電波暗室
日記というか、備忘録的なもの。
- 2011/7/21(木)
Mac OS X LIONを導入。
・Safariが軽快に。
ほかにもいろいろ書こうとおもったら、エディター(Jedit)とATOKの相性
なのか、さくさく入力できない。困った。
- 2011/7/20(水)
京都は雨は少なくて、台風が来る!という実感が少なかったなぁ。風はそれなり
にびゅーびゅー吹いてたけれど。
きのう見た夢も合唱関係というか、合唱そのものだった。ひとつ覚えているのが、
C*とか、H*いうように、音符に*がついていると、「1オクターブ上のCの半音上」
を取るというもの。合唱団みんなで、この記号の練習をしていたような気がする。
いったい何のメリットがあるんだ。。。楽譜に書けない高音域とか?でも半音上し
か表現がないのが気になる。
「最終講義」(内田樹著)の17ページから25ページに、いままでヴォーリズ関連の
建物ではあまり触れられることのなかった(と思われる)、神戸女学院の先生なら
ではの、ヴォーリズ観が示されていて興味深い。興味のある方はぜひ。
- 2011/7/19(火)
ProTecHeadの宣伝がTOKIOの松岡氏から、大泉さんに変わっていた。踊りとかで
きるんだなぁ、大泉さん。
この雨風を見る(というか聞いている)と、2006年8月12日、コミックマーケット
70を思い出す。あの日わたしは売り子を皆にまかせて、大阪へ向かったのだった。
「シャガールと木の葉」の初演を聞くために。あのときの東京の天候が今日みたい
だったのだ。ビッグサイトの会議室棟を抜けたと思った途端、傘がありえない方向
を向いてベロンと折れたのだった。ずぶ濡れのまま新幹線に乗り、いずみホールに
たどりつき、第3ステージから聞いた。そして第4ステージ、名曲が生まれた瞬間
に立ち会った(で、その後東京に戻ったのだ)。
もう、5年も前の話。
今年はそういう予定はないけれど、コミケの天候は気にかかる。
雨、降りませんように。搬入・搬出が大変なので。
- 2011/7/18(月)
体調不良のため、更新休みます。
展覧会の図録、2つも持って歩いたら、それは疲れるよなー。
(追記)雨音で早起きしました。
・国立新美術館
本当は京都でやっていた青木繁展を見にブリジストン美術館に行こうと思って
いたのだけれど、まだ国立新美術館を見に行ったことがなかったので、そちら
を優先。新美術館を見てからブリジストンへ行こうという野望もあり(無茶)。
今やっている展覧会は「ワシントン・ナショナルギャラリー展」。西洋画をじっ
くりと見るのは久しぶりだったのだけど、印象派が中心ということで、肩の力
をやや抜いて見たのだけど、やっぱり巨匠と呼ばれる人たちの描写はすごい。
特に臨場感が油絵の場合、際立っている。いやー、ひさしぶりに目を磨くこと
ができましたよ。このギャラリーの絵は何枚かルノアールの絵を含んでいるけ
れど高校生のときに見た記憶がある。ルノアール展がなんかの絵はほとんど、
このギャラリーの出展だったのだなー。
・能作と清野学の作品
作品を見終えて、近くの丸テーブルに座って、朝とっておいたパンを食す。
このガレリアはまるでスターウォーズに登場する巨大建築みたいだ。地下に
かなり大きなミュージアムショップがあるみたいでいってみると、若い作家
の皿などの作品がおいてあって、そこで気になったものがあった。京都府陶
工高等技術専門校卒業の清野学の器。益子焼きだろうか、刷毛で表面を削っ
たあとにおびただしい貫入が入っていて、とても面白い。日常のメインの皿
として使えそう。これは「買い」だ。そしてもうひとつ、NHKやガイアの
夜明けでも取り上げられたと思うのだけど、高岡にある錫(すず)を加工し
た作品づくりを続けている「能作」のぐい呑み。わたしはお酒は飲めないが
こういう形、手作りの形にとてもひかれる。酒がダメならお茶がある!とい
うわけでお買い上げ(どちらもあとで、写真載せます)。
あー、このミュージアムショップは扱う点数もさながら、ショップの店員さ
んのホスピタリティが抜群。長崎いったときもそんなことを感じたなぁ。
あのときと似てる。またここで買いたいと思わせる、会話術みたいなもの。
・東京ミッドタウン
新美術館からあるいて3分くらいのところに、東京ミッドタウンがあるので
いってみる。ここは開店直後くらいに来たような気がする。たぶん合唱絡み。
サントリー美術館があるけれど、さすがに疲れたので、やめる。もちろん青
木繁展も。イデアインターナショナルのブールでスイスのGENEVA社が開発し
たiPod対応のスピーカーを販売していた。たまたまiPod touchを持ってい
たので、ためさせてもらうと、これが抜群にいい音!ずばり欲しいでしょう。
生活空間に溶け込むデザインで気に入った。でも値段が高いよう。一番小さな
サイズでも4万円弱。でもなぁ、ひさしくスピーカーで音楽を聞いていない身
とすれば、これはなかなかくすぐられる商品だわ。
ファーバーカステルをちょっと冷やかしてから、ミッドタウンを出る。
・二ヶ月の節電対策の成果
地下道を巡って、東京駅を目指す。途中感じたのは前回5月に来た時と違って
節電の方法がスマートになっていると感じた。なにもかにも無闇に消すのでは
なくて、消すもの、消さないものがうまく整理されている。暗いけれど、不便
じゃない。
・いつもの丸善
さて東京を発つ前はOAZOの丸善に寄る。できればカレーうどんを食べるのが
わたしのならわし。
・今日買った本
「とんでもなく役に立つ数学」、西成活裕著、朝日出版社刊。
立ち読みして、これは良い本だと思います。
高校生、大学生初年度向け。もちろん大人も。むしろ大人向け?
あ、最後にOAZOにあったJAXAの宣伝ブースはあとかたもなくなっていました。
とほほですなぁ。
17:00ちょうどの、のぞみで帰宅。
- 2011/7/17(日)
京都では巡行が始まる前に目がさめて、天気も良いし快調。昨日、やや
頭が痛くなりかけけたのだが(頭痛薬を携行していなかったのでピンチ
だった)なんとかおさえられた。肩がこりこりなのは分かっているのだ
けど。
日経を読んでからビッフェ形式の朝食を取る。いつのころからか、この
宿に泊まると、朝刊をサービスしてくれるようになったのだ。で、朝食
にでるパンを数個選んで紙ナプキンに包む。これは昼用にとっておく。
っとここで、しんどい信号が点滅。つづきは明日。
・国立新美術館
・東京ミッドタウン
・二ヶ月の節電対策の成果
・能作と清野学の作品
・いつもの丸善
- 2011/7/16(土)
昨日はPCを持って行ってなかったので、更新できませんでした。
10時すぎに、京都を発つ。名古屋到着も、待っている「こだま」はなくて、
なんぼんか「のぞみ」を見送ってから、こだまに乗る。こだまにのって、1
時間20分ほどか。静岡に到着。思ったより浜松との距離がある。駅前はき
れいに整備されていて、これからも続く模様。歩いていてすぐ観光案内所が
あったので、市立美術館はどこですか?と聞くと外にまで出て、「あのタワ
ー、葵タワーっていうのの3階です。国道を渡らないと行けないので、地下
から行ってください」とのこと。とても、懇切丁寧で助かった。
で、いってみると、おー最近の新しい美術館らしく、白を基調とした親しみ
やすい感じ。なのだが、そのせいか、チケット売り場や入場場所がわからん
かった。前期と後期で展示がかわるので、両方みるチケット2000円を買う。
(別々に買うと2400円)。見に来たものを紹介してなかった。
「没後150年 歌川国芳展」。つまり、浮世絵だ。
それほど大きな美術館ではないため、前期後期製にわけたのだと思うが、今
日みたものでも十分に面白いものが多かった。というか、今日のボリューム
でまだ半分なのか。
さて、図録を買って、このあとは県立の美術館(ロダンの収集が有名)に行
こうかと思って、バスに乗ったのだが、これが失敗。日本平・県立美術館と
いう表示のところに止まっていたバスに乗ったのだけど、まず、観光案内所
で聞くべきだったこと。つぐに運転手に確認しなかったこと、が失敗で。バ
スの進む道がどんどん山の方に向かっていて、ついには終点の次で決意して
降りることにした。ら、同様?のかたがいっぱいいて、その人達と共にさっ
きのバスの折り返し便に乗って静岡駅着。時間と560円を損した。とほほ。
では、きょうは泊まって、あしたゆっくり見るかと思って、楽天トラベル
で調べたら、どういうわけか今日の静岡には空きがない!え、なんでさー
と思って仕方なく、浜松を調べると数件ある。これから浜松にもどるのも
なあと思ったところで、東京なら宿がある。それに展覧会もいくつかやっ
ている。なら、東京行ってしまうか?と30分くらいかけて決意(あまり即
断、即決の人ではないのです)して、またしてもこだまに乗って、東京を
目指すのであった。
- 2011/7/15(金)
・昨日、少々歩き回ったせいか、体がだるい。。
・昨日の夜店でいちばん違和感があったのは美容室が店の前でドリンクとか売って
いたこと。ああゆうのは届ければ誰でもできるのか?なんでもあり感。。
・もうひとつ、休み山鉾というのがあって、巡行しないものがあるらしい。初めて
知った。今年は山が2基、鉾(船鉾)が1基。
・夏コミの原稿作成の予定を考える。印刷所の休みまでに入稿しないといけない(当然)
ので、休みをチェック。今年はあまり休まないみたい。
・今までと違う判型と紙を使ってみよう。予算次第だけど。
・あと一ヶ月、無理しないようにゆっくり作ること、が目標。
- 2011/7/14(木)
宵々々山。ふらっと巡り。





今年はあまり暑くもなく、雨にも降られず、山鉾を見て回るには最適でした。
でも、明日から増えるのだろうなぁ。
- 2011/7/13(水)
きょうもまた、シリーズの夢。共通しているのは夢のなかの私は
極度のペーパードライバーであるということ。登場する車は特定
できないけれど、オートマが多いかな。あと、登場人物はだいた
い実在の友人、知人、同級生など。設定はいろいろかわるけど、
やはり合唱がメインっぽいので、実際の感情とかが入り交じって
それがストレスになったりする。
とにかく合唱に戻りたいって暗示なのか?
その前に、活動に耐えられる心身を再構築しないとだめだろうな
と思う。
TVのSDカードのスライドショウ機能で、母・妹の沖縄旅行の
記録を見せてもらう。この前の週末に行ってきたのだ。宿泊所の
「喜瀬別邸」というところは、とにかく心落ち着くので、行け行
けという。飛行機代と宿泊のパックはバーゲン価格らしいので、
ちょっと検索してみるのだった。
- 2011/7/12(火)
大丸のスウオッチ売り場で、電池を交換してもらう。
700円くらいだったような。ついでに新作も紹介してもらう。
夜、あまりにも寝苦しいので、うんうん呻吟しながら横になる。
頭痛も出てきて、とにかくしんどい眠り。この4日間くらい、
世界観が繋がっている夢をみて、これに苦しめられているのだ。
快適な夢を見る方法ってないものかなぁ。
- 2011/7/11(月)
きょう、帰宅する時に鶏鉾(室町四条下がる)の鉾立てをやっていた。何回か手持ち
の携帯カメラで写そうとしたのだけど、ぶれぶれ写真ばかりになって、撮るのは止め
た。もうちょっと日が沈む前にかえって来れれば。夜、鉾の明かりがついた状態で写
真を撮りたい人は14日の日が一番静かで、いいポジションで撮れると思う。っとひと
ごとみたいだけど、たぶん私も繰り出すと思われます。
- 2011/7/10(日)
きょうの暑さには本当に参ってしまって、岡崎や丸太町の方へ、パナマ帽とサングラス
姿ででかけたのだけど、疲れて退散。21時半くらいには寝てしまって、0時半くらいに
起きました。何もしなくて、ああ途中時計屋さんに寄って、ずっと店主や他のお客さん
と話していたな。それくらい。
なのにこの疲れはなんだ。これからも続くのか。
ずっと本を読み続ける日にすれば良かった。
- 2011/7/9(土)
所用で長岡天神から帰るとき、特急だったのでこのまま河原町まで行こうと考える。
元阪急後に立つマルイにいってみようと思ったから。マルイの地下にはハンズ・be
という店があるらしいことを、以前書いた。それを確かめるべく。地下から入ると
さっそくそれらしい店舗枠を発見。しかし通路から中身を見る限り、女性用スペー
スであることは明らかであった。それでも、まぁ上階に昇って全部見るか、と思う
と、6階にスタバ、併設するような形でFutaba+の文字が!ふたばといったら、京
都でもベテランのふたば書房だ。河原町三条店の解体セールを見てしまったものと
しては、こういう復活ははうれしい。河原町界隈の知的レベルをあげる秘密裏の策
謀でも図られているのか。
今日買ったもの:
・「おおきなかぶ、むずかしいアボガド 村上ラヂオ2」、村上春樹 文、大橋渉 画、
マガジンハウス刊。1400円。
村上ラヂオは雑誌an anに掲載されていたもので、それは10年昔の話。そして10
年後の村上ラヂオ。家に戻って新潮社の単行本を見ると、平成15年刊行。文庫本
でも、8年の歳月を経ているのだ。次に読めるのは何年後だろう。わたしはどこに
にいて、何をしているだろうかなぁとぼんやり考えるのだった。そこのお嬢さん
僕と一緒に、ラヂオをききませう。てなぐらいにカップルだらけなことに気づい
て、そそくさとフロアを後にするのだった。
・「最終講義 生き延びるための六講」、内田樹、技術評論社刊。1580円。
内田センセの本が技術評論社から出ているのは、なぜだか不思議であるが、ART
OF LIVING 生きる技術!厳書 創刊と帯にあるので、センセはこれからも、
ここをベースにいろいろやるつもりなんだろうなぁということがわかった。
一旦帰宅後、ヨドバシへ食事に。「カレーの市民 アルバ」にてカツカレー。50円
びきだった。金沢発祥のお店だとか。
帰宅後、ORDINAのサドルの高さを若干修正する。六角レンチが標準でついているの
は、ありがたい。
- 2011/7/8(金)
明日はさらに猛暑みたいですなぁ。
きょうは夕焼け空が妙にきれいだったから。
歩く辻、辻ごとに祇園囃子がきこえる。
それぞれの囃子を録音してみたい。
- 2011/7/7(木)
更新を忘れて、ぐっすり眠ってしまいました。
- 2011/7/6(水)
通信復旧。じとじとと降る雨だなぁ。そろそろ次回作の構想をねって、
仮レイアウトまでやる時期。レイアウトをするのは久しぶりなので、
少し不安。
朝から頭痛。くすりで解消。すんなり頭痛から解放されるのも珍しい。
帰宅時、新しいルートだと約5分追加でかかることがわかった。うーむ。
- 2011/7/5(火)
通信環境などが変わったせいか、emobileがつながらなくて通信できず。
- 2011/7/4(月)
このまま曇りかなーと思ったら、雨降ってきましたな。新しい通勤手順
には一部、自転車による移動を使うので、雨の日の対策を考えなければ
いけない。
明後日の朝の出勤くらいから切り替えできるといいのだけど。
そとはどこも祇園囃子の練習が響く。梅雨入りに入ったのが異常に早かっ
たのだから、早めに明けてほしいもの。毎年、祇園祭のころに大雨が降
ることが多かったから。
ことしも鉾限定のTシャツを買うぞぉ。
- 2011/7/3(日)
イーサネットアダプター、持っていったけど、それほどすご!というわけで
はなかった。自宅マンションは遅いときはおそいけど、早いときもあるので、
それがなければ我慢できるか??理事会で話は出たのだけど、いまの通信業者
をやめて、フレッツ光やeo光にしたいと思っても、全住人の何分の一かの賛成
がいるのだよねぇ。総会が終わったばかりなので、難しいか。
ちょっと明後日くらいから通勤方法を変えようと思っているので、きょうはそ
の下準備。自宅と実家を自転車で一往復半。暑いのによくやったなぁ。おかげ
で夜、実家でちょっとうたた寝して、寝落ちしそうになった。あぶないあぶな
い。
- 2011/7/2(土)
母と妹が旅行のため、実家で犬と留守番。ご飯と海苔の夕食、久しぶりに食
べた。犬は家族が少ないせいか、神妙にしている。あまり遊んでくれない。
家には光回線がきているのだが、イーサネットケーブルを忘れた。ので、イ
ーモバイルを使用、しかし充電が足りず、すぐに回線がきれる。あしたはケ
ーブルを持ってきて自宅にもどって光の速さを体感するのだ。
(MacBook Airにはイーサネットアダプターがないため、別途USBアダプタ
ーが必要。Air専用である。)
- 2011/7/1(金)
ボーナスが出たのだけど、ほとんど何やかにやとすでに使い方が決まってい
ていて最たるものは、確定拠出金年金。一番額が大きく、天引きでもってい
かれる。つぎは僅差でマンションのローン。ボーナス+給与で持って行かれ
るので、ちょーきつい。
これらのお金がきつくならないくらい、せめて賞与の査定があがるようにな
らないとなぁ。
- 2011/6/30(水)
ヨドバシで石焼き高菜ちりめんチャーハン。
大垣書店で「ふがいない僕はそらを見た」(窪美澄著、新潮社刊、1400円)
を買う。帰宅途中、スーパーによると、レジのまえに「みなづき」が置いて
あったので、すぐレジかごに入れる。あやうく忘れるところだった。ふー。
きょうは夏越の日。雨もやんで、近畿地方はもう夏なんじゃないだろうか。
家をでるのも帰ってくるのも、いまのだったらまだ耐えられるのだけどな。
- 2011/6/29(水)
ジム、2日目。運動をすると、帰りの歩きもなかなかすっきりする。
しばらくは1日おきに通うつもり。
- 2011/6/28(火)
フィットネスクラブに入会してきた。今日と次回(ていうか明日)は器具の
使い方説明と、ストレッチが主。一応10分だけウォーキングをしてみた。
筋力トレーニングは腕がぴくぴくして、結構つらかった。あとの運動はなん
とか出来たのだけど。
終わって着替えて、外に出る。おー思ったより風が涼しい。トレーニングし
ている間に雨が降ったものらしい。自宅近くの定食屋で食事。あとは五条
から仏光寺まで歩く。涼しいのもあいまって、運動すると本当にすっきり
しますなぁ。
きょうはゆっくり寝られますように。
- 2011/6/27(月)
昨日買ったモノ:ランニングシャツ、パンツ、靴
すべて四条通りにあるNikeの直営店で。ちょうどセールをやっていたので
シャツやパンツを安く買えた。靴は今シーズンの新しいモデル。
小学生のころ、アシックスのスニーカーにあこがれて、塾の定期テストで、
1位になると賞状が貰えるのだけど、いろんなテストで賞状をあらかせぎ。
賞状を10枚集めて、1万円をもらい、めでたくシューズを購入にいたった
のを思い出す。
小学生のころの1万円は、それはもう夢の世界だったなぁ。
- 2011/6/26(日)
昨日、ブロンプトンであっちこっちへ行ったので、それなりに疲れたのだけど
夜なぜかよく眠れず。そのせいか、今朝の目覚めは昼近く。。。どこかへ行こ
うとは考えてなかったので、結局ひきこもりに。家でスポーツクラブの検索と
かをやっておりました。まぁそれで交通費がかからないということで、会社近
くのところかなぁということに。
なぜ急に考えたのかというと、運動しないと痩せられないということに気づい
たからで、昨年やっていた食事制限ダイエットでは反動があること(痩せるに
は痩せたが、その後食べ過ぎ)も含めて考えた結果。代謝のよくなる身体づく
りを目指すことに。それもある程度、強制的な方がいいと考えた次第。
- 2011/6/25(土)
昼、総会のために近くの貸しビルに向かう。
大きな問題もなく、閉会。出席11人。
これくらいの人数だと話し合いがしやすいなぁ。
2時間ほどで終わり。
理事長の仕事もこれで終わり。でも来年か、再来年かにはまた役が
まわってくるのだろうなぁ。

ベルト交換が完了したSKAGEN 434LTLW。手前はシリコンベルトのswatch。
この時計はいい!日本限定版(カラーバリエーション)が発売されるのもうなづける。

Apple Magic Mouse
いつの間にか購入していたものの紹介、その1
右手でも、左手でも使えるシンメトリーなデザイン。クリック、ダブルクリック、だけ
ではなくタップによる操作(スクロールなど)も行える。ただし、標準のドライバでは
なく、MagicPrefs.を使うことが条件。高さが低いので、腱鞘炎になるかなと思った
けれど、もう慣れたので問題なし。
- 2011/6/24(金)
職場で節電対策として、窓側と通路側の蛍光灯を外している。これによって
かなり電力量は減るみたい。前よりちょっと明かりが減って、仕事がやりや
すいかもしれない。もともと明るすぎる職場の光量で、目が疲れやすかった
のが、軽減されたのは良かった。
しかし、自宅にかえると部屋がちょっと暑い。窓あけて、いよいよ扇風機の
導入時期か。それにしても週末が雨だと自転車に乗れないなー。
434LTLWのベルト交換が完了したという連絡あり。2〜3週間と聞いていた
のだけど早い。まだ一週間経っていないのに。総会が終わったら取りに行こ
う。そういえば434LTLWの日本限定版(明るいブラウンの革ベルト、鏡面仕
上げの本体)はなかなか良いのでお薦めです。
うちの母は実家に帰ると「腕時計は男性の大事なファッション。安っぽい時
計はダメ」とか言う。
- 2011/6/23(木)
明後日は、マンションの総会だ。忘れないように書いておこう。
手帖にもちゃんと書いてある。去年は、実を言うと、総会がある
ことをすっかり忘れてしまって、寝坊。起きたらもう終わってい
る時間だった。しっかりしないと。
- 2011/6/22(水)
最近、不動産の広告チラシを見ると、売り物件よりも「不動産買います」という
買い物件の方が多いような気がする。そのせいか、わたしの好きな物件の間取り
図のコーナーが削られているように思う。今日見ると、住んでいるマンション限
定の買います広告が入っていた。私の部屋が今どれくらいの価値があるのか、調
べられるようなので、HPを開いて見ると、名前から電話から個人情報を提供し
なければならず、わたしが引っ越したがっているみたいに先方に思われると困る
と思ってやめた。というのもマンションの売り主と、買い主が同じグループの会
社なのだ。
それはともかく、間取り図よ、カムバック。
- 2011/6/21(火)
昨日、部屋を掃除していたときに「サンエーパール」を発見。いまはめている
時計のプラスティックの風防に、若干傷がついているのでそれを直すのに使お
うと思っていたのだ。あ、サンエーパールはプラスティック用の研磨剤のこと。
ボロ布とかに適当量をつけて、風防の上で円を描くように研磨する。これでだ
いたいの傷が取れるので、アンティーク時計やswatchなどには必需品と言える。
たぶん、暗室でも触れたことがあるんじゃないだろうか。あ、やっぱり、2004
年の9月に書いているなぁ。7年も前だ。
暗室の内容はあまり見返さないものだけど、まぁそれくらいの周期で同じ記事
を書いているのなら、まぁ良しとしよう。
- 2011/6/20(月)
そろそろ暑くなってきたので、制汗剤とかいるかなぁと思っている。以前は、
会社に着くと、持ってきていたもう一枚のシャツに着替えていたのだけど、
ユニクロのドライのシャツを着るようになって、汗まみれということはなく
なった。でも、やはり少しは汗が伝うので、いるかなぁと。
おなかの膨らみがすでに手をつけられなくなっているので、ジムなどに通っ
て、運動する習慣をつけた方が良いと思っている。会社のすぐ近くにあるの
が第一候補で、あとは京都市内で四条烏丸に近いところ。どうしよう?
- 2011/6/19(日)
434LTLWのベルト交換をしにロフトに行く。3年くらい前にロフトで買ったのだ。
しかし、保証書がない。保証書を提示すると交換代金が安くなるのだ。家のなかを
探してみたのだけど、見つからず。たぶんプラスティックのケースと一緒に捨てて
しまったのだろう。そんな特典があるとも思っていなかったからなぁ。特殊なベル
トで、自分では付け替えられない。しかし、革がぼろぼろになるまでよく使った。
というか酷使してしまった。汗をかくシーズンにはなるべくはめないようにしなけ
れば。夏はやっぱりシリコンラバーベルトのswatchをはめよう。会社にしていく
タイプの時計ではないので、週末だけ。
- 2011/6/18(土)
朝マクドを買いに行こうと自転車でマンションを飛び出したら、ジャージャー
雨が降ってきて、こりゃあかん!と思ったけど、つきすすんでしまった。レン
ズに雨がまとわりつくと、視界を奪われるので怖い。雨の勢いがおさまるのを
またず、帰宅。
午後、ヨドバシへ。特に何か欲しいものがあるかというと、なくって、適当に
歩いてみた。WifiバージョンのiPod2が入荷していたので、ちょっとくらっと
しそうになった。結局、自転車用のグローブと、ブロンプトン用のフロントと
リア用のLEDライトを購入。ブロンプトンには手回し式のライトをつけてある
のだけど、これを充電するのが結構面倒なので、新しく買った次第。
帰宅してさっそくつけてみようとしたら、光らない。絶縁シートとか入って
るのか?と思い、どういう構造をしているのか、分解してみたところ、プラ
スのネジで2カ所がとめてあった。これは設計がまずいと思う。たぶん、普通
の家庭には、自転車野郎や工作、模型好きをのぞくと、精密ドライバーって
おいていないし、半分くらいの人には、ここまで分解しないと電池交換や、
絶縁シート外すなんてこと、めんどくさがってやらないと思う。普通じゃな
いひとはDIY精神を発揮して、なんとかしてしまうものだけど。なんとかで
きない人も大勢いるわけで。パッケージには上級者用とか、書いておいた方
がいいのかも。今回のは、説明書のなかに分解必要と小さく書かれてたけど。
わたし?精密ドライバーの一式って、すぐに散逸してしまうので、すぐに
大宮のダイソーへ行って、新しいのを買ってきましたよ。6本セットで、
105円。これで105円って。
モデラーではないので、そんなにきっちり、かっちり道具が揃ってなくっ
て。だめだなぁ。
- 2011/6/17(金)
枡野浩一詩集「くじけな」。『くじけないで』とか、『くじけない』とか、
前向きな言葉は出てこない。なのに、沈んだ気持ちにはならない。世の中
「前向き」ばかりななか、その逆を行くことこそ、人生を歩んでいるとい
う気持ちがする。空虚な「前向き」はやめて、くじけよう。『くじけてよ
し。』
文藝春秋刊。667円。
- 2011/6/16(木)
Meiji ハイレモン・アイスバーは、ときどき現れるラムネの粒がアクセント
になっていて、非常においしい。今季、2回目のアイス。1回目は2〜3日前
(ここに書こうと思って忘れていた)。
蒸し暑いので、除湿にして今晩は眠ろう。
- 2011/6/15(水)
6/16、あした(早朝2時〜4時ごろ)は皆既月食。しかし月食が終わるまえに
月は沈んでしまうそう。西日本の方が観測しやすいとのこと。しかし、西日本
は大雨になりそうなので、見れないか。
最近、帰宅するころに頭痛がする。たぶん、肩こり。梅花鍼を使って、目のつ
ぼ、首筋のツボをとりあえず叩きまくる。
ドリームジャンボ、300円の引き替えに行ったところ、支払いは20日からだそ
う。高額当選した場合、どのようにして引き替えが行われるか気になる。やは
りみずほ銀行に行って、口座を作ったりしなければならないのだろうか。自分
の指定する口座に入れてもらうのは可能だろうか。とか、いろいろ当たった時
のシチュエーションを考えてみたのだが、300円ではなぁ。
アップルのMagic Mouseを使っている(←いつの間に!)。おおむね良好。
Photoshopとかillustraterには向かないというコメントを目にしたが、
MagicPrefs.(フリーソフト)を使うとまったく問題ないと思う。
- 2011/6/14(火)
ドリームジャンボ宝くじ、当選ならず。300円のみ。
大きいのを追わず、一等1000万円のとかにしぼった方がいいのかなぁ。
- 2011/6/13(月)
「ことえり」の変換のまずさもあって、AirでもATOKを使うことにした。
現在1ヶ月の試用期間中。MacBookのときも、早々にATOKに切り替えた
と思う。当時はまだパッケージだったか、それともダウンロード版だった
かよく覚えていないのだけど。現行のパッケージ版は、「A」の字が立体
的になっていて、BS朝日のロゴとよく似ている。
今日の検索:
・ガウディ
・フンデルトヴァッサー
年代の違い、場所の違いはあれ、曲線で構成された建築は面白い。
- 2011/6/12(日)
昼から大阪でやっている「歌川国芳展」を見に行こうと思い、もう一度スケ
ジュールを確認してみたら、なんとすでに会期が終わっていた!6月5日ま
でだった。あとは夏の静岡、冬の東京と巡回。うー、こうなったら静岡まで
いくしかないな。はぁ、でも家を出るまえで良かった。天王寺についてから
じゃ、やりきれなかったところ。
昼食は、ホットドッグ。二条麩屋町下がるのお店。年に数回行きたくなる。
あとはモールトンでぶらーりぶらーりしていたら、雨が降ってきたので、
帰宅。梅雨はまだ続くみたい。
本日のBGM:
・ブラームス、ヴァイオリン・ソナタ第一番ト長調作品78「雨の歌」。
第1楽章だけ聞くと、あまり雨って感じはしなくて、陽性な感じがする。
ライナーノーツを見ると、ヴァイオリンのチョン・キョン=ファが結婚し
たのは「1884年」となっている。すごいツッコミどころだ。
- 2011/6/11(土)
夕方、食事に行く途中に見つけた、西本願寺伝道院。伊東忠太の作。この
建築、覚えている限りでは5年くらいは修復工事のままで、中身が見れな
かったと思う。予算がなくて、一時は修復を断念するというような話も聞
いたのだけど、見事復活していた。西洞院をモールトンで走っているとき
に正面通りの付近でドームが姿を現したのには、やったーと快哉を叫んで
しまった(親鸞聖人750回大遠忌に合わせての工事だったのかもしれない)。

仏具店が並ぶなかに、ひょっこりあらわれる

伊東忠太オリジナルの正体不明の動物たちが、周りを取り囲んでいる。
今日買った本:
・「君がいない夜のごはん」、穂村弘著、NHK出版刊。1400円。
- 2011/6/10(金)
・冷房を除湿に変更。
・最近見た映画(Blu-rayを購入)
「ソーシャル・ネットワーク」
フェイスブック創始者の物語。構成が巧みで見ていて飽きさせない。
アーロン・ソーキンの脚本が秀逸。アカデミー賞向けではないけれど
8部門ノミネートされるのはよくわかる。批評家向けの作品かもしれ
ないないなぁ。「英国王のスピーチ」よりも、のめり込んで見れた。
日本語吹き替えでもう一度見ることにする。
- 2011/6/9(木)
・暑いですなぁ。部屋のなかはとくに。夜、外を歩く分にはちょうどいいくら
いなのだけど。
・きょうの夕飯は、なか卵の牛丼と冷やしうどんのセット。ちょと節約。
・気がつくと、地上デジタルではなくて、BSの番組ばかり見ている気がする。
今は、BS日テレの「世界温泉遺産」を見ている。今日はチェコの温泉。
飲泉の習慣が医療と深く結びついているというのは驚き。
・最近、腰が痛い。肩や首の痛みはなんとかなるのだけど、腰が痛いと歩くの
がつらいので、ダメージ大。
・寝室のクーラーを寝付くころまでタイマーで付けている。
- 2011/6/8(水)
亀田のサラダ煎餅を買ってしまう。雪の宿と同じく「中毒性」があって、
夕食後にぼりぼり、ぼりぼり食べてしまう。塩分の取りすぎって思うので
お茶と一緒に飲んで薄めてみたりする。
そういえば、OS X Lion、iOS 5、iCloudが発表されましたな。個人的に
は、Lionの機能である、再起動をかけても、そのときのファイルやソフトの
情報をそのまま保持できる機能に期待している。それにしても、アップデー
ト、2600円は安いなぁ。
あ、「ウインドウのサイズを、上下左右、どこからでも変更できるようにな
りました。」という機能もいい。
これからkeynote speechでも見ます。
- 2011/6/7(火)
業務連絡:アワーズイン阪急、予約完了。
コズミック・フロントを見ていると、MacBook PROを使っている研究者が
多いなぁと思う(その他はDELLとか、Let's Noteとか)。しかし、宇宙
線と地球の雲の量に因果関係があるとは!かなりの驚き。まだ検証中とい
うことだけれど。あぁ、こういう番組を見る度に、心は科学少年に戻って
興奮してしまう。ブルーバックスとか最近読んでないなぁ。
- 2011/6/6(月)
ヘーベルハウスの3階建ての羊のCMは面白いなあ。
夏コミの青い封筒が届いた。新刊、作らねば。
地震や東京都青少年条例の件で開催が危ぶまれていたコミケットだけれど、
開場の損害は軽微で、液状化などはなかったとのこと。ダメージのあった
ところの修理も8月までには終えているそうだ。問題なのは7月1日に施
行される条例の方。封筒にも緊急アピールが封入されていた。わたしのサ
ークルは18禁ではないけれど(趣味としては18歳以下で踏み込むには
渋すぎるかもしれないが)、男性向き創作と同じ日程なだけに、緊張感は
持っておいた方がよさそう。
新刊の構想としては、一般参加の方からの要望で、建物の中を見たいとい
うのが多かった。初期の頃は内部見学自由、撮影自由のところを中心に編
集していたのだけれど、そういう場所が少なくなって、最近は外観が中心
になっていたのは確か(東京漂泊はほぼ内部のみだったかも)。それで、
内部撮影中心、写真も複数枚載せる方向で取材を行った。かなり禁じ手な
気はするのだけど、この1回だけの特別編として許してもらえれば。
- 2011/6/5(日)
実家用のテレビを買うためにヨドバシへ行く。妹がうるさいのだ。あんた
が買い、とはなから自分は対象にいれていないのが腹立たしい。というわ
けで、先手をとることにした。ヨドバシは期間限定のセールを行っていて
今、TVが安くなっている。ここで、ちょっと売り場で感じたことを書くと
40型以上の大型のテレビコーナーにはあまり人がいない。それにくらべて
37、32、20型などの大きさの小さいコーナーに人だかりができていて、店
の方としても、そちらの値段を安くしようとしている(いや、逆か?)。
11月のころのエコポイントがまだつくころは、大型の方が人が多かった
と記憶しているのだが。
で、先手を取るとはその安い(でも画質はいいのだ)テレビを文字通り、
先に買って実家に贈る。でも、妹は録画機能やBlu-rayやDVDを視聴する
環境が欲しいから、レコーダーを買わざるをえない。いま、レコーダーの
方が割引率が低いので、高い買い物をせざるをえない。テレビと一緒に買
うと安くなるのだけど、そのオプションを封じた。
まぁ、テレビを見るだけでいいか、ということになればそれで構わない。
妹には他の家電が必要になったら、それを買ってもらうだけだ。
このように山D家では日夜、見えない攻防が繰り広げられている…。
- 2011/6/4(土)
今日買った本
・「Photshop 10年使える逆引き手帖」、藤本圭著、
ソフトバンククリエイティブ刊。2400円。
コミケで頒布する最初の本を作ったのは、Photoshopを使ってだった。
以降二冊、合計三冊をPhotoshopでつくった。文字の組み版とかも全て。
やればできるのだ。その後はInDesignを使っているけれど、写真の加工
はすべてPhotshopなのだ。しかし、InDesignの解説書は買ったのに(
解説書がないと何をどうしていいのか分からないので)、Photoshopは
あちこちいじっていると、適当にできてしまう。なので、Ver.2.0の時
から、「基本」というものを学んでこなかった。これはよくないと思っ
たのは、つい最近のこと。自分の持つスキルを明確にしたいなあと。そ
のためには、基本から学んでいくしかない。でも、ある程度の知識はあ
るので、本当の初心者というわけでもない。で、この本を手に取って見
た。表紙のデザインが良かったからというのもあるけど。
そのうち、Illustraterの本も買わなきゃならんなー。こちらは持って
いるのに一度も使ったことがないのだ…。
さて、BS朝日の「どうでしょうクラシック」(録画)を見ますかねぇ。
KBS京都じゃないから、CMが違うのがちょと違和感。。原田社労士事務
所じゃないんだね。
- 2011/6/3(金)
コミックマーケット80、当選しました。
8月14日(日)、東地区「フ」ブロック17a「山Dの電波暗室」です。
お誕生日席の隣です。新刊出せるように、でも、ぼちぼちと作業する予定。
- 2011/6/2(木)
会社帰り、ヨドバシの上のレストラン街で、ちゃぶとんラーメンを食す。
店の前でクーポンをもらっていたので、餃子も頼む。しそ入りと書かれて
いたので、ちょっとどきどきしたのだが、ポンだしのタレをつけて食べる
とツンとした匂いがおだやかになってなかなかおいしかった。
会社のある市では雨はすっかり止んでいたのに、京都に帰ってくるとゲリ
ラ豪雨。だって西の方をみるとキレイな夕焼けなのだ。なので、しばらく
経てば止むだろうと、ビルの軒先で雨宿り。5分くらいの間待つ。さだま
さしの「雨宿り」的な展開はおとずれず。
雨はやみ、自宅へ帰る。
- 2011/6/1(水)
帰宅するとき、エレベータ内の鏡を見たら、目の下に隈ができていた。わお。
自分の隈を見るのは初めてだ。体調不良のせいか。
きょうはウコンの力×2本、はちみつ黒酢ダイエット1パックを飲んでおいた
ので、あしたは気持ちよく仕事ができるはずだ(希望的観測)。
それにしても、梅雨とはいえ、こんなに雨降りで良いのだろうか。桂川の水位
など、電車から見るとけっこう危ない感じがするのだけど。
建物とか、車のなかとかで雨が降る音を聞きながら静止しているときが好きで
あるのだが、降っているただなかに飛び込んで行くのはあまり好きではない。
誰でもそうか。晴耕雨読ではないけれど、晴れていたら農作業をしたいとも
思わない。晴読雨読な怠惰な生活を送ってみたいなぁ。南国っぽい感じがす
るのが良い。わたしは元来、めんどくさがりなのだ。
- 2011/5/31(火)
体調不良のため、更新休みます。
- 2011/5/30(月)
体調不良のため、更新休みます。
- 2011/5/29(日)
所用で梅田の紀伊国屋書店へ。入ってみるとどうだろう!あの歩きにくくて、
本を選びにくい構成がすっかりリファインされているではないか。台形の形
に入り口から出口へのメインのラインができていて、書籍はその枝に連なる
ようにして配置されているので、店内のアクセスが容易になっている。私の
記憶で約25年も同じだったのに、ついにメスが入ったのかぁと思うと感慨深
かった。たまたま「夢をかなえるゾウ」の作者の人がサイン会をやっていて、
結構ひとだかりが出来ていた。
所用が済んだ後、大阪駅を見物に行く。あいやー、これはスゴイ。あの野暮っ
たかった大阪駅はどこへ?というくらい変わっていて、しかも駅としての機能
はおそらく向上しているかと。新築部分と駅がちゃんと融合しているのがいい
じゃないですか。京都駅よりも10倍は上を行ってるなぁ、私的に。
三越伊勢丹とは反対側のLUCUAというスペースをいろいろ見て回ると、書店
発見。三省堂だった。スペースは少し小振りだけど、これから店が創られて
いくように感じた。お店のおすすめ書籍を買う。
・「けんちく体操」、体操と文=米山勇+高橋英久+田中元子+大西正紀
(チーム建築体操)、エクスナレジムック。1200円。

表紙をご覧の通り、体操で建築を模写する体操。ギザの三大ピラミッドか
ら、東京スカイツリーまで、古今東西の名建築を模写。「外観だけでなく」
「構造や用途」「第一印象」などを表現するものらしく、「建築を見る、
知る、愛する情熱が問われる」そうである。京都タワーもあり。
阪急で帰宅。疲れたので横になる。きょうは京都合唱祭二日目。BKが出演
する。聞きにいこうと、もともと思っていたのだけど、この雨では自転車
に乗れない。雨にぬれないで行くには地下鉄東西線を使えば、少し歩くだ
けでいけるのだが、なにしろ疲れている。仕方がないので、行かないこと
にした。歌っても聞いてもいないのに、打ち上げ..には顔を出しづらく
これもパス。BKの皆、ごめんよお。いつになったら、復帰できるかな…。
そういえば、打ち上げ会場は会社帰りにメールで呼び出されて飲みにいっ
たところだったけか(飲めないけれど、なんか食べた)。
頭が痛いので(というか肩こり)、きょうは早めに寝ます。
おやすみなさい。
- 2011/5/28(土)
きょうは合唱団の仲間の結婚式だった。おめでとうK君!
雨が止んでいたので散髪に出かけたら、いつの間にか雨。傘をさして、
今度はユニクロに行く。レジの担当の女性がベッキーによく似ていて、
ベッキーよりもキレイだったので、思わず顔がふやけそうになるのを
我慢する。どうでもいい話ですね。
体型にあわせてズボンを買いなおしている最中。夏用のズボンを買う。
すそ直ししている間に、隣のラーメン屋で並を頼もうとして、「レギュ
ラー1つ」とか口走ってしまう。ユニクロでいろんな価格とかサイズ
を見すぎたせいか。
帰宅後、再度外出してA kitchenで食パンなどの食料を入手。
ほげほげーとしている間に眠ってしまい、21時頃に目がさめる。
夕食を食べて、シャワーをあびる。雨、ずっと降っているなぁ。
最近、iPod touchでYou tubeを見ることが多い。お気に入りは、
サンボマスターの「光のロック」。PV中に安めぐみが登場、ギター
を抱えて、ボーカルの山口張りに歌って、演奏する姿が良い。
- 2011/5/27(金)
Eの仕事で四条烏丸でDAT受取り、その後NCの仕事でBKの練習場へ。
本当は歌っていきたかったけど、「じゃ、日曜日来るよね」とか言われそう
なので、すこしだけ団員の皆と話をして自宅に帰った。顔知らない団員が3
人くらいいたけれど。BKは常に若返りしてるんだなーと思う。
それにしても明日、明後日の京都合唱祭はどうなるんだろ?例年雨に降られ
たことはほぼなかったのだけど。中庭で練習している団体が多いので、困っ
たことになりそう。
洗濯物干せないし、また浴室乾燥機の出番だ。
5月に梅雨だなんて。
読売テレビでやっていた「地球が静止する日」をなんとはなしに見ていたけ
れど、これ劇場に見に行かなくて正解だった気がする。あと、内田樹の「街
場のアメリカ論」にあった「子供嫌い」が、映画には如実に現れていた気が
する。
- 2011/5/26(木)
最近、会社にしていく時計を「手巻き」のものに変えてみた。というのも
前からデスクワークが主で、通勤のとき以外はほとんど動かないうえ、仕
事中は時計を外して置いておくことがほとんどのため、「自動巻き」の場
合、必要なエネルギーを十分にためることができない、ということが起こ
るのだ。つまり、次の日が休みだったりして時計をつけないと、時計が止
まる。それはもうあっさり。巻き上げ効率がいいものだと大丈夫なのだけ
ど、土日と家に引きこもっているとそれでも日曜の夜を越えられない。
手巻き時計ならば、毎日ねじをまかないといけないので、めんどくさいと
いえばそれまでだが、帰宅時に巻く習慣をつけておくと、止まるという心
配がない(土、日も決まった時間に巻くとして)。以前、手巻き時計を巻
く楽しみ、みたいなことを書いたけれど(だいぶ前)、それはそれは優雅
な時の過ごし方なのだ(自動巻も好きだけど)。
- 2011/5/25(水)
BSで世界ふれあい街歩きを見ておりました。ヨーロッパは良い建物が
いっぱい残っていて、いいですなぁ。
帰宅後、NCの仕事をまた少し。あとは依頼主に届けるだけなんだけれ
ど、さてどうしたものか。もう一件あるのだけど、それはちょっと進
行が遅れている。
最近、早朝覚醒が多い。3時半とか、5時とか。眠れているのだけど、
眠れてないような。きょうは5時半だったので、起きてシャワーでも
浴びればよかったのに、そこからまた寝てしまった。
きょうは給料日だったので、なにか本でも買おうかと思っていたのだ
けれど、本屋を通るルート(阪急)ではなく、銀行を通るルート(地
下鉄)だったので、明日に持ち越し。銀行ルートを通ったのは、月光
荘への送金のため。
- 2011/5/24(火)
雨がやっと上がる。通勤路がとても狭いのに、傘さすと前のひとの傘
からこぼれ落ちた雨がかかるので嫌。撥水加工されていると特にひど
い。
きょう、修理に出していたバッグが月光荘から届いた。修理代金は
2000円。破れていた肩ベルトの根元が見事に修理されております。
背面のポケットのやぶれは修理代がその分かかるので、自分でなん
とかしようと思っている。請求書にメッセージが添えられていたの
が印象的。なおせるものはなおして使う、そういう生活もいいなあ。
帰宅後、NCの作業少し。
いい加減、AV機器やPCの扱いができる団員を発掘したい。とか思っ
たり。
- 2011/5/23(月)
マンションの理事会の日。きょうの説明で役員のなりてが、ほとんどない
ことを知らされる。全住居の1/3しか、ここで日常生活しておらず、とき
どき来る人(祇園祭の時期とかに)の方が多いという事実。残りの人数で
回すとなると、2年〜3年に一度は役員になってしまう。わたしは理事、
理事長ときて、次回も理事として残ってもらえないかと言われている。そ
んなに仕事はないけれど(いや理事長はハンコを押すのが多い)、やっぱ
り苦情とかを拾って、解決しないといけないこともあり、うーむな事態で
ある。府外の人にとってみれば、京都にセカンドハウスがあるのって、た
ぶん誉れ(ステイタス?)みたいなものがあるのかなぁ(あ、セカンドハ
ウスってケーキ屋さんのことではなく、もちろん別宅という意味)。
2時間くらいあったので、すっかり疲れて、頭痛も。きょう帰りに薬局で
頭痛薬買っておいてよかった。
- 2011/5/22(日)
雨に降り込められて、ずっと家に。途中からやんだけれど、なんとなく。
マッサージに行くのを忘れていたので、実家に帰って鍼を打ってもらう
ことにした。いまは首筋がちょっと楽になっている。このまま、すぅー
っと眠れたらいいのになぁ。
最近見る夢は、NCやBK関係者が登場して演奏旅行にいったりする。とい
うか、前からそういう夢は見るのだけど、この系統の夢は必ず途中で目
が覚めるのだよなぁ。そして、歯で舌を思い切り噛み締めていたり、変
に力が入っていて、くたびれてしまう。
熟睡したいなぁ。でも、あしたは月曜日。。
今、これを書きながらiPod touchで全国のコミュニティFMラジオを
聞いている(サイマル放送)。夜更けにこれを聞くのいいなぁ。
- 2011/5/21(土)
エントアール第4回演奏会@やまと郡山城・大ホール、を聞きに郡山へ。京都から
だと大和西大寺まで行き、そこから普通で橿原神宮行きにのって近鉄郡山駅下車。
友人が出演するのと、北川昇氏の新曲全曲初演のため。いつの間にか、北川ウォッ
チャーに。
それにしても暑い。初夏って感じを通り過ぎてる。会場までは近いのに足取りが重
い。差し入れには水とウコンの力を用意していたが、自分用にもミルクコーヒーと
お茶を買った。ミルクコーヒーはすぐになくなった。もへー。
30分ほど待って、入場。会場のアナウンスが聞こえないほど、客席はにぎやか。み
なさんアメをデフォルトでもっている様子。おばさま達の社交場のごとく。ちなみ
に友人はおばさまではない。
・「良寛相聞」、曲のもつ明るさが伝わってくる。1〜4曲を通してみると、2曲
目からだんだんテンションが大きくなり、おだやかなうねりを呼ぶ。はじめの方
はややおさえぎみで、ぐーっと伸びてくるまでの力の使い方が難しい曲かも。
・アラカルト、5曲。アカペラもあり。全体的に軽めの曲、日本語訳の曲のため、
合唱を知っている人にはやや物足りなかったかも。もう少し曲数とか、演出が
あればいいなと思った。
・「いつかの木から」、みなづきみのり氏の詩に北川昇氏が曲をつけた。前奏の
ピアノによる誘い、メインテーマから、もうそこは北川氏のフィールド。合唱
団のもつ力を高めてくれる旋律。指揮者の棒に遅れなく反応する合唱、集中力
が1、2ステに比べて格段に上がっている。でも気負わないのがこの合唱団の
良さなのかもしれない。
帰り道、なぜだか足が軽い。
ところで、今日は行きも帰りも近鉄特急に乗ったのだけれど、指定された席はど
ちらも4号車の23番だった。偶然。誰かがどこかで券売機を操作しているのか!
京都駅の駐輪場にとめておいたブロンプトンに乗って、ヨドバシへ。ちゃぶ屋
とんこつらぁ麺を食す。美味美味。
帰宅途中、偶然にもBKのY氏とすれ違う。
あしたはマッサージに行こう。
- 2011/5/20(金)
・あすは、奈良方面へ行く予定。ディープ奈良と言うべきか。
・きょう、体重測ったら以前より減っていた。夏バテしないように気をつけねば。
・洗濯をする。実家から大量にクリーニング用の鉄のハンガーをもらってきたので
干しやすい。モチベーションがあがる。
・東南に見える月がきれい。でも、もうすぐうちの部屋の視界から消えてしまう。。
- 2011/5/19(木)
朝起きたときの頭痛って最悪だ。単に糖分が足りなかっただけなのか、朝食を
取ると直った。でも右肩がこっているのは確かなので、またマッサージ屋さん
に行かないとけない。
夕食におにぎりを3個食べる。弁当とか、パンとか食べるのはなんとなく、し
んどいなぁと思って。よく考えると、おにぎりってファストフードなのかも。
ライスバーガーってあるくらいだし。
最近とにかく、食欲がない。前にも書いたけど。
朝、昼は身体が要求するのだけど、夕食がからきし。
やせるのかもしれないけれど、健康的にやせたいなぁ。
以下、備忘録
・歌川国芳展
→大阪市美術館(6月中旬まで)
- 2011/5/18(水)

これが以前つけていたGALUCHAT(エイの革)

これが「KARATE」。
もうちょっと夏らしくスポーティな感じになるかな?と思っていたのだけど、思いの他、
エレガントな雰囲気を醸し出している。これはこれで良いか。エイの革は高級には違い
ないのだけど、個人的には表面が固く、ぶつぶつしているのが腕や手になじまなくて、
別のベルトをつけることにしたのだった。
あと、革厚が結構あるので、バネ棒(時計の道具)がないと付けにくい。今回は同梱さ
れていたのだが、難しい場合は時計屋さんに頼んだ方がストレスがなくて済む。という
情報を付け加えておく。←素人なので、結構苦労した。
- 2011/5/17(火)
「KARATE」は明日届く予定。
最近、「好きな色」が変わってきたかもしれない。Fitの黄色だったり、Alfa ROMEO
の赤だったり、ようは原色に近くて彩度が高いものが、いいなぁと思うことが多い。
車に限らず、うちにあるプラマイゼロの加湿器の朱色とかもそう。昨年買ったセーター
とかはオレンジ色だし。むかしはそういうのは恥ずかしくて着れなかったのに、だんだ
んと欲(なんの?)が出てきたのか、目立ちたくなったのか。その辺りはよくわからな
い。
- 2011/5/16(月)
楽天で時計のベルトを購入。ベルトの世界というのは、それぞれ名前があるみ
たいなのだけど、今回買ったのは「KARATE」という。イタリアのモレラート
という会社の製品。しかし、なぜKARATEなんだ。黒帯をイメージにしたのか?
製品自体はカーボンを編み込んであり、とても軽そうに見える。あと裏面が、
ラバーらしいので、夏向きにはよさそう。届いたら写真を掲載する予定。
- 2011/5/15(日)
やっぱり、車が多くて渋滞してました、烏丸通。
朝、近所の銀行に行くのにブロンプトンに乗っただけで、きょうは基本的には
出かけず、ずっと部屋にいることに。ベッドで横になって本を読んでいたら、
眠りそうになっては起き上がるの繰り返し。なにをやっているんだ。
ということで基本、居間にいることに。きのうの続きでベルトをさがす。
通販で買う場合、クレジットカードを使うのがほとんどなのだが、5月は
旅行に行ったりして、支出が多い。締め日がきょう15日なので、一日我慢
して、明日買うことにする。そんなに高いわけじゃないけど。
昼、そうめんと酢の物。食欲がないときに良いメニュー。
多少お腹がすくけれど、それは我慢。
こどもの頃、夏はずーっとそうめんだった気がするなぁ。
- 2011/5/14(土)
よく晴れた日。ブロンプトンで御所のあたりまですいーっと出かける。きょうは
観光客が多いような?っと思ったら明日は葵祭なのだ。京都に住んでいながら、
直に見たことはない…。交通規制がかかるみたいだから、明日はあまり出歩かな
いでおこう。そうはいっても、午前中には終わるのだけど。
御所の近くのアンティーク時計屋に寄り、店主や他のお客さんと歓談。
一度、自宅に戻ってから、実家へ。犬と遊ぶ。
いまつけている時計のベルトを交換したいなと思い、検索。ピンキリなのだけど
画像で見るとよくわからない、というのが正直なところ。京都近辺で、時計のベ
ルトを店頭で売っているところはないかなぁ。対面だったらこの時計にはこれが
あうとかあわないとか検討できるのに。
- 2011/5/13(金)
BGMを聞きながら、暗室を書いている。歌詞があると、そちらに引っ張られてしま
うので、インストゥルメント。押尾コータローの曲。超絶技巧をさりげなく聞かせ
るのがすごい。それにしても、ギターの音色って本当にいいですなぁ。
エコポイントでもらった「京カード」。通勤に使っているのだけど、どの駅から、
いつ改札を通ったかが裏面に印字されていくのでこれを読み解くのが面白い。
毎日、同じ時刻に改札を通っているかとか、JRを降りた後にヨドバシに行ったな
とかがわかる。今日はいつもより1分遅く改札につき、京都駅にはいつもと同じ
時刻に降り立った。ここからJRに乗るまでが結構熾烈な戦いで、待ち時間が2分
しかない。わたしを乗せるまで、ちょっとまっててくれーと念じていたら、快速
が5分も遅れていた。5分遅れだと遅刻するかしないかギリギリの線である。か
といって10分前に家を出ると間に合うのかというと、南行きの地下鉄は北行きの
より本数が少ないため、結局同じ時刻の電車に乗ることになり、あまり意味がな
い。それより早く出るのは、私の睡眠に影響を及ぼすので、無理だ。毎日この2
分がなければなぁ、通勤はもっと楽なのに。。。駅まで自転車でいければすごい
楽なのに。四条通り近辺は駐車スペースがないのが不便。
- 2011/5/12(木)
朝から降っていた雨は、夕方にはやんだ。折りたたみ傘も乾いて、カバンのなかに
いれることができた。しかし、帰ってくる途中、西の空が怪しく黒く曇っていたの
で、今晩あたりまた降るのかもしれない。
午前中は大阪へ出張。阪急と大阪モノレールと大阪市営地下鉄に乗ると、往復で、
えらい金額がかかる。大部分はモノレールの金額なのだけど。昼休み中に出張から
帰着。このところの暑さに対して、空調がパワーアップされたみたいで、今日など
はむしろ寒いくらい。足下から冷えるので、ちとつらい。
モノレールに乗るときいつも思うのだけど、ホームとモノレールの段差がないのだ。
正確には、ホームからモノレールまでの間にスロープが用意してある。どの乗り場
でもそう。ベビーカーを持って乗り降りするときのお母さんがたには、便利そうだっ
た。車いすの方はあまりモノレールで見かけたことはないけれど、阪急や地下鉄の
ように、いちいちスロープを運んでくるということがないし、いちいち降車駅に連
絡する手間も必要もない。すぐれものだと思うのだけど、他の交通機関では見かけ
ないのには、やはり全列車編成分用意するのに費用がかかるためだろうか??
帰りの電車では「プリンセス・トヨトミ」を読む。まだ序盤だけど、結構おもしろ
い。きょうの夕飯は、五条のCoco壱で。自宅へ帰る途中に、去年ぐらい?から餃子
屋ができていて、一度食べてみたいと思っているのだが、なかなか踏み出せないで
いる。
Coco壱のビールは、輸送や生産体制の理由からキリンラガーから、一番搾りに変わっ
ているそうな。こんなところにも震災の影響が。
- 2011/5/11(水)
体調不良のため、更新を休みます。
- 2011/5/10(火)
会社の居室がむしむし。ネクタイを外す。
帰宅後から頭痛発生。低気圧に弱いのか。
今日買った本
・「プリンセス・トヨトミ」、万城目学著、文春文庫。714円。
頭痛がおさまらないので、もう寝ます。
- 2011/5/9(月)
そろそろ、革ベルトの時計をしていくのは無理だなぁ。ブレスのものをして
いかねば。わたしは結構な汗かきなのだ。風呂も湯船からシャワーのみに変
更する時期。
汗をかいたあと、それが冷えて、お腹をこわすことがある。ストッパを常備
する時期でもある(正露丸は毎日持ちあるいている)。
- 2011/5/8(日)
昨日録画したminiDVテープをカメラ側で再生して、うちのDVDレコーダーで
録画する作業。接続はDV(i.Link)で。あとはDVD-ROMにダビング。
等倍でしかダビングできないので、昨日の演奏をまるまる聞くことができた。
あぁ、今回はハードな演奏会だったなぁーと、歌ってもいないのに思う。皆
よく歌いきったなぁと思う。歌い手のなかで何人か、マネージメントもやって
いたのだけど、歌と両方やるのはさぞ大変だったに違いない。これは経験して
いるからわかる。でも、お手伝いしてもらっている人たちに助けられて、昔に
比べると効率よくなっているなぁという印象を受けた。何事も進化するものな
のだな。「もしドラ」みたいなことは、対象がなんにでも応用できるのだろう
(というか、ドラッガーの「マネジメント」がそうなんだ)。
作業が終わってから、1時間ほど仮眠。昼食はパン、夕食もパン。ここ2〜3
日、どうも食欲がなくて、ついつい軽いもので済ませてしまう。昨日は楽屋弁
当をいただいたのだけれど。
きょうは早めに寝ることにします。
- 2011/5/7(土)
なにわコラリアーズ、第17回演奏会@兵庫県立芸術劇場大ホール、
に急遽、録画担当としてスタッフ参加。
「早く戻ってこいよー」「そろそろもどってきーひんか」という声をかけて
もらったのがとても嬉しかったが、まだまだ復帰は先になりそう。
今日のステージは「縄文」「秋の瞳」「東海道四谷怪談」、アラカルト、と
異常なまでの高密度合唱。縄文は1ステージ40分もあるのだから、お客さん
も相当疲れただろうと思う。途中で眠りこむ人も多かったみたい。
私も、リハーサルと本番と両方聞いて、なおかつ録画するのは結構疲れました。
演奏会後の宴会にも参加させてもらったのだけど、終電の時間をすっかり忘れて
しまっていて、携帯から楽天にアクセスして、梅田で一泊。9時半ごろに自宅に
帰ってきました。
少し横になります。ホテルではなかなか寝付けなかったので。
- 2011/5/6(金)
午前中、特になにもせずに過ごす。
昼過ぎ「英国王のスピーチ」を見に二条の映画館へ。
映画にあわせて、イングランド製のブロンプトンで。
UK製のものを持ってきたら一割引くキャンペーンとか
あると嬉しかったが、特に何もなく1800円払う。
ヘレナ・ボナム・カーターのキスはとても優しさに満ちあふれている。
二条駅や、その周りの商店向けに一時間無料の駐輪場ができていた。
前からあったのに気づいていないということもある。とにかく今日気づいた。
下京区の区役所にあるものと同タイプ。これがあるためか、違法駐輪という
のは辺りには見あたらなかった。やっぱり効果あるんだな。
その後、用事のため実家へ。小一時間ほどの滞在。
信号の待ち時間に隣に居たおじさんにブロンプトンをガン見される。
そんなに変わった形してるかなー。
あすのNCの演奏会のための用事で、ヨドバシへ向かう。
用事を済ませると、店内をぐるぐる。
Blu-rayディスクコーナーで「デッドマン・ウォーキング」を買う。
以前から、もう一度見たいと思っていた映画。
ヘルスケアコーナーでパナソニックの携帯用音波歯磨き「Doltz(ドルツ)」を
買う。実家に帰った時に机のうえに置いてあったので、聞くと母と妹が愛用して
いるとのこと。歯はつるつるになるのに、浮いたりしないので、気持ちいいとい
う。ヒットしているとは聞いたことがあるが、私の近辺にまで浸透しているとは。
帰宅して早速試したところ、確かにこれはすごい!ほんとに。
歯磨きが楽しくなる、とでもいうか。
いままで見逃していたとは不覚。
少し迷ったのがスイッチ。スイッチを押したままにしないと動かないと勘違いし
て、右の奥歯を磨くとき、これは磨きにくいなぁと左手を使っていた。で、よく
考えると、メーカーがそんなこと気づかないはずないと思い、わりと強く押し込
むと動きっぱなしになることに気づいた。これは間抜けだった。ハハハ(自分で
笑ってみる)。
あ、これから、ブックタワーの片付けをしないといけないことに気づいた。
- 2011/5/5(木)
休みなんだから、ゆっくり寝ればいいのに、どうやっても7時前に目が覚める。も
ういちど寝ると、なんでかだるーくなって寝起きがつらいので、仕方なく身体時計
に従うことにする。きょうも掃除だ。
午前中、テーブルのうえの要らないものを整理して、捨てる。でもそこに現れたの
は、大量の文房具やら、レンズやら、雑貨たち。カウンターを整理したときと同じ
で、成果が見えない。しかもテーブルの周りには背は低いがブックタワーが3基も
できていたので、それを明日くらいにやらないといけない(今日取り組むパワーが
ない)。いけないと決めているのは自分なんだけど、やると決めないといつやるか
わからないし。
午後はトイレ掃除実施。便座周りをクイックルでごみ取り、あんどウェットタイプ
に替えて床を二回拭き。便座周りを厚手のペーパーでごしごし、汚れを拭き取る。
で、内側と思ってシャットを準備していたのだけど、汚れていないのだ。以前は、
芳香と内側掃除をかねたタンクのうえに置くやつ(一般的な名称はあるのか?)を
使っていて、それが切れるともの凄く汚れてきて、それがサインだったのだけど、
使うのをやめてみたら、これがまぁすごい。いつまでたっても汚れないどころか、
光が反射して輪っかが現れるのが続いたままなのだ。いままでシャットの効果を
芳香タイプのやつが邪魔していたのかもしれない。シャットで十分だったのだ。
たぶん。それと、もともとこの便座は抗菌トイレだったのに気づいていなかった。
その二つが理由だと思う。
新しい消臭剤を床において、これで完了。かなりキレイ。
掃除はやっぱり大事やね。
- 2011/5/4(水)
居間とカウンター周りの掃除を実施。あしたはテーブルの上と、トイレ掃除を予定。
掃除って、無理な姿勢をとったり、同じ体勢をとったままだったりで疲れますな。
今朝は腰が痛かったので、なおさら。あと、やる気が出るまで自分自身の調子を待
たないといけないし(一度始めると、最後までやってしまうけど)、なかなか厄介。
きょうの掃除では、まだ納得(?)のいく成果を得られていないので、あした以降
に期待。
カウンターの上のハガキとか、鍵とか、雑貨をうまく片付ける手法ってないかなー。
- 2011/5/3(火)
写真で振り返る東京日記。

一日目の宿、インターコンチネンタル東京ベイから見る隅田川夜景。なぜか心が落ち着く。

二日目、川越の看板建築。

たまたま川越でやっていた東京電機大学理工学部の作品展を見る。学生たちが丁寧に案内。

プラッシーを売っている!

埼玉りそな銀行の建物。整備されていないようで、放置されている感じがする。

理髪店。ドアノブ・手すりの長年使われてきた味わいがいい。

川越教会。尖塔部分が隣のチャペルと同じくらいの高さのせいか、こぶりな感じがする。

二日目の宿、アワーズイン阪急の客室(オールシングル)。

一泊5500円の価格を維持しているのは驚き。

旧館を見下ろす。いずれ旧館も建替えられて、ANNEXになるという。

廊下からみた夜景。汐留、品川方面。

三日目、羽田空港第2ターミナル。空港会社の経営理念がラテン語でしるされていた。
PAX INTRANTIBVS SALVS EXEVNTIBVS
訪れる人に安らぎを、去り行く人にしあわせを
ドイツ、ローテンブルクのシュピタール門に刻まれている文字なのだそうな。
空港会社のHPを見てみると、顧客の要望とそれに応えている点がよくわかる。
- 2011/5/2(月)
東京滞在、3日目。
・晴れ。気持ちのよい気候。
・ホテルのインフォメーションにあった「五百羅漢」展のチラシを見つけ、そうだ
連休前に時間があればここへ行こうと思っていたのだった。場所は江戸東京博物館。
・正確な展覧会名は「法然上人八百御忌奉賛 特別展 五百羅漢 増上寺秘蔵の仏画
幕末の絵師 狩野一信」。わたしのうちの住所くらい長い。
・驚くほどの書き込み密度と、呆れるほどのテーマ設定に他の仏画にはない、並々な
らぬパワーを感じる。
・行きは総武線両国、帰りは大江戸線大門。
・浜松町からモノレールで羽田空港へ。
・ゴールデンウィーク限定でモノレール+山手線内=500円のキャンペーンをやって
いた。
・フレッシュネスバーガーで昼食。チェックイン後、第2ターミナル内を探検。とい
っても、以前来たことがある。その時は飛行機には乗らなかったのだけど。
・国内線、飲み物、食べ物が有料化されていた(お茶などを除く)。
・大阪/伊丹に到着。大阪モノレール+阪急で帰途につく。
・17:30ごろに自宅到着。
・Airと五百羅漢の図録が重い。ほかの荷物(宅配便でホテルから送付)がないだけ
ましか。
・この文章を書いたら、速攻で寝るかもしれず。この三日間、歩き疲れたのは確か。
(普段、かなりエスカレーターの恩恵を受けていたことを思い知った)。
- 2011/5/1(日)
東京滞在、2日目。
・電池が切れそうな領域に入ったので、ダイジェスト。
・西武新宿線(?)で、小江戸・川越へ。特急に乗りました。
・どうでしょう対決列島で放映された駄菓子屋横町。あの長いふがしと、うめぼし
売ってました。
・看板建築と重要文化財を写真におさめる。
・秋葉原に降り立つ。とらのあなへ。階段狭い。
・品川で荷物をだす(新宿へ行く前にあずけた)。ICOCAがキーの代わりになるロッカー。
・大井町へ。アワーズイン阪急。私の部屋は、26階!かつてのビルを眼前に見下ろす。
・旧ホテル1階のローソンとマクドが閉店。朝ご飯どうしよう?新しい方にファミマあり。
・部屋はむちゃくちゃきれい。
・このあと、有料(400円)になった大欲情、もとい大浴場へ行く予定。
・夕飯はとんかつ。昨日、食べられなかったので。
・あしたの天気はどうなるんだろう?それによって行き先を考えなきゃならない。
- 2011/4/30(土)
東京滞在、1日目。
・のぞみ114号で東京着。昼を食べようと、いつも行く親子丼屋さんを探し
たのだけど、見つからず。とりあえずホテルに近い新橋へ行こうと思って
ふっと京浜東北線に乗ったら、快速だった。いっきに浜松町につれていか
れる。浜松町も最寄り駅ではあるのだが、歩きの時間が長い。
・有楽町へ取って返して、銀座観光を楽しむ。歩行者天国。月光荘へ向かう
まえに、アップルストアへ行く。けっこうな行列ができていた。iPad2を
買う人なのか、スマートカバーを買うひとなのか、準備ができたのか、並
んでいるひとをひとりひとり店の奥に連れて行く。かなり効率悪そう。
・つづいてはスウォッチグループのビルへ。こちらはシリンダーエレベー
ターに乗れるのが楽しい。スウオッチのフロアに行き、新作を見て回る。
文字通り、丸いショウケースが真ん中にある。いろいろ迷ったけれど、
これから汗をかく季節になるので、シリコンラバーで、文字盤も針もす
べてホワイトのものを購入。じつは、わたしに付いてもらった店員さん
がつけていたものと同じもの。
・そうそう、エレベーターで思い出した。東京の町、それも地下鉄構内が
異常に暗いです、どこもかしこも。関西で把握している「節電」の度合
が違う。本当に暗い。これでは精神的にダウナーになってしまうのでは
と思う。えーっと、エレベーターの話、エスカレーターの方は見事に全
部、止まっていて通行禁止になっている。階段じゃきついなぁというと
ころも。
・月光荘にたどりつく。狭い店内にきれいにレイアウトされた絵の具たち。
そしてバッグ。ショルダーバッグをつけて店内に入ると、店員さんがも
のすごく喜んでくれて、そのままバッグの修理の話に。初代のバッグを
預けて、とりあえず修理の見積もりをとってもらって、連絡してもらう
ことにする。5000円以上だと、新しいのがひとつ買えちゃう。ついで
にスケッチ帳と8Bの鉛筆と、ケース、鉛筆削り、右手形クリップを買
う。地階にあるギャラリーではイラストレーターさんの個展が開催さ
れていたので、見る。今思うとあのイラスト(版画)注文しておけば
良かったかなぁ。
・銀座線で表参道へ。正確には丸ノ内線と銀座線。銀座にいたのに、ど
ういうわけか、一本でいけるところを別のルートで行ってしまった。
昼もすぎているのに、寝ぼけていたのか。。。
・表参道を根津美術館までゆき、その向かいのマンションの2階に日月
堂はある。月光荘へいって日月堂へ行く、なんだかつながりを感じる。
店主の佐藤さんとひとしきり地震談義。東京の場合は、地震よりも、
福島第一原発の影響が大きく、それが色濃く商業活動に出ているらし
い。お互いに意見の一致がみられたのは、「遷都すべき」。東京中心
ではなく、奈良に秋篠宮さま、京都に皇太子さま、皇居に今上天皇に
いていただくという案だ。国に災難あるとき、遷都を行うは昔からの
ならい。1000年に一度の大地震ならば、遷都をしたっていいじゃない
か。景気が浮上するのは間違いなく。。。東京からは本気で疎開して
いる人がいるというし、あながち間違った考えではないと思う。
今回もいろいろ紙モノを買い、表参道をあとにした。
- 2011/4/29(金)
連休初日。連休は何回にか分けて掃除をする。きょうはクローゼット。いら
ない洋服、入らないズボン、冬物の寝具などなど。いらないものはすべて、
実家に引き取られて、分別ののち、被災地へいくもの、患者さんにあげるも
のになって、有効活用される予定。父の残した背広のなかから、今の時代で
もきれそうなやつを抜いていく。約2時間で終了。クローゼットのなかがも
の凄く広くなったので、NCやBKの資料・楽譜類を収納できた。これだけで
も半畳分ほどのスペースが空いて、床が見えるようになった。
夕方からは、キッチンの周りの掃除。特にシンクを念入りに。
この2つだけで、見違えるように部屋全体がきれいになったのには驚き。
あしたから、二日までの東京旅行の後、トイレ、浴室まわり、居間まわりの
掃除をやっていく。
初日の宿はとってあるけれど、二日目の宿はまだ取っていない。時間のロス
が多すぎるので、箱根を経由するのは断念した。箱根は箱根として、きっち
り旅行したいし、温泉にも入りたいといつも思うのだけど、実現していない。
東京の二日目は何しよう?どこへ行こうか?
それとも二日目(5/1)のうちに帰ってしまうか。←これはちょっともった
いないな。Airを持っていくので、ホテルでどこへ行くか、ゆっくり考えて
みたい。旅行はわりとアバウトに考える山Dである。
- 2011/4/28(木)
ヨドバシでiPad2を見てきた。3G版は在庫があって、WiFi版は予約販売と
なっていた。これはすでにe-mobile端末のような通信端末を持っている
か、3Gの価格体系を気にしているのか、外出先では使わないということだ
ろうか(携帯端末なのに)。
実際に触ってみると、初代のものとからわないイメージ。アプリがほとん
ど入っていなかったので、詳しいスペックなどはわからないが、カメラの
インターフェースの感度が高い。連続してタップすると、連写ができるの
だ。これだとFaceTimeでの動画チャットも申し分ないと思う。
で、これが欲しいかというと、迷う。音楽はiPod touchで、PC作業はAir
というように役割分担できていて、なおかつAirのフォルムを先に見てしまっ
ていただけに、Airの方がかっこいーと思えてしまう。重さは実際はiPad2
の方がAirより、かなり軽いはずなのだが、実感としてぎゅっと詰め込まれ
ている感じで、軽いなぁとは思わなかったのが不思議。
雑誌や、小説のブックリーダーとしては、使い勝手がよさそうな気がする。
iPad初代では、もしドラの展示とかやっていたので、展示を工夫してみて
欲しいなぁという気がする(本質じゃないけれど、買うための「理由」付
けがある方が敷居を越えやすい)。FaceTimeの実演とか。
あまりじっくりとさわっていなかったので、また見に行きたい。
帰宅後は、明日の掃除のための準備というか、掃除しやすいように掃除をし
てた。
- 2011/4/27(水)
昨日、書いたMacBookのジーッという音だけど、iTunesを立ち上げたら音が
しなくなった。で、終了しても音が聞こえなくなった。不思議だ。しらべて
みたところ、iPhoneや、iPad、iPod touchなどの液晶でもOSバージョン
アップをすると起き(たり、起きなかったり)するらしい。しばらくは経過
観察だな、これは。
30日からの旅行に備えて、荷物をチェック。AirとiPod touch、それから
デジカメ、e-Mobile端末。ヘッドフォンは…さすがにかさばるので止めに
しておく(たぶん)。持っていく文庫本はこの前買った「映画の構造分析」。
N700系に乗れるといいな。
29日は一日整理整頓、掃除・洗濯の日にする予定。
- 2011/4/26(火)
MacBookの液晶のあたりからジーッという音が聞こえてくる。ACアダプター
を抜くと消える。テレビをつけていたり、他の音がしているとまぎれてしまっ
て、音は聞こえない。でも静かな部屋でネットサーフィンしているときには
この音がかなり気になる。マウスを動かしているときは音がでないとか、ど
うでもいいことは発見できるのだけど、対処療法にすぎなくて、根本的には
なおらない。。。OSアップした昨日は全然気づかなかったのなぁ。
- 2011/4/25(月)
ヨドバシで夕食、ヨドバシのユニクロで買い物、ヨドバシのMacストアで、
Mac OS X Snow Leopardのアップデート・シングルユーザー版を購入。
日々の生活のなかにヨドバシが浸透している。。。
我が家のMacBookも、Airと同じバージョンにアップグレード。約30分程度。
わりとさくさく動くので楽しい。
- 2011/4/24(日)
育英会からハガキが来ていた。よし、もう終わり!の連絡かと思いきや、残り残高
の告知だった。残高、7万5千円。あと半年と一ヶ月だ!!完済して、完済人になる
のだー。
- 2011/4/23(土)
GW中、東京へ行くことにした。一泊二日だけど。宿泊はインターコンチネンタル。
東京のホテルは地震の影響を受けてか、ビジネスホテルを中心に格安状態にある
とのことを、蒼天青雲さんから聞いていたので期待して見たのだが、大物ホテル
はどこも強気の価格である。それでも楽天のプランを見ると、2万円以下に抑え
られているし、まぁ良心的といえば良心的である。
目的は2つ。1、日月堂に行くこと。これは開店日をちゃんと調べてから、決め
た。2、写楽展に行くこと。これはあと付けに近いが、翌日どこかへ行こうとし
たとき、面白そうな美術展がここだったこと。
あっ、もうひとつ。往路で小田原から箱根に行き、富士屋ホテルで昼食を食べる。
これはオプションとして考えておく。東京までは小田急の特急で。
予定としては、4/30〜5/1。
5/5のコミティアに行くというオプションもあったが、日月堂の開店日とあわない
ため断念。
- 2011/4/22(金)
今日買った本:
・「映画の構造分析 ハリウッド映画で学べる現代思想」、内田樹著、
文藝春秋刊。590円。
今読んでいる「街場のアメリカ論」をもうすぐ読み終わりそうなので
ちょうど発売されたばかりの本書を買ってきた。
街場のアメリカ論はブックカバーをつけたままにしていて、そのせい
で読んだつもりになっていたのだが、実はまだ1ページも読んでいない
ことがつい最近判明した。他の本も要注意である。
- 2011/4/21(木)
BSで世界温泉遺産というのをやっていて、しばし流し見。世界の温泉
を見て回るという、毎回楽しい番組。ヨーロッパにも秘湯というもの
があるんだなぁ。今日はフランス編。フランスにも温泉があるという
はちょっと以外。ピレネー山脈の麓から温泉が湧いているのだ。温泉
というと、海外ではドイツのバーデンバーデン(行ってみたい)しか
知らなかったのだけど、番組にするからには他のも沢山あるのだな。
温泉、久しくいっていないな。GWに特に予定はないのだけど、箱根に
でも行ってみたいな。
- 2011/4/20(水)
・おなかの調子が悪いため、昼はミルクティーだけ飲んでしのぐ。
・この前払ったーと思ったら、もう今年度の固定資産税が来る。
部屋数でいったら実家の方が多いのに、実家よりも高いのはなぜ。
・そろそろ、Air用にATOKが必要か。MacBookでも、ことえりにス
トレスを感じてATOKを買ったのだった。
・YKのメンバー、Uさんが亡くなられたと知らせあり。絶句。
超絶のローベースだった。ご冥福をお祈りいたします。
- 2011/4/19(火)
虚構新聞というサイトを発見。デイリーの4月1日の記事のようなものが
つぎつぎと読める。http://kyoko-np.net/index.html
読んでいると、あれこれは本当の記事じゃないの?と思うくらいリアルな
新聞口調で(内容は虚構としても)、作者の文章能力の高さが感じ取れる。
本も発売されているようなので、探してみようと思っている。
- 2011/4/18(月)
メインで使うあかりを消して、床に置いた曇りガラスのあかりをつけると
部屋の空気ががらりと変わって、ものすごく落ち着く。もともと明るすぎ
るところは苦手で、朝まだ太陽光だけの職場とかは好きで、昼休みに消灯
するのも、ちょっとほっとできるのがいい。こういう感覚は、節電に向い
ているのではないかと思う。もったいないから消すのではなくて、心地い
いから消すという発想。
あ、でもろうそくの光って、ちょっと苦手。空気が減って、頭がぼーっと
して、あとで頭痛におそわれたりするのです。
- 2011/4/17(日)
きょうは完全に休息日。文庫本を読んだり、TVを見たり、ネットを見たり。
食事も家で済ます。その割には、家事、特に洗濯や整理整頓ができてない。
家事をやると必ず、気分が良くなるのになぜできないんだー。
昼、すこしだけ買い物をするため、コンビニに行く。見つけたのは、SOYSH
というダイズ飲料、しかも炭酸。飲んでみると豆乳に似ているけれど炭酸な
のでやや複雑な味わい。。。瓶の形がいいので、写真を撮ってみる。
そういえば、京都にハンズができるという話を聞いた。調べてみると、元阪
急百貨店にできる京都マルイの地下に、ハンズビーという小物中心の形態で
の出店らしい。そうかー、ハンズそのものではないのかぁ。4/27日オープン
なので、一応行ってみるか。
- 2011/4/16(土)
こーらすめっせ2011を聞きに大阪は京橋へ。
一日に二つの演奏会を聞くのはしんどいかな?と思っていたのだけど、
大丈夫だった。
帰りは9:30ごろに京橋を出て、環状線、京都線普通。高槻であとから
くる、やっぱり普通に乗って、京都まで帰ってきたら11時くらいにな
っていた。駐輪場に止めていたブロンプトンに乗って、帰宅。今日は
12時間くらい合唱に関わっていたなぁ。
夜遅くの普通列車は物思いにふけるにはちょうど良かった。
一日中電車に乗って、なんとなく遠くへ行きたい気分。
- 2011/4/15(金)
帰宅後、ちょっと頭がふらふらしていたので、更新休みました。
- 2011/4/14(木)
きょうは用事があって実家へ立ち寄る。いつも休日の姿しか見ていない犬が、わ
たしの背広姿を見て、ちょっと戸惑ったような表情を浮かべている。すこし遊ん
でやるが、眠たいようですぐにネムネムモードに入ってしまう。
実家が光回線にしたので、BSが見れるほか、KBS京都もTV大阪もきれいにうつる
というので母も妹も喜んでいたのだが、きょうゆっくりチャンネルを見ていると、
BS1,2,11くらいしか映っていなくて、BS-8,BS-TBS,BS-Asahi,BS9,BS12など
の番組がまるまる入っていない。どうもテレビのリモコンの空きチャンネルに無
理矢理BSをいれているみたい。設定をやっていった業者が横着(?)したのかも。
今度時間があれば、設定しなおしてみたい。見れるものが見れないのはもったい
ないじゃああーりませんか。
- 2011/4/13(水)
・高島屋のマッサージ店で凝りをほぐしてもらう。きょうの担当のひとは、わた
しの弱点のこそばいところを結構攻めてきはったので、抗う?のにちょっと筋
肉がこわばってしまったかも。いままで頭首肩背中しかやってもらってないの
で、足のマッサージも受けてみたい。
・すこし前から、寺町のカメラのナニワ(元はニノミヤムセンの建物だったっけ
?)が、同人誌販売店「とらのあな」に変わっている。ナニワは四条通りの元
宝石店で、細々と営業している。かつては四条通りにでっかくオープンしてい
たのに、いまはそこの場所はパチンコ屋になっている。カメラ専門店も完全に
デジカメの時代になってかなり苦戦している様子。この場所、建物の横の参道
を進むと奥の方に神社があるという不思議なところ。地下にあるライブハウス
はずっと変わっていないので、神さんとの相性はいいらしい。
・カレーうどん、食べたい。汁をとばしてしまうので、紙のエプロン必須。
- 2011/4/12(火)

新、旧
月光荘のショルダーバッグを受取。こんなに色が抜け落ちるものなんだなぁと
思う。旧バッグはなんとかして修復して活用したい。緊急時の持ち出しセット
とかどうだろう。バッグは「かたちあるかぎり修理」と、封入されていた紙に
書いてあった。東京へ行く機会があれば見積もってもらうつもり。
- 2011/4/11(月)
昨日の晩から、2回も夜中に目を覚ましてしまう。どれも同じ夢を見ていて、
あまりの恐怖にどっと疲れて、また眠るのだけど、また同じ夢を途中から見て
しまうのだ。起きた回数以上、たぶん見たと思う。そういう悪夢だった。ゲー
ムをやっていて、どんな選択肢を選んでも、バッドエンドになる、とういう感
じ。朝起きたときは、ぼーっとしていた。最近、夢をみていなかったのと、昨
日のモールトンを乗り回して、疲れていたのかもしれないなぁと思う。あとア
クションが多かったのは、24のCMでジャック・バウワーを見たせいかも。
きょうはゆっくり風呂に入って、疲れを残さないようにしてから、あまり早く
には寝ないようにしないとなぁと思う。何回も夢を見ないように対策である。
たまにはハッピーな夢をみたい。
けいぶん社で通販を申し込んでいた(で、品切れだった)日常使い用のショル
ダーバックが店に届いたと連絡があった。明日受け取る予定。楽しみ。
- 2011/4/10(日)
・半年ぶりにモールトンで出発。
・モールトンに使っていた錠前がこわれたので、ヨドバシに行くも、思って
いたほど種類がなくて、ダブルループのものを探したけれど見つからず。
・Moku2+4までモールトンを走らせて錠前をみるが、ダブルループはなく、
巻き取り式ケーブルのものを購入。店主の林さんから、オーバーホールを
勧められる。本格的に乗り出す前にお願いしておいた方がいいかなぁと思
う。検討事項。
・自転車道を通って、嵐山へ。途中桂川沿いにも多数の桜が見られ、まさに
眼福であった。
・嵐山は人人人。片側一車線の道路を人力車が走ったりするので、バスがし
びれを切らしそうで、怖い思いをしながら、人力車の後ろを走行する。
・帰りは東岸を走り、松尾大社前からもとの自転車道へもどる。
・丹波口のユニクロで春・初夏むきの買い物。シルキードライも3着ほど購
入。店の前の方では冬用の七分丈の長袖が売られており、もう半袖なくなっ
たのか!と落胆していると、店の奥の方の目立たないところに大量に半袖が
あった。高校生がわたしと同じように、「長袖しかなかったー」と言ってい
たので、教えてあげようかと思ったが、これは見つけたもん勝ちなんやーと
思い直し、沈黙。
・そのまま家の近くの小学校へ府議選、市議選の投票に行く。実家のある区と
違う区に住んでいるので、未だに現職が誰なのかもわからない。わからない
なりに、一票を投じる。今日ではがされるであろう、たわわちゃんが投票を
うながすポスターは、「みえる、みえる」とつぶやいているので、ちょっと
怖い(未来の京都が、とか書いてあった)。
・昼ご飯を食べてから、帰宅。
・それから、時計屋にいこうと思ったのだが、これ以上自転車に乗ると明日の
体調に響くかもしれないと思い、自宅でゆっくりすることにした。
・きょうもAirを鞄のなかに入れていたのだけど、屋内に入ってゆっくりでき
る時間がなかったので、モバイルライフ(?)はまだ送れていない。
- 2011/4/9(土)
またしてもTVの話ですが、いま見ているのは「砂漠マラソン」という競技の
ドキュメント。ATACAMA砂漠というチリにある砂漠を7日間で走るレース。
日本人レーサーと、砂漠マラソン二連覇中のトップクラス選手、娘の病気
の克服に願掛けしている選手の3人をメインに、レースの過酷さを伝えるも
のだった。一日平均30kmのうえ、砂漠の暑さ、足下の悪さ、高山病との
戦い。ただ走っているように見えて、戦略があり、駆け引きあり。途中から
目がはなせなくなって、最後まで見てしまった。いやー、普通のマラソンと
ちがって、先導車などなくて、コースを示すのがピンク色のフラッグのみで
見落とすと命取りという厳しさ、テントに寝泊まりするための装備も含めて
自分の荷物を持ち運ばないといけないという過酷。それに挑戦する人がいる。
そのことに感動を覚えた。この気持ちは言葉でなかなか言い表せない。わた
し自身はとてもチャレンジできないけれど、その冒険を応援したくなった。
ほかのスポーツの中継を見ると、CMが入ったり、テーマ音楽をつけたり、
芸能人が「応援」として訳もなく応援したり、妙な「冠言葉」で呼んだりし
て、興覚めすることが多いけれど。実況なんていらない、ただ自然のなかに
いて、ありのままの「人間の冒険」をする。何か根源的なものを見せられた
ような気がした。
再放送してくれないかなぁ。
- 2011/4/8(金)
BSでgleeという海外ドラマをやっている。まだ団員が5人しかいないので、
gleeというには、ほど遠い。歌っている曲も、ポップスっぽいのが多い。
それで、団員確保に顧問の先生が動きだすという一話目。混声でもgleeって
いうのだなー。
あしたは花見には絶好の日和だと思ってたけど、外は見事に雨。
明日は昼から夕方まで、ちょっと動き回るので、傘はあんまり持ち歩きたく
ないのだけど。
Airを導入してから、急にプログラムが作りたくなった。iPoneやiPad向け
のプログラムを作るための学習本をちょっと立ち読みしていて、これなら自
分でもやれるかなと。あの本、買いにいこうかなと思っている。
ただいまのBGM:
"El Gavan","I Dream of jeannie","Neko Mimi Mode"他。
- 2011/4/7(木)
きょうの風は、まさしく春の風だった。暖かくて優しい。
京都の桜ももうすぐ見頃かなぁ。
夕食、そじ坊でにて、ミニトンカツ丼+かけそばのセット。
そろそろ、かけそばではなく、盛りそばの季節だろうか。
枡野浩一未刊行詩集「くじけな」が、文芸春秋から刊行される見通し。
twitterでつぶやかれていたものが、編集者の目にとまったらしい。
ネット上の出会いで、こういう結果が出るのには素直に感心した。
意あらば通ず、みたいなことが本当に起こってしまうのだなぁ。
- 2011/4/6(水)
終日、休息。
- 2011/4/5(火)
きょうはすこししんどいので、更新をお休みします。
今日買った本:
「もう頬づえをついてもいいですか?」
- 2011/4/4(月)
きのう、恵文社の通販でショルダーバッグ(小・カーキ)を注文したのだけど、メール
が昼頃に来て、「品切れです」との報告。いや、まぁなんとなく思ってたんですけどね
店頭にないから。入荷しだい連絡とのことで、早めの到着を待つことにしました。あっ、
あと一乗寺店で通販したものは、バンビオ店や西大路店でも受け取ることができるみた
いなので、会社の帰りによれるバンビオ店を選択。
きょうは帰りに談に漫画を買いにいくため、河原町で下車。Mr.ヤングメンで、ランチ
(ランチだけど、夜でも食べられるランチ)を食べてから向かう。
今日買った本:
・「蒼き鋼のアルペジオ」2・3巻、Ark Performance著、少年画報社刊。各571円。
SF海洋戦記。今日どういわけか、突然に頭にタイトルが浮かんだので、休み時間に調
べてみると、2巻だけでなく3巻まで発刊されているのを知り、買いにいくことを決
めた。それにしてもあのインスピレーションはなんだったのだろうか。
帰宅途中でおなかの調子が悪くなる。トイレがあることを把握しているビルのある一画
はすでに超えたあたりで、急に来たものだから、進むも地獄、戻るのも地獄という状態
になって、とりあえず自宅にむかって前進することに決めた。最悪のケース、途中のコ
ンビニに寄ることも考えながら進んでいると、小康状態になったので、家へ突入するこ
とを選択。無事に家についてミッションコンプリート。それにしても、この寒さは異常
だなぁ。
- 2011/4/3(日)
街中で暮らしていると、春の雰囲気は文字通り雰囲気というか空気くらいからしか感じ
取ることができないのだけど、きょう恵分社一条寺店に行く途中に烏丸今出川付近に近
づくと、御所の香りと学生街の香りを、出町柳にさしかかるころには、糺の森の匂いが
私のなかに届いてきた。
母校の香りは、なにやら厳粛で恭しさがただよっているなぁと思うと今日は大学院の入
学式であった。フレッシュな香り!院の入学式当日、遅刻したことを思い出す。鴨川デ
ルタでは新入生の歓迎コンパが多数開かれていたの目にした。うらやましいなー。試験
とグリーと実験レポートさえなければ、あのころに戻りたい。。(不器用だったから、
戻っても楽しめなかったかも)。(いまが器用ということではないけれど)。
と、感傷に浸るには寒すぎる今日の天候。昨日の暖かさがウソみたい。晴れているけど
寒い寒い。真冬に近い格好で、ブロンプトンを走らせて目的地に到着。お目当ての鞄は
店頭にはなかった。やっぱり通販で申し込もう。今の鞄はまだまだ使えるはずだけど、
他人の目から見たら、ちょっと汚く思うだろうなー。
で、本をいろいろさがす。今日買った本はこれ。
・「夢に迷う脳 夜ごと心はどこへ行く?」、J・アラン・ホブソン著、池谷裕二監訳、
池谷香訳、朝日出版社刊。2300円。
たまにはこういう科学的な本を読みます。フロイトの夢理論のようなものと違って、
脳科学の分野からの夢に関するアプローチを述べた著書。
帰宅する途中、どこか喫茶店でも入って、本を読もうかと思ったのだけれど、烏丸通界
隈は人でが多くってどこも満席気味。しかたがないので、自宅に帰ってココアを飲むこ
とに。「結婚失格」を読了。結婚失格を読んだ後で解説を読むと、もやっとしたことが
すっきりとし、何やら心が晴れるような気がする。この解説は必読。
あしたは「もう頬杖をついてもいいですか?」の文庫本発売の日。←4月5日の間違い。
きょうは日曜日らしい、日曜日だったかな。
- 2011/4/2(土)
・午前、京都駅近くで所用。2時間くらいかかった。
・午後、洗濯。今日くらい暖かかったなら、外に干してもいいのだけど、結局カワック
(浴室に温風を送り、衣類を乾かせる)に頼ってしまう。
・午後、散髪屋に行く。今回はうまい人だった。前回はちょっと変な髪形になってしまっ
ていたので不安だったのだ。
・夕方、実家に帰る。朝の暖かさはなんだったんだーと思うくらい寒くなる。
・愛用していた鞄に荷物を詰めてみる。休日はやっぱりこの鞄の方がいいなー。穴とか
ほつれはできているものの、普通に使うなら問題ない。これで台湾までいったのだか
らなぁ。Airもこの鞄なら入る。新しい方の鞄ではここまで開口部が広くないのだ。
・販売元は月光荘という銀座の画材屋さん。京都だと、けいぶんしゃ一乗寺店で買える。
・けいぶんしゃだと、通販ができるので、わざわざ出かけなくてもいいのだけど、やっ
ぱり自分の目で確かめたくなる。天気がよければ明日行こう。
・「結婚失格」をぐいぐい読む。あとがきを読む。あとがき以降のページだけでも3分
の1くらいの分量がある。枡野さんと、ほむほむの間を中継しているのが、長嶋さん
だったのか。
- 2011/4/1(金)
新年度。朝、駅には結構たくさんのスーツ姿の男女たち。新入社員というよりも、まだ
就職活動の最中の学生に見える。みんな判でおしたように、同じ系統の背広だから。
今日届いた本:
「地震イツモノート」、地震イツモノートプロジェクト編、渥美公秀監修、寄藤文平
絵、木楽舎刊。1429円。

寄藤文平さんの絵が目印。文庫本も出ている。
今度の地震が起こった時、すぐに思い浮かんだのがこの本のこと。「阪神・淡路大震災
の被災者167人に聞いたキモチの防災マニュアル」。じつは3〜4年前に京都の寺町に
あった東京ランダムウォーク(倒産した)で、この本を立ち読みしたことがあるのだ。
その時、なぜこの本を買っておかなかったかは、忘れてしまったが、たぶん近々に地震
に見舞われることはないだろうと、たかをくくっていたからかもしれない。しかし実際
は関西圏まで揺れをもたらした今回の地震で、その気持ちは吹き飛んでしまった。帯文
を引用すると『「モシモ」ではなく「イツモ」。365日”防災の日”』と考えなければな
らないということを痛感した。目次を読むと、地震が起きた瞬間、地震発生直後、救援
活動、避難生活、未来のこと、ととても具体的に切り込んでいるのが特徴だと思う。
今回買ったのは単行本で、文庫版があるのにこちらを選んだのは、ハンドブックとして
何度も読むにはこの判型の方がいいなと思ったから。
けっこう前に頼んだのだけど、アマゾンの物流が混乱しているようで、いつもより届く
のが遅かった。これも地震の影響である。
- 2011/3/31(木)
明日から新年度。あまり実感がわかないのは、ちっとも暖かくならない気候のせい
だろうなぁ。とはいえ、先週くらいから自宅の暖房がホットカーペットだけになり、
エアコンはつけてない。就寝時は足下の電気アンカのみ。
あすは、昼から職場内の引っ越し。一年度に二回も組織変更があるなんて。こうい
うイベント的な行事に参加すると、なぜか猛烈に汗をかいて、そのあと少ししんど
くなる。体温の調整とかがうまくできないのだ。原因不明。副交感神経が暴れてい
るのか。
近頃、実家からもらってきたもの。ウコンドリンク。またしてもウコンの力のアナ
ザーモデル。しかし、本家の3倍のクルクミンが入っている!味は、ちょっと甘す
ぎる。ところで、うちの母はいつになったら本家のウコンの力を買ってくるのか。
どうも、素で間違えているようなのだが。
- 2011/3/30(水)
きょうはあまり寒くなかったけれど、会社帰りなどは風がびゅーびゅー吹いていて、
おまけに雨だった。京都では降っていなかったみたい。
帰宅するとアマゾンから、Transcendの500GBのポータブルハードディスクが届い
ていた。箱をあけて注意書きをみると、絵が書いてあり、PCとHDDをつなぐUSBケー
ブルが1本のものに、上から禁止マークがオーバーレイしている。はっとすぐ横の
他の絵を見ると、USBが二本の絵が書いてある。通信と電源供給を別々のケーブル
で行うものらしい!付属のケーブルは一端がHDDに、一端がふたまたに分かれてい
るという特殊なもの。AirにはUSBが2つ付いているが、左面と右面に分かれてい
る。とてもAirの両端に届くようなものではない。
仕方がないので、とりあえず一本でつないでみる。それしかない。で、つなぐと
あっという間に認識!そこからTime Machineの端末としてまずフォーマットを
行い、バックアップがはじまった。転送の様子を見ていたのだが、さくさくと転
送されてゆき、別段不具合はみつからない。1本でも動くのだ。アマゾンのレビュー
では、このことは書いてあったかな?あ、書いてある…。わたしは基本的に素人
が書いたレビュー記事ほど読むに耐えないものはないと思っている。きちんと書
かれているように見えても、憶測や独断が交じっているものもある。だから価格
comとかは基本的に使わない。iTunesやApp storeなどはもっとひどいものが
あるけれど、そこは読まないようにして曲やアプリを買ったりする。
今回はうまくいって、後からほかの人の情報で裏付けがとれて良かったけれど、
PCの場合、相性とかがあるので、ことさら注意して仕様を読んだ方がいいかも
しれない。
週末は外出してみて、そとでAirが使えるか調べてみたい。
- 2011/3/29(火)
Airのバッテリについてのコツのような文書を見つけた。
1、満充電からスリープになるまで、連続使用する。
2、スリープになったら、そこから5時間以上そのままにしておく。
3、満充電する。
これによって、バッテリがリフレッシュされて、過充電によるバッテリ疲弊
を防ぐことができるとのこと。
昨日の晩、Airの電源を切らずにそのまま置いてから就寝したのだが、7時間
後の朝見てみると、あと4時間持つ状態だった。そのまま放置して、出社した。
帰宅後、バッテリー残量を見ると、なんとまだ2時間使える状態!今はとにか
くバッテリを使いきるため、You tubeなどで動画を再生して、なるべく早く
使い切るようにした。でいまはスリープ状態で寝かせてある。
それにしても、Airのバッテリは優秀でびっくりする。バッテリだけの力では
なくて、バッテリを制御するシステムがかなり改善されているのだと思う。
公称5時間はウソではなく、結構本当かも。
昨日書いていた温める作戦は、バッテリにはあまりよくないらしい。やらなく
て良かった。
忘れていたのだけど、この前の土曜日に本を買いました。
・「結婚失格」、枡野浩一著、講談社文庫。495円。
短歌を楽しみながら、離婚という状態の一側面が垣間見られるという、衝撃
の作品。毎日に通勤電車の帰りに読んでいる。
- 2011/3/28(月)
引き続きMacBook Airの話。風呂上がりに触ると、冷たくて気持ちがいい。
さすがアルミ製ボディ。でもバッテリには、あまり良くないのかな。
土曜日、バッテリはどれくらい持つのか試してみた。ACを外して、バッテリ
の使える見込み時間を見て驚いた。残量9時間!無線LANを使って、公称5時
間なのに、それを二倍近く上回っている。使うのファイルがエディターとブ
ラウザくらいしかなかったとはいえ、これは凄い。で、途中で閉じたり(ス
リープ)、開けたりしたのだけど約半日保つことがわかった。
ただ、翌日に満充電の状態でACを外すと、予想外に3時間30分という数値が
でた。え、ウソ、昨日のあの高性能ぶりはどこへ行ったのか。いろいろ調べ
てみると、公称値を上回るとしている人が数多くいて、その後の結果がどう
なったかはわからないが、一方で3時間30分というひともいて、どちらが真
実に近いかはわからなかった。私のは両方ともだったから。ひとつ明らかな
なのは、画面の輝度を落とすと、確実に時計の残量は上がる。だから、今は
はまぶしすぎず、暗すぎない、輝度の目盛りが下から3、4くらいの間で、
使っている。電子カーペットをしいている、床に置いたりするともっと効率
が良かったりしないか、実験してみよう。
- 2011/3/27(日)
晴れてはいるけれど、やっぱり冷たい冬の風。ブロンプトンに乗って、鞄に
Airを入れて、ヨドバシへ。Windowsにもあるリモートコントロールをやっ
てみたくて、ヨドバシのすぐ南にあるマクドへ。お昼だけに混んでいて、ちよっ
とここでPCを取り出してという雰囲気ではなかったので、ヨドバシの1階に
あるベーカリーの外の席(野ざらし)に座って、試そうとした。ところがア
クセスできるポイントが8カ所くらいあるのに、無料と思われるホットスポッ
トがひとつもない。事前調べた結果では、ここにあるはずなのだけど。
結局ヨドバシでバックアップ用のHDDを探してから帰ることにした。やりた
かったのは、家においたMacBookのカメラを起動して、無人の部屋を撮影
するというもの。まぁ防犯というか。家でできることは確認済みだったの
で、遠隔地からの操作ができるかの検討をしたかった(いざという時のた
めのポケットWifiを持っていくのを忘れてた)。
アメリカだと思うのだけど、Macを盗まれた女性がリモートアクセスをし
て、カメラを立ち上げて辛抱強く監視していたら、犯人二人の顔写真を撮
ることができて、警察に届け即逮捕という事件があったらしい。どこまで
が本当かはおいても、実際にMacにはそういうことができる土壌というか、
素養があるのは確か(iPod touchからでも出来るのだ。実験済み)。
ところで、Macではタイムマシンというバックアップ機能があるのだが、
それに必要な外部記憶をヨドバシで探していた。500Gで1万円前後。
小型で安いのだと7000円強。アマゾンを調べてみると店頭価格より安い
ものがあったので、家に帰ってから注文した。
- 2011/3/26(土)

これは大型の茶封筒。

中身はなんだろう、あっ。

なんと!これが、Macbook Air(11インチ)なのか…。

この薄さでPCなのか。Macbook Air、恐ろしい子!
Air発表時の演出をまねてみたくて、BALにある無印良品へ封筒を買いにいきました。Airの
ケースは何がいいかなと思っていたところ、そういうサイトがあって、そこで番外として、紹介
されていた封筒。ジーンズのラベルに使われる素材(紙)でできています。PCのケースで、何を
重視するかというと、わたしの場合は鞄のなかの他に入っているモノと、こすれ合ってしまうの
を避けられるか、です。セパレートできれば、それで十分。鞄を落としてしまうとか、そういう
ことよりも、こすれ合うの方が確率が高いと思うから。封筒の値段は472円と、すこし高いです
けど、本格的なカバーを探してみると、無駄に高くて1万円とか、もっとするものもあるから、
それに比べると安いものです。何より質感がいい。無印良品、こういう使い方を想定して作った
のだろうか。。。?
- 2011/3/25(金)
ヨドバシへ行く。iPad2は全然入荷の見込みがつかない、とのこと。ということ
なので、帰ろうかと思ったが、今日もMacBookを触ってから帰ろうと思って、
いろいろいじっていたら、店員さんがよってきて、どうです?みたいな顔をする
ので、しばらくしゃべっていたら、3万円引きできますよという??どういうこ
とかというと、イーモバイルのポケットWifiに加入するというもの。去年のキャ
ンペーンでわたしはすでに一台契約して、iPod touchを100円で手に入れている。
まぁ、月々にお金がかかるので、いつかはお得な分を使い切ってしまうのだけど、
本体を買ってしまうには良いきっかけだった。その後の詳細は省くけれど、給料
日ということもあって、Macbook Air、11インチ、128GBストレージのものを
選択・購入。契約内容によって、値引きが4万円になって、かなり安くで買えた。
そうなのだついにAirを手に入れたのだ。Macbookから5年経っていた。
それで昨日の晩にアプリケーションやファイルなどの移行をやろうとしたら、
無線LANを使って移行したのだけど、おそろしく遅くて、5時間の見込みとか表示
されてしまった。途中で止めることもできないし、他のソフトを使うこともでき
ない。と言うわけで、昨日は更新できませんでした。すいません。
写真とか撮った(Macbookの時も撮ってた)ので、随時アップする予定。
- 2011/3/24(木)
ぽぽぽぽーん。ちょっと言ってみたかった。
(壊れているのではなくて、弾けてみたいと思った。)
今週の出勤も明日で終わり。今週は体調が悪かったなー。なんとか乗り切った
という感じ。
Appleストアで、MacBookAirのカスタマイズをやってみる。なるほど、これ
くらいの価格になるわけか(ニヤリ…)。
ゴールデンウィークの予定を考え始める。
海外、行きたいなぁ。きょうヨドバシの店頭で配っていたH.I.Sのチラシを見
ながら、行き先を考えてみる。
京トラフィカ、家の近くの金券ショップで2970円(たぶん)で3000円券が買え
るみたい。
久しぶりに通勤(ただし帰りのみ)時に本を読むようになった。行きはとにかく
扉のガラス窓によりかかり、車窓をぼけっと眺めながら、脳の覚醒を待っている
という状態。本なんて読める状態ではないのだ。9時が始業時間だったらなぁ。
- 2011/3/23(水)
かなり冷え込んだせいか、腹の具合がどうもよろしくない。
もう彼岸を過ぎたのになぁ。早く暖かくなってもらいたい。
京トラフィカを使っている。ラガールカードを使っていたときも同じだが、
自動改札を通る度に、乗った駅、降りた駅とそれぞれの時刻が裏側に印刷
されてゆく。それを見ると、私の場合行きも帰りも改札を通った時間が同じ
である。それは同じ時刻の電車に乗っているから当然な訳で、通勤というも
のがいかにルーティンなものなのか、改めて思い知らされる。FLEX勤務の
ときの、行きたい時間に家を出て、来た電車に揺られて、ゆっくりと会社
にたどりついていたときがウソのようだ。いまも一応FLEXなのだが、朝会
があるので、そんなものはFLEXとは言えないよなーと思いながら、出勤す
る今日この頃(組合実施のアンケートによると、50%近くもの社員が今の
"FLEX勤務"に対して不満を訴えている)。
- 2011/3/22(火)
昨日寝たのは結局22:30くらいで、あとはじっと本を読んでいた。穂村弘の
「現実入門」。なんども読み返しているけれど、やっぱり面白い。
最近はできるだけ歩くために五条で地下鉄を降りて、定食屋かココ壱で食事
をしてから帰ることが多い。途中で薬局にも寄れるし、コンビニにも行ける
ので、便利。きょうは薬局で「ウコンの力」の6本パックを買った。今週は
これで乗り切るのだ。この前、実家に帰ったときに、家にウコンの力があっ
たので、もらって帰ることにしたのだけど、よーく見ると「ウコン入りドリ
ンク」だった!飲んでみたら味が違う。こっちの方は後味がよろしくない。
しかしクルクミン含有量はウコンの力と同じであるし、缶の形も似ている。
TOPVALUと書いてあるので、イオンのプライベートブランドみたい。しかし、
こだわるのだけど、味がなーちょっと気にかかる。良薬は口に苦し、みたい
な味なのですよ。
ところで、「さよなら絶望先生」のTVシリーズ3期分がBlu-rayで発売さ
れる模様。高くて買えないアルヨ!
- 2011/3/21(月)
起床時から調子が悪く、大阪へ行こうと思っていたのだけど、取りやめ。
むちゃくちゃ早く寝ることにする。
- 2011/3/20(日)
京都近代美術館にパウル・クレー展を見に行ってきた。この展覧会はただクレー
の絵を紹介するために企画されたものではないらしい。展覧会の構成を見るとよ
くわかる。明らかに絵を年代順に並べたものではなく、ある意図のもとに構成さ
れたものだ。図録はこの意図をつぎのように説明している。
『本展の出品作品は美的、主題的ないし実利的判断のみから選ばれたのではない。
展覧会の企画はまずなにより、「制作史や素材に応じた方法論」という美術史
のコンセプトに基づいていることを強調しておきたい』(図録12ページ)
つまりは、『これまでクローズアップされてこなかった観点、「クレー作品が
物理的にどのように作られたか」について考えます。』(図録4ページ)
ということなのだ。ここまで、美術展のスタッフの意志が主体となって、明確な
コンセプトを打ち立てた美術展は過去にどれほどあっただろうか。柵から乗り出
し気味ではないかと、危うく思うほどに。
わたしは、クレーの作品にこれほど多く接したことはなかったので、その意図をそ
のままで読み解くことは容易ではなかった。なので図録を買ったわけだけれど、
これはクレーの作品を学ぶのに、視点をかえた新しい学芸書であると思われる
(ちょっと大げさか)。
展覧会に行く前に一度目を通しておくとよいと思うのだけど、それじゃネタばれか。
作品を前にして、ウーっとうなりながらでも、自分の感性を訓練した方がいいの
かも。図録は復習に使うものかもしれない。
ひとつこれから見にいく人に言っておくなら、天使の絵はありません。
夕方、実家に帰る。きょうはえらい混みようだ。お彼岸、連休、外相会議、卒業式
が重なっているのだから、仕方がないか。
「短歌ください」を母に見せると、へー、うわー、なるほどー、などとつぶやきな
がら、「うん、うん、これが短歌的なものなんやで」といろいろレクチャーを受け
ることに。母は若い頃、短歌を数多く詠んでおり、いくつか入選したこともあると
か。父はどうだったのかというと、「俳句が得意やった」とのこと。そんなそぶり
は二人とも私の養育期間にはまったく見せなかったのになぁ。それにしても、母は
多趣味すぎる。
- 2011/3/19(土)


朝、7時半ごろに起きて、朝食。といってもパンを買い忘れていたので、カフェ
オレのみ。静かな静かな土曜日の朝。金曜日がさしてうるさかった訳ではなかっ
たけれど。朝食を終えてから、なんとなく室内の写真を撮ってみる。最近買った
ものを2枚。レンズが変わるとやっぱり写りも変わるなー。
午前中、所用を済ませて帰宅途中に、高島屋に寄ってマッサージ30分を受ける。
肩はもともとこっていたけれど、首もすごくこってますとのこと。その後、ブッ
クファーストに行き、40分ほど本の海を楽しむ。

今日買った本:
・「世界で一番美しい元素図鑑」(THE Elements A Visual Exploration of
Every Known Atom in the Univers)、セオドア・グレイ著、ニック・マン
写真、若林文高監修、武井摩利訳、創元社刊。3800円。
名古屋に行ったときに紀伊国屋書店で見本を見て、これ欲しい!と強烈に思っ
た本。今回、やっと手に入れた。著者のセオドア・グレイは、あの数式ソフト
Mathematicaを製作した会社の共同創業者、とある。おおー。
・「短歌ください」穂村弘著、メディアファクトリー刊。1400円。
ダヴィンチ誌で連載されている短歌投稿のコーナーを書籍にしたもの。一首
一首に穂村さんの解説がついている。そういえば、穂村さんの本「短歌の友人」
「もしもし運命の人ですか?」「もうおうちにかえりましょう」が文庫化され
ていた。全部単行本で持っているなー。一般のひとにもっともっと知られてほ
しいけれど。
同じく歌人の枡野さんの短歌を借りると、世の中はこんな感じかな。
「川柳と俳句と短歌の区別などつかない人がモテる人です」
(『ロングロングショートソングロング』より)
ものすごく共感した。
- 2011/3/18(金)
見るとはなしにTVをつけていたら「TAROの塔」というドラマをやって
いた。常盤貴子はやっぱりきれいだなあーくらいのテンションで見始めたの
だけど、岡本太郎役の松尾スズキの演技が本当に弾けるようなテンションで、
それにつれて常盤貴子も熱を帯びてきた。見ているわたしもいつの間にか、
前のめりになって、食い入るようにTV画面を注視していた。途中からだっ
たけれど見れて良かった。次回第4回の放送日、いつなのか調べてみたのだ
けれど、はっきりと分からない。今回見たのはBSの再放送みたい。こまめに
HPをチェックしないといけないなぁ。
- 2011/3/17(木)
目の疲れのせいか、起きていることができず。
すごく早く寝てしまいました。
- 2011/3/16(水)
最近、あきらかに目を使いすぎている。ちょっと休めないといけない。
休憩のときに、できるだけ遠くの方を見るようにして、目を休めている
のだけど、それだけだと足りない。ブルーベリーのジョアを飲んでいる
けれど、効果のほどは不明。
でも、映画を見に行きたい。「英国王のスピーチ」が見たい。
目が疲れるといっておきながら、AppStoreで枡野浩一の短歌集、
「ロングロングショートソングロング」を購入する自分。
技術の仕事をやっていながら、趣味の大半は文系に近い。いまの趣味は、
ほとんどが社会人になってから始めたもの(読書、合唱を除く)。
だから、入社のときに文系の道に進むことは考えてなかったし、技術系の
仕事で生計を立てる、という気持ちしかなかった。
いまはなんとなく、その気持ちが揺らいでいる。
昔、グリーの同期と話をしていて、「サラリーマンに向いてないのと違うか?」
と本質を突かれてしまったことがある。
それはその通りだったかもなぁ。
- 2011/3/15(火)
目薬、点眼、点眼。自分で書いたプログラムですら、エラーの源流を探すのは難し
い。ましてや、それに別の人の手が入れられているとなると。地道な作業。今日は
蒸し暑くって、途中で送風機を使い始めたよ!春の服って、いちばん難しい。。。
わたしはずっと背広だけど、その上に何かはおるか、はおらないかは重要なポイン
ト。作業着ではなくて、背広(上着は脱いでカッターシャツ+ネクタイ)を着てい
るのは、朝出社したときロッカーに着替えに行くのが面倒だからという理由。
エコポイント、「地域特産品」→「肉類」で検索すると、5000〜10000ポイントが
ほとんどで、わたしの残りポイント1620ポイントでは、まったく足りない。お歳暮
で贈るようなハムとか欲しかったのだけど。菓子・デザートなどなど、1500ポイント
とかでもあるので、そのあたりを見つくろっているところ。〆切は3/31。
地震について、「生活情報」を(かなり遅かったとしても)、きちんと伝えているの
はNHKだけ。受信料取っているだけのことはある。
- 2011/3/14(月)
今日の仕事は疲れた。でも、光明が見えた感じ。目薬が切れていたので、帰りに薬
局に寄って購入。目薬がないとやっていけない。あと「ウコンの力」も。
今日買った本:
・「恋愛ディストーション Remix」、犬上すくね著、小学館刊。714円。
月刊アワーズを読んでいた頃に、単発で掲載されたものから、発展して連載になっ
た作品。途中から別の誌に移ったが、休刊によって途中で途切れた。既刊5巻から
のセレクションが本巻。裏表紙を見たら「ワンコ系ヘタレ男子×ツンデレメガネっ
娘」と書いてあった。まさにその通り。あともう一組のカップルも登場しての恋
愛模様。あ、奥付の前あたりに小学館から、再度単行本が出ると書いてある!3
月18日、に第一集が!って思いっきり宣伝してますな。好きな作家さんなので、
プッシュしてます。
- 2011/3/13(日)
以前、個人輸入でお茶を買った「興華名茶(シンホァミンチャー)」から、個人の
顧客に対して、お見舞いのメールが来ていた。Apple(日本)のHPでも、お見舞いの
文言がトップページに貼られている。だから何だと言われるかもしれないが、外国
や外資からみても、今回の地震は相当の規模の災害であると伝えられているようだ。
それにしても、明日から東京電力は輪番停電になるようだが、その情報は必要とし
ている人に伝わっているのかが心配。地震の影響を大きく受けていない地区も、区
域に含まれていているので、例えば病院だとかの公的機関や、オール電化にしてい
る家庭などは、3時間〜6時間も停電したらどうなるのだろう?
情報源としてラジオが各家庭にあれば、ずいぶんと違うのだろうなと思う。
というかP社が被災地に救援物資として送っているらしい。
しかし、一般家庭には、ラジオはなかなか無いだろうなぁ。
最近は列車のなかでラジオを聞いている人も見ないし。
いま、ラジオを作っているのはP社とS社しかないもの。
さっきうちのラジオを持ってきたら、寝室でも居間でもNHK京都しかまともに入ら
なかった!やはりマンションは電波が入りにくいのか(><)
茨城の友人と、東京の友人にメールを打ったら、双方無事。
茨城の友人によると、ウィルコムはかなり繋がるみたい。
- 2011/3/12(土)
地震に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。
なにわコラリアーズ、東京公演、開催されます。
(本日予定でした横浜公演は中止となりました。)
2011年3月13日(日)ジョイントコンサートwith舫の会女声合唱団
会場: 紀尾井ホール(東京) 開演:14:00入場料:2,500円(全席自由)
- 2011/3/11(金)
・安否:小田原の叔母無事。宇都宮、横浜の従兄弟無事。
・NC:なにわコラリアーズ出演のジョイントコンサート中止。
2011年3月12日(土)ジョイントコンサートwithアンサンブル
リモーネ会場: フィリアホール(横浜)
3月13日の演奏会については不明。ホールそのものには問題なしとの情報。
MLにて情報集約。
受け入れ先情報などをやり取り。
- 2011/3/10(木)
今朝、夢のなかで、何かに追われていた。気がつくとカーチェイスをやっている。
わたしの手には何やら、発煙筒みたいなのがある。それで敵(?)のフロントガ
ラスが割れていたので、思い切って放り込んでみた。すると、グワシャという音
がして目が覚めた。あ、そのとき気づいた。こちらの私は携帯電話を握りしめて
いたのだ。それで、思い切り水平に放り投げて、、、、あれ?どこいった!
まだ普段起きる時間帯よりも早かったので、とてもあせりつつ、冷静に探した。
わたしの寝室はかなりブラックボックス化していて、視界の範囲内にはない。
6:30に一回目のバイブレートがあるはずなので、それまで待ってもいい。でも
それで見つからない場合もある。服と服の間とかだと振動が吸収されてしまう。
ん、グワシャという音がポイントかもしれない。目の前は、NCやBKの資料をい
れた紙袋が隙間無く埋め尽くしている。これのうちどこかに入った。紙の材質
から考えられる音、飛距離(?)などから推理して、ここだ!
無事に見つかった。朝なのに、えらい冴えだ。
で、朝に無駄に頭をつかったせいか、仕事のアウトプットが低かった。。。
それにしてもなんで携帯電話を握りしめていたのかは謎。
- 2011/3/9(水)
確定拠出年金の運用利回りを見る。4.0%だった。6%ぐらいまでもっていけない
かなーと考えている。選挙が行われると、たいがい株価などはあがるのだけれど、
原油高になってくると、運用実績が下がるなぁという状況のなか、何を選択すべ
きか結構迷う。いまは外国・国内の債券、株券をそれぞれ四分の一くらいにわけ
ているが、いまは絶妙なバランスになっていて、4.0%の利回りは結構ばかにはで
きないなと思う。年度が切り替わるぐらい、と2010年度の決算が出るくらい、に
もう一度バランスを考え直そうと思う。
まえに書いた、早朝の覚醒に役だっているものとは、「ウコンの力」でした。
薬局で6本入りで980円。ドリンク剤などと比べると単価はやや高め。それでも
効いていると効果を実感できるので、飲んでいる。あと飲むタイミングが重要。
朝とか、昼に飲んでもあまり効果がなくて、夕飯のあとに飲むのが一番(私の
場合)。今日も飲みました。
- 2011/3/8(火)
またまたエコポイントの話であるが、昨日、事務局からハガキが到着した。
エコポイントがまだ1620ポイント残っているから、3/31までに交換をして
欲しいというものだった。確かに計算ではポイントが残るのはわかっていた
が、通知がくるとは思わなかった。1620ポイントで、交換できるもの。そ
うだなー、一番有効な手段は、電子マネーに変換すること。少々あじけな
いな気がする(とかいいつつ、京トラフィカを選択しているのだが)。
やはり、各地の名産品とか菓子類などだろうか、確か選択にあったと思う。
どれにしようかなー。
- 2011/3/7(月)
頭痛のため、更新休みます。
すいません。
- 2011/3/6(日)
昨日、エコポイントで買った商品が届いた。京トラフィカカード。市バスと地下鉄で
使えるプリペイドカードで、今回3000円分を7枚も!しかし、なぜか全部同じデザイ
ンで、京都市動物園のワオキツネザルの写真。もっといろいろ混ぜて欲しかった!
京トラフィカは1割分がおまけでついているのが、魅力。毎日に地下鉄には乗るし、
これで交通費が稼げるなぁ。
- 2011/3/5(土)

オレンジ色の加湿器
昨日は早くに暗室を書いたのだけれど、書いただけでアップするのを忘れて
いました。すいません。
きょうは朝に風呂につかって、体がしっかり温まって、髪の毛がちゃんと乾
いてから、ブロンプトンに乗って出かけた。加湿器を買うため。名古屋の東
急ハンズでみたのだけれど、±0デザインの加湿器のコンパクト版が出てい
て、店頭表示品が季節モノだから、という理由で安売りされていたのだ。
加湿器は4月くらいまではいるよなーと思って、京都に帰ったら買うぞと思っ
ていた。
まずは近くのアクタスへ。±0デザインの家電などを以前から扱っているの
で商品はあり。しかし、定価販売。うう。ならばロフトか。だめだ、加湿器
よりもアロマデフューザー?しかない。すぐにとって返して、アクタスで購
入。最初グリーンを選んだのだけれどモノがなくて、オレンジにした。こう
してみても、オレンジで良かったと思う。
空気清浄機をひっぱり出してきて、加湿+清浄。快適な空間である。。。。
ときどき窓をあけて、外の空気を入れないと、友人にダメだしされるなぁ、
と思いながら、窓を開く。
- 2011/3/4(金)
帰宅途中に気になっていた四条の店に立ち寄る。P.S.FAという紳士服の専門
店。入り口の付近に絹のネクタイが並べてあって、どれも890円なのだ。
去年ぐらいから、入社当初つけていたネクタイのほとんどが、すり切れてき
て、買い換えざるをえなくなっていた。それで、12月くらいに高島屋のバー
ゲンで、3本ほど購入し、傷んでいないものとあわせて着回していた。きょ
う選んだのは、斜め線のはいったもの赤、青ふたつ。柄物のカッターシャツ
とよく合うので買わないとなーと前から思っていた。
あと、ついでにというかネクタイピンも購入。これが3代目。1代目は、
シュトゥットガルトにあるベンツ博物館でお土産に買ったもの。2代目は、
友達の結婚式の引き出物のカタログで選んだもの。どちらも現在行方不明。
なんでか、この手のものはよくなくすなぁ。
そのあとジュンク堂に寄って、文庫本を買ってから帰宅。
今日買った本:
・「役にたたない日々」、佐野洋子著、朝日文庫。580円。
- 2011/3/3(木)
携帯電話の充電器のケーブルが、表面の被膜のゴムが外れてきて、中の線芯
がところどろ見えている状態になっている。触って感電したりしないか?な
んて気になっているのだけど、どう見ても買い換え時期である。DoCoMo
ポイントとかを使って、買えるのだろうか。まぁ現金で買っても500円そこ
らだったと思う。しかし、なんでこんな外れかたというか、むけかたなんだ
ろう。コードをアダプターに巻き付けて、旅行とかに持っていったりしたの
で、それで角にあたる部分がむけてしまうのか。謎だ。
そういえば雛祭り。ひとり住まいではすることもなく。端午の節句などと違っ
て、休日ではないからなー。実家ではひな人形を出したりしてただろうか?
- 2011/3/2(水)
BSの番組を見ていて思うのが「韓国ドラマ」「通販」「街歩き」「鉄道」
のキーワード。特に韓国ドラマは、ほとんど全局でやっているのがスゴイ。
多分、それらを録画したDVDを見ているのが、ウチの母である。患者さんに
借りるのである。それで最近、韓国語を勉強しているそう。
「通販」で最近気になっているのが、セインカミュがやっているドイツ製の
ゾービーズというフェルトみたいな布。吸水力がすごいのだ。1セット買う
ともう一つセットがついてお値段そのまま、という点も見逃せない。旧正月
に香港に行ったとき、街のあちこちで、1つ使うともう一個ついてくる、み
たいな中国語・英語が書いてあったのを思い出す。あの系譜なんだろうか。
「街歩き」と「鉄道」は、セットになっていることが多いみたいだ。どちら
も好きなテーマだけによく見ている。
教養系の番組が少ないのがやや残念。NHK特集みたいなの。時々ディスカバ
リー・チャンネルや、BBC製作のものが流れているけれど、不定期っぽい
ので、見逃すことが多い。いい番組にあたる可能性はBSよりも、NHK Eの
方が多いかもしれない。。。
- 2011/3/1(火)
世界クロスカントリー大会のクラシカル?部門の試合をTVで見ていた。
個人戦のタイムトライアルで、10kmを走る。フィニッシュすると、ほと
んどの選手がゴールラインのすぐ側で倒れてしまうのが印象に残る。そ
れだけ力を振り絞ったということなんだろう。10kmのコースはアップ・
ダウンが激しくて、普通にスキーをするのとわけが違うみたいだ。
普通にスキーできない私から見て、ものすごいなーと思う。中学校のと
きに毎年行った耐寒遠足(雪山を15km行軍する)をちょっと思い出した。
あれの比じゃないのだろう。
早く暖かくならないかな。モールトンが早く外に出たいと言っているよ
うに聞こえる、まだ冬の風だ。
- 2011/2/28(月)
薄物のパーカーみたいな上着を持っているのだけど、どこかに忘れてきた
らしい。あっ、もしかして木曜日の夜に行ったラウンド1か、その後の宴
会で行った居酒屋か?いや、居酒屋では帰るとき着ていたのを覚えている。
今日くらいの気候のときには、ぴったりな上着だったのに。この部屋にい
くつかあるブラックホールに吸い込まれたのか。結局、見つからなかった
ので、背広だけで出社。帰りはちょいと寒かった。
夕食は、ヨドバシで宮っこラーメン。+してチャーハン。ちょっと胃が重
たくなってしまった。次はラーメンだけにしようと思う。DVD,BRコーナー
で「宇宙ショーへようこそ」の通常版を買う。その後、マックコーナーへ。
PROはさすがに重みがある。かなりの人気なのか、次回入荷予定日がわから
とのこと。個人的にはAirの11インチ版がよさげに見えた。
あぁ、物欲がとまらない。
- 2011/2/27(日)
暖かい。。。
薬局で、昨日書いていた飲料を買う。一本ずつ買うよりも、やはりお得。
ってあれ?なにか変だ。よく考えるとA kitchenで一本買う方が安くな
いか?うーんと、レシートレシート。あ、心配は無用だった。10円ほど
薬局の方が安い。
きょうは、夜実家に帰っていた。最近、犬が玄関まで出迎えてくれなく
なっている。玄関が寒いからだ。たぶん。。
昨日、iTunesで買った曲、「インモラリスト」を何回も聴いてしまう。
なんで、こんなに?と思うほど転調する。不思議で面白い曲。別に歌っ
ている人のファンというわけではなかったのだけど。
twitterに若干、興味を示す、きょうこのごろ。
- 2011/2/26(土)
暖かい。。。でも来週はまた寒くなるらしいので、ギャップにやられない
ようにしないと。
これまで、あれこれと自分の身体にあうサプリメントや、栄養剤を探して
いたのだけれど、効き目が実感できたことはなかった。効き目というのは、
わたしの場合は、朝起きたときの調子が良いか、を基準にしている。その
点でいうと、ラブレが一番効果があったなぁと思うのだけど、結局短い期
間で終わってしまった。ラブレ自体を売っているところが少ないというの
もある。コンビニなどは、よほどの定番にならないと、店においておかれ
ない。そういう状態で、いま飲んでいるある飲料は、コンビニでもまず必
ず置かれていて、薬局にもあり、A Kitchenでも売られているものだ。
これは、かなりわたしの身体にFitしていると思う。
いままで気づかなかったのはなんでだろう?
しばらく飲み続けて、効果が持続するかどうか試してみるつもり。
近くの薬局ならまとめ買いができるはず。
果たして、その飲料とは何でしょうか?
しばらくは秘密にしておきます。
- 2011/2/25(金)
Mac Book Proの新機種がでましたな。DuoじゃなくてQuad。いま使って
いる初代Mac Book 無印からすると、ProでQuadとなれば憧れっぽい気持
ちをいだく。普段やっている作業で遅いと感じたことはないものの、PSと
IDを立ち上げて本の編集すると、ちょっと不安になる(落ちたことはない
ので、気苦労なだけ)。そんなときは、やっぱりProが欲しくなるのだよ
なぁ。まえにAirのことを書いたけれど、ProとAirだと純粋にモノとして
欲しくなるのはAirかもしれない。性能を取るか、軽さをとるか。PCをも
ち運ぶのは年に何回なので、Airは完全に「見栄」だと思う。でも出先で
暗室を写真付きで更新できればなぁと思うこともときどきあり。
そういえば、四条通りを歩いているときに目についたのが、四条大橋から
四条烏丸まで、フリースポットが設置されているという看板。四条繁栄会
が実施しているものであるらしい。
ID:shijo-0123456789
パス:0123456789
という絶対忘れないだろうという組み合わせ。
使えるかどうか、iPod touchで調べてみようと思う。
- 2011/2/24(木)
会社の行事で、チームのうち6人が参加してボウリングを実施。1ゲーム
だけだったけれど、そのあとの飲み会で右手の握力がおかしくなっている
のに気づく。2ゲームやっていたらあぶなかったなぁ。だいたい、ボウリ
ングで使う筋肉や腱は普段使わないので、鍛えられていないもの。
飲み会は一人、2000円。安いところなので若い人が多い。20歳くらい
のグループが後ろにいたけれど、まずもって何をしゃべっているのか理解
不能で、会話が成り立ってるかどうかすらもあやしい。そのせいなのか、
しゃべる音量が大きい。安いのは安いけれど、みんなとのコミュニケーショ
ンを深めるのに行く場所じゃないよなぁと一瞬思う。が、必要なのは熱意
だと、途中で気づいた。
- 2011/2/23(水)
今日買った本:
・「謎の彼女X」7巻、植芝理一著、アフタヌーンKC、571円。
・「いびつ」2巻、岡田和人著、秋田書店刊。533円。
仕事中から、頭痛がしてきたので、外食先でくすりを飲んで、帰宅。
姿勢によって、痛みがなくなったり、元に戻ったりするポイントが
あるので、いろいろ試してみる。もう1回、マッサージしてもらう
必要があるなぁ。
最近よくNCの夢を見る。そして、ぱっと目がさめると、夜中の3時
くらいだったりする。
水曜日、かつてスタンドの日だったので、そろそろ復活しようかと
思っていたのだけれど、1年くらい前とでは、かなり食が細くなっ
た気がするので、定食のご飯がまず食べられないかも。
- 2011/2/22(火)
昨日、「悪の教典」を読了。下巻からは一気に読ませる感じ。前作の「新世界
より」に比べると、身近な現代の学校や、先生と高校生というのが舞台のため、
頭に舞台が入りやすいのだけど、返ってそのために、「新世界より」にあった
一歩先が読めないミステリー性は、やや薄まったかなと思う。
明日からは何を読もうかなー(積まれている本が結構あるのだ)。
- 2011/2/21(月)
コミックマーケット80の申し込みを完了しました。今回は締め切りが
明日なので、ぎりぎり。いつもアンケートのところで、逡巡するのです。
アンケートは一応、当落に関係ないとされていながら、二サークルの内、
どちらか一方を当選させなければならないとき、「有利になる可能性」
があるという旨が、申込書には書かれています。そういわれると、書か
ないわけにはいかないなぁ、と考えてしまいます。
「今回の感想」「配置に関する感想」「コミケットプレスの感想・提案」
など、いろいろとあり、あまりまじめに考えると結構時間がかかるのです。
まぁ、そうは言いながらでも、一応今回も書きました。
- 2011/2/20(日)
一日、家にいる日。食料は買ってある。
休養日のため、これといってすることもなく。読書が、わりと進む。
C80用の短冊を作成。今回からフォーマットサイズが変わっていて、これは
気をつけないと見落としてしまうくらいの注意書きしかない。わたしが回避
できたのは、C79のカタログの欄外にあるスタッフの一言に、それっぽいこ
とが書いてあったのを覚えていたから。今回は、これが原因で書類不備にな
る人が多くなりそう。かなりいやらしいトラップ。あたらしいサイズに合わ
せて、張りこむ写真のサイズを変えないといけないので、ちょっと時間がか
かる。疲れてきたので、本のタイトルなどは明日やることにして、終了。朝
から時間があるのに、ぎりぎりにならないとやらないのが、悪いくせ。
- 2011/2/19(土)
緊急家族会議、召集。といっても母と私だけだ。
ちょっとだけ、方向が見えた気がする。しかし、どっちをとっても良という
わけではない。。。
今日買った本:
・「悪の教典」(下)、貴志祐介著、文藝春秋刊。1714円。
- 2011/2/18(金)
仕事で重大な決意を迫られる状況にある。
うーん。どれがベストの選択なのか、わからない。
しばらく悩むことになりそう。
- 2011/2/17(木)
きょうは、ちょびり、ちょびりの雨でしたね。行きも帰りも、傘をさすほど
ではなく。やはり、少し暖かったような気がします。
今週は何か少し、しんどいです。名古屋で歩きつづけたり、結構な無理をし
てしまっていたとせいだと思います。マッサージしてもらったときに、「目
もかなり疲れて」いるとの説明をあとで聞きました。写真を撮るときの目は
やっぱり相当構図とか考えたりするので、知らず知らずのうちに酷使してい
たのですな。
仕事をしているとき何度も眠りに落ちそうになってました。
夏コミの申し込みは、決済を完了して、あとはアンケートと短冊を作成する
のが残っています。週末完成させる予定。帰宅後、TVにSDカードを差し
て、撮影してきた写真を見ていたのだけれど、これだけあると選択が難しい。
第一次選考、第二次選考が必要になるなー。TVに写すと、あまりに画面が
きれいなので、自分の作品がまるでアートみたいな錯覚を起こします。。。。
- 2011/2/16(水)
朝起きて、頭が痛いときが一番困る。幸い、今日は5時頃に一度起きたとき
に薬を飲んだので、起床する7時前ごろには痛みはなくなっていたけれど、
眠くて眠くて仕方がなかった。会社に着く頃には眠気もなくなる。
昨日、気づいたのだけど、森永の焼きプリンのビニールのふたには、”2”の
数字が多角形の描くように並んでいる。どういう意味があるのか不明。検索
すると、同じようなことをtwitterで書いている人がいた。2以外にも3,4,6
などの数字があるみたい。
最近、コンビニで「チャイ」を発見。2回ほど飲んでみた。ほー、チャイっ
てこんな味なのか。パッケージの解説を読むと、「本場のチャイを彷彿させ
る」とあるので、つまりはそういうものを「イメージさせるもの」を私は飲
んでいることになる。不思議な感覚。レモンを思わせる匂いがするけれど、
無果汁のキリンレモンと同じような感じだろうか。
- 2011/2/15(火)
少々、疲れているため、更新をお休みします。
- 2011/2/14(月)
仕事中、気がつくと窓の外が真っ白になっていて、雪だと気づいたのは、
それからしばらくたってから。帰るとき雪が溶けかけで、歩くのが大変
だった。時々滑りそうになったし。JRも遅れていた。でも、京都に着
くと、ほぼ雨になっていて、雪はまったく積もってないかった。最近の
京都は他の場所と違うことが多いなぁと感じる。台風の時季でも、雪の
ときも、大阪や東京の方が、勢いが強いというか激しい。でも、明日は
滋賀県あたりの大雪のために電車が遅れることを予想して、少し早めに
家を出よう。
ひさしぶりにDENONのCDプレーヤーで曲を聴いてみた。やっぱりCD直接
で聴くと力強い音が出るなぁと思う。じつは引っ越してからオーディオ
のセッティングをまったくしていなくて、主な原因はスピーカーケーブ
ルを取り回すのが面倒だということなのだけど、CDとDATデッキもアン
プも配線してなくて、アンプを除いて単体で動作する状態。アンプの存
在感が問われている。。。あと、スピーカーも。春になって、暖かくなっ
てきたら配線してみようかな。
- 2011/2/13(日)
翌朝、チェックアウトをして、朝食をマクドで済ませたあと、すぐに向かっ
たのは、撮影対象ではなく、マッサージのチェーン店。京都の高島屋にも
ある店が、名古屋にもあることは昨日、調査済みであった。10時の開店ま
で地下街をぐるぐるする。開店と同時に飛び込み、首・肩・背中・腰を30
分かけてほぐしてもらう。ああ、久しぶりの心地よさ。
その後、地下鉄ででかけて、名古屋市市政資料館を撮影。ここも前に来た
のだけれど、もう一度訪れたくて。昼になったので、資料館近くの小百々
カフェ、というお店で。ランチがおいしかった!(量はたぶん女性向け)。
今度は徒歩で「三井住友海上しらかわホール」へ。半分迷いかけだったの
だけれど、東西南北がわかれば、なんとかなるもの。
合唱団うぃろう、第2回演奏会を聴く。
その熱さと、声の伸びに圧倒される。
それにホールの力を使うのがうまい。
ハーモニーを大事にしているのがわかる。
この合唱団はまだまだ「のびしろ」がありそうなので、これからが楽しみ。
- 2011/2/12(土)
朝、移動して名古屋へ。名古屋から20分鉄道で、さらにバスで20分。ある
場所へ。4時間ほど、ぶっ続けで撮影。LUMIX LC-5を買ったときに、同じ
場所を撮影したのだけれど、今使っているE-P1で撮影したらどうなるかと
思って、再びやってきた。
撮影も終わりに差しかかったころ、バッテリーがダウン。えぇ、明日も撮り
に行きたいところあるのにー。バッテリーは寒さに弱い。なので、一枚撮っ
はバッテリーを取りだし、手で温めてはまたもとにもどす、とうい手段をく
りかえした。これは結構有効で、なんとかここでの撮影は終えることができ
た。
名鉄にのったのだけれど、特急とか快速特急というのがあって、それに乗る
のにお金がいるのか?がよく分からなかった。JR・近鉄は特急がいる。阪
急は要らない、では名鉄では?答えは特急の特別車両に乗るときは、いるだっ
た。特別車両は2両くらいで、残り2両が一般車。こういう細かいことは、
やはり現地に来ないとわからない。
夕方、ホテルにチェックイン。前々からためていた、首、肩、背中の疲れが
どっと出てきて、すぐにでも寝てしまいそうだった。
- 2011/2/11(金)
京都は雪がふるものの、積もらずに溶けていった。わたしが起きた時間、
今日は7時ぐらいだったけど、たぶんそう。もう一度起きた10時ごろは、
もう晴れていたように思う。
心配なのは、明日から出かける名古屋方面の雪。米原や岐阜のあたりは
大丈夫だろうか?朝、ちょっと早めにでかけようと思う。
基本は撮影旅行、プラス合唱のような旅の予定。
というわけで、明日の更新は休みます。
- 2011/2/10(木)
帰宅途中、ヨドバシカメラのヨドバシ部分以外の階を巡ってみる。ファッ
ション部分とレストラン街だ。どこも平日の夕方ということもあって、空
いている。というか、祝日の前日だし、もっと人がいてもおかしくないと
思うのだけど。HISがあるのが便利かも。あとSUIT SHOPがあったので
ネクタイを買ったりするのに使えるなぁ。
夕食は「宮っこラーメン」にてチャーシューメンと餃子。うまい。小学校
のころ、塾の近くにあった「親父ラーメン」に味が似ていると思った。宮
っこて、なんだろう?と思ったら、西宮の「宮」らしい。ラーメンが50円
引き、餃子が半額で、200円の値引き。同じフロアに麺類の店舗があるせ
いなのか、今日のように客が少ないせいか。他の店も含めて、やっていけ
るのか心配。
- 2011/2/9(水)
近頃、仕事が少しずつ増えてきて、ときどき頭がてんぱってしまう。昨日が
まさにそうだった。芋きんを食べたせいか、きょうは物事の整理がつけられ
るように。疲れているのか?というとそうでもなく。朝、少し甘めのカフェ
オレとかココア(実家から持ってきた)を飲む。スティックからマグカップ
に材料を注いで、お湯をさらにかけると出来るタイプ。これを今朝飲んだの
だけど、あまいモノは脳に効く。以前は紅茶を入れて飲んでいたのだけど、
朝はそんなに優雅に過ごせないので、こっちの方が手軽でいい。
BOSEのQuietComfor15が気になっているこのごろ。
・またヘッドフォンを買うつもりなのか自分。。。
・ヨドバシの試聴機を聞いて、「スゴイ」と思ったらしい。
・人気なのか、次回入荷は2/10。公式のダイレクトショップでも品切れ中。
・RP-HTP7は主にTV用に使用中。
- 2011/2/8(火)
大丸にて芋きんを6個買ってから帰宅。8個だと多いかな?と思って、6個
に変更。帰宅して、食事を摂り、おやつにと思って食べたら、結構お腹に来
て、4個しか食べられず。24時間経つまでに、残り2個を食べねば。朝ご飯
にするかねぇ。とか書いているうちに食べちゃった。かなりお腹に来る。無
理矢理というわけではないのだけど。
- 2011/2/7(月)
最近、早朝覚醒(03〜05時の間)が多くて、ちょっと睡眠のリズムがくずれ
ている。今朝は4:30に目が覚めた。すこし水分を補給して、7時まで寝る。
7時に起きてみたが、寝不足というわけではない。疲れもあまりない。しか
し、出勤したあと、午後になってから、井戸の底に落ちるみたいに、急速に
眠りがはじまって、無自覚なまま寝そうになっていた。コーヒーはあまり飲
み慣れないのだけど、やっぱり昼は飲まないとダメかなー。ちなみに普段は
午前中ミルミル(お腹にいい)、午後黒酢(しゃっきりする)を飲んでいる。
今日のN山さん情報:
・今年も芋きんが大丸に登場。明日まで。ああ、もっと早くにきづいていれ
ば、毎日食べられたのにぁ。ともかく明日は絶対大丸に行く。8個ぐらい
買うかもしれない。
- 2011/2/6(日)
きのう帰宅したら、宅配ボックスにワコールのクロスワーカーが届いていた。
楽天で注文していたのだ。アマゾンで買わなかったのは、製造品番の情報がな
かったから。どういうことかというと、この商品は前閉じと、前空きの2種類
あるので、品番がわからないと、どちらがどうなのかがわからないのだ。トイ
レ(小)をするときには断然前あきの方がいいのだけど。なぜ前閉じがライン
ナップに入っているのか不明(クロスワーカーは男女別のラインに分かれてい
るので、女性用というわけではない)。
で無事に商品が届いたところで、さっそくはいてみて、効果を試してみること
に。うちからヨドバシカメラまで(四条〜七条)、往復してみた。あまり圧迫
されている感じはせず、心なしか歩幅が広くなったかなーという感じ。これは
たぶん長期間履き続けないと効果はわかりにくいだろうなと思う。とりあえず、
週5日間を1ヶ月、目標に頑張ってみる、というか普通に歩くだけだけど、やっ
てみることにする。
- 2011/2/5(土)
きょうは久しぶりに、恵文社一乗寺店に行ってきた。癒しの時間。。
今日買った本:
「東京日記3ナマズの幸運。」、川上弘美著、絵 門間則雄、平凡社刊。1200円。
川上さんの本は別に恵文社でなくても買える本だけれど、東京日記の1,2は持っ
ていて、3はいつ頃出るのかなーと漠然と考えていたころに、タイミングよく見つ
けられたので、嬉しさが倍増したような気がする。1巻のころは「五分の四くらい」
がほんとうのことだったのが、「この巻では十分の九くらいに上昇しました」との
こと。実に川上さんらしい。この機会に1,2も読み返してみたい。
- 2011/2/4(金)
やっと週末だー。最近、仕事でずっとかかりっきりになっていた問題のうち、ひ
とつが、解決の目処が立ったので、ほっと一安心。これでかなり開放的な気持ち
で休みをすごせる!それに来週は4日勤務の後は、連休であるし。
きょうは、そじ房で夕食。この時期、温かい蕎麦が美味しい。
くまざわ書店に少し寄ってから、帰宅。
そういえば、昨日は節分でしたね。
A kitchenの店員さんは皆、頭に鬼のお面をかぶっていて、ちょっとシュールな
光景でした。デイリーポータルZの、べつやくさんの記事に出てくる鬼たちみた
いでもあり、面白かったなー。
- 2011/2/3(木)
ネットのニュースを読んでいたら、「三井寺、境内の琵琶湖疏水めぐり京都市
提訴」とあった。境内の地下や、一部地上の疎水が「宗教活動への支障」をひ
きおこしていると訴えているそうだ。これを見て、中学生のころの政治の授業
を思い出した。憲法12条、13条にある「公共の福祉」に「反しない限り」の文
言を習ったときのことである。それら文言に照らしてみても、この訴えは明ら
かに、一宗教法人の自由と権利を「濫用」していて、少々わがままに過ぎるよ
うに思うのだ。
- 2011/2/2(水)
最近、朝早く来て、定時より前に帰る人が多い。15:00とか、16:30とか。
15:00なら、朝6:30には来ていることになるが、本当に?と思わないでも
ない。8時に来ているという人は多いみたい。私は、早いだろうと思っても
8:15分くらいで、この時点でチームリーダーを含めて3〜4人が来ていて、
いつもだと定刻の3分前くらい到着、もちろん最後。なんで、みんなそんな
に早くこれるのか?と思う。でも、会社のある土地やその近くに住みたいと
は思わない。京都に長年住み続けていると、どうしてもそうなる。良いにし
ろ悪いにしろ。
BSの旅行番組で台湾の台南。台北とは全然違う雰囲気の街。新幹線が通って
から、台北からのアクセスも良いし、近代建築も多いようだ。普通電車に乗
って向かうというのも、旅情がありそう。
- 2011/2/1(火)
少し暖かい今日。朝、ちょっと熱を測ったら微熱かそれ以下の体温。とり
あえず会社に向かう。働けないようだったら、引き返せばいい。なんとか
普通に乗り切る。インフルエンザではなさそうなので、安心する。でも念
のためにマスクをつける。軽い咳がつづいているのだ。1月の初めの方で
風邪引いたのが、かなり長期化している感じ。今年は鼻水は出ないようだ。
帰宅後に熱を測ってみると、朝より0.7下がっていた。大丈夫でしょう。
帰宅時、電車に乗ってあたりをぐるっと見回すと、携帯をいじっている人
が大半かなと思うと、新聞、ノベルズ(新書)、本(単行本)、中学受験
解説書などなど、範囲が広く分布していた。ちょっと意外。もちろん、何
もしていない人もいる。時間帯・区間・男女・年齢層に拠ると思うのだけ
ど、「考現学」的に考えてみるには面白そうな題材かもしれない。
朝は日経読んでいる人が多いのは、もはや普通か。
- 2011/1/31(月)
1月もあっという間に終わりですなー。2月の連休は何をしようかなーと
考えているところ。やはり撮影旅行が最有力か。それプラスで、合唱の演
奏会も日程的には聞ける。欲張りすぎると疲れてしまうので、そこらへん
は、注意しないと。撮影中はかなり夢中になると思われ。
- 2011/1/30(日)
休養日。
本を読んだり、TVを見たり、ごく普通の休日を過ごす。昨日は結構な運動量
であったから、こんな一日でもいいだろうと思う。
BSで旅番組(特にヨーロッパ)を見ると、あちらこちらに写真を撮りたくな
るスポットが多くて、いつのまにか現地にいるような気分になる。自然の写
真よりも、やはり都市、街の写真がいい。うちのTVは3Dではないけれど、
この臨場感があれば、3D機能はなくても構わないなーと思う。
- 2011/1/29(土)
たくさん歩いた日。
今日買った本:
・ルーシー・リー展図録、2500円。
・芸術新潮、2010年10月号「特集:今こそ読みたいゴッホの手紙」、1500円。
わたしのなかで懸案であった「ルーシー・リー展」を見るため、大阪東洋陶磁
美術館へ行く。思い起こせば昨年のGW、東京で開催されていたのを知っていな
がら、旅の疲れからパスした展覧会。ふと電車のなかで、大阪に巡回している
ことをポスターで目にし、よし行こうと思った次第。東洋陶磁美術館は関西の
中では結構地味な美術館で、知名度も低い。そういうところで開催されていた
ためか、時間的に早め(開場時間ちょうど)に着いたのもあってか、適度にに
ぎわいのある(?)状態で、わりとじっくり作品を見ることができた。
昼食を食べたあと、このまえできたという丸善&ジュンク堂を見に行くことに
する。天気が良かったので淀屋橋から茶屋町まで歩く。けっこう距離がありま
したよ!地下鉄なら二駅分ぐらい。上から順に見ていくことにする。ここでも
かなり歩行数が増えた。洋書と文房具が売っているのが丸善らしさで、棚の作
りや、1階集中レジなどは、ジュンク堂テイストかもしれない。きょうは全部
まわったわけではなく、だいたい半分くらい。またゆったり行きたいなぁ。
- 2011/1/28(金)
この夏の本、出せるかどうかわからないが、構想がちょっと芽生えてきた。
近いうちに、カメラを持って取材に行くところまで考えている。
ヒントを与えてくれたのは、冬コミで本を手にとってくれた方々の言葉。
電波暗室刊行の写真集の原点に戻る意味でも、夏の新刊にしたいと思うのだけ
ど、果たして受け入れられるものなのか?という心配もある。
その場合を踏まえて、取材対象を広げないといけないなぁ。
- 2011/1/27(木)
昨日の帰り、JRが遅れていまして、10分くらいかな。普通だったので、えら
く混みました。右手はつり革の上の方、左手は別のつり革の輪っかを持って、
左足は重心をもとめてゆらゆら。右足は空中にありました。身動きとれず。
今朝、JRが遅れていまして、10分くらいかな。いつも乗るはずの2本(どち
らかに乗る)が両方運休してまして、新快速が大阪まで快速になって、大阪か
ら新快速になるというトリッキーな運用に迷いつつ、ぎゅうぎゅうの車内で、
身動きとれず。
今日の夕方、JRが遅れていまして、15分くらいかな。いつも乗る乗る電車が
(以下省略)。
いずれの原因も、大雪だったり、踏切事故だったり違うのだけれど、これだけ
重なってダイヤが乱れると、心情的にはJR西日本何やってるの?と思っても仕
方がないかも。ちょっと前、TV番組で、ダイヤを作っている人が駅に出かけて、
ダイヤによって駅の混み具合がどの程度変わるのかを調査し、特定の電車の待
ち時間を調整している、という光景を見たのだけど、朝夕の京都駅の各ホーム
ムの混み合いかたは、かなり尋常ではない。奈良線などはひどい。普通と快速
の到着時刻が変わるだけで、乗れるはずの電車に乗れない(人の流れによって
横断できなくなる)こともあり、そういう小さい事柄を大事に見つめていくこ
とが、安全な運行と、定刻運行につながるのではないか?と思う。
- 2011/1/26(水)
五条で下りて、食事。一駅手前で降りると歩く距離が長くなるので、ちょっと
した運動になる。というか、いまから2年前くらいまでは、朝夜通った通りで
ある。今考えると四条の方が近かった。夕食のあとは、文房具のTAGで今年の
手帳を買う。そろそろ2月や3月の予定がわかってきたので、覚えているうち
に。あ、会社で卓上に置くにカレンダーを忘れてた。
- 2011/1/25(火)

ニョロニョロ…。
携帯のストラップにしていたニョロニョロが、いつのまにか外れてしまっていた。
よく家まで落とさずに持って帰れたなー。たしか2年くらい前に東京のムーミングッ
ズ専門店で買ったのだ(墨田トリフォニーで歌った時)。あのころは自分の心が
ものすごく乾いていた。そう、乾いていた。そんななか、少しでも心が潤うものが
なにか欲しかった。大したものでなくてよかった。外れてしまった、ニョロニョロ。
これから、どうしたものかねぇ。
そうだ、あれがいい。

結局買ったのでした。
パッケージがいい。形がいい。色がいい。期待していたよりも音質もいい。これは
エージングによって、さらによくなる可能性がある。3.2mのコードは便利。
- 2011/1/24(月)
帰宅のまえに、ヨドバシに寄る。日中、ワイヤレスヘッドホンが欲しくなって。
自宅の暖房の風切り音が結構大きくて、TVの音が聞こえにくいときがあるのと、
週末の夜に映画を見るときに必要だなーと思って。ところが、売り場にはワイ
ヤレスのヘッドフォンというのはほぼ無くて、いろいろ探したところ、デジタ
ル5.1〜7.1chのオーディオコーナーに数台あるだけだった。
その少ないオーディオコーナーでわかったのだけど、赤外線を使った送信方法
はプラズマテレビとは同時には使えないということ。これにはショック。プラ
ズマの放射する何か(詳しくはわからず)が赤外線信号に影響を及ぼすらしい。
しかし、もう一つ方法があって、2.4GHzの電波で音声を飛ばす方法。この場合
でも、電子レンジやBluetoothなどと干渉を起こす場合があるそう。
途中からあきらめて、ふつうのヘッドホンで良さそうなのを探しだした。よう
は、長いケーブルをもったものを探せばいいのだ。そこで見つけたのが、1.2m
+2m(延長ケーブル)のPanasonic ステレオヘッドホン RP-HTX7。しかしだ、
家にはすでに長いケーブルをもったのがあった。ゼンハイザーのHD580だ。
帰宅してから、HD580を発掘。iPad touchや、TVとつないでみて、やっぱり
これでいいやと思ったのだが、デザイン的にぱっとしないHD580よりも、HTX7
がいいなぁと思わないでもない。。。ちなみに値段的にはHTX7はHD580の4分
の1(アマゾンの価格:輸入時の価格)なので、比べようがないのだけど。
- 2011/1/23(日)
平日と同じ時間に目が覚めてしまい、ネットを少し覗いて、またすぐ寝る。2時間
後くらいに目が覚めて、起きる。
きょうは何も予定がない日。しばらく、「悪の教典」を読んだり、BSで旅番組な
どを見たり。
夕方、実家に帰る。
平凡で普通の日だった。
初詣にいけばよかったと、夜気づく。
そういえば、武田薬品の採用基準が、TOEIC730点以上というものすごいことに
なっていたのをニュースで見た。730点って、普通の人がいくら勉強しても、簡
単には取れないだろうと思うような点数。就職氷河期なのに、更に異常とも思え
るハードルを課すのは、どうだろうと思った。海外展開するには必要、という大
儀名文のみが、まかり通っているような。わたしが働いている会社も昇格するに
はTOEICの得点基準があるが、それは入社してからの話。英語を見聞きする能力
が、そんなに必要かと、日々の会社生活をしていて疑問を感じる。有利なのは確
かだけど。
中国は政策として、アメリカを始め、世界各国に中国の歴史や中国語を教育する
学校を作っているそうだ。日本語を話せる人を世界中に増やすという話はあまり
聞かないなぁ。
- 2011/1/22(土)
午前中、所用ででかける。昼食も外で済ませて、午後から掃除。ペットボトル、
瓶、紙ゴミ、プラスチックゴミを分別して、掃除機をかける。たったそれだけの
ことのはずなのに、これがなかなか時間がかかるのだ。よほど気力がないと私の
掃除は終わらない。最後にベランダに出しっぱなしだった「ソファ」を部屋の中
に入れる。って、去年の12月からだから二ヶ月弱、雨の日も雪に日もソファはベ
ランダに置き去りにされたのです。不憫な子!
いや、まぁ私が悪いんですけど。

こんな感じ。雨ざらしじゃなくて、屋根があるから平気といえば平気。
モールトンも冬の間は、ベランダ駐輪。
今日買った本:
「悪の教典」(上巻)、貴志祐介著、文藝春秋刊。1714円。
帰宅する前に、くまざわ書店に寄ると、ちょうど「新世界より」と並べて
置かれていた。「新世界より」は、文庫版なのだけど、上、中、下に分か
れて、それぞれがまたすごい分厚さ。そんなに長かったのか、この本と思
う。読み始めると夢中になってしまっていたから、長さは気にならなかっ
た。そういえば、「新世界より」の単行本を買ったのも、くまざわ書店だっ
たなぁ。今回の作品も少し立ち読みをして、立ち読みじゃおさまらない気
がしたので、買うことにした。
夕方、友人と新年会(?)をする。久しぶりにいろいろ話ができて、良か
った。
- 2011/1/21(金)
明日は部屋を掃除すると決めた。いま決めた。片付けを習慣にするのだ。
なぜなら、このままでは部屋のなかにソファを置けない。TV台を設置する
ときに一時的にと思って、ベランダにソファを置いたままなのだ。玄関か
らの導線をスマートにするために、モールトンもベランダにうつしたのだっ
た(冬場はほとんど乗らないし)。
しかし、「のりりん」を読んでいると、ものすごく自転車に乗りたくなる。
また風邪をひくといけない、とわかっていても乗りたくなる。。ここは我
慢だ、我慢。土日はしっかりと眠り、ちゃんと起きる。これで行こう。
NHK教育でオルフェイ・ドレンガーの日本公演をやっている。録画、録画。
- 2011/1/20(木)
19日に正露丸を入手。今朝はなんともないけれど、また腹痛が起こると困る
ので、一回分3粒を鞄にしのばせておく。きちんと密封容器にいれておくと
あまり正露丸とわかるにおいはしなくなる。鼻が慣れているのだろうか。
夕方から頭痛の予兆を感知。先手を打って、頭痛薬を投入。仕事中は痛み
もなく過ごせていたが、帰宅後、poco a poco cres.してきた。まだ十分
痛みを感じるほどでないのが、返って怖い。
どうも年明けから、病状報告日記みたいになっている。
おはようからおやすみまで、健康な生活を要望する電波暗室です。
- 2011/1/19(水)
昨日、暗室を書いて、風呂に入ったあとに、急激におなかが痛くなってきた。
下痢である。5-6回ほどトイレと居間を行き来したので、かなり体力を消耗。
悪いことに正露丸や下痢止めが切れていた。ようやく静まったのは12時近く。
年始めに風邪を引き、そのあと扁桃腺が腫れ、今度は下痢と、なんだか、風邪
の諸症状が小出しされているようであった。つぎにはどんな試練があるのやら
心配。この冬の寒さのせいかなぁ。例年風邪をひいても、こんなに苦しんだこ
とはなかったのだけど。相変わらずな虚弱体質で困るのであった。
- 2011/1/18(火)
今日は、自宅のあたりでは雪が降っていなかったので、少し遅くに家を出たの
だけれど、京都駅に着くと、やはり米原のあたりの積雪の影響で、電車が遅れ
ていた(プンスカ)!
そして帰り、乗ろうと思っていた電車が運休。なぜ運休なのか放送もないまま
次の電車を待たなければならなかった(プンスカ)!!まぁ、実際はまたか、
という呆れはあるものの、怒るほどのものでは無かったんだけど。。
JR東日本でも昨日、新幹線のシステムによる運行障害が出ていたけれど、記者
会見で弁明した一人が、なんだかにやけた表情でしゃべっているのが、少し不
快に思われた。システムが問題で、JR東日本には責任はないかのように話す姿
は、とても弁明という顔ではなかったなぁ。
システム上の問題にしろ、ソフト会社から納品された時点で、検収(受け入れ
確認のこと)を本当にやっていたのか気になる。一度やった失敗は二度やって
しまうことがあるもの。わたしも過去、ツールやプログラムの導入で失敗をや
らかしたことがあるから、大きなことは言えないけど。
- 2011/1/17(月)
・震災忌。あれからもう16年も経つのか。
・朝、雪だったので、少し早めに家を出る。案の定、JRが13分ほど遅れて運行。
・いい加減、JR西日本は長距離の直通列車を見直してはどうだろうと思う。
・毎週、1〜2件、必ず遅れているのだし。
・森永チョコボールで「銀のエンゼル」が出た。少し良い気分に。
・のどの痛みが完全に消える。しかし、念のためマスクをする。呼吸が楽。
・いろいろな仕事がなぜか集中する。一番やらないといけない仕事が遅れ気味。
・帰りの電車も途中で3分ほど遅れる。先行車両で何かあったらしい。
- 2011/1/16(日)
京都は雪。午後から全国女子駅伝を見る。前半、一位の座がくるくると変わり、
京都チームは10位台なんてこともあったけれど、最後にはアンカーの福士選手が
完全に決定づけて、優勝。京都の選手達はなぜこんなに強いのか。ほぼ毎年、優
勝が続いている。
のどの調子は、ほぼよくなった。たまに咳が出るくらい。2回のぐいぐい治療が
やはり効いたようだ。やっと普通の食事がとれるようになって、嬉しい。
土日で治ってよかった。
- 2011/1/15(土)
左側の喉の奥も、じょじょに治ってきた。まだ飲み込みにくいが、食パンの耳
はトースターで焼いても、食べられるようになった。完治まであと少し。
そういえば、今日は昔の成人の日だ。学生時代、成人の日はたしか、期末試験
の直前で、グリーの総会の日もこの近辺だったと思う。成人の日を迎えても、
自分には酒もタバコも関係なかったし、15日は丸一日テスト勉強に使える日だ
ったので、成人式などの行事には行かなかったと記憶する。たしか微分方程式
だった。普段勉強しなかった分、テスト勉強はどうしても必要だった。
というようなことを毎年、この時期に書いているような気がする。
あしたも休みなので、とにかく休養につとめる。
- 2011/1/14(金)
ふたたび耳鼻咽喉科へ。くすりのおかげで、のどの右側半分の腫れがひいて、
左だけになっていた。それでも食事をとる際の痛みはまだあるので、この週末
で治ってくれればと思う。
夕飯はきょうも「どん兵衛」。左側をよけて右側ののどで飲み込もうとすると
左側がひっつれて痛い。なので、ためしに左側で飲み込むとあまり痛くない。
今日治療してもらったところだが、しびれて麻酔のような働きをしているのか
もしれない。
最近、朝食時や夕食後にみかんばかり食べている。6個入りで250〜290円。
そういえば、実家にいたときは箱で買っていたので、まさに食べ放題だった。
が、それも昔の話で、消費しきれないのか、いつごろからか箱買いはなくなっ
ていたことを思い出す。
あっ、あしたの朝食どうしよう。食パンが2枚残っているけれど、パンの耳を
切りとってから焼けばいいか。。。
蒼天青雲さんから、「月刊ビル」1〜3号を分けてもらったのが、今日届いた。
名建築家による近代建築もいいが、街中の何気ないビルもいい、ということで
毎号ひとつの「ビル」を取り上げて特集する雑誌。これは面白い!京都だと、
恵文社一乗寺店で買えるらしい。
月刊ビル・ブログはこちら
- 2011/1/13(木)
耳鼻咽喉科にいってきた。病名は、扁桃腺炎。扁桃腺が化膿していると言われ、
治療薬を塗った綿を、扁桃腺と喉にぐいぐいっと塗り込められて、治療完了。
そのあと、薬を蒸気にまぜる装置を使って、のどの奧まで治療。ぐいぐいの治
療はまことに強烈で、おえっとなるだけでなく、むせてしまった。治療後もひ
りひりする。うがい薬、化膿止めなどの薬をもらって、帰宅。
固形物の食事がとれないので、うどんや、ゼリー状食、菓子パン、みかんなど
を食べて、生きながらえる。
明日も仕事が終わってから、治療してもらいに行く予定。
- 2011/1/12(水)
食事をするとき、のどが腫れているので、飲み込みするたびに痛みが走る。
熱はぜんぜんないので、会社にはいけるし、仕事もできる。しかし、のどが
痛い。あした、耳鼻咽喉科に行く予定。
- 2011/1/11(火)
市販薬で、なんとかのどの痛みを抑える。
- 2011/1/10(月)
あまりにも外が寒いので、一日部屋に引きこもっていた。食事は自宅にある
もので済ませて、ゴロゴロ。こんな休日でいいのか?と思ったりしたが、病
み上がりにはよかったのかもしれない(喉の腫れがまだおさまらない)。
BSで山を登る番組をやっていたので、なにげなく見ていたら、かなり上級者
向けのコースだったようで、岩場を垂直に昇るとかがあって、下を見ると、
300mの谷底。見ているだけなのに腰がひけてしまった。しかし、すごいなぁ
と思うのはカメラマン。その視点からは、どう考えても映る人よりも危険な
なポジションにいると思えるから。自分がもし、カメラマンだったら、そう
いうオファーは来ないように祈ると思う。
- 2011/1/9(日)
朝、頭痛は消えてすっきり。昼はそばを食べに行き、くまざわ書店へ。今は
たまっている本を読まないといけないので、何も買わず。
午後、アマゾンに頼んでいた「サマーウォーズ」(通常版)が届いていたの
で見る。なぜアマゾンにしたのかというと、スペシャル版が1万円もするか
ら。ヨドバシの売り場にいってもスペシャル版しか置いてないし、ソフトは
アマゾンの方が割引率がいいというのもある。メール便はポストに投函して
もらうことができるので、家にいなくてもいい。送料もゼロ。っていうか、
これらのことは最近ではあたり前のことになっているなーと感じる。在庫を
とにかく持たないことが製造業の考えで、販売業でも同じことだと思うけれ
れど、在庫を持ち続けるという発想で生き残りするアマゾンを見ると、事業
には絶対の正解というものはないのだなぁと思うのだった。
夜、実家へ。
帰宅後、ハーバード白熱教室を見る。見終わったあと、サッカーをやってい
たので、暗室を書きつつ後半戦を眺める。1-1で引き分け。もし実家でこれ
を見ていたら、母や妹が、声張り上げて、やれそこだー、嗚呼なにやってん
のぉー!!となるのに違いない。大河ドラマを見てから帰ってきて正解だっ
たなぁ。わたしはスポーツにそれほど打ち込めないので、無感動のことが多
いのだ。こういうのも、草食系というのか?
- 2011/1/8(土)
でかけて、帰宅中に、すごい頭痛。頭の角度や歩くスピードによって
は痛みを発しないことがあって、それを駆使しながら帰宅した。
でかけたのは二条のTOHOシネマズ。見た映画は「ノルウェイの森」。
評価はしにくいなぁ。原作読んでいると、ああ、そういう話もあった
なぁ、それが映画になるとこういうシーンになるのか。とか考えてし
う。たぶん、原作を読んでいない人は、なかなか主人公たち(ワタナ
ベ)の心情に踏みいれることはできなかっただろうなと思う。ひとつ
ものすごい良かったのは菊池凛子の演技の素晴らしさ。目の動きひと
つとっても、いちいち感心してしまう。直子の役はこの人がいないと
できなかっただろうなー、と思う。
帰宅後、苦しみながら薬を飲み、即座に就寝。
あー、うー言いながら寝ました。映画見てて疲れたのか。
- 2011/1/7(金)
今日買った本:
「のりりん」第2巻、鬼頭莫宏著、イヴニングKC。600円。
自転車(ロードレーサー)のマンガ。冬になってから、全然自転車に
乗っていないなぁ。この冬は本当に寒い朝が続いているから。
モールトンも、ブロンプトンもホコリをかぶりそう。
箱根駅伝を見ているとき、反対側の車線を走っていくロードレーサー
群を多く目にした。湘南海岸沿いを走るのは、さぞかし気持ちのいい
ことなのだろうなぁ。
- 2011/1/6(木)
実は、年末ジャンボ宝くじを3000円分(10枚)を買っていたのだ。
それで、帰宅時に京都駅にある売り場で当選しているか調べてもらった。
想像はしていたけれど、専用の読み取り機があるのですねぇ。結果は300円。
バラでも連番でも、10枚に1枚は必ず当選する(最下位桁が0〜9のうち、ひ
とつが必ず含まれるようになっている)ので、あまり嬉しくない。1000万と
か2000万円あたったらいいのになぁ、と思っていたがなかなか当たらない
ものです。高額当選の場合は、いったいどうやって受け取るのか、会社を
休んで、みずほ銀行にいかなければならないのか?とか、親が代理でい
ってもよいだろうか?とか、そこまでシミュレートしていたのに。
風邪、けさは少ししんどかったのが、喉のいたみだけだったので、
出社した。あまりしゃべれないのと、咳が出て、辛かったけれ
ど、なんとか仕事を終えて、そうそうに帰宅。きょうも寒い
居室であった。
- 2011/1/5(水)
喉に痛みは残るものの、なんとか通常通り出勤。
昨日はふらふらだった頭も一応しゃっきっと。
出社して思ったのは、「寒い〜」。
年末年始の休みの間、空調が止まっていたせいか、
居室が全面的に寒い状態のまま。背広の上着を着たまま仕事しましたよ!
(そのことを知っている人は大概、年休を取っている、らしい)
今日はなんだか時間が過ぎるのが早かったなぁ。
今日買った本:
・『これからの「正義」の話をしよう 今を生き延びるための哲学』
マイケル・サンデル著、鬼澤 忍訳、早川書房刊。2300円。
しんどい時は本屋に行くに限る。「ハーバード白熱教室」の講義をベースに
マイケル・サンデルが著した上記の本を購入。恵文社のような小さい本屋で
ありながら、こうした一線級の本を、入り口入ってすぐの平台に積んでいる
というのは、なかなか出来ることではない。時流を読む感覚がするどいのだ。
このような事例の積み重ねが、私の中で本屋の序列となって意識される。
それこそがジュンク堂や恵文社(バンビオ店)で本を買っても、O垣書店で
は本を買いたくない、という行動に繋がっている。
- 2011/1/4(火)
更新、休みます。
- 2011/1/3(月)
風邪でした。しかし、昨日のうちに市販の風邪薬を飲んでおいたのが効いたの
か、症状はあまりひどくなく、身体と頭がもやっとして、だるいなぁぐらいで
済んでおります。問題なのは食事くらい。明日も続くようなら、食料の買い出
しにでかけないと。
そういうわけで、まだ初詣には行っておりません。
今朝、9時半ごろに、東京から送った荷物二つが到着。伝票には「1/3」と
書かれていて、一瞬、あれっ?荷物は二つで、三個口ではないのになぁと思っ
たのですけど、よくよく考えて見ると、1月3日に到着指定していたからその
ための「1/3」なのでした。
風邪なら寝ればいいのに、朝早く起きたあとに、ちょっと眠れなくなってしま
い、昨日録画した「ハーバード白熱教室」を見てしまうのでした。マイケル・
サンドルという教授の政治哲学の授業を公開したもので、これはかなり面白い
です。一挙再放送をやっていたのですけど、気づかなくて、第10〜12回(
最終回)までは録画できました。
確か、「これからの『正義』の話をしよう」という本が出ていたと思うので、
それも合わせて、読んだり、見たりしてみたいな、と思うのでした。
- 2011/1/2(日)
・箱根駅伝の5区を見てから、実家より自宅へ戻る(去年も同じこと書いた)。
・録画してあった「ニューシネマパラダイス」(上映版)を見る。同じ作品でも、
上映版と完全版(ディレクターズカット)では後半の物語性がまるで違うので、
未見の方は是非上映版を見ることをお薦めします。完全版は幻滅するので、見
ない方がいいです。
・夕食は実家から持ち帰った鶏の唐揚げと、だし巻き。
・そういえば、まだ初詣に行っていない。明日行こう。
・12/31に買った分の同人誌はだいたい読んだ。1,2日目に買った本は、明日
宅急便で届く。
・のどが痛い。風邪かも。
- 2011/1/1(土)
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
山D 拝
|
|