Division2 "Diary"

トップページに戻る

電波暗室

 日記というか、備忘録的なもの。

  • 2012/1/31(火)


    快獣ブースカ(c)円谷プロ


    by 特撮リボルテック(c)海洋堂


    バラサバラサ


    フィギュアのみんなと


    1月も今日で終わり。早いなぁ。今日見た夢は、どこか東南アジアの国
    に行って、1万円分くらいの鉄道カードを買い、現地の職員の人に寄付
    するというもの。その国では最近、何かの災害があったらしいのだ。夢
    のなかで、しきりに"donation"という言葉を使っていた。









  • 2012/1/30(月)

    今日は夢、見ませんでした。

    出張のある生活にあこがれる。というか、入社当初にやっていた仕事で
    は出張が多く、そういう出張ライフをある意味楽しんでいたのたのだが、
    ここ5年ほどはまったくといっていいほど出張がなくなってしまった。
    一因が会社の経費削減策により導入されたTV会議システム。これがま
    た臨場感があるのだけど、これを積極的に使うようにお達しが出て以来、
    ぱたりと出張がなくなった。また、仕事の内容もじょじょに変わっていっ
    て出張で綿密に打ち合わせする、ということがなくなってしまった。
    出張仕事は緊張感を伴う場合が多かったけれど、やり終えた後の開放感
    は格別のものがあった。そして、仕事とはいえ、電車を使って移動でき
    るということが楽しかった。不謹慎かもしれないが、そういう「旅」の
    なかに生活することが日常の刺激になっていたのは否めない。新しい年
    度になれば、新しい仕事をすることになるかもしれない。その時は是非、
    多少なりとも出張のある生活をまた送ってみたいなぁ、と思うのだった。









  • 2012/1/29(日)

    今日見た夢は三本立てだった。一つ目は伝奇ホラー風のもので、わたしを
    始め、ほかの出演者も皆、空を飛べる設定。敵との空中戦っぽいやり取り
    もあって、楽しむというより、見ていてしんどかった。二つ目は、ロシア
    かどこかの企業に駐在になって、出社する夢。出社して仕事もそこそこに
    昼食をとるのだが、食堂がすごいシステマチックになっていて、待ち時間
    が発生しないようになっている。デザートなども豪華。でも、支払い方法
    がまったくわからず焦る。それと昼休憩が終わった後に迷ってしまい、な
    かなか自分の居室に戻ることができず16:30ぐらいになってしまうのだっ
    た。三つ目はたぶんNCだと思うが演奏旅行の話。小さな一軒家の庭と座
    敷を使って演奏会。私はなぜかステージに顔を出さずに廊下で歌っている。
    また、その帰り、自転車で来ていたのだが、その自転車が行方不明になり、
    駅までとぼとぼ歩いて帰るというものだった。

    こんな風に最近、細かい夢をよく見るのだった。あと、空を飛ぶ夢の比率
    が高い。どんな意味があるのか。


    午後早めに実家から自宅に帰宅。どこへ行くでもなく、なんとなくぼえー
    っと過ごしてしまう。ちょっともったいない過ごし方だったかなぁ。夕食
    後、TVを見るも一時間だけ。そうだ、イラストレーターの練習はどうし
    たんだ!今思い出した。

    あとは、お風呂に入って、その後は来週の週末、ちょっとした旅行を計画
    したので、その下調べでもしようと思う。








  • 2012/1/28(土)

    昨晩からおなかの調子が悪い。特に変なものを食べたつもりはないのだが。
    そのせいもあって、午前中は微妙な体調。部屋でぽわっとオイルランプを
    つけて、その灯りをながめたり、写真を撮ったり。

    昼からは時計屋に出かけて、店主と懇談。

    夕方は実家に帰って、少し犬と遊ぶ。

    今日見た夢は、団地に住む子ども達を異星人?というか未知の侵略者から
    大人が一致団結して守るというテーマ。物理的な攻撃を受けてショックを
    受けたり、心理的に追い詰められたりと、わりとどきどきの展開だった。
    調子が悪いのは夢見が悪かったせいだろうか。

    夕食のあともなんだかしっくり来ないので、早めに寝ます。明日は何しよ
    うかなぁ。








  • 2012/1/27(金)

    猫になる夢を見た。割と長編で、人間と同じように二本足で立って歩く。
    明治から大正、昭和初期にかけての少しジブリアニメ風な阪神地方を舞台
    に活躍(?)するというもの。昭和編ぐらいの軍国主義的な足音がするあ
    たりで、夢を見る力が尽きて熟睡してしまった。自分的にはこれまでなか
    ったタイプの夢で結構楽しめた。どこからインスピレーションを得たのか。

    昨日ぐらいにX10につけていた赤いレリーズボタンを紛失してしまった。
    気がついたらなかったのだ。鞄をまさぐってみたが見つからず。ねじ込み
    式なのだけど、もともとちょっとサイズがあってなくて、深くささってい
    なかったので、ちょっとゆるんだすきにどこかに落ちてしまったものらし
    い。X10の黒いボディに深紅のボタンはよくあっているだけでなく、実用
    上もシャッターが切りやすかったので、急遽ネットで別のものを探して、
    昨日のうちに注文しておいた。で、それが今日届いた。今回はネジ穴の
    サイズはばっちりで、ネジもたぶんゆるまないと思う。

    それにしても、たかだかΦ10mmのレリーズボタンが、結構大きな箱(5cm
    角くらい)に入っている。前回のも、今回のも。ほかに全く用途が思い浮
    かばないのだけど、なんとなく残している。最近、「箱」をコレクション
    しているようなのだ。役にたつ立たないではなく、箱の生み出す空間が好
    きなのかもしれない。共感得られるのか、この収集。









  • 2012/1/26(木)

    YKの練習に参加する夢を見た。私の手にはなぜか槍。しかも、おもちゃ
    の脇差しまで装備。どんな曲をやるのか、何も疑問に思っていなかったが
    いま考えると不思議。千原英善とかの時代物の曲だろうか。途中で、8階
    建てくらいの新幹線に乗る夢も。最上階には部屋があって、なぜか相撲部
    屋なのだが、友人が髷を結って参加していたのが印象的。

    ホッカのシガーフライ、予想通りばくばく食べてしまい、二袋消費。いか
    ん、ペースが速すぎる。

    デイリーポータルZのサーモグラフィUSTREAM中継、ブラウザを終了して
    も音が途切れず。いったんスリープにしても、スリープを解除するとまた
    聞こえる。これって終了まで途切れないのかなぁ。まぁ、音量をOFFにす
    ればいいのだけど、メールとかtwitterの通知とかも聞こえなくなるので
    ちょっと不便だ。こういうことは初めてなので、対処に困る。と思ってい
    たら、放送が終了した。

    夜、小腹がすいたので、塩ラーメンをつくって食べる。夜食べるラーメン
    はおいしいね。


    今週末の金沢は行けるかどうか微妙。
    そういえば、過去の「ただたけだけ」も行けてない。








  • 2012/1/25(水)

    今日買った本:
    ・「Illustrator デザインメソッド」、井上のきあ著、Mdn刊。2400円。

    本を作るのに、PhotoshopとInDesignは使ったことがあるのだけど、
    Illustratorは持っているのにただの一度も使ったことがなくて、
    これはもったいないなー、Illustratorのスキルも磨いておけば、
    何かの役に立つかも、と思って購入。帰宅して、基本編から勉強し
    ています。

    D&Dから、ホッカのシガーフライ60、8袋入りが箱で届いた。
    注文していたのだ。以前買った瓶に瓶詰めにすると二袋弱で一杯になる。
    ホッカとは北陸製菓の販売部門のブランド。金沢市押野に工場がある
    (西金沢駅の方)。

    香ばしくて、少し塩気があって、小腹がすいているときにピッタリ。
    あまりぱくぱく食べないように気をつけねば。









  • 2012/1/24(火)

    寝落ちしました。

    夢でなぜか小山薫堂(放送作家、脚本家)の主催するワークショップに参加
    するのだけど、作家としての訓練ではなく、美術のワークショップで、なお
    かつ小山氏には「あまりよくないね」とダメ出しされる始末。小山氏のこと
    は実はあんまり知らず、著作も読んだことないのになぜこんな夢を。









  • 2012/1/23(月)

    昨日のどうでしょうの件だけれど、頂いた情報によるとすでにABCで昨年、
    しかも初夏に放映されていたそう。仕方がないから、アクトビラで見るかー。

    友人宅のこの冬の電気代が2000円を切っているそうで、驚愕。今日来た電気
    代は、10500円也。風邪ひいて一週間くらい寝込んでいたときにエアコンを
    使いまくったのが効いていると思われ。節電のつもりで、20℃に設定していた
    のはあまり効果なかったのかな。あとリビングと寝室と二台つけているとき
    があったので、これは相当いっているかも。ガス代は2000円くらいだった。









  • 2012/1/22(日)

    朝、7時くらいに目が覚めたのだけど、もう一寝入りしたら11時だった。で、
    ぐだぐだしていると12時に。朝食(!)を食べたあとも眠ってしまい、15時
    に昼食(!)。その後も起きられず、19時に夕食を食べるまで眠ったままだっ
    た。なんだったんだ、今日の体調。果たして、今晩ちゃんと眠れるのか心配。
    将来への不安が身体を蝕みつつあるのか…。


    オンデマンドで映画やTV番組を見られる「アクトビラ」というのが、TV
    に備わっていて、LANケーブルをつなぐと視聴可能になるのだけど、それ
    で今、12話完結のTVシリーズを見ている。で、今日何気なくメニュー画面
    を見ていると「水曜どうでしょう」の文字が!なんと2011年の新作が有料だ
    けど見られるのだ。1話315円で、全話パックだと割引になる。はてさて、
    全何話かな?と思って見てみると、なんと全12話!三ヶ月も放映していたの
    か。通常のシリーズでも対決列島が10話で最長だと思っていたのに、新作で
    でそれを越えてしまうとは、さすがは「どうでしょう」。早く関西でも放映
    してくれないかなぁ(とか言って、すでに放映されてたらショック)。









  • 2012/1/21(土)

    今日買った本
    ・「にょにょっ記」、穂村弘著、文春文庫。524円。
    ・「黄金比はすべてを美しくするか?」、マリオ・リヴィオ著、斉藤隆央訳。
     ハヤカワ文庫。840円。

    実家においていた「中国嫁日記1」を再読。2月には2巻が出るらしい。楽しみ。

    夜、実家で南イタリア紀行の番組を見る。見ているだけで、なにか心が満たさ
    れていくようで、穏やかな気持ちになる。行ってみたい。真の意味でのリゾー
    ト、というものを一度体験したいが、今の職だと無理だろうなぁ。

    母がデジタル一眼を買ったというので、実家に来てみたら、デジタル一眼風の
    大きなレンズを持つ普通のデジカメだった。ジャパネット高田で買ったのであ
    る。母は通販が好きだが、TV通販だ。アマゾンとかはまだ敷居が高いらしい。
    カメラを習うというので、初心者から中級者向けの撮影法の本を渡す。DVD
    がついているので、自習できるものだ。いまのところ、犬とテーブルしか撮っ
    てないようなので、もったいない。外は寒いからという。









  • 2012/1/20(金)

    んー、この先どうなるのか、まったく見えない。不安だ。









  • 2012/1/19(木)

    長崎ランタンフェスティバルという行事がある。旧正月を祝う中国の行事
    を拡大したものらしいのだけど、これがかなりの盛況らしくて、長崎では
    ビッグイベントになっているらしい。今年は1月23日から2月6日までなの
    でX10の夜間撮影能力のテストにちょうどいいし、行ってみたいなあと思っ
    ているのだけど、1月末に実はNCの「ただたけだけvol.3」が金沢で開催
    されるので、諸般の事情が整えば、これを聞きに行くのが筋なのである。
    わたしのなかでは。聞きに行くというよりか、本来ならオンステ、それが
    無理なら裏方ででも参加しなきゃならんのだけど、本業の方が不透明で、
    参加できるかどうかあやしい。それなら、長崎の方も無理であろうという
    ことになるのだが。なんとか、両方行くということはできないかなぁと、
    希望的観測で考えているところ。長崎を一週ずらして、金曜日の晩に飛行
    機で長崎入りして、撮影。土曜日の晩に帰るとか(期間中の土日の長崎の
    宿は満杯)。あ、でもそんな暇あるなら、金曜日のBK練習に出なさいっ
    てことになるよね。。








  • 2012/1/18(水)

    BOSEのTriportOEというヘッドホンを持っているのだけど、最近久しぶ
    りにこれで音楽を聞いてみたら、以前あったような低音の充実感みたいな
    ものがなくなっていて、あれ壊れたのかな?と思っていた。ところが調べ
    てみると、耳にあたるイヤーパッドの部分が劣化してくると、音質が変わっ
    てしまうらしく、なるほどわたしの持っているものも、革がめくれてくる
    などして、みすぼらしくなっていた。

    アマゾンや通販で探したが安いところというのが見つからず、結局、京都
    伊勢丹の10FにあるBOSEの直営販売店に行って聞いたところ、在庫がある
    ということで、交換イヤーパッドを買ってきた。ぱかっと外れるので、古
    いものは取り外して、新しいものをつける。このあたりはパチンとはまる
    ので、だいたいわかる。

    で、ちょっとどきどきしながら、iTunesで曲をかけてみると…おお、復活。
    いやーこんなに音が変わるものなんだ、イヤーパッドだけで。気になって
    いた低音もちゃんとなっているし、心配なし。

    もし同じ症状で困っている人がいたら試してみてください。ちなみに、
    TriportOEは現行製品ではないですけど、QuietComfort3とイヤーパッド
    自体は共通みたいなので、BOSEの直営店か、直販でも買えると思います。
    ただし、お値段、一組4725円とわりと財布に痛い値段がします。









  • 2012/1/17(火)

    17年目の震災忌。


    昨日は壁掛け時計の話だったけれども、今日は腕時計の話。腕時計をうまく
    写真に収める、できれば格好良くという場合、どうすればいいのか、いろい
    ろと試行錯誤している。いわゆるブツ撮りの一種なのだけど、素人的にはラ
    イティングにまでこだわるのは大仰だし、なるべくぱっとできるのがいい。
    それでウェブ上の時計ショップなどの時計の背景などを見ていたのだけど、
    まぁだれでも考えるだろうところで、アルファベットなどのタイポグラフィ
    に頼ることを思いついた。この場合、英字新聞などが手っ取り早いけれど、
    手許にちょうど山椒魚戦争、つまりチェコ語のテキストがあったので、そ
    れを使うことにした。英語とちがって写真に写った単語の意味がわかりづ
    らいという点で「背景」としていいと思った。手許になかったので、試し
    ていないが、中国語の簡体字や繁体字なども背景としてありなのか?は考
    えてみたいところ。欧米人などからすればエキゾチックに映るのかな?

    で、その結果の一枚。どうだろうか。











  • 2012/1/16(月)

    結構前に書いたような気がするのだけど、壁掛け時計が欲しいなぁと思っている。
    いや、壁掛け時計はちゃんとしたのがすでにあるのだけど、これも欲しいなぁ、
    というデザインのがあるのだ。

    今使っているのはコレ↓(KX310K)



    それで、上のを買う前からいいなぁと思っていたのがコレ↓(KS474M)


    船舶用の時計で、バス時計なんて呼ばれ方もしている。針がステップではなくて、
    すーっと動くタイプ。どちらもSEIKO製。下の方が安いのだけど、実家から独立
    したときに買ったのが、上のタイプだった。上のは深澤直人プロデュースのもの
    で、ものすごく時間が見やすく、なんでもないように見えて、細部にこだわって
    作られている。

    いま、リビングには上のがあるので、寝室に下のをかけようかしらん。
    腕時計といい、どんだけ時計好きなのかと思われるかもしれないが。









  • 2012/1/15(日)


    鉄の王者の鼓動が響く

    年末に梅小路蒸気機関車館に行った時の一枚。新しいカメラを買うとたいてい
    必ず撮影をしにいく場所というのがあって、ひとつが旧明倫小学校の京都芸術
    センター。ここではもと学校ということで印象的な空間撮影ができる。もうひ
    とつが尾道。いわずとしれた広島県随一のロケーションスポット。猫写真にも
    たびたび登場する。そして、もうひとつがここ梅小路蒸気機関車館である。ず
    らりと並ぶSLを、一部は運転席まで公開して動態展示しているところがすば
    らしい。自分のなかで決めているのはだいたいこの三カ所。風景写真はあまり
    撮らないので(尾道は風景というより、街写真)、あまりスポットを知らない
    のが弱点かな。一度行ってみたのが琵琶湖湖畔。冬の海水浴場ってさびしさが
    相当なもの。風景写真撮る人って、ああいう寂しさとか厳しさに長時間耐えら
    れる人なんだと思う。わたしはちょっと向かない分野だとそのとき思った。









  • 2012/1/14(土)

    草間彌生「永遠の永遠の永遠」展を見に、大阪の国立国際美術館に行ってきた。


    チューリップに愛をこめて、永遠に祈る(撮影可)



    大いなる巨大な南瓜(撮影可)


    草間彌生というと、上記の写真のような「水玉の増殖」のモチーフが有名だけ
    れども、今回の展覧会の中心になっているのは、モノクロの連作「愛はとこし
    え」とカラーの連作「わが永遠の魂」であり、こちらのモチーフは水玉という
    よりも、「横顔」や「植物的な帯状のもの」であったり「メガネ」であったり
    して、従来の草間的なものとは異なる感じがした。でも、作品自体はまぎれも
    なく草間的であったのが、草間彌生の創作力なのだろうと思えた。83歳である。
    これを旺盛といわずして、何を旺盛というのか。見るものに与えるエネルギー
    は圧倒的であった。

    作品自体が大きく、観覧スペースも広いので観覧しやすかったのと、午前中に
    いったからか、ひとも少なかった。混んでいるだろうと思って見に行っていな
    い人はいまのうちがチャンスだと思う。

    もう一度行こうかなぁ。









  • 2012/1/13(金)

    選択肢は2つに1つ。どちらを選んでも苦しい。
    結局、どうにもならなかったが、少しだけ気は晴れた。
    1週間後には選択していないといけないわけだが。

    閉じこもっているよりも出かけた方がいいか。









  • 2012/1/12(木)

    明日が問題の金曜日。なんとかなりますように。
    そうでなければ、更新する気力も湧いてこない。

    週末はさっぱりした気分で草間彌生の「永遠の永遠の永遠」展を見に行きたい。







  • 2012/1/11(水)

    体調不良のため、更新休みます。
    あきらかに昨日の気分をひきずってますよ。。。








  • 2012/1/10(火)

    人生の岐路に立たされたような気分は突然襲ってくるものだ。
    うーん、どうすればいいのか。このまま金曜日までこんな気分のまま
    なのは、困る。でも何が最善なのかわからない。困った。









  • 2012/1/9(月)


    今朝届いたもの1

    TVアニメ「侵略!?イカ娘」に登場する「ミニイカ娘」。これが
    やたらめったら可愛いので、フィギュアを買ってしまったのだった。



    今朝届いたもの2

    チェコの作家、カレル=チャペックが著した"VALKA S MLOKY"、
    日本語名「山椒魚戦争」の1947年版(右)と、1989年版(左)。
    特に後者の版は1965年に出版された「豪華本」(岩波文庫「山椒
    魚戦争」の解説を参照)の再版であり、多色刷りや、赤黄緑の紙を
    使ったデザインで、目にしていて楽しい。

    この本を手にいれることができたのはまったくの偶然で、12月の初
    めに東京の日月堂に行った際、そこに居合わせたIさんご夫婦と古本
    の話などをしたのだけど、わたしがいつかプラハに行って、山椒魚戦
    争の古本を手にしたいというようなことを話したのだった。すると、
    後日、日月堂を通して、Iさんから連絡があり、チェコの古本屋で
    本を見つけたので、いかがですかという申し出があったのだ。そう、
    Iさんご夫妻は、チェコの古本屋巡りをされたこともあり、また日本
    からチェコの古本を取り寄せたりされている方だったのだ。

    チェコから古本を輸入するという考えが、山椒魚戦争を読んだころに
    はまったく現実的ではなくて、インターネットの時代になっても、そ
    の考えのままだった。私個人としては、鞄やお茶を個人輸入していた
    りするのにだ。

    で、今回、Iさんも買いたい本があるので、一緒に買いますよという
    話をもらって、お願いしたのだった。特にどの版がどれ、という知識
    がなかったので、完全にIさんにおまかせしていたのだが、今回の本
    を手にして、お願いしてよかったーという結果になった。

    日月堂さんでは、こうやって他のお客さんと出会う、ということが
    少なくない。ありがたいことだと常々思っている。









  • 2012/1/8(日)

    目覚めよし。あきらかに風邪がよくなったのがわかる。念のため
    今日も一日静養。あしたも寝ていれば、なんとか治るか。
    しかし風邪、治るのが目にみえて遅くなっている。。。

    予想より早く「化物語」のBlu-rayが届いたので見る。
    昨日、起きているときに「ソーシャルネットワーク」を見ていた
    のだけど、映画くらいの長さのものは、まだつらいとわかった。
    風邪になると集中力が落ちるのだな。TVアニメだと30分区切り
    なので、ちょうど良いのだ。

    それにしても、1月6日の饒舌さはなんだろう。一時的に体調が
    良かったのか。2日前のことだがよく憶えていない。








  • 2012/1/7(土)

    全然眠れなくて困る。おなかがゆるい。









  • 2012/1/6(金)

    依然、風邪っぴき。鼻水が出ます。この三連休で治してしまいたい。

    ところで、以前HPの容量があとわずかだという話をしましたが、その解決策
    を考えました。VPS、つまり仮想サーバーを立てて、独自ドメインのHPを作
    るのです。今はいっているプロバイダーにそういうサービスがありまして、
    月額980円で30GBのHDDを得ることができるのです。独自ドメインの取得に
    はレジストラに年額1800円を払う必要がありますが、それでも安いもので
    す。何せ、今プロバイダの管理下のHDDを100MBもらうのに、月額1050円
    も払っているのです!これは考えてみるとアホらしい。しかし、まぁ管理を
    自分でやらなければならないというハードルがあります。初期設定から何か
    ら何まで、セキュリティもバックアップもです。なので、UNIX環境などで、
    そういうことをやったことがない場合には正直厳しい選択です。しかし、
    一応、サーバー管理ソフトがプレインストールされていまして、マニュア
    ルと首っ引きでやれば、私の知識でもなんとかなるだろうと判断しました。

    それで、じつはもう独自ドメインの取得とVPSの環境設定(一応)まで、
    終わらせました。あとはFTPでファイルを移し替えたりとそういう作業だ
    けです。さらっと書きましたが、プロバイダのサポートを受けて、何とか
    できたという感じですけど。

    とりあえず暇を見つけて作業を進めて、問題ないなというレベルになった
    ら、今のHPからのリンクを張って、新しいドメインへ誘導するようにした
    いなと思っています。

    はぁ、でもブログだったらこんな苦労しなくて済むのにねぇ。なんでか、
    自分でやってしまいたくなるんです。これは性分か。









  • 2012/1/5(木)

    風邪はよくなってませんでした。なので、主に寝ています。
    明日もたぶん寝てます。









  • 2012/1/4(水)

    風邪がまだよくなっていないので、寝ています。
    明日にはよくなっているであろう感じ。2日間行けば連休なので
    頑張ってなおします。









  • 2012/1/3(火)

    風邪を引いてしまいました。更新休みました。









  • 2012/1/2(月)

    することがないので、早々に実家から帰ってきてしまいました。
    自分の好きなチャンネルが見れるというのがいいですね。
    見ないという選択もできるし。

    いまは箱根駅伝のダイジェストを見ています。
    まだ20時。一日が長いなぁ。









  • 2012/1/1(日)

    あけましておめでとうございます。今年も電波暗室をよろしくお願いします。
    今年の体調は良好。寒さで腰を痛めるということもなし。冬コミは毎年、キ
    ネシオテープを貼っての参戦だったのですけど。








2011年07月〜12月の電波暗室

2011年01月〜7月の電波暗室

2010年01月〜12月の電波暗室

2009年01月〜12月の電波暗室

2008年01月〜12月の電波暗室

2007年01月〜12月の電波暗室

2006年01月〜12月の電波暗室

2005年07月〜12月の電波暗室

2005年06月の電波暗室

2005年05月の電波暗室

2005年04月の電波暗室

2005年03月の電波暗室

2005年02月の電波暗室

2005年01月の電波暗室

2004年12月の電波暗室

2004年11月の電波暗室

2004年10月の電波暗室

2004年09月の電波暗室

2004年08月の電波暗室

2004年07月の電波暗室

2004年06月の電波暗室

2004年05月の電波暗室

2004年04月の電波暗室

2004年03月の電波暗室

2004年02月の電波暗室

2004年01月の電波暗室

2003年12月の電波暗室

2003年11月の電波暗室

2003年10月の電波暗室

2003年09月の電波暗室

2003年08月の電波暗室

2003年07月の電波暗室

2003年06月の電波暗室

トップページに戻る