では、申し込みます。Edy付き。ファミマ
    ではJALのWAON付きカードも、ANAのEdy付きカードも使える。今後、どっちを使
    うか迷いそう(実はWAONにはまだ一回もチャージしてないんだけど)。










  • 2010/2/17(水)

    スタンドの日。最近、日替わり定食のつけあわせがエビフライなので、日替わり以
    外のものを頼むことが多い。エビフライは、エビの調理方法のなかでも、特に苦手
    ま部類である。これと並ぶのはカニクリームコロッケだろうか。甲殻類独特のにお
    いが強調されるような気がする。というわけで、わたしはできることならエビフラ
    イは食べないで人生をすごしたいと思っている。ただの偏食といえば、そうなんだ。









  • 2010/2/16(火)

    昨日もなのだけど、睡眠のリズムがおかしくなっていて、夜ちゃんと眠ることができ
    ていない。ここ数日の体調不良は睡眠不足が原因なのだ。こうなると、毎晩、「今日
    はちゃんと眠れるかなぁ」と不安になって、悪循環になりそうでこわい。不眠の原因
    はよくわからない。仕事でプレッシャーがあるわけでもなし。私生活に何も変化がな
    いこととか、休みの日にぼーっと過ごしてしまうことが原因だろうか。部屋の掃除と
    いう難題は未だ残っているのに手がつけられていないというのに。ともかく、きょう
    はリラックスして、安眠・快眠できますように。。。









  • 2010/2/15(月)

    雨。寒し。体調不良につき更新を休みます。









  • 2010/2/14(日)

    昼間はだらっとすごす。夜、台湾で撮影する建築の予定表をつくる。これを見ると、前回
    撮り逃していた建物が多いことに気づく。やっぱり1時間で撮りきろうというのが、無茶
    だったのだなー。気になる台湾の天気、明日からはずっと雨の予報。その次の週がどうな
    るのか、問題。晴れなくてもいい、曇りか、せめて小雨くらいにならないだろうか(本当
    は晴れて欲しい!)。









  • 2010/2/13(土)

    大宮に散髪に行ったついでにブックファーストに寄って、「モテキ」2、3巻を買い
    ました。いやー、ずぶずぶと心に突き刺さる漫画だということを再認識。でも、あと
    がきによると、もともとは1巻の予定だったとのこと。で、次の4巻で終わりなんだ
    そうで、これは残念。それにしても、久保ミツロウ先生はマガジンで「トッキュー」
    を描いている人だったので、こんな恋愛モノを書かれるとは意外でした。しかも、女
    性だったなんて。女性の方が男の心理状態とか、よくわかるものなのかなぁと思いま
    すね、「モテキ」を読んでいると。男は女性心理のひだは、なかなかわからんもので
    すけれど。


    四条西洞院の角にローソンがあったのだけど、去年つぶれてしまいました。たぶん、
    向かい側にできたファミマに押されてのことだと思います。このファミマ広いのはい
    いのだけれど、いつもレジに人がいないし、気づいてくれないし、ストレス度は高い
    のに、ついつい利用してしまうのですよ。Tポイントカード作ってからかなー。こう
    いうのをロックインされている状態と経済学では言うようですが。で、その跡地が何
    になるんかなーと思っていたら、「京栗菓匠若菜屋」という和菓子屋さんになって2
    3日前にオープンしてました。イートインもできるみたいで、わりと人が途切れずに
    繁盛しているようでした。いやー、私の予想はベーカリーだったので外れました。
    西洞院は繁華街からは少し離れているので、ここまでお客さんが足を伸ばしてくれ
    るかが、今後の鍵でしょうね。そのあたり、どうなんだろう。勝算があるのかな?










  • 2010/2/12(金)

    BK練習、18:45-21:15。

    コーラスガーデンinSAGAの合同曲の音取りがメイン。少々やっかい。
    お金が財布に乏しかったので、宴会には出ず帰る。きょうは自転車だと寒い。

    「モテキ」は時間がなくて買えず。あした買いに行こう。

    帰宅後、コミックマーケット78のサークルカットを作成し、登録。これで申し込み
    は完了(昨日作るつもりだったのだが、あやうく、忘れてしまうところだった)。二
    週間後は再度の台湾。今回はじっくり撮影して、納得のいくものに仕上げたい。ほぼ
    観光なしの撮影一本なんだから。天気だけが心配だなぁ。


    ニュースを見ていたら、高松と宇野を結ぶ宇高フェリーが3月末で廃業するという。
    わたしは高松に行くのが好きで、その帰りはいつも電車ではなくフェリーで潮風をあ
    びながら、というのがならわしだっただけに、この決定は非常に残念だ。背景には、
    あの高速道路ETC1000円という政策がある。交通の多様性を奪ってしまうこの政策、
    本当に良かったのだろうか?とふと、車に乗らないものにとっては思えてしまうのだっ
    た。

    宇野の駅前の本屋でJRの時間待ちをしていたことがなつかしい。。。







  • 2010/2/11(木)

    休み。いつもの日曜日のような漫然とした過ごし方をしてしまった。反省。
    夜は佐賀でやる合同曲をさらう。音源だけ聞いていると、さっぱりわからないところが
    あるので、非常に困る。特にバリトンなど。キーボード出してこないとやはりダメか。

    運動はせず。どうも休みと休みの前の日は運動したくなくなって、普通の平日になると
    やりたくなるというのが不思議だ。平日の身体は疲れていないのか?それともアドレナ
    リンが出ているのか。

    「1Q84」BOOK2、少し読み進む。
    「モテキ」読み返してみる。明日、2巻買ってこよう。









  • 2010/2/10(水)

    スタンドの日。きょうはスタンド定食(ステーキ)。

    今日買ってきた本:
    「モテキ」、久保ミツロウ著、イブニングKC。581円。
     乙女堂々さんのブログで紹介されていたのが気になっていたので、スタンドの帰りに談
     で購入。いやぁー、これは、なんというか、面白いというか、男性心理と女性心理のか
     けひきみたいなものが赤裸々でこの先どうなるのか楽しみです…。3巻まで発売中。モテ
     キ、モテ期かぁ(遠い目)、いいなぁ。









  • 2010/2/9(火)

    きょうは暖かかったけれど、明日はまた寒くなるそうで、冬なのに安定しない天気ですな。
    昨晩、「猫を抱いて象と泳ぐ」を読了したのだけれど、とても秘やかでしんとした終わり
    方で、物語としては悪くはなかったです。ただ、期待していたほど「すごい」というわけ
    ではなく、淡々としていました。チェスというものにそれほど思い入れがない人と、ある
    人では感想も変わってくるのかもしれません。本屋大賞だと、それほど順位はのびないか
    もなぁという気がします。さて、つぎはBOOK3も出ることが決まった「1Q84」のBOOK
    2を読むことにします(通勤中は「人形のBWH」を読んでいます)。これも買ってから
    随分とほおって置いたなぁ。奥付の版からすると去年の夏くらいか。かなり寝かせてます。
    これを読み切れば、またいろいろ本を買えるぞ(積未読本が多いと気になって、本を買う
    ペースに影響を及ぼす)。あと、平家物語は「人形のBWH」を読み終えたら、続きを買
    うことにします。台湾行きに間に合わなかったら、旅に文庫がないと不安なので、読了に
    かかわらず買ってしまうかもしれないけれど。

    きょうも夕食後に運動。あと風呂場ではミストサウナで汗を絞り出しました。
    それにしてもなんで、こんなに太ったんだろうなぁ。









  • 2010/2/8(月)

    なかなか運動の成果が出ない。途中で何日か空きがあったりするのが、やはりまずいのだ
    ろうか。毎日続けるのが理想だけれど、土、日は昨日も書いたように完全に休日モードに
    入ってしまうし、仕事で疲れているときもある。

    ためしてガッテンで、朝と夜に体重を量り、それをグラフにするだけのダイエット法が紹
    介されていたので、あれを採り入れるべきかもしれない(ただし、0.1kg単位で量れる体
    重計が必要)。朝は一日でもっとも軽いとされているので、グラフはぎざぎざになる。そ
    れがだんだん右下がりになっていくのだそうだ。可視化することで、自然とカロリーをお
    さえようという気持ちになるらしい(ただし、この方法は月経のある女性の場合、あまり
    効果がないというか、不向きだそうである。女性ホルモンの分泌と関係があるそうで)。

    手法としてはレコーディングダイエットの一種といえるかもしれない。
    とりあえず、春になるまでは運動継続して、一日二回体重を正確に量ることを検討課題と
    しておきたい。









  • 2010/2/7(日)

    きょうは読書日。一年近く前に買って、ずっとよんでいなかった「猫を抱いて象と泳ぐ」
    (小川洋子著、文藝春秋刊)。あいかわらず淡々とした細やかなタッチの描写が続きます。
    物語はまだ核心にはいたっていない様子で、今年の本屋大賞にノミネートされるにふさわ
    しい!と思えるようにはなっていません。どんな展開があるのか、楽しみです。

    あと、本日、みかんを食べすぎると、太るというか体重がてきめんに増えるということを
    発見しました(当然)。わたしは放っておくといつまでもみかんを食べるくちなので、自
    制しなければと思っております。

    土、日はなぜか運動する気がおきないのだよなぁ。不思議。









  • 2010/2/6(土)

    京都は朝から晩まで、粉雪が舞う一日。今は止んでいるようだ。これだけ降るのはひさし
    ぶり。だけど、積もるほどではないんだよなぁ。

    きょうは午前遅くに少しでかけて、午後には帰宅して、それから「ポニョ」を見てました。
    金曜日に録画しておいたのだ。見ていてストレスのない上質なファンタジーだったなぁ。
    でも、その分、どきどきわくわくの度合いは少なかったかな。映画の前に1時間もの特集
    が組まれていたせいで、HDDレコーダーの録画はそれとセットでしかできず、3時間近く
    の空き容量が必要だったのは痛かったけど(いくつか番組を消した)。気になったのは、
    この前の「ハウル」にしてもそうだけど、「物語性」のようなものが宮崎監督の映画から
    はどんどんそぎ落とされて言っている感じを受けたこと。つまり背景説明を一切せず、描
    写に努める的なところが。このまま作り続けていくと、監督の頭のなかに構想はあっても、
    映画作品として成立するか難しくなるのではないのかなぁと勝手に推論してみたりもする。
    デティールはものすごく良いけれど、全体としてみたときに、残るものが少ないなという
    印象というか。まぁ、ファンタジーなので深く追究する必要はないのかもしれませんけど。
    もう一回みたいとは思わなかったので、HDDからは見終わってすぐに消してしまいました。










  • 2010/2/5(金)

    BK練習、18:30-21:00。
    BK宴会、21:30-24:00。

    身体の調子はあさ、やや不調。夕方からふつう。天気予報みたいだけど。天候に左右
    される部分ってあると思う。わたしの場合特に。やはり寒さが厳しいとちょっと。天
    気はよかったけどさ。

    練習ではいろいろ指摘されて直す。一音一音に対する集中力が落ちていると思うこの
    頃は特に。なんとかしたいけど。

    宴会は久々にお好み焼き屋。人数少ないのでゆったりしていて、焼鳥屋のときよりも
    リラックスできた。足をくずすスペースがあったからか。焼鳥屋のときは、基本ぎゅ
    うだからなぁ。

    帰り、モールトンのライトがつけっぱなしだったことにきづく。前も後ろも2時間半
    近くよくもったなぁと思う。電池はまだかえなくてもよさそうだ。雪が少し降ってい
    たけれど、顔にあたる風はあまり冷たくなく、きょうはたくさん、ゆっくり食べたか
    らか、身体も冷えずに家に帰れた。帰りによったコンビニでは超熟の6枚切りがなかっ
    たので、あしたの朝は菓子パン。









  • 2010/2/4(木)

    なんなんだ、この冷え込みようは。外に出たくないくらいだ。でも仕事があるので、
    会社には行きました。わたしの場合、寒いとおなかにくるから嫌なのだよね。

    帰宅後、運動40分。ながらジョギングを30分にしてみたのだけど、20分→30分の変化
    は少しきついものがあった。特に足。室内でやっているので、靴をはかずに素足でやっ
    ているのだけど、それがよくないのかも。室内用のシューズを買ってやるべきかもなぁ
    と最近思っている(でも、それだと絨毯が傷んでしまうかもなぁ)。

    さて、お風呂に入って、あがったらBKの楽譜をさらうかねぇ。









  • 2010/2/3(水)

    スタンドの日。斜め向かいに座ったおじさんが、単眼鏡で壁のメニューを見て注文して
    いたので驚いた。それを見ていた外国人夫婦が興味を持って、単眼鏡をいじらせてもら
    っていた。狭い店内なので、そこまでしなくってもと思うのだが、よほど近眼だったの
    だろうか。ちなみにメガネはかけてはったのだが。

    今日買った本
    ・「人形のBWH」、丸谷才一著、文藝春秋刊。1571円。
     「双調平家物語」の文庫版の4巻を買いに行ったら、同じ作者の「窯変源氏物語」と
     ごっそりいれかえられていて、1巻と8、9巻しかおいてなかった。ショック!で、
     調べてもらったら(ジュンク堂なんだけど)、BAL店にあるということで、後日買
     いにいくことにしました。で、なにも買わずに本屋を出るのがもったいないなぁと思
     って前からちょっと気になっていたこのエッセイ集を買ったわけです。平家物語を読
     んでいると、とにかく天皇家の系図やら藤原氏の系図が頭のなかをいったりきたりす
     るので、たまの箸休めにはいいのかも。とかいって、未読の本がまだ家には結構あっ
     たりします。「吉祥寺の朝比奈君」は読了しました。今回もさわやか。

    帰りにコンビニに寄ると、店員が狂ったように「恵方巻はいかがですかぁ〜」と声を張
    りあげていたので、びっくりしました。あんな風習、むかしはなかったのにね。身の回
    りには意外とそう歴史の古くない「創られた」風習・習慣が潜んでいるのかもしれない。
    「我が家では代々こうなのだ」と誰かが突然言った家訓とかもあるかも。


    コミックマーケット78、決済完了、申し込み途中(サークルカットのみ)。
    締め切り2月16日。










  • 2010/2/2(火)

    夜、マンションの理事会。理事会メンバーのなかにご夫婦で参加されている方がいたの
    だが、お話ししていると、同じ大学で一個下の学年、しかも合唱団(C.C.D.)で知り合
    って結婚したということが判明。つまり私のグリー在籍時と全く時期がまったくかぶって
    いるのだ。新町別館とかですれ違っている可能性大。BKのことも知っておられたので、
    歌いに来ませんかと誘ってみたのだが、金曜の夜は仕事があって無理とのことで、演奏会
    の案内は下さいねーと言われた。あと、3人で飲みに行きましょう!と逆に誘われてしま
    った。とにかく気さくなご夫婦であった。まこと、縁はいなものあじなもの。どこでつな
    がっているかわかりませんなぁ。









  • 2010/2/1(月)

    朝から強烈な頭痛。薬を飲んで一眠りして、ようやく普通の頭痛になるといった感じ。
    原因はわからないが、とにかく仕事ができそうな感じではなかったので、やむを得ず
    休ませてもらう。夕方になって、やっと起き上がれる状態に。年に数回、こういうこ
    とがあって困る。天候とか気圧に関係しているのかもしれないと思う。きょうから再
    開するといっていた運動は、見送り。1日立たずに目標未達とは情けなや。そうだ、
    おとついの晩に「双調平家物語」3巻を読み切ってしまったので、明日持っていく本
    がないな。あしたはマンションの理事会だし、寄り道はできないから、あさってスタ
    ンドの日にジュンク堂に寄ろうか。

    あしたは、ふつうに目覚めますように。









  • 2010/1/31(日)

    雨。昼ご飯を2時くらいに買いに行く。いちど朝起きて、あさごはんも食べてるのだ
    けど、そのあと寝てしまうのだ。最近。どうも、休みの日になると、普段の数倍、も
    のごとをやり続ける気力が減退するものらしい。掃除が進まないのはそのせいである。
    夕方、弁当を買いに外出。それ以外は、なにをして過ごしたのかあいまい。もっと、
    しゃきっとした休日を過ごしたいものだけど、冬の間は無理かなぁ。自転車に乗って
    でかけよう、という気持ちが起らないもの。今週は週の前半に体調が悪かったせいで
    運動をさぼり気味。あしたからは、またちゃんと再開する予定。風邪を引かないよう
    にみかんはたくさん食べています。明日から2月か。がんばろう。









  • 2010/1/30(土)

    TVでやっていた矢口史靖監督の「ハッピーフライト」を見てました。もう、ずっと目
    が離せないくらい集中して。いやー、細かい。本当に細かいところまで描写されていて
    飛行機に携わる役職のなんと多くて、複雑なことかを見せてもらいました。それでもっ
    て、ドラマとしても面白い。構成が巧みで、引き込まれました。田畑智子がいい役で出
    ていたのも吉。平岩紙もいい味だしていたし。機長とCAしか出てこないドラマとはひ
    と味もふた味も違うので、未見の方はレンタルで是非。

    そうそう固定資産税の3期分を払い込み忘れてて、督促状が来てたのでした。月曜日に
    銀行行かなきゃ…。









  • 2010/1/29(金)

    BK練習、18:30-21:00。
    きょうは宴会には行かず。調子はそんなに悪くなかったのだけど、毎週午前様だと
    風呂に入るのが遅くなるので、きょうは早く入って、早く寝たいなぁと思って。
    最近、睡眠のリズムが乱れがちなので、整えたいのものある。きのう買った本も読
    みたいし。

    とかいって、「世界ふれあい街歩き」を見てしまっているけれど。今日はリヨン。
    ちょっと疲れてきたので、もう風呂に入って寝ます。

    明日は、NCのみんなは山口かぁ。今回はいけないけれど、いい演奏になりますように。









  • 2010/1/28(木)

    今日買った本:
    ・「BLOOD ALONE」、第6巻、高野真之著。電撃コミックス。550円。
    ・「演劇部5分前」、第1巻、百名哲著。エンターブレイン刊。620円。

    BKの曲の復習を少し。きょうは、運動なし。
    ブラタモリは「神田」だったので、録画。神保町がいっぱいうつってます。
    体調、良いのか悪いのか中途半端な感じ。








  • 2010/1/27(水)

    体調不良で、更新休みました。
    どうでしょう、見逃しました(しかも録画忘れ)。。







  • 2010/1/26(火)

    きのうの最近見ている番組に、水曜どうでしょうClassicを入れるのを忘れていた。

    仕事帰りのコンビニ。明日の食パンを買ったところで、ついつい手が「チーズケーキ
    タルト」(ファミリーマートの菓子パン)にのびてしまう。が、パッケージをひっく
    り返してみて、カロリーを確認すると512Kcal!なんという数値!2時間くらい運動
    したときの消費カロリーに匹敵するじゃないか。これじゃあ、おいそれと食べるわけ
    にはいかない。好きなのに。。。いまは我慢だと自分に言い聞かせながら、食パンと
    豆乳だけ持ってレジへ向かうのであった。

    昨晩から、頭頂部から前へ少しさがったあたりが重たい。頭痛というほどではないの
    だけど、目のうえのたんこぶみたいな感じで、気持ちが悪い。時折、痛みのようなも
    のが目の方に降りてくる感じがする。こういう不定愁訴みたいなものはひとに伝える
    のがなかなか難しい。これのせいか、帰宅して運動してから、ちょっとぼーっとした
    状態になっている。重しよ、とく去れ。










  • 2010/1/25(月)

    HDDレコーダーの録画を見ていると、月日は記録されているが、年が表示されていない
    ので、いつ録画したものかわからないものがある。Wiiの運動で「ながらジョギング」
    というのがあって、TVなどの番組を見ながらジョギングするというのがあるのだけど、
    それで見るものを探しているときに、あれ、これっていつごろ録画したものだっけ?と
    思うようなものが残っていたりする。確認できたものでは、2006年1月、4年前の番組
    を残していた。これは途中に入るその番組(アニメ)のDVDの発売日時から推測でき
    た。こういう事例とニュースなど以外の番組では、それがいつ放映されたのかっていう
    情報はほとんどわからないに等しい。あとから振り返って、何年は何をしていたなぁと
    か、どんな番組を見ていたかなぁとか考えるときの手がかりのようなものが、いるよう
    に思う。というか、ここがその場所なので、なるべく今見ている番組なんかのことを記
    していこうかと思った次第。

    最近見ている番組
    ・ブラタモリ(見忘れるときもある。面白い)
    ・デュラララ(池袋を舞台にしたライトノベル原作の群像劇。評価しづらい)
    ・とある科学の超電磁砲(「とある魔術の禁書目録」の外伝。とても丁寧に作られている)
    ・おおきく振りかぶって(再放送。何度見ても面白い。第二期が楽しみ)

    TV東京系(TV大阪)は、前の部屋ではきれいに見れたのだが、こちらの部屋では信号が
    弱くて、録画できないのが残念。









  • 2010/1/24(日)

    全休日。朝食、昼食、夕食以外、ほぼ何もしていない。ちょっとテレビを見たくらい。
    とにかくごろごろしてしまって、こんなんでいいのかと思う休日。一週間の身体のだる
    さとか、たまってしまっている感じ。今日の休みでもどってくれれば良いのだけど。

    最近の日曜日はこんな過ごし方が多い。部屋の掃除をしたいと思っているのだけどなぁ。
    ところで、フリスクの宣伝でアイデアはどこで生まれるの「会議室:0%」っていうの
    は面白いですね。ステージ上っていうのもあるのだけど、以前流れていたのは楽譜を持
    って立っている男の人だったのが、いつのまにかシンバルを持っている人に変わってし
    まったのはなぜなんだろう。









  • 2010/1/23(土)

    今日買った本:
    「30日間世界一周」2巻、水谷さるころ著、イースト・プレス刊。1238円。
     ジュンク堂の2階の海外旅行のコーナーにたくさん並んでました。今回は表紙がピンク
     なので、結構目立ってるかも。読んでみて、改めて旅の無謀さというか、情報源がすべ
     てさるころさんのノートだけっていうのがすごいと思った。この前、台湾行ったとき、
     一応台湾の情報を調べたけれど、あれは翌日の短い観光に結構役に立ちました。一番重
     要なのは、やっぱり地図と路線図ですな。じつは、コンパスも持って行ってたのですよ。
     京都の人間は、たぶんこっちが北とか勘で決めて道に迷うケースが多いので。台湾の道
     は直交する道路が多いから良かったけれど。

     そういえば、さるころさんは去年バツイチになられたそう(本人ブログで告白)。円満
     な協議離婚だったとそうで、30日間×2回、日本にいなかったことは原因とかではない
     みたいです。旅のはじめ、台湾の占い屋さんで、これから先いっぱい出会いがある、と
     言われていたさるころさん、なんだかその通りになってしまったみたいで、これは占い
     があたったということなんだろうか??

     次回の台湾撮影旅行では撮影が終わったらぜひ、あの占い横丁に行ってみたいです。。。










  • 2010/1/22(金)

    BK練習、18:00-21:00。
    BK宴会、21:30-25:00。

    本日は泥酔者なし。でも、なんか盛り上がって遅くなりました。きょうの練習で気づいた
    のだけど、ズボンの前のフックがちゃんとひっかかるようになりました。って、なんのこ
    とかわからないかもしれませんが、これまでズボンをベルトとチャックで固定していたの
    です。お腹がでてしまってから。それが、すっぽりおさまってきちんとフックもかけられ
    て、その状態でもきちんとブレスが入る。つまり無理がないってこと。これはもうあれで
    すよ、十分Wii Fit Plusで運動をした成果といえるでしょう!体重そのものは十分には
    減っていないのだけど、それはおいおいついてくると考えたい。きょうはもう遅いので、
    やりませんがWiiでの運動、続けますよ。

    そういえば帰り道、雨が降ってきました。あしたは雪かな雨かな?
    そうそう、会社の近くのけいぶん社には「30日間世界一周」入ってませんでした。
    前回は気まぐれで入れたのか、まだ届いてないのか。入荷するか聞いときゃよかったな。
    あしたジュンク堂でさがしてみよう。









  • 2010/1/21(木)

    きょうも運動、そして音源を聞きながら楽譜を見る。運動の効果が出るのはまだ先かなぁ。
    そんな感じなので、最近は読書があまり進まないです。もともと通勤で読むのがメインで、
    家で読むことは少なかったのだけど。読みたい本は数あれど(コミケで買ってきた本も!)
    なかなか読む時間がなかったり、一番大きいのは「読む気分」になれなかったり、自分の
    ことながら難しいです。

    さて、1月20日に、30日間世界一周の2冊目が出たはずなので、明日辺り、京都にも届
    いていないかなーと本屋に寄ってから、あしたは練習に行く予定。

    気がつくと、きょうももう遅い。早く寝ないと、朝の調子が悪くなる。

    フレックス、でも朝会あり、になってから早幾とせ。なかなかこのシステムには慣れませ
    ん。その日の調子によって、自由に出勤する時間を決めたら、何があかんのでしょうかね。
    前はそんなにギスギスしてなかったと思うのだけど。









  • 2010/1/20(水)

    豆乳をよく飲んでいる。実家にいるときはもっぱら牛乳だったが、離れてからは牛乳を
    取る習慣がなくなったのだ。で、植物性タンパク質が手軽に摂取できるということで、
    去年あたりから飲み始めた。四条のフレスコがあるうちは、大塚の「すごいダイズ」を
    飲んでいて、これがいまでも一番好きなのだけど、そののちは、コンビニや大丸などで
    手に入る紀文の調整豆乳をもっぱら飲んでいる。ほかのメーカーのものも飲んだけれど、
    無調整だとどうしても独特のえぐみのようなものがあってなじめなかった。今日、99
    ショップに寄ったときに見てみるとLAWSONブランドの調整豆乳が売っていたので買っ
    てみたのだけど、これはちょっとわたし的には続けられない味であった。残念。

    きょうはちょっとこの暖かさにやられてしまって、調子が悪かったので、スタンドには
    行けなかった(気がつくとJRに乗ってしまっていた)。

    でも、帰宅するとちょっと落ち着いたので、一応の日課であるところの運動はきちんと
    やりました。そんな一日。









  • 2010/1/19(火)

    最近になって、朝のご飯食をパン食に買えてみた。急激に太ってきたと思われる
    時期とご飯食に切り替えた時期が重なっているような気がしたからだ。真偽のほ
    どはあきらかではないけれど、またしばらくはパン食にもどる予定。昼食は最近
    早く食べられるという理由で、これもまたパン食なんだけれど、菓子パンが多い
    ので、これはよくないかなぁとちょっと思っている。ちょっと前、痩せよう痩せ
    ようとして、一時期、夕食もご飯一膳なんてときもあったが、今はなんとか豊か
    な食事で、きちんと痩せることを目標にしている(一膳にしても痩せなかったか
    らだ)。あ、きょうの文章、横幅が狭くなってる。痩せたいという思いがそうさ
    せているのか?









  • 2010/1/18(月)

    実は先週から、帰宅後に運動をしている。「Wii」で。そう、"Wii Fit PLUS"をやる
    ためにWiiを買ってしまったのだ。いまのところ順調というか、身体がしんどかった昨
    日を除いて、4日間くらいやっているが、なんとか1日45分〜1時間の運動ができてい
    る。これにどれだけ効果があるのか、まだわからないけれど、少なくとも寒空の下を走
    りこんで風邪を引いたりすることは避けられる。ながらジョギングなどは、20分も走る
    と汗がふき出てくるので、それなりに効果はあるのだと思う。腹筋メニューや、ヨガな
    どの組み合わせメニューもあって、これなら毎日続けられるかも、と思っている。目標
    は3ヶ月で10kg減である。今、ズボンがきつきつな私は、かなり本気であると言って
    おきましょう。









  • 2010/1/17(日)

    再度の台湾行きの準備を整える。一週間前はあった便がことごとくなくなっていて、
    どの日程でもそうであせったのだけど、なんとか解を見つけた。結局、合唱団の日程
    とはかぶらないように2月末に1泊2日の弾丸ツアーを設定した。それでも、前回よ
    りも自由時間は多いわけだし、写真がたっぷりとれる。この日程なら、雨期や台風、
    暑さに悩まされなくて済むはず。出来る限りの時間で、再度の台湾を楽しまねば。あ
    と、前回大量に余った硬貨を消費しないと!









  • 2010/1/16(土)

    昨晩寝るのが遅かったせいか、目がさめると12時前でした。きょうは、寺町の歩人館
    (ASICSのシューズショップ)へ靴を買いに。普段使いの靴のへたれ度合いがすごく
    て、荷重に偏りがあるせいか、後ろから見るとソールが斜めに削れているのがわかる
    くらい。そこで、今回は専用の中敷きを作ってもらうことにした。以前、来店したと
    きに両足とも三次元測定してもらっているので、オーダーメードできるのだ。これで
    歩行中の偏りを軽減できるはず。クリアランスセールだったので、中敷き代金は2000
    円ちょっとで済んだのもよかった。その後は高島屋にいって、適当なブランドの冬物
    のズボンを購入。なにせ、太ってしまって、常時はけるズボンの数が激減してしまっ
    ているもので。こちらもクリアランスで半額。お得な買い物の日和であった。









  • 2010/1/15(金)

    BK練習、18:30-21:00。
    BK宴会、21:30-24:00。

    宴会で団員二人が酔いつぶれる。ひとりはかなりひどくて、3人がかりで車で連れて
    帰った。もうひとりは、意識がはっきりしてたので大丈夫だと思ったが、団員の一人
    が送って帰るてはずになり、解散したのは午前1時くらいであった。まぁ、もちつも
    たれつ、介抱したり、されたりですな。わたしの場合、精神力でなんとか自宅までは
    タクシーで帰れるので、あまり手をわずらわせたことはないですが。過去に1回くら
    いでしょうか、介抱してもらったのは。昔、グリーの1回生のとき、新歓コンパで飲
    まされて、かなりふらふらだったのに、誰も介抱してくれなかったのは悪い思い出で
    す。自宅近くで、タクシーを降りて、3歩くらい歩いたところの排水溝で吐いたのを
    覚えています。ああ、あのときは無性にみじめだったなぁ。

    介抱された人って、たいがい介抱されたときの記憶がすっぽり抜けていたりして、そ
    れをあとで聞かされて、がくっとなることがありますね。やっぱり、この世はお酒は
    飲んだもの勝ちなのでしょうか。これだけ純粋に飲めないと、少し考え込んでしまい
    ます。宴会の雰囲気は好きなんですけどね。









  • 2010/1/14(木)

    ウソのように回復。寝る前に少し運動をしたり、浴室でミストサウナを使ったせい
    か気持ちよく眠ることができたと思う。で、思いのほか寝過ぎて、あわてたのだけ
    ど。

    コミケのことをあまり書いてませんでしたので、まずは当日の写真をどうぞ。

    c77_setup.jpg
    手前が「蒼天青雲」さん、奧が「山Dの電波暗室」です。


    c77_setup2.jpg
    山Dの部分を拡大。蒼天青雲さんに比べると手描きが目立ちます。。。


    前回のC76で、かなり蒼天青雲さんのお手伝いをした御礼ということで、今回、
    ダムのごとき一体ディスプレイを形成していただきました。売り上げの方は新刊
    がなかったことで、いつもの半分くらいだったでしょうか。ペーパーを渡し忘れ
    たりすることもあって、ペーパーはまだまだ慣れません。

    今回、初めてスタッフさんに「前垂れ」の部分が紙でできていることを注意され
    ました。正確には消防庁の巡察の際に取り外すように言われたら、取り外してほ
    しいとのこと。これまで一度も言われたことなかったのになぁ。前垂れの部分、
    布はなぜかOKなのですよね。不思議です。布にアイロンプリントすればいいじゃ
    ないか、なんて話もでましたが。

    次回からは平積みに戻る予定ですが、ディスプレイの工夫は今後も続けたいとこ
    ろです。









  • 2010/1/13(水)

    スタンドで食事。

    朝から頭痛続く。仕事ができないほどではないのだけど、頭痛薬を飲んでもあまり
    すっきりせず。すいませんが、きょうも更新休みます。頭痛薬が切れたので、買っ
    てきました。






  • 2010/1/12(火)

    昨日からの原因不明の頭痛で、伏せっていました。






  • 2010/1/11(月)

    朝から断続的に頭が痛くて、体調が悪いので、更新休みます。







  • 2010/1/10(日)

    新年最初の映画をわりと楽しみにして、昼過ぎに見に行ったら、これがちょと残念な
    結果に終わってしまって、夕方とぼとぼと帰ってきました。映画って、本当吉と出る
    か凶と出るか、なところがあるので、覚悟がいりますね。レンタルDVDだったらあき
    らめもつくけど。で、帰ってきて年末に聞けてなかったデイリーポータルZラジオを
    聞いて、おおいに笑ったら、残念な気持ちは吹き飛んでおりました。まあ、映画館ま
    での往復分の徒歩時間だけ、運動できたと考えればいいんじゃないでしょうか。

    そういえば、昼前くらいに「蒼天青雲」さんから突然電話がありまして、「新京極の
    スタンドってうまいですか?」と聞かれました。うまいというか、おいしいというか
    基本的に飲み屋さんなんで、評価しづらいのですが、わたしはおいしいと思っている
    ので、水曜日に定食を食べに行っているわけで、単品ものも「好き」です。まぁ、そ
    こまではいいませんでしたが、あいまいに回答したら「では突入してみます」とおっ
    しゃってました。蒼天青雲さんは米子在住なのですが、連休か仕事かで京都に来られ
    てたのかしらん?

    夕食後は高山烏龍茶を、お茶請けは「ほしいも」(99ショップで購入)で飲みまし
    た。あぁ、お茶飲むと本当に落ち着きますなぁ。









  • 2010/1/9(土)

    夕飯を定食屋で食べて、コンビニに買い物に入ったら、"Always look on the bright
    side of life
    "が、なぜか流れていて、ちょっとびっくり。もともとモンティパイソン
    の映画の主題歌で、映画「恋愛小説家」のエンディングテーマにも使われた曲なのだけ
    ど、ソロと口笛と男声合唱で構成されていて、これがまたむやみやたらに、底抜けに軽
    やかでのんきな歌なのだ。で、わたしはこの歌がとても好きなのだ。タイトルは、「人
    生の明るい面ばかり見ていようぜ!」なんて、本当の人生ではとても難しいことなんだ
    けれど、この曲調でそれを言われてしまうと、あ、そっか、それでもいいんだ、そうい
    う生き方でもいいんだって気にさせられてしまう。それがたとえわずかな間であっても。
    だから歌の力って時としてすごいなぁと思う。さすがイギリス人、洒落たことをする。










  • 2010/1/8(金)

    BK練習初め。18:30-21:00。
    BK宴会、21:30-24:30。

    きょうは見学の方が、3人いらして、飲み会には2人来られました。

    しゃべりまくっていたらあっというまに時間が経っていたという感じで、やや疲れ
    ました。コミケで立ちっぱなしだった影響なのか、正座するとすぐに足がしびれて
    きて、宴会の席で足を組み替え、組み替え、なんとか座っておりました。前は、正
    座には強かったんだけど、おかしいなぁ。帰りは自転車だったので、顔面が凍るよ
    うでした。飲むことを見越して、自転車で来なかった友人がタクシーでさっさと帰っ
    てしまったのは、賢い選択だったと思います。あ、もしブロンプトンで行ってたら、
    折りたたんでタクシーに乗せて貰えてたかもしれない。しまったなー。

    そういえば、この週末は連休。もっと早い時期に気づいていれば、台湾ロケを敢行
    していたのに、決断ミスというか、台湾のベストシーズンを読み誤っていました。
    あと、せっかく手帳買っていたのに、連休自体を見逃していました。最近、うっか
    りが多い。

    それではお休みなさい。







  • 2010/1/7(木)

    きのうは水曜どうでしょうを見るのを忘れてしまったが、録画しておいたので、
    今見ている。オンエアされているのは「対決列島」。北海道から鹿児島まで、
    通った場所それぞれで、「甘いもの」の早食い対決を、ミスターと魔神(藤村D)
    が行って、買った方にその県の面積が与えられるというもの。甘いもの対決、
    わたしもぜひやってみたいが、ダイエット中の身としてはそうもいかず。今日も
    体重を量ったが痩せてませんでした。運動は一駅先から歩くのと、家での腹筋で
    まかなっているのだけど、これだけだとまだ足りないのだろうか。食事は制限し
    ているつもりなんだけどなぁ。なぜ、痩せないか。会う人、会う人に太ったね、
    と言われるのには、ちょっと参ってます。









  • 2010/1/6(水)

    スタンドに行ったのだけど、休み。なので、Mr.ヤングメンへ。
    自分の両隣に別々の韓国人グループの人たちがやってきて、韓国に来たような
    気分に。だって、店員さんまで流暢に韓国語でメニューの説明をするんだもの。

    ところで、今日仕事中にOracleのHPで調べ物をしていたら、「社員犬Wendy」と
    いうページを見つけた(ここ)。なんと、社員番号0番で、ちゃんと出社もする
    という。社内を歩き回って、社員を癒すのが仕事らしい。今のWendyは二代目と
    のこと。こちらには動画もあり。いやー外資系は発想が日本企業とはやっぱり違
    いすぎる。社内で猫飼うとか、動物を飼うって意外と社員の福利厚生?に役立つ
    のではないだろうか。他にやっているところあるのかな?









  • 2010/1/5(火)

    更新休みました(うつらうつらしているうちに寝てしまったので)。






  • 2010/1/4(月)

    何もしない日。仕事は明日から。それにしても短かかったなぁ。

    コミケのときの話だけれども、一番よく聞かれた質問が「山Dさんは普段何をやっている
    人なんですか」というものだった。普段も何も会社員です、としか答えようがなかったの
    だけれど、みなさんから見ると、写真ばっかり撮り回っているように見えたんだろうか。
    そのあたり謎である。あと、写真は全部一人で撮ったもので、本も一人でつくっていると
    いうと驚かれるのも不思議だった。だって、創作の方には一人サークルさんって、たくさ
    んいますよ。まぁ、ふつうは何人か集まってやるのが「同人」の正しい意味なのかもしれ
    ないけれど。。。

    疲れは取れたけれど、身体がなんだか重い。
    なので、今もごろごろしている。早く寝よう。









  • 2010/1/3(日)

    昨日の晩は、「ラブプラス」をやりすぎて、深夜まで。で、今朝は午前遅く起床。
    身体の疲れは取れた感じ。大丸・薬屋に行く用事を含めて、1時間ほど歩く。
    夜はTVでダイハード4.0を思わず見てしまう。見ながら、台湾撮影旅行の計画を
    立てる。今年は旧正月が長いようなので、行くとなると3月か。もっと早めに計画
    していれば1月9、10、11でいけたんだけどなぁ。いや、今からでもとれるのは
    とれるのだけど、土曜日の晩に出て、土曜着、月曜の朝早く出て帰国、というパタ
    ーン、つまり日曜日1日だけ自由時間というパターンしか残っていないのだ。どう
    せなら、二日間は欲しい。撮影は時間は多いに越したことはないのだし、この前は
    できなかった普通の観光もしてみたい。

    でも3月、ひとつ問題があるのだな。どっちの趣味をとるかという問題。
    いままで私は、自分の趣味なのに、もうひとつの趣味にしばられてる面があった。
    でも、一度、そのくびきから解き放たれてもいいんじゃないか。趣味で苦しんで
    どうするんだ、って思いがある。正確には苦しまない。楽しいはずだ。いままで
    にない経験ができるはずだ。でも、台湾撮影旅行も行きたい思いは強い。5月に
    なると雨期に入ってしまうし(でも、3月も梅雨という情報もあり、迷う。。。)
    7月は台風シーズンに入ってしまう。うーん、どうしよう。

    24時間弾丸ツアーで、また1月か旧正月前に行っておくのが良いのか、しかし、
    それではほんとに撮影だけで終わってしまうしなぁ。難しいところ。








  • 2010/1/2(土)

    きのうの食べ過ぎの余波はすぎたが、身体の疲れが、特に肩こりがひどい。
    足の裏の痛みはまだましなので、歩ける。箱根駅伝を途中まで見て、自宅に帰る。
    駅伝5区の山登りで、昨年も活躍した東洋大学の選手が、完全に前の選手達を抜き
    去ってしまったところで、運動を兼ねて、1時間ほど徒歩出かける。初詣は近所の
    菅大臣神社(昔、菅原道真の邸宅があった場所)で済ませる。


    今日買ったゲーム:
    ・DSソフト「ラブプラス」、KONAMI。
     いやぁ、コミケにいったときからやってみたくて、寺町に行ったら中古で安く
     売っていたので。

    今日買った耳栓
    ・サイレンシア
     高島屋の旅行用品のところで。大丸には売ってないんだよなぁ。

    今日買った本
    ・「僕の小規模な生活」、第3巻、福満しげゆき著。モーニングKCDX。742円。
     去年の11月に出ていたらしいのだけど、まったく気づいていませんでした。コミケ
     で買った、「腐カップルの小規模な生活」(サークル「乙女堂々」発行)のペーパ
     ーでしりました。ありがとう、乙女堂々さん。ちなみに今回のコミケで買った本の
     なかで一、二を争う面白さでした。ちなみに、今回は福満先生の「妻」がご懐妊、
     かつ出産という一大イベントが描かれているそう。


    明日も、歩いてダイエットしよう。
    あ、コミケのこと、書くの忘れていた。








  • 2010/1/1(金)

    実家。午後から、高雄に墓参り。お花をいれる穴にたまった水が凍っていた。
    夕方、母は鳴滝の親戚の家へ、わたしは父方の親戚の家へ行ってすごす。久しぶりに
    叔母や従兄弟と話すのは楽しかった。ただ、ご飯や飲み物を飲み過ぎて、帰ってきて
    からしばらく、眠れなかった。うう、痩せなきゃならないのを忘れてしまった。









2010年01月〜12月の電波暗室

2009年01月〜12月の電波暗室

2008年01月〜12月の電波暗室

2007年01月〜12月の電波暗室

2006年01月〜12月の電波暗室

2005年07月〜12月の電波暗室

2005年06月の電波暗室

2005年05月の電波暗室

2005年04月の電波暗室

2005年03月の電波暗室

2005年02月の電波暗室

2005年01月の電波暗室

2004年12月の電波暗室

2004年11月の電波暗室

2004年10月の電波暗室

2004年09月の電波暗室

2004年08月の電波暗室

2004年07月の電波暗室

2004年06月の電波暗室

2004年05月の電波暗室

2004年04月の電波暗室

2004年03月の電波暗室

2004年02月の電波暗室

2004年01月の電波暗室

2003年12月の電波暗室

2003年11月の電波暗室

2003年10月の電波暗室

2003年09月の電波暗室

2003年08月の電波暗室

2003年07月の電波暗室

2003年06月の電波暗室

トップページに戻る