Division2 "Diary"

トップページに戻る

電波暗室



 日記というか、備忘録的なもの。

  • 2012/3/31(土)

    今日は特にiPad関連のトピックはないです(残念)。
    暗室関連としてはユニクロックの下にツィッターの表示パー
    ツを埋め込みましたよ。見ればわかるか。

    午前中は雨が降っていたのでごろごろ過ごす。午後になって
    から、ブロンプトンで出かける。マクドで食事のあと、高島
    屋へ行って、頭首肩腰をマッサージしてもらう。憑き物が落
    ちたようにスッキリする。その後はジュンク堂四条店へ。

    今日買った本:
    「昔のグルメガイドで東京おのぼり観光」、地主恵亮著、
    アスペクト刊。1100円。

    DPZライターの地主さんの本。内容はDPZの記事の内容を拡
    大したものだけど、それを盛り上げているのが装丁とデザイ
    ン。なんと寄藤文平さんと、寄藤さんの事務所の北谷彩夏さ
    んの手によるもの。いやー、いい仕事。地主さん幸せ者。

    夕飯はなか卯で親子丼と唐揚げ。うちの近所のなか卯って、
    夕方時ってとても寂しい雰囲気が漂っていて、入りづらいの
    だけど、今日は親子丼が食べたいなって、思って。

    この記事はNHK-FMのGlee(アメリカのTVドラマ)で歌われ
    た曲の特集を聞きながら書いている。吹き替えの声優さんが
    登場するのがグッド。坂本真綾さんの生声(いや録音だけど)
    が聞けたときは、ちょっとドキドキ。

    基本的に何か作業をするときは音楽も何も聞かないで作業に
    集中することが多いのだけど、暗室のような文章を打つとき
    はひとりで家にいることがほとんどなので、寂しくならない
    ようにかけるってこと多いかも。書く内容がすでに頭のなか
    にだいたいあって、それをするすると出力しているから邪魔
    には感じない。一から何かを生み出すようなときはやっぱり
    無理だなぁ(コミケの本づくりとかは特に)。









  • 2012/3/30(金)

    キーボード環境を手に入れたので、要らないといえば要らない
    のだけど、手書き入力のアプリもちょっと欲しいなぁと思って
    7notes for iPadを買ってしまった。このアプリの手書き認識能
    力はすさまじいものがある。こうやって変換されたものを見て
    も当然ながらそのすごさは伝わらないのでビデオに撮ってみよう。
    (三行目からはこのアプリで変換したものをコピーペーストし
    ている。)



    今、文字を入力しているところを録画しているのだがこの認識
    力の高さがわかってもらえるだろうか。

    もともと、このソフトはATOKを開発したジャストシステムの
    浮川元社長が新につくった会社で開発されたもので、ATOKの
    親戚みたいなものかもしれない。

    キーボードを持参していないときなどにメモを取るのに使える
    と思う。同じアプリがiPhoneにもあるのだけれど、文字入力し
    やすさではiPadの方が有利である(ここまで手書き入力)。

    というわけで、今日は文字入力番外編でした。









  • 2012/3/29(木)

    さて、いろいろ環境も整ってきたところで、日本語の変換
    について話をしてみる。キーボードで打てるようになった
    のはいいのだけど、変換がおかしいときがあるのだ。例え
    ば三文字以下の文字を入力すると、先頭の文字しか変換候
    補がでないときがある。それからこれは法則性がわからな
    いのだけど、打ち終わった文字の変換がすべて済んだあと
    にさらに変換候補が出てきて、入力が終わらないときがあ
    る。このときは、enterキーを二回押すと、なぜかキャンセ
    ルされるのだ。あと、二行目に移っているのに、強制的に
    一行目の末尾に続きの入力がなされたりするときがある。
    いろいろ謎なのである。

    そこでだ。日本語の入力はやはりATOKで行いたいと思い
    ATOK Pad for iOS を購入してみた。IMEではないが、
    ATOKを使って文字入力ができるメモツールで、ここで入
    力したものをHTMLエディタへコピーすればいい。twitter
    やevernote、メールとの連携機能もある。

    で、買う前にレビューを読んだのだが、iPad に対応した今
    回のバージョンになってから、ユーザーインターフェース
    が大幅に変わったらしい。そのせいか、☆ひとつだらけに
    なっていて、ひどいありさまになっていた。それまでの評
    価をみると日本語入力機能としてはなんの問題もなかった
    ようなので、今回から使う私としては購入をためらう必要
    はなかった。ATOKとしては、前回までのバージョンのUI
    に戻せるようなクラシックモードとか搭載したらいいので
    はないかと思う(それにしても、AppStoreのレビューの作
    法のなさには、辟易する。ものには書きようってものがあ
    るだろう)。

    それでいま、この文章はATOK Padで入力しているのだけ
    ど、注意する点がひとつあることに気づいた。英数とかな
    の切り替えの時に、コマンド+スペースで切り替えようとし
    てはだめだということ。こうすると、iOSのIMEが働いて
    しまい、入力できない状態になってしまう。ATOKはIME
    の英数モードで動いているらしく、これを切り替えるとま
    ずいようなのだ。切り替えは必ずalt+スペースで行う。半
    角変換などのモード切り替えも、alt+数字で行うようになっ
    ている。

    ここまで一気呵成に書き上げたが、上記の注意点でひっか
    かった以外は特にストレスもなく、サクサクと入力ができ
    た。いやー、これは購入の甲斐があったというもの。とい
    うことで、また一歩、iPad環境が前進した。









  • 2012/3/28(水)

    メールやウェブの閲覧も、暗室の更新も、スケジュールの入力
    もほとんどの作業がiPadで完結してしまうようになったため
    母艦であるMacBookを開くことがなくなってしまった。今、
    MacBookはiPhoneとiPadの台と化してしまっている。考え
    てみるとマウスを使ったり、外部入力が必要だったり、CD-R
    を焼いたりすることはMacBookの守備範囲だが、それらはた
    まにしか発生しないのだ(いや待て?たまにか?マスタリン
    グ作業がたまってるのではないか?>自分)。

    それにしても、iPadにキーボードが付くだけで、こんなにも
    最強になるとは思っていなかったなぁ。


    夕食、水曜日だということをすっかり忘れて、Cocon烏丸へ
    と向かう。スタンドの日だということに気づいたのは、天天
    有のカウンターについて、注文をし終えたあとだった。

    ラーメンとギョウザのセットを食べ終えたあと、おもむろに
    3階のギャラリーへ。DPZのライターの乙幡さんの「春の妄想
    工作展を見るため。今週末の開催だと思っていたら、それは
    ワークショップの方で、展示は随時行っていたのだ。

    サーモグラフィーセーターや、モナカのプラモ、ボトルシップ
    に、鮭コナーズなど、DPZの記事で見たものの実物があって、
    静かに興奮。いやー、小さな展示だけれど良かった。未見の
    人は京都、Cocon烏丸まで急いでどうぞ。









  • 2012/3/27(火)

    iPad用にキーボードを購入。ZAGG KEYS FLEXという商品。
    AppBankのレビューを見ただけで、実際には触れずに買った
    のだけど、これは当たり!ヨドバシの店頭で売っていた、他
    のどのタブレット用キーボードよりも打ちやすい。サイズは
    iPadを横置きした時の幅と同じくらいなのに。難点をあげ
    るとすると、enterキーが小さいこと、escキーがないこと。
    前者は慣れの問題だが、後者はちょっとだけやっかい。入力
    した内容を一括クリアしたい場合などに、いちいちdelete
    キーを文字数分押さないといけないのと、ついついescキー
    のつもりで押してしまうと、そこは特殊キーになっていて、
    ホームボタンに連動しているのである。これはこれで便利
    なのだろうが、押してしまうとアプリが終了してしまう。や
    はり別途escキーを設けて欲しかったと思う。いや、それら
    はとにかくとして、やはりキーボードで文字を打つとソフト
    ウェアキーボードの倍以上の速さで打てるので、爽快である。

    本体はUSBによる充電式。接続はBluetoothによるワイヤレ
    ス接続。iOSに対応しているので、iPhoneでも使用可能。
    また、スイッチの切り替えでAndroidにも対応する。
    (Android端末は持ってないけれど)

    iOS端末で外付けのキーボードを探している人には一番の
    お勧め品だと思う。

    あ、textasticがretinaディスプレイに対応したような
    ので、早速アップデート。おおー、これは綺麗!これで、
    iPadから更新する環境は盤石になったな。よしよし。

    the new iPad and ZAGG KEYS FLEX
    the new iPad, BELKIN FlipBlade and ZAGG KEYS FLEX


    あ、しれっと書いているけれど、iPadの台は、この前書いて
    いたサンワサプライのではなく、BELKINのものに変えました。
    傾きは固定なのだけど、デザインや質感はこちらの方がiPad
    に合っていると思って。









  • 2012/3/26(月)

    iPadから更新してみる、三回目の今日は写真のアップロード
    について。textasticのftp機能はiPadにある画像までftp
    できるわけではなく、写真の画像データをアップするには、
    一工夫いるなあと考えていた。そこで思いついたのが、画像
    共有ができるflickrを使うこと。具体的にはこう。

    ・iPhoneまたはiPadで写真を撮る。
    ・フォトストリームからFlickStackrやflickr公式アプリ
    を用いてflickrに画像をアップ。
    ・もしくはflickrと連携しているカメラアプリ、Camera+
    を使って撮影、画像アップまで行う(一番スマート)。
    ・webからflickrの該当する画像にアクセス。
    ・ここが味噌なのだが、画像の左上にある"Share"を選択。
    ・メニューが表示されるので"Grab the HTML/BBCode"
    を選択。
    ・画像にアクセスできるコードがHTMLで表示されるので、
    これをコピーする。
    ・ホームページのHTML、もしくはブログの入力欄にペースト
    する。

    これで完了。実際にこの方法で貼り付けたのが次の画像。

    Untitled
    本日の夕食@やよい軒

    リンク先を調べてもらうと、flickrのサーバーになって
    いるのがわかると思う。

    以上でほぼ旅行先でiPadのみで更新するめどがついたよう
    に思う。アプリやシステムの連携で、このことができてしま
    うiPadは改めてすごいなと思った次第。










  • 2012/3/25(日)

    祖父の25回忌の法事で高雄の寺へ。昨日の晩あまり眠れなかったので
    体がつらい。眠たい。が、本堂が寒かったので居眠りせずにすんだ。
    帰宅後、昼食は塩ラーメン。犬はだんだん元気になってきた。

    雨が降らないうちに自宅へ帰る。少し寝て、夜はBKの作業を予定。


    起きました。BKの仕事完了。昨日に引き続きiPadから更新。
    textasticを使用。公式サイトのQ&Aによると、次回バージョン
    からretinaディスプレイ対応になるそうで、すでにAppleの審査
    待ちなのだそう。これは楽しみ。

    無理してiPadで完結させなくてもMacBookAirを持ち歩けばいい
    のじゃないの?と思わないでもないが、実際にMBAとiPadの重さを
    比べるとiPadは3分の2くらいの重さであるし、アダプターの大きさ
    は比較にならない。iPadに外付けのキーボードをつけても、まだこ
    ちらの方が軽い(百数十gのキーボードが発売されている)。ここで
    キーボードの話を持ち出したのは、iPadはタッチスクリーンのソフ
    トウェアキーボードなので当然ながらホームポジションがとれない。
    慣れれば問題ないのだろうが、ストレスなく入力するには是非欲し
    いものだなあと思っている。

    まあ旅行などに出かける時はiPadひとつで出かけると思うけれど。
    次でかけるとしたら五月の連休かな?









  • 2012/3/24(土)

    iPadのみで暗室を書いてみるテスト中。
    Textforceというアプリを使用してみる。
    dropboxと連携しており、テキストファイルだけでなく、htmlファイル
    を開くことができるのが良い(設定で拡張子を追加してやる必要あり)。
    カーソルキーが出るのも便利だ。

    iPadなので画面の見やすさは問題ない。あとはdropboxからftpアップロード
    ができるアプリがあればiPadだけで完結するのだけど。それはこれから探す
    つもり。


    明日が法事なので今日は実家に来ている。犬が目を怪我してしまったよう
    で元気がなく、遊んでくれようとしないのが悲しい。


    とりあえずこんなところだろうか。旅行先で暗室をアップできるように
    するのが目標である。

    ftpとエディタを複合したアプリを見つけた。textasticという。
    但し、Retinaディスプレイにはまだ対応していないのか、日本語の
    表示が見にくいのが難点。ftpの機能だけ使うかな?











  • 2012/3/23(金)

    帰宅後から調子が悪く、頭痛がひどくなる。頭痛薬を飲んで寝るも、
    しばらくの間もだえ苦しむ。頭痛いときって、なんで冷やすと気持ち
    いいのだろうか。不思議。一度吐く。当然ながらBKにはいけず、音源
    は友人に頼んで届けてもらった。感謝。

    やや回復したころにほうほうのていでコンビニへでかけ、栄養剤やお
    にぎりを買って帰る。夕飯を食べてなかったのだ。栄養補給の後、再
    度寝る。24日の早朝に覚醒。だるさが残る。肩こりもある。マッサー
    ジに行った方がいいなと思う。








  • 2012/3/22(木)

    明日、ひさしぶりにBKに行く。練習に行くというより、音源を受け
    取りに行くのだけど。

    やよい軒で食事。以前の自宅に近い五条店で。今の自宅に近い四条
    店は、いつもがやがやして落ち着かないので。なんとなく客層も違
    うし、五条店のほうが好み。

    AmazonでiPadの台を買う。iPhoneの台であるLUXA2と同じ系統の
    iPad版があるのだけど、結構大きいので断念。持ち運びができるや
    つがいいなぁということで、サンワサプライのPDA-STN7Wというも
    のを注文。レビューもかなり好意的で評価も高く、1427円と安い。
    いまは、iPadを見るときは机の上に置いたりしているので、若干首
    が疲れる。早く届いて欲しいなぁ。









  • 2012/3/21(水)

    980円Simというのがあるそうで、通信速度は100kbpsである代わり
    に、月額980円という安さ(音声通信はできない)が売りなのだそう。
    メールやtwitter中心の使い方なら、100kbpsでもやっていけると
    いうことで、「通信料金のは分相応負担であるべき」の考え方を採
    り入れた商品なのだけど、どういうわけかあまり宣伝されていない。

    BSプレミアムの「2時間で回る大英博物館」を見た。大英博物館には
    1995年にいったのだけど、その当時からいくぶん改修されているよ
    うで、エントランスを入ってすぐのミュージアムショップのあたり
    はかなり印象が違った。当時はロゼッタストーンと、エジプトのミ
    イラを見たことしか覚えておらず、今回のガイドはとても目新しく
    面白かった。解説が「24」のようにオンタイムだったのもgood。

    海外の博物館で大英博物館よりも印象深かったのは、ベルリンの
    ペルガモン博物館。だいぶ前に、これもNHKで特集していた。機会
    があれば両方ともまた行ってみたいなぁ。

    iPad用に革のスリーブケースを買ってきた。iPadを使うときは、
    私の場合、わりと安定した場所で座りながら使ったりするので、
    全体を覆うようなカバーではなく、使う度に取り出す方が実用的
    だろうなと思って。

    WorePressに少し興味あり。暗室のブログ化を検討してみるが、
    実現はまだ先か。









  • 2012/3/20(火)

    晴れ、でも肌寒い。久しぶりのモールトンで、鴨川沿いを走る。
    母校の卒業式。明日も。本当は今年で退職する恩師に会いにい
    くつもりだったのだけど、工学部の卒業式がどちらかわからず、
    いきなり行くのもあれだと思い、今日は止めにして、4月に合
    同の退職祝賀会があるので、それに出席することにした。

    早くあたたかくならんかなー。


    昨日届いた本:
    「歌 ロングロングショートソングロング」、枡野浩一短歌、
     杉田脇士写真、雷鳥社刊。1600円。

    昨日買った本:
    「長嶋有漫画化計画」、原作:長嶋有、漫画:萩尾望都、
     カラスヤサトシ、100%ORANGE、よしもとよしとも、
     小玉ユキ、吉田戦車、藤子不二雄A、衿沢世衣子、
     島田虎之介、フジモトマサル、陽気婢、うめ、
     島崎譲、オカヤイヅミ、ウラモトユウコ、
     河井克夫、光文社刊。1600円。

     全部書くの疲れた。


    iPadにインストールしたアプリ:
    ・Flipboard(無料)
     まるでグラフ雑誌のような構成で、twitterやネットの記事・
     ニュースが読めるリーダー。iPhone版もあるが、やはり画面
     の大きいiPadで読むのがいい。単なるリーダーではない、美
     意識のようなものがある。ものすごくお薦め。

    ・FlightRadar24 PRO(250円)
     世界を飛び回る飛行機の航路を地図上に重ね合わせ、リアル
     タイムに更新表示するアプリ。のみならず、自分のいる位置
     から把握できる飛行機をARで表示してくれるという。日本
     の飛行機にも対応。見ているだけで楽しい。









  • 2012/3/19(月)

    帰宅途中、BKの動画のマスタリング用のDVD-Rを買いに、ヨド
    バシに立ち寄った。それで、まだ実機はないだろうなーと思いつ
    つも新しいiPadを探して、Appleコーナーへ。すると、なんだ
    かひどだかりが!駆け寄って見ると、そこには新しいiPadが。

    いやー、一目見て画像のクリアさに圧倒されて、これは買うな、
    買うな、と思いつつも、ヨドバシの館内をぐるりと一周して、
    冷静に考えてみて、やっぱり買う!と思ってから再度、売り場に
    向かったのであった。


    the new iPad and the TACHIKOMA


    wifiモデルはすべて予約待ちで、wifi + 4Gモデルは、16,32GB
    の白黒のみが在庫ありの状態だった。で、白の16GBモデルを選択。
    契約の関係があるので、開封の儀はsoftbankのおねいさんが行っ
    た。ここらへんはiPhoneと同じ。

    帰宅後、さっそく設定とアプリのインストール。EVERNOTEや、
    DROPBOX、LINE、SKYPEなどをいれる。iPad自体を使うのは
    初めてだったけれども、使い方に戸惑う点はなかった。一部、
    iPhoneアプリを使う場合、等倍か2倍かを選ぶものがあって、
    それだけは少々まごついた。SOICHAがiPad対応していないの
    は痛いなぁ。

    LINEやSKYPEで、MacBook、iPhone間通信を試して、どれも
    うまくいったのだけど、Facetimeだけが、iPhone→iPadへか
    けることができなかった。逆はいけるのだけど。設定の問題だ
    と思うので、最終わからなかったら、サポートに聞いてみよう。

    ところで、MacBookにUSBケーブルでiPadを接続したら、電源
    バーのあたりに、「充電されていません」と出た。はて?と思
    い調べてみると、USB2.0でないと充電できないのだという。
    え?と思って、MacBookのシステムを調べてみたのだが、USB
    とあるだけで、2.0かどうかわからず。かなり古いMacBookな
    ので、USB2.0じゃない可能性は否定できない。。

    さて、iPadらしいアプリは?と思って、インストールしたのが、
    キネマ旬報の映画ポスターコレクションと、展覧会ポスターの
    2アプリ。いずれも、廣済堂のもの。これはiPadの大きなディ
    スプレイで見ると、ちょっと感動してしまった。Retina対応
    になってほしいなと思う。

    あ、そうそう初めて"iPhone"で動画というものを撮りました。
    映っているのはiPadだけのしょうもうないものですが、こう
    いう使い方もできる、という参考に。

    ここから見られます(YouTubeに接続)









  • 2012/3/18(日)

    午後からアンティーク時計店へ行き、今持っている時計のベルト
    交換をする。ちょうどいい色の中古ベルトがあったからだ。なお、
    交換は自分でやった。店主がやるより、自分でやる方が早いから。
    しばらく時計やら、いろいろ談義して過ごしてから帰る。途中で
    雨が降ってきたので潮時だった。

    メガネの調子は良好。昨日は新しいレンズということでやや疲れ
    たのだが、すぐに順応したもよう(PC用に弱めに作ってあるの
    だけど、一段階だけ前のものより度数をアップしてもらっている)。









  • 2012/3/17(土)

    今日は、大丸京都店のJ!NSに出かけて、メガネを新調してきた。
    乱視込みの薄型で、4990円は安い。


    コトブキヤのARTFX+、STAR WARS クローントルーパー(シスの復讐版)
    2体セットが届いた。



    箱がでかい。


    基本ポーズ


    腕5組×脚3組の差し替えが可能


    武器はブラスターと


    ライフルが付属


    マスター・ケムールとクローン・トルーパー


    マスター・ケムールというのは嘘で、これはウルトラQに登場した、
    ケムール人です。でも、あんまり違和感はないかも。トルーパーの
    全高は約18cmで、スケールは1/10。ウルトラ怪獣シリーズのスケ
    ールとちょうど合うのだった。









  • 2012/3/16(金)

    新しいiPadの発売日。なんだか欲しくなってきた。iPhoneとの
    棲み分けが自分のなかで見つかれば買うかもなー。

    きょうも大阪出張。午後からだったのだけど早く着いて、食堂で
    一休み。食堂のシステムが違うかもと思って、昼食はとらず。何
    回か来ているのだけど、未だにアウェイ感が強い。帰りがけに、
    モスバーガーで遅い昼食。オニポテがおいしい。

    タチコマは結局一番安い新品を注文。でも、なぜか配送予定が、
    来週になっている。まぁいいか。同時に、コトブキヤのARTFX+
    のクローントルーパーも注文。こちらは明日届く予定。フィギュ
    アを置くスペースがだんだんなくなってきたので、TVの前あた
    りに配置することになりそう。

    ARTFX+シリーズは、クラウドシティ版のダースベイダーと、R2-D2
    とC-3PO、ボバフェットあたりを揃えたいところ。


    D&DEPARTMENTからメール。収納の提案。
    わが家もこういう風に整理できたらなぁ。









  • 2012/3/15(木)

    しまった、昨日、ヨーロッパ企画の暗い旅を見るのを忘れていた。
    でも大丈夫。隔週再放送だから。

    最近、目がかゆかったり、涙がぽろぽろ出るのは、花粉症になり
    かかっているのだろうか。春先に自転車に乗っていると、目がか
    ゆくて涙がとまらなくなるときがあるけど、あれもそうなのか?
    でも、鼻水とか出ないし、たぶん違うのだろう。うん。

    ねんどろいどのタチコマ、中古品(でも未開封)が安かったので、
    買おうかどうか迷っていたら、ほんの一時間の間くらいに誰かに
    先を越されてしまった。ネットで買い物をしていると、ついその
    商品を見ているのは自分だけに違いないという錯覚に陥ってしま
    うことがある。反省。買い物は先手必勝、一期一会なのだ。









  • 2012/3/14(水)

    いつぶりかわからないくらい、ひさしぶりにスタンドに行って、
    日替わりを食べた。ぺろっといけた。水曜日の習慣を取り戻した。

    わたしのなかでいま、STAR WARS物欲が渦巻いている。なんで今
    頃と思うのだが、EPISODE Iの3D化自体にはあまり興味はないの
    だけど、それにともなって新商品やリバイバル商品があるせいか、
    きゅんきゅんと胸がざわつくのである。

    例えば、こんなのとか
    41zH%2BELJFeL._SL500_AA300_.jpg
    Stormtrooper Helmet $51.68

    とか、こんなのとか
    51O87ecOyWL._AA300_.jpg
    Boba Fett Electronic Helmet $33.00

    とか、こんなの
    ct_bp2_7965.jpg
    ARTFX+ クローン・トルーパー シスの復讐版 2パック 【コトブキヤ】 定価7875円

    とかが、欲しい。

    きっと、この前ライトセーバーを買ったせいである。そうそう、
    このライトセーバーは光るだけで音は出ないけれど、音の方は、
    STAR WARS LIGHTSABER DUEL(\85)というiPhoneアプリ
    があるので、それを持って戦えば、ちゃんと音が鳴るので安心。


    今日買った本:
    「二流小説家」、デイヴィッド・ゴードン著、青木千鶴訳。
    ハヤカワ・ミステリ。1900円。









  • 2012/3/13(火)

    大阪まで出張。いろいろな行き方があるけれど、モノレールに乗る
    と総じて高くつくなぁ。

    帰宅途中、大丸に寄って弁当を買う。なぜか牛丼のパッケージに、
    "Happy White Day"と記されていて、若干困惑する。女性は男性
    が牛丼を贈ってきたらどう思うだろう。わたしとしては、「3割引」
    とかかれたシールの方に注目したのであるが。

    夜、「シュタインズゲート」Trueエンドクリア。
    良きかな。









  • 2012/3/12(月)

    ダースベイダーのライトセーバーが届いた。$8.3だったので、
    無茶苦茶安い。アメリカのおもちゃなので、日本製並の出来を
    期待するとがっかりするので、そういうものと理解している必
    要がある。何年前だったか、STAR WARS Episode1が公開され
    た直後ぐらいに、わたしは同じ会社のダースモールのライトセ
    ーバーを友達に頼んで東京で買ってもらったことがある。そこ
    そこのできだったので、ダースベイダーのものも出来は想像が
    できた。が、これ結構出来がいいのではと思ってしまう。まず
    第一にブレード部分がすべて本体に収納できる。これは、アメ
    リカでも大手のハズブロー社製のものではできていないことで、
    収納状態と、ブレードあり状態を再現できるのはいいことだ。
    (ハズブロー社製はその代わりに音響に凝っていると聞く)。
    細部のリアリティは「本物」がどれくらいの精度なのかを知らな
    いので、うまく言えないが、知らない人に見せたら合格点なの
    ではないだろうか。アメリカには「本物」同様のレプリカが売
    っているのだけど(40000円くらいする)、少なくともそれは、
    本当のマニア向けで飾っておくしかないので、時々はちゃんば
    らもどきもしたいという人には向いていない。

    わたしの買ったのはルービーズ(Rubie's)という会社のもの
    だが、ここは主にハロウィーン用のコスプレ衣装なんかを販売
    している会社のようで、小道具の一環としてライトセーバーも
    売っているようである。もちろんライセンスは受けている。で
    あるが、アマゾンでの評価は二分していて、これで十分楽しい
    という人と、子どものおもちゃでがっかりしたという人にわか
    れるようである。アメリカにも「わかってない」人はやっぱり
    いるみたいだ。

    写真を掲載しようと思ったのだが、いい大人がライトセーバー
    を誇らしげに振るっている姿はどうかと思ったので自重してお
    く。飲み会の席などで、STAR WARSのことを知っている人がい
    る場合限定で披露しようかと思う。って、そんな機会あるかど
    うかはまったくの未定。。


    (とか、いいながらtwitterの方にはブレードを伸ばした状態
    の写真を載っけました。見られる方はどうぞ。本人は手だけ出演)









  • 2012/3/11(日)

    ハートフルコンサートに行くつもりが、体調悪くて寝てました。
    思い返すと1年前、あれは金曜日、体調が悪くて家で寝ていたの
    でした。皆の演奏を聞くことができず、申し訳ない。。









  • 2012/3/10(土)

    どうも天候に気分が左右されますな。今日はどこかへでかけよう
    と思っていたのだけど、結局、うちでiPhoneいじったり、ネット
    を見たりして過ごしました。ゲームの「シュタインズゲート」を
    やり直したりもしてます。

    明日は、Harmony for JAPAN in 京都 - ハートフルコンサート
    @同志社大学寒梅館ハーディホールという行事があるので、それを
    聞きに行く予定(NCの方でもBKの方でも出演はしません)。
    先週はプレミアコンサートに出演したのだけれど、4月、5月の予
    定は未定。5月の連休明けから勤務地や、仕事が若干変わるので、
    合唱をしている余裕がないかもしれず。。。NCの演奏会は当初乗
    りたいと思ってたのだけど、翌日から出勤という状態はつらく、せ
    めて日数がずれていてくれたらなぁと思うのだけど。









  • 2012/3/9(金)

    帰りに京都ヨドバシに寄る。"the new iPad"は当然ながらまだ
    置いていなかったが、iPad2を改めて見ると、これはこれで十分
    きれいだと思う。新しいiPadのディスプレイを見て、十分な違い
    を感じ取れないようであれば、iPad2でもいいのかなと思う。ち
    なみに、wifiモデルはさっそく一万円引きで売られていた(3Gモ
    デルは現在販売停止とのこと)。

    今日、何回かSiriを使っていて、言葉は正しく認識されているの
    に動作しないということがあった。Siriのサーバーがやはり混ん
    でいるのか。いや、しかしそうなら先に認識が行えないはずだと
    思うのだけど。例えば「音楽停止」といって、「音楽停止」と認
    識できているのは、Siriのサーバーに1回飛んで返ってきた結果
    のはずで、あとはiOS側で命令を実行すればいいはずなのでは?
    と思う。それとも仕組みが違うのだろうか。

    ところで、バッテリーの件は定量的に測定したわけではないのだ
    が、体感的には何も変化がないように思われる。私のiPhoneでは
    これがもともとの標準で、他にもっと持ちが悪いiPhoneがあった
    ということだろうか。まぁ、毎日必ず充電する習慣がついてしまっ
    たし、予備のバッテリーは持ち歩いているので、特に困ってはい
    ないのだけど。


    今日買った本:
    「中国嫁日記2」、井上純一著、エンターブレイン刊。950円。









  • 2012/3/8(木)

    「新しいiPad」発表になりましたね。今後はiPhoneも「新しい
    iPhone」とかになるんでしょうか。

    iOS5.1もリリースされたので、帰宅後早速インストール。実は
    朝でかける前にちょっと早起きしてダウンロードを試みたのだ
    けど、サーバーに負荷が集中していたのか、つながらず。

    インストール後、早速日本語版Siriを試す。口頭でのメール送
    信や、予定の追加・削除など、なかなかやりおるなぁという印象。
    で、何ができて何ができないかが分からなかったので、検索しよ
    うと思ったのだが、ふと思い直して、「何ができますか?」と尋
    ねたところ、ずらーっとSiriに対する質問の一覧が出てきた。
    こういうところ、良くできている。あとは、もうちょっと、日本
    語の音声が英語版なみに滑らかだったらなぁと思う。

    twitterのTLで流れていたのだけど、SiriをONにすると、
    デフォルトではロック中にもホームボタンを長押しすると、Siri
    が起動してしまうため、個人情報聞き放題なのだとか。

    それは多分設定があるだろうと思って、設定→一般→パスコード
    ロックを見ると、きちんとロック中のSiriのオンオフを設定で
    きるようになっていたので安心(その後、TLにも同様の説明
    が流れていた)。

    しかし、これ外でどれだけ使うかな?恥ずかしさとの勝負かも。


    あと、ロック画面のカメラボタン。押しても起動しないので、
    しばらくの間、あれ、あれってなってたのだけど、上にスライ
    ドすれば良かったのだね。。


    バッテリー問題の解決については現状不明。明日一日の電池の
    持ち具合を確認してみようと思う。









  • 2012/3/7(水)

    iPad3の発表は日本時間の明日未明とのこと。

    3月も一週間が過ぎてしまいました。だんだんと暖房もいらなく
    なってきてますな。加湿器も役目を終えようとしております。っ
    ていう程、今年は加湿器を使ってなかったのだけど。

    雷鳥社から発刊される「歌ーロングロングショートソングロング」、
    枡野浩一(著)、杉田脇士(写真)をアマゾンで予約。同名の
    iPhoneアプリを持っているのだけど、アプリの方は後藤グミさ
    んの絵と文で構成されているのに対して、書籍版の方は映画監督
    の杉田脇士さんの写真が歌のバックに構成されているらしい。サ
    ンプル写真を見たのだけど、これがいい。枡野さんの歌にすごく
    あっていると思う。3月17日発売。









  • 2012/3/6(火)

    そういえば、今週中にiPad3の発表があるという話だけれども、
    iPad自体には興味があるものの、気になっているのは、iOS5.1
    のこと。多分であるが、同時に発表されるのではないかと推測し
    ている。電源問題の解決と、Siriの日本語対応がなされている
    のではということで、そちらの方が期待が大きい。iPad3自体は
    魅力的なスペックだったらちょっと欲しいかもしれない。実家
    でアンドロイドタブレットを触っていると、やはりiPadの方が
    いいなと思ったこともあって。iPad2が併売される場合、どれく
    らい値段が下がるか?というのも気になるところ。値段によって
    はiPad2を買う方がコスパ的にもいいかもしれない。主な使い道
    はweb閲覧と、電子書籍リーダーだろうなぁ。









  • 2012/3/5(月)

    帰宅して、BKの画像マスタリング。作業の途中で寝てしまい、
    半分くらいしかすすまず。明日、帰宅からビデオ返却までの間
    時間が少しあるので、そこで残りをやることにする。









  • 2012/3/4(日)

    The Premiere vol.2、春のオール新作初演コンサートに
    NCで出演@しらかわホール(名古屋)。

    告知も何もしてませんでしたが、お越しいただきました皆様
    お足元がお悪いなか、ありがとうございました。

    NCのステージとしては、台湾以来なので、3〜4年振りでし
    たので、練習はかなり緊張しましたが、本番はうまい具合
    に開放できたように思います。気をつかって、声をかけて
    くれる団員も多く、ああ一緒に歌えてよかったなぁという
    のが正直な感想です。

    音楽自体も、お客さんに伝わったのではないかと思います。
    これから徐々に復帰できていけたらと思っています。









  • 2012/3/3(土)

    楽譜見たり、寝たり、食事したり、twitter見たり、Youtube見たり。
    暗譜はなかなか大変ですすまない。

    身体をしゃきっとさせるために和漢薬の「敬震丹」を飲む。
    気付けにはこれが効くのですよ。

    あしたは名古屋にて公演。がんばろう。









  • 2012/3/2(金)

    もう3月も2日になってしまった!

    昨日の歌詞が覚えられない件、ついにはYoutubeの動画に頼るこ
    とにしました。繰り返し聞くことで頭に詰め込んでおります。

    iPhoneで、hon-to.jpという電子書籍のサイトから、歌人の枡野
    浩一さんの短歌集「淋しいのはお前だけじゃな」をダウンロード
    購入。じつは書籍版は持っているのですが、ひとと会ったときに、
    電子書籍でも短歌が読める!ってことを見せたくて買いました。
    で、これが読みやすい。フォーマットがよくできているせいだと
    思います。ひとつ気になるのが、本文レイアウトを重視した設計
    のため、文字サイズが変えられない仕様であること。iPhoneだと
    この制約で文字がとても小さくなるのです。。本文レイアウトは
    そのままに全体を拡大縮小できたら良かったのでしょうが、そう
    いうフォーマットではないのでしょうね。

    枡野さんの短歌集はiPhoneアプリ版で「ロングロングショート
    ソングロング」というのを買っているのですが、こちらは独自
    フォーマットで、上下スクロールで読む短歌という形式で、な
    かなかに目新しいものでした。文字がすべて手描きという点も
    も読みやすさの点で、すばらしかった。

    しかし、数多くの電子書籍を出版するにあたっては、共通のフォ
    ーマットが必要で、そのなかで表現することを考えなくてはい
    けないのですね。サイズが変えられない特殊仕様というのも、
    そこから来ているのでしょう。

    iPadならちょうど読みやすいサイズなんだろうなぁと思いながら、
    電子書籍版を再読しております(文字が小さいといっても、当然
    ながら読めないサイズではありません。歳をとると読みづらいだ
    ろーなーというサイズであります)。









  • 2012/3/1(木)

    今日は暖かかったですな。このままコートがいらないくらいに
    なればいいのに。

    合唱曲の歌詞がなかなか覚えられないので、歌いながら歌詞を
    エディターに打ち込んでいくという手法で覚えようとしている。
    きちんと覚えられていれば、オンタイムで打てるというわけだ。
    これでなんとか一番を覚え始めたところ。あと2日で二番まで
    覚えないといけない。

    週末に名古屋に赴くので、現地で必要な地図をevernoteに入れ
    る。このevernote+iPhoneで参照という使い方は、iPhoneを
    手に入れてから一番便利だなーと思った活用。MLで流れてくる
    タイムスケジュールなんかも、この方法で参照できる。









2012年02月の電波暗室

2012年01月の電波暗室

2011年07月〜12月の電波暗室

2011年01月〜7月の電波暗室

2010年01月〜12月の電波暗室

2009年01月〜12月の電波暗室

2008年01月〜12月の電波暗室

2007年01月〜12月の電波暗室

2006年01月〜12月の電波暗室

2005年07月〜12月の電波暗室

2005年06月の電波暗室

2005年05月の電波暗室

2005年04月の電波暗室

2005年03月の電波暗室

2005年02月の電波暗室

2005年01月の電波暗室

2004年12月の電波暗室

2004年11月の電波暗室

2004年10月の電波暗室

2004年09月の電波暗室

2004年08月の電波暗室

2004年07月の電波暗室

2004年06月の電波暗室

2004年05月の電波暗室

2004年04月の電波暗室

2004年03月の電波暗室

2004年02月の電波暗室

2004年01月の電波暗室

2003年12月の電波暗室

2003年11月の電波暗室

2003年10月の電波暗室

2003年09月の電波暗室

2003年08月の電波暗室

2003年07月の電波暗室

2003年06月の電波暗室

トップページに戻る