![]() ![]() |
太陽光発電設備を導入した話
![]() (先月の発電実績) | ||
![]() ![]() |
PC自作の話です
最近、Pentium D 3.2GHz に挑戦中です | ||
![]() ![]() |
Bフレッツと家庭内LANの話 | ||
更新(2006/12/21) |
| ▲top |
PCを自作しています、こつこつと部品を集めグレードUP中です 詳細はここ 以前の情報(2003年までの過去ログ)は、こちらです 以前の情報(2000年までの過去ログ)は、こちらです 以前の情報(99年までの過去ログ)は、こちらです 現用機である1号機の外観写真集は、こちらです 構築中である5号機の外観写真集は、こちらです (1号機:PentiumIII-S 1.13GHz x2(dual),MEM:1024MB,HD:690GB+外部480GB,MB:GIBABYTE-GA-6VTXD, DVD-ROM/CD-R/RW,DVD-RAM/R/RW/+R/+RW/+RDL/CD-R/RW,DVD-RAM/R, 1.3GB-MO,PCMCIA-ADP,FDD+CardReader,Windows XP Pro SP2) (2号機:PentiumIII-800MHz@800MHz(定),MEM:256MB,HD:120+20GB,MB:ASUS-CUSL2-M,Windows XP Pro SP2) (3号機:PentiumIII-800MHz@824MHz(OC),MEM:256MB,HD:45GB,MB:AOpen-AX6BC-TypeR,Windows Me) (5号機:Pentium D 840(3.2GHz),MEM:2GB,HD:240GB(RAID5),MB:D955XBKLKR,Windows XP Pro SP2) (6号機:Core 2 Duo(検討中) ,MEM:2GB,HD:1.2TB(RAID5),MB: DG965OTMKR,,,) 参考:(栄光の0号機:MC6800-1MHz,MEM:2KB,自作MB,1978年)詳細はここ 現状(06/12/20) |
![]() |
メインとなる1号機です(詳細はここ) (case上) 外部HDD(FR-DK1ALB x4) (5inch)上から、 #1: リムーバブルHDD(OWL-MR32) #2: DVD-ROM/CD-R/RWコンボドライブ (LTC-48161H) #3: DVD-RAM/R/RW/+R/+RW/+RDL/CD-R/RW (GSA-4120B) #4: DVD-RAM/R(LF-D321JD) (3.5inch) #1: FDD+CardReader(FA404M) (詳細) #2: PCカードアダプタ(LPM-CA20FP2) MOドライブ(1.3GB-MO:MOF-1300B)は FDDと交換してケースの中(天板の下) 自作PCの外観写真集は、こちらです |
![]() ![]() ![]() |
|
PC自作の挑戦状況 ・第1段階、液晶ディスプレイが揃った段階で1号機完成 (PentiumII-400MHz,384MB,HDD10GB+2GB,6xDVD,ATI-RAGE128GL,15-LCD,Win98SE) (ケース:MT-PRO-1000) ・第2段階、Pentium |
| ▲top |
●家庭内LAN/フレッツISDN/さらにBフレッツの事 (06/09/26) | ||
---|---|---|
・FTTH(Bフレッツ)による、常時接続環境と、 PCや、ネットワークプリンタ等を、 マルチメディア配線システム(松下電工)を 導入してLANで結んで構築した 家庭内LANのお話です 詳細はここ HUBを交換して Gigabit Ethernet の LAN環境にしています(04/12/31) |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
・2003年3月まで運用していた、 フレッツISDNによる常時接続環境と、 PCや、ネットワークプリンタ等を、 LAN(100BASE-TX)で結んで構築した 家庭内LANのお話の詳細はこちらです (03/03/31, 一部追記04/01/15) | ||
| ▲top |
●雑記帳(言いたい放題) | ||
---|---|---|
●30年あまり前、本を買いました、当時、ワクワクしながら見たのを思い出しました 朝日新聞社発行の週刊誌「AERA」に、その本の事が出ていたので、 久しぶりに取り出して見ました(本に書かれていたとおり、保管していました) 内容は、それぞれの分野の専門家が、2001年を予想して、 分野毎に「2001年には、この様になっている」と書いてありました 色々書かれており、興味深く、懐かしく思い出せました (年がばれたかな?) (02/06/17) |
![]() | |
●三国志(三国演義)DVD版を購入しました(2002/06/20) 以前、NHK−BSで放送されていた、中国中央電視台製作の大作(全84話)です ビデオでは発売されていましたが、今回DVD化されたので、購入しました DVDで、全14巻(28枚)です、45分/84話=64時間分です.......(^_^;; (02/06/25) | ||
なんだかんだで、DVDは二百巻超え! (02/07/08) さらに、 なんだかんだで、現在は、DVDは優に三百巻を超えています (04/08/11) |
![]() | |
●手塚治虫漫画大全集DVD-ROMを購入しました(発行:2001/03/30) 以前から、欲しかった一品です。(\120,000) 手塚治虫漫画大全集DVD-ROM(手塚治虫デジタル漫画大全集制作委員会編)は、 昔、講談社から全400巻の漫画全集が発行されましたが、それが底本になっています 私は、第一期100巻を購入した段階で、息切れして、、、、、 その後、幾度かチャンス(再発行)が有りましたが、購入出来ませんでした 今回、DVD版と言う事で購入を決心した 全400巻分が、DVD8枚に収録されています。 底本となった漫画をスキャナで読み取ってPCで「ページをめくる」様に 観る事が出来ます 予約申込みが開始(2000/12/20)された直後、速効で予約しました 発行後、2度ほど、バージョンアップ版などが、送られてきました(親切です) (02/06/17) (04/02/07) | ||
●電波時計を購入しました T−Zoneで¥2980でした(99/06/13) 1999年6月10日(時の記念日)に 標準電波(JJY:40KHz)が送信出力増大して開設されたので 快適に受信可能になりました 写真 2001年10月に標準電波(60KHz)が追加になり、更に便利になりました ところで、無線局コールサインの「JJY」は、通信総合研究所の登録商標の様ですね 昔、標準電波「JJY」は、5MHz,10MHzなどの短波帯で送信されていましたが、 40KHz,60KHzの送信開始により、2001/03/31(12:00JST)で廃止されました (さびしいです) (02/06/19) そこで、懐かしい受信音(mp3,633KB)です (02/06/20) | ||
●腕時計タイプの電波時計です CASIO社(FKT-2000)、¥12600でした 正確な時を刻み快適です、アナログ式ですが、表面のガラスにディジタル表示も出来ます (2k/02/20) 事件です、子供に踏まれて、壊れました(写真1,写真2) とほほ... | ||
●そこで、もう1つ購入しました CASIO社(FKT-101)、¥7000でした 今度は、薄くて、軽くて、小さくて、腕にフィットして、良好です 不満は、皮のベルトである事、くらいです(写真1,写真2) 愛用しています。(2k/10/28) 皮ベルトが気に入らないので、金属ベルト(\2,000)に変更しました(01/01/05) | ||
●もう1つ購入して、腕時計を交換しました 前の時計(FKT-101)も、薄くて、軽くて、小さくて、 腕にフィットして、良好だったのですが、長年使って来て不満も出てきました ・東日本専用なので受信不能が多く、電波時計の特徴が生かせない −−−>単に旧式なだけ ・文字盤が黒く(暗く)時間が読取り難い −−−>単なる老眼? ・電池が切れた! −−−>交換すればいいだけ、単にズボラなだけ そこで、新たに最新式?電波腕時計を購入しました(04/03/29) 今度は、 太陽電池(太陽光で充電してくれて電池切れの心配無しです), 薄型(7mm、結構薄いです),漢字曜日表示(日本人に優しい?), 東西自動切替(日本国内、アメリカに旅行しても心配無しです),etc. CASIO社(WVH-100DJ-2AJF)、薄くて針も大きく見易く 老人向け?で、気に入っています (写真1,写真2) (04/03/31) |
![]() ![]() | |
●もう1つ、卓上タイプの電波時計です 右の部分の上部から時刻を壁に投影する様になっています 夜、枕元に置くと天井に時刻が表示され、夜でも寝たまま時間が分かり便利です あまり明るくなく、寝ていても邪魔になりません | ||
●さらに、壁掛けタイプの電波時計です 東西電波受信対応のモデルです | ▲top | |
●懐かしい、TRIO社製オールバンド受信機「9R−59」です 全て真空管で構成されています、現在も現役で、稼動中です 通信型受信機(0.5MHz 〜 30MHz)ですが、中波専門で使用中 (さすがに、短波は帯域が広すぎて混信で非現実的?) 既に真空管は貴重品で手に入り難くなっていますので、 秋葉原で予備の真空管を購入済みです(1本が 2000〜3000円) 内部はオリジナルのままですが、小型スピーカをケース上部の内部に 内臓させています(紐で縛ってあるだけ) 元々、スピーカは外付けです(別売) (02/09/09, 04/01/07, 04/01/23) TRIO = 現在の KENWOOD |
![]() | |
●真空管式ラジオの自作 40年あまり前、ラジオ少年だった事も手伝い、真空管式のラジオを自作しようと、 準備を進めています 詳細はこちら(工事中) 形式は、5球スーパーラジオに決めて、それに必要な部品を集めている 特に、現在では手に入り難い部品を中心に、見かけたら購入する様にしています (04/01/23) (04/03/31) |
![]() ![]() | ▲top |
●クレジットカードを無くした クレジット・カードを無くした、大ショックで落ち込んだ JRの切符を買おうとして、無いのに気が付いた 5日前には、同じJRの自動券売機で使用したので、そこまでは絶対に有った! 今は無い! とりあえずポケットやカバンを探ったが、無い! 慌てて帰宅して探したが、無い! 仕方なく、クレジット・センターに電話(無料:24時間)した、夜11時だった 身分確認で色々聞かれて、数分で完了、再発行となった 話している途中で、コードレス電話の電源が切れて、電話も切れた ついて無い時は、トコトンついてない・・・ (04/05/28) | ||
●宝くじで失敗した話 「楽して金儲け」では無いが、宝くじをよく買う 一時期、NUMBERS4にはまっていた、 一回に、5件(200円x5=1000円)、 10回連続=1万円(2万円/5週) 全て、ストレートのみ! ご存知の様に、NUMBERS4・ストレートは、 当たれば100万円だが、外れれば当然0円、 中間の当たりは無し!!! (セットやボックスにすれば、中間の当たりがあるが・・・) 数年間続けて、空クジが5cmを超えた・・・ で、最近は、スクラッチにしている 後で見ようと、保管していたところ、引越しで行方不明・・・ 先日、発見した時には、未確認のまま、交換期限が切れた宝くじが 200枚も出て来た。。。 慌てて、残りで期限内の宝くじ(50枚ばかり)を確認したところ・・・ 3等1万円が在った (スクラッチで当てた、最高金額!!!、だった) まだ、交換期限が切れた宝くじ(約200枚)は、確認していない 現在も売り場を見つければ、懲りずに購入している(10枚=2000円) (04/01/21,26) | ||
●私の万歩計の話 10年くらい前、会社の友人(数人)で、ひょんな事から、健康のため 「万歩計をつけて、その記録を自慢しよう」と言う事になった 当時、会社内のNETにWebサイトを作り、各自の万歩計のデータを 毎日、各自が記録して、自慢しあっていた しかし、会社の行き帰りだけだと、すぐに自宅の遠近で、ほぼ記録が固定 されてしまい(ズボラなオジンは、ルートを変えてまで努力をしない) 1人抜け、2人抜けして、最後に、私と相棒の2人になっていた 2人とも、8000から10000歩/日と、拮抗していた事もあってか 結構、勝負していた・・・ 数年間にわたり、勤務先が変わっても(逢う事も無くなっても)Webに 記録を付け続け、一行コメントで自慢しあっていた・・・ そんな友人とも、会社が変わって、NETアクセスが出来なくなって、 自分1人になっても、記録を続けていたところ 会社内で健康増進のため、「万歩計をつけて、ハワイに行こう!」 キャンペーンが始まった(1日=1万歩、1000万歩/3年が条件) 早速、参加して、記録を継続した(今度は、規定の手帳に記録) 3年間続いたキャンペーンで、条件をクリアした者から抽選で・・・ ハワイが当たった!!! ハワイに気を良くした訳では無いが、現在も記録を継続している 最近、ズボラが身に付いて、7000歩/日程度になっているが・・・ (04/01/21) | ||
●車を新車に替えました 昭和57年から乗っていた車を替えました、(1982-2003年) 21年間で27,000kmの走行で家族を楽しませてくれました 27万kmではなく、2万7千キロmの走行です(21年間で)、 ニッサンのサニー1500cc車で、エンジンは快調なのですが・・・ その他の不具合が目立った来たので・・・ ・エアコンが故障し夏は蒸し風呂 ・フェンダーが錆びライトが宙ぶらりん(ワイヤで固定) ・バンパーが錆びて、蹴飛ばすと裏から錆びがバラバラと路上に・・・ ・ナンバープレートが朽ちて下半分無い(番号が上半分だけ見える状態) ・時計が故障して動かない(常に12時00分) ・後部扉が110度以上、開いている??? 普通、扉は90度くらい開くが、扉を開けたままバックしたとき壁に当たって 扉が逆方向に曲がっている (開閉出来ないので、無理やり閉めてロック:開かずの扉)、 ・パワーウインドー無し、パワーステアリング無し、エアバッグ無し ・ドアミラーでなくフェンダーミラー ・・・等々 車検も2年から1年になり、また2年になり、と、変遷を経て来ましたが、最近、 タイヤも朽ちてひび割れ、次の車検が通りそうもなくなり思案していたところ・・・ 走行中、突然タイヤがパンクした スペアタイヤ(応急タイヤでなく通常のタイヤ:使った事が無いのでほとんど新品) に替えたが、空気が抜けていた.....(^_^;; JAFの助けを借りて修理(空気を入れただけ) JAF会員として無料だった パンクした古いタイヤはそのまま修理せず運転していたが、 数日後、こんどは別のタイヤの、空気入れの部分が朽ちて・・・ 取れた!!!(ホイールに灯台の様に立っているゴム製の物、ポロッと取れた) 普通は取れない!!! ガソリンスタンドの人に「絶対乗るな」と言われた (修理代700円だが、無料にサービスしてもらった) で、 新車にしました、ニッサン・マーチ(1400cc)です (家族の意見で小型で、かわいい?車) パワーウインドー、パワーステアリング、ABS付き、電動モータ式4WD、 電動バックミラー等々・・・ なお、カーナビは予算の都合上、無し インテリジェント・キーなる物が付いている、 キーをポケットに入れたままで、ドアのボタンを押すだけで、ロックが解除される 勿論、インテリジェント・キーに付いている解錠ボタンを押しても、遠隔でロック解除が可能 さらに、そのまま(キーをポケットに入れたまま触らず)イグニッション・キーを回すと エンジンが掛かる(勿論、鍵穴にメカニカル鍵を差し込んで回してもOK) キーを持っていないと(車内に持ち込まないと)イグニッション・キーは回らない エンジンが掛かった状態で、鍵をポケットに入れたまま外に出て、ドアを閉めると警告音が鳴る カバン等に入れて鍵を車内に入れたままロックしようとすると、警告音が鳴りロック出来ない 前の車に比べ、天と地ほどの差に驚いている (03/11/18, 03/12/01追記, 04/01/22修正) | ▲top | |
●おまけです:だんご三兄弟のCDです(中身です) | ||
●もう1つ、おまけです:おさかな天国のCDです(中身です) スーパーなどで、「さかな さかな さかなぁ〜」てな感じで流れている曲です | ||
●さらに、おまけです:中島みゆきの「地上の星」です(中身です) NHKの番組「プロジェクトX」でテーマに流れている曲です 主題歌「地上の星」、エンディング曲「ヘッドライト・テールライト」 作詞/作曲:中島みゆき オリコンロングセラーチャートで、100位以内148週連続チャートインの 日本新記録だそうです さらに、130週目でのオリコンチャート:1位(もっとも遅い)日本新記録 だそうです 遂に、オリコンチャート(100位以内)から、姿を消した様です 100位以内174週連続チャートインの日本新記録だそうです (03/12/01) |
![]() | |
●ついでに、私の好きな曲です:映画「居酒屋のゆうれい」のバックに流れていた曲です(中身です) さらに古くは、NHKドラマ「阿修羅のごとく」(向田邦子)のテーマにも使われた曲です 古い陸軍行進曲「ジェッディン・デデン(祖先も祖父も)」(OLD ARMY MARCH "CEDDIN DEDEN") 超マイナーな曲なので、CD(KICW-1001)を手に入れるのに、苦労しました....(^_^) | ||
●最近、気になる歌です: 女子十二楽坊という、中国の女性12人の中国民族楽器プレイヤー集団 だそうです こちらの「1st ALBUM 女子十二楽坊 -Beautiful Energy- 」のうち 最初の2曲(奇跡、自由)がいいですね 1st ALBUMを購入し、ついでに輸入版(女子十二楽坊専輯(CD+VCD))の CDまで買ってしまった・・・ (03/10/22) H15年末の紅白歌合戦にも出ていましたが、すぐ引っ込んでしまい残念でした 女子十二楽坊と言いながら、メンバーは13名との事、 http://www.12yuefang.com/pro/index.html 言われても誰が13人目か判りません(^_^;; (04/01/07) | ▲top | |
●このホームページのタイトルを変更しました(03/10/10) ホームページのタイトルを、「Koba.のページ」から、「Mr.Kobac.のページ」に 変更しました Kobac.の名前は、私が、1974年から三十数年間、ソフト等の著作権表示に使っている 名前です Kobaと言う名のページが多くあるので、昔から親しんでいた「Kobac.」に変えました Kobac.の由来(03/11/26) | ||
●このホームページの先頭の「Japanese Only.」を変更しました(05/10/05) 何かの本で、Japanese Only. は「日本人以外お断り」の意味になるとの事を聞き マズイと思い「Japanese text only」に変更しました | ▲top |
●親知らずが虫歯になり痛かった話 (03/01/10) | |
●個人的に考えている事(雑記) (99/06/03) |
▲top |