Division2 "Diary"

トップページに戻る

電波暗室

 日記というか、備忘録的なもの。

  • 2012/2/29(水)

    夕方から京都府民ホールALTIにドミナンテ合唱団(フィンランド)
    と合唱団葡萄の樹のジョイントコンサートの録画を担当しにいってきま
    した。体調はあまりよくない。まさか、月曜日に発作が起きるとは思っ
    てなかったので、予定を入れていたのだけど。他にできる人もいないの
    で、会場に向かいました。案の定、汗かきまくりで、立ちっぱなしで疲
    れたのだけど、どちらの団もええ演奏だったので、良かったです。ただ
    目の前の席に座っていた親子連れの子ども二人が騒がしくて、それにだ
    いぶ気をそがれたのは残念でした。ああいう子は親が殴るくらいしない
    とわからないのですよ。ぷんすか。









  • 2012/2/28(火)

    明け方くらいに発作はおさまりました。心臓のリズムを整える
    頓服薬が効いたのか、いつもより早く、また身体に負担なく、
    治ったような。念のため、今日一日静養しました。









  • 2012/2/27(月)

    不整脈の発作(心房細動)になったため、更新休みました。









  • 2012/2/26(日)

    更新、休みました。








  • 2012/2/25(土)

    午前中、循環器の定期検診。検査での異常なし。しかし、どうも今日は
    何か暑い気がして、汗をかく。血圧が高いせいかもしれん。

    午後、NCの録音マスタリング。昨日の作業が失敗していたので、やり
    なおし。途中でしんどくなって寝る。

    わりと落ち着いた夢を見る。

    夕方に目を覚まし、NC練習に向かう。
    NC練習、3時間半だけど疲れる。15時からいかなくて体力的にはよ
    かったかもしれない(途中で頭痛薬はのんだけど)。








  • 2012/2/24(金)

    ものすごく大長編のぐるぐるした夢を見ましたが、一応眠れました。
    良かった。

    夕食後、NCの仕事。やや疲れる。

    今日届いたもの:
    ・iPhone4/4S対応ウッドケース(EWOOD)
     昨年の11月にiPhoneを購入して以来、アルミのケースを使ってい
     たのだけど、ちょっと気分を変えてみたくなって、別のケースをさ
     がしてみたところ、AppBankで木製のケースが紹介されていたので
     それを買ってみることにした。


    これまで使っていたケース



    ウッドケース。色はチェリー。雰囲気が随分と変わる。

    これまでは質実剛健といった感じのケースだったのだけど、木製の
    ケースにすると、とたんに雰囲気が優しくなり、なにか自然のもの
    と、ハイテクのものの融合になる。昔風に言うと家具調TV見たい
    なものか。いや、それよりもとても自然な感じがするのはiPhoneの
    デザインの良さゆえだろうか。



    側面。マナーボタンの位置のくりぬきは、4/4Sともに対応している。
    音量ボタンは木製のボタンで置き換え。きちんと押せる。



    上面。上面のボタンも木製ボタンで置き換え。
    イヤホンのくりぬきはかなりタイトなので、純正以外だと垂直差し
    するもの以外、L字プラグなどはささらない(届かない)と思う。
    また、プラグの径が太いものもきつい。



    下面。純正のDOCKコネクタ以外、幅が広いものは入らないと思う。


    ケースは2ピース構造で、一度装着すると外すのが結構難しい。こ
    つがいるようだ。

    アマゾンや楽天で検索すると、木製のケースはいろいろ出てくるが、
    このEWOODブランド(スペックコンピュータが販売)のものは、比較
    的、手が届きやすく、また品質も良いようだ。アマゾンのレビューを
    参照されたい。楽天の一部店舗でかなり安値になっていたが、売り切
    れだったので、わたしはAppBankStoreで購入した。

    ケース全体が丸みを帯びており、見た目だけでなく触り心地も良い。
    なかなかに良いケースである。お薦め。









  • 2012/2/23(木)

    ・市販の睡眠導入剤を買ってきました。これで今日はちゃんと眠るぞ。
    ・「ジェノサイド」(高野和明著、角川書店)を読了。「新世界より」(貴志祐介著)
     以来の興奮。そして、感涙(特に理系にとっては)。電車のなかで、人目をはばから
     ずに泣いてしまったのは、寝不足のせいだけじゃない。
    ・今日買った本
     ・「僕の小規模な生活」6巻【回想編・下】、福満しげゆき著、モーニングKCDX。667円。
     ・「謎の彼女X」8巻、植芝理一著、アフタヌーンKC。571円。









  • 2012/2/22(水)

    体調、ややまし。
    睡眠のリズムをもとに戻すのだ。








  • 2012/2/21(火)

    体調、やや悪し。
    睡眠のリズムが乱れているせいか。








  • 2012/2/20(月)

    Now playing:サカナクション「バッハの旋律を夜に聴いたせいです」
    next music:清浦夏美「旅の途中」

    ひとに聞かれて困るのが「普段どんな音楽聞いてるの?」だ。あまり聞
    かれることはないのだけど、突然聞かれると答えに窮する。これこれと
    決まったジャンルを好んで聞いているわけではなく、クラシックからア
    ニソンまで雑食気味だから。初対面の人だと、合唱をやっているという
    と、「クラシック以外だとどんな?」と、クラシックを聴いているのが
    前提になっていたりする!で、合唱をやっているけれど、合唱曲にも詳
    しくはない。。こういう質問には、きちんと言語化できる答えを持って
    いないといけないものだろうか、一般社会人としては。









  • 2012/2/19(日)

    コミックマーケット82、申し込み完了。

    過眠症気味な一日。食事以外のときはほぼ寝ていたような気がする。。
    昨日、久しぶりに練習に行ってよかったと思う。有意義な休日の過ごし
    方だったように思うからだ。例年だと、この時期はVOX GAUDIOSAの演
    奏会を聞きに東京に行くのが常なのだが、今日だということを忘れてい
    た。正確には昨日の帰りに気づいたのだが、今日行って、今日帰ってく
    るのはしんどいなーと思って行くのを断念したのであった。他にも事情
    はあるのだけど、いろいろ考えての決断。

    ガウディの演奏を聞いて、いつも思うのはひとりひとりの自立した声が
    すごいなあということである。一騎当千というのか、1パートひとりで
    も合唱が成り立つような声。そこには責任感と音楽を自律的に楽しもう
    という意志がこめられているように思うのだ。だから、ガウディの音楽
    を聞くとものすごい刺激になる。自分も自分のいる合唱団でプレゼンス
    を発揮せねばと思う。それは定期的に自分に打つカンフル剤のようであっ
    たりする。ただ、音楽の心地よさに浸れるだけの演奏会ではないのだ。

    そんな演奏会にいけない、行かないのは苦渋の思いである。ぜひ、次の
    機会には万障繰り合わせて、行きたい。つぎは軽井沢だろうか。ちょう
    ど夏コミと重なっているので、招待合唱団+耕友会の演奏会は聞きに行
    けるはず!









  • 2012/2/18(土)

    NC練習、18:00〜21:00。やっぱり3時間練習くらいが身体に優しい。
    これ以上やったら、疲労が蓄積してしまう。でも、来週は15:00からな
    んだよなー。









  • 2012/2/17(金)

    今日買った本:
    ・「スヌーピーたちの人生案内」("PEANUTS GUIDE TO LIFE")
     チャールズ・M・シュルツ、谷川俊太郎=訳、主婦の友社刊。1300円。

    ・「ともだちは実はひとりだけなんです」
     短歌=平岡あみ、解説=穂村弘、絵=宇野亜喜良、ビリケン出版刊。1600円。


    「ジェノサイド」、毎日少しずつ読んでいます。久しぶりに引き込まれる小説。

    そろそろ、サークルカットを作らないといけない。

    そろそろ、NCの音源関係の仕事をしないといけない(〆切、のばしてもらおう)。









  • 2012/2/16(木)

    それは「ダモクレスの剣」やな。
    いやいや「カルネアデスの船板」ですよ。
    昨日の「ヨーロッパ企画の暗い旅」はこんな感じ。

    「あの夏で待ってる」の主題歌とエンディング曲をアマゾンに注文。

    なぜだか食欲がなかったので、夕食はクラッカーで済ます。身体に
    は特に異変もなく、風邪とかではない。
    毎日LG21を飲んでいるし。









  • 2012/2/15(水)

    実家の母が、突然docomoのXCタブレットを買ったという。使い方を
    教えて欲しいというので行ってきた。なんでも、スマホが欲しかった
    らしいのだが、お店でタブレットで訓練してからの方がいいと言われ
    たらしい。まぁ、細かい字を読むのがしんどいそうなので、タブレッ
    トの方がいいかなとは思った。

    で、触ってみての感触なのだけど、やっぱりiPhoneとかiPadにある
    滑らかさとか、直感的なインターフェースとかいうものが、少しずつ
    欠けているような気がした。まぁ、使っていくうちに慣れると思うの
    だけど、慣れるまではストレスを感じるだろうなーと。

    アプリが何もない状態だったので、LINEと乗り換え案内と、らじると
    クックパッドを入れてみた。インターネットをするのが主目的らしい
    ので、アプリはそんなに使わないかもしれない。

    実家は私によって無線LAN化されているので、LINEは有効かも。
    実際にわたしのiPhoneと会話してみたのだけど、かなりの通話品質
    だったので、これから双方電話するときはLINEを使うようにしよう
    ということになった。

    でも自宅に帰ってきた後にかかってきた電話は普通の携帯からだった。
    がくっ。せっかく使い方教えたのに…。









  • 2012/2/14(火)

    近頃、京都駅まで行くのに、自宅前の道路を走る市バスに乗っている。
    以前までは地下鉄の駅まで歩いていたのだが、微妙に登り勾配なのと、
    車がよく通るので、できれば避けたいなぁと思っていた。秋から冬に
    かけては自転車で京都駅に行っていたが、冬も本番になると苦しくなっ
    きて、とうとうバスにスイッチした。市バスというと、時間通りに来
    ない、到着時間が読めないなどの問題点はあるのだけど、通勤時間帯
    は10分置きくらいにくるので時間調節しやすいし、朝の時間帯だと、
    京都駅までほぼノンストップに近い。それに地下鉄まで行く時間+待
    ち時間を考えると、バスの方が意外と早いと気づいたのだ。

    まぁ、でも今朝は雨のせいなのか5分くらい遅れて来ましたが。
    (遅れなければ、一本早い電車で余裕を持って行けた)









  • 2012/2/13(月)


    nanoblock(R) TOKYO SKYTREE(R)

    冬の夜長の時間つぶしに、KAWADAのnanoblockを買ってきた。nanoblockは
    ダイヤブロックの半分のサイズの極小ブロックで、動物シリーズや、情景シリ
    ーズなどさまざまなシリーズが出ている。その中でも、この東京スカイツリー
    は全高273mmとかなり大きいサイズ。本物が634mであるから、約1/2300スケ
    ールということになる。難易度が5(おそらく最高)と示されていたのだが、
    見た感じそうは思えなかったので、すぐできるだろうと思ったら、完成に3時
    間くらいかかってしまった。写真をよく見ていただくとわかるのだが、塔の内
    部構造がそれはもう複雑で、しかも崩れやすい。かなり慎重な組み立てと、随
    所随所でのブロック間隔や向きの調整が必要で、これは難易度高いはずだわと
    作りながら愚痴ってしまった。全然子ども向けではなく、明らかに大人向けの
    玩具(対象は12歳以上)。でも気が短いひとにはお薦めしません。プラモデル
    やフィギュア作成が好きな人には向いているかも。ヨドバシカメラにて1870円。









  • 2012/2/12(日)

    ・こーらすめっせの事務作業の手伝いに吹田におもむく。
    ・午前、午後と作業。効率よく進む。
    ・コミックマーケット82の申し込みを行う。決済完了。残り、サークルカット。
    ・夏コミの写真はどこにするか。ずっと中部地域の写真が出せていないことが
     気がかりなので、暖かくなってから再取材に行くか。
    ・A4横開きの本をまた作ってみたい。
    ・ウルトラアイを装着して何度が自分撮りをしているのだが、なかなか思う
     ような写真が撮れない。「思うような」ってどんなだ。









  • 2012/2/11(土)

    ・寒さ、やわらぐ。一日、静養。
    ・烏丸蛸薬師のflowingのランチは結構おいしい。
    ・祭日と休みが重なって悲しい。
    ・そろそろ夏コミの申し込みをしないと忘れそう。決済〆切は2/14。
    ・スト魔女は5話まで見た。
    ・「スヌーピーたちの人生案内」を買うか迷う。今読んでいる本を読み
     切ってからにしよう。









  • 2012/2/10(金)

    体調、なんとか回復。ネットでストライクウィッチーズの映画版の予告
    を見てからなんとなく気になって、TVシリーズを見始めることに(ア
    クトビラを検索したらでてきた)。2007年の作品だからもう5年も前だ。
    当時、どうしてTV放映を見なかったのかと悔やまれるほど、出来のい
    い作品。まだ2話しかみていないけれど、これは楽しみ。同じ魔法少女
    モノといっても、全然違う作風の「まどか☆マギカ」も見ているのだけ
    ど、テーマが重いので元気のあるときにしか見られない。こちらはまだ
    新しい作品なので、視聴料がやや高め。先にストライクウィッチズを見
    てからにしようかな。

    って、電波暗室でアニメの話をするのは実は珍しいですな。珍しいつい
    でに現在見ているアニメの話をすると、「日常」の再放送、「偽物語」、
    「あの夏で待ってる」の3本。わりと少なめです。放映されているもの
    は多いので、毎週見続けるとなるとしんどくて、いまは厳選して見てい
    るという感じ。

    さて、”スト魔女”の続きを見ますか。









  • 2012/2/9(木)

    きのうの晩から、身体が熱いのだが、熱はない。でも、午前中はかなり調子
    が悪く、途中で帰ろうかと思ったくらい。夕食後もちょっとふらふらする。
    風邪やインフルエンザではなさそうなのだが、とにかく体調が悪いのは確か。
    なので、きょうは早めに休みます。








  • 2012/2/8(水)

    あ、そういえば水曜日はかつて「スタンドの日」だった。スタンドという
    のは京都の四条新京極上がるにある居酒屋さん。定食があって、水曜日の
    夕食はいつもここで食べるのがならわしだった。ダイエットを考えるよう
    になってから行かなくなってしまったのだけど、ひさしく行っていないと
    あの日替わり定食のハムカツがとてもなつかしくなってきた。余所では絶
    対に食べないが、スタンドでは食べてしまうグリーンピースの玉子煮とか
    もなつかしい。居酒屋とはいいながら、夜9時にはしまってしまうのだけ
    ど、そのかわりお昼から空いている。昭和初期のレトロな雰囲気が漂う店
    内はひとりでいっても居心地が良かった(友人と行くのもまた良し)。

    あまりダイエットにこだわらなくなってきたので、ちかぢか週間を復活さ
    せようかなぁ。









  • 2012/2/7(火)

    先週買った本:
    ・「ジェノサイド」、高野和明著、角川書店刊。1800円。
     帯の推薦文を書いているのがいわゆる有名人の人たちばかりなのが、ちょっと
     気になるけど、冒頭を読んだ限りは面白そうだったので。


    今日買った本:
    ・「デジカメ写真の構図が上手くなる見本帳」、
     石田徳幸、胡桃、須田卓馬、RV車、waragai kate著、翔泳社刊。1680円。
     なんとなく我流で写真を撮っているので、ちょっと工夫点とか知りたくなって。
     (←建物ばかり撮っているから)


    ・「地域社会圏主義」、山本理顕、上野千鶴子、金子勝、平山洋介、
     仲俊治+末光弘和+Y-GSA著、INAX出版。2300円。
     「住まいを変えれば、日本は変わる」
     「さよなら戸建、さよなら持ち家政策」
     という帯文に惹かれて、読んでみたら面白かった。図説が多いのもポイント高し。
     こういう都市計画を真面目に考えた本というのは、好きです。そして、ぜひ実現
     して欲しいと思う。









  • 2012/2/6(月)

    寝落ちしました。








  • 2012/2/5(日)

    旅行から帰ってきました。行った先は長崎。目的は長崎ランタンフェスティバル
    と、長崎県美術館で開催中のウルトラマン・アート展の2つ。今回は珍しく、行
    き帰りともに、飛行機を使っての旅行。スカイマークの神戸ー長崎便をウェブ割
    引きを利用して、片道9800円。新幹線に比べてかなりお得でした。金曜の夜の便
    に乗って、長崎に到着。ホテルにチェックインした後、すぐに街に繰り出して、
    ランタンフェスティバルを楽しみました。長崎の街の7カ所くらいでランタンや
    中華風のオブジェが点灯していて、それはもう幻想的な空間でした。いやー本当
    に来て良かったです。普通に長崎を観光したことは2度あるのですけど、そのと
    きよりも数倍良かったと思います。長崎に行くなら、ランタンフェスティバルの
    時期(旧正月)をぜひお薦めします。今回、金曜の晩に無理して入ったのは、宿
    の確保が土日は難しかったから。結局、土曜日はとれたもののカプセルホテルだ
    ったので(カプセルホテルの空間自体は好きだけど)、今後見に行かれる方は早
    めの予約が、土日を外した方がいいです。



    新地中華街のランタン



    去年の干支、ウサギのオブジェ



    それからウルトラマン・アート展。土曜日の朝に行ったのですけど、開館時間直
    後に入ったので、混雑も少なくゆっくり楽しめました。展示の最初の方は撮影O
    Kのエリアだったので、ウルトラマンやセブン、バルタン星人、メトロン星人な
    どを撮りました。そして、グッズコーナーでは、豪華な図録はもちろん購入し、
    お土産にセブンのソフビ(母自身が所望)、カネゴンのソフビ(私自身が所望)
    の他、実用性0である「ウルトラアイ」まで買ってしまう始末。いやー買い物
    は楽しい。



    フオ、フォッ、フォッ、フォー(バルタン星人)



    土曜日の夜は再び、ランタンフェスティバルに繰り出して、金曜の夜にいけなか
    った会場を訪れました。長崎の天気は時折、あられ混じりの雨が降ることもあり、
    金曜日の朝には積雪もあったそうで、積雪も降雪もなかった京都に比べると、少
    し寒いくらいでした。

    今朝はホテルを出た後、文明堂総本店にてお土産用に和三盆を使ったカステラを
    購入。そのまま、空港に向かい、昼の飛行機で帰ってきました(所要時間、1時
    間ちょっと)。空港ではもうひとつお土産に「ハトシロール」を購入。なんだか
    わからないのですが、地元では有名らしく、農林水産大臣賞を受賞しているとか。
    きょう、実家に帰ったときに渡しのですが、食べて帰ってくるのを忘れてました。
    食べたら、リポートします。









  • 2012/2/4(土)

    旅行中。





  • 2012/2/3(金)

    夜から、旅行に出発。





  • 2012/2/2(木)


    スヌーピーTシャツ by ユニクロ

    明日の晩から旅行に出かけるので、着替えを買ってきた。最近、iPhoneで
    「スヌーピーストリート」というゲームをやり始めてから、私に急接近し
    てきたスヌーピーと仲間達("PEANUTS")なのであるが、ユニクロからT
    シャツが発売されていると知ったのはつい先日のこと。twitterのTLで
    流れていたもので、ネットで調べていつくも種類があることを知った。そ
    れで帰りに京都駅前のユニクロヨドバシ店に寄ったのだけど、子供用しか
    扱っておらず(男性、女性、子供用とラインナップされている)、その足
    で、三条河原町のユニクロミーナ店まで遠征。ミーナ店はまるまる2フロ
    ア展開している京都でも最大規模のユニクロ。ここならあるだろうと思っ
    て。で、ちゃんとありました全種類。その中から三種類をピックアップ。
    1枚990円とTシャツとしては安めだったのが嬉しい(ワンピースのT
    シャツとかは1500円くらいしたと思う)。もう1枚くらい買おうかなぁ。

    明日どこへ行くか、しかも夜に出発してまで、というのは果たしてどこか。
    答えは先月の暗室に書いてしまっているのだけど。PCは持参しませんの
    で、あしたとあさっての更新はお休みします。代わりにときどきtweetし
    ますので、気になる方はtwitterで、"@msk_ncc1701d"を検索してみて
    ください(twitterをやっていなくても、tweetは読むことができます)。
    よろしくお願いします。








  • 2012/2/1(水)

    2月か。確定申告というか、医療費還付申告をしないといけない。
    じつは10万円を越えているのだ(たぶん)。領収書の整理が面倒
    だけれど、明細書を作らないといけないので、やらねばならぬ。
    エクセルを使ってきれいにまとめよう。あと、交通費の計算もし
    ないといけないし。昨年もやろうとしたのだけど、還付金の少な
    さにやる気を失ったが、最近では、少額でも返ってくるのなら、
    と思い直した次第。









2012年01月の電波暗室

2011年07月〜12月の電波暗室

2011年01月〜7月の電波暗室

2010年01月〜12月の電波暗室

2009年01月〜12月の電波暗室

2008年01月〜12月の電波暗室

2007年01月〜12月の電波暗室

2006年01月〜12月の電波暗室

2005年07月〜12月の電波暗室

2005年06月の電波暗室

2005年05月の電波暗室

2005年04月の電波暗室

2005年03月の電波暗室

2005年02月の電波暗室

2005年01月の電波暗室

2004年12月の電波暗室

2004年11月の電波暗室

2004年10月の電波暗室

2004年09月の電波暗室

2004年08月の電波暗室

2004年07月の電波暗室

2004年06月の電波暗室

2004年05月の電波暗室

2004年04月の電波暗室

2004年03月の電波暗室

2004年02月の電波暗室

2004年01月の電波暗室

2003年12月の電波暗室

2003年11月の電波暗室

2003年10月の電波暗室

2003年09月の電波暗室

2003年08月の電波暗室

2003年07月の電波暗室

2003年06月の電波暗室

トップページに戻る