Japanese text only.
●家庭内LAN&Bフレッツの環境で運用中です 家を新築したのを契機に、各部屋を結ぶLANを先行配線して、どの部屋からも、 インターネットが楽しめる環境を用意した さらに、インターネット接続は、それまでのフレッツISDNから、Bフレッツに 替え、ブロードバンドの仲間入りを果たした さらに、LAN環境を 1000BASE-T(Gigabit Ethernet) に更新した(05/01/01) 以下はその顛末記です■我が家のマルチメディアポートです(詳細)
■Bフレッツ開通までのお話 >>> ■自宅新築にともなう家庭内LAN設備の導入 >>> ★マルチメディア配線システム ★マルチメディアポートの詳細 ★情報コンセントの詳細 ■設置・導入後の不具合? >>> ■家庭内LANへ接続されたPC達 >>>(06/09/26) (04/09/07) (05/08/08) (06/09/26)
1000BASE-T(Gigabit Ethernet) のLAN環境
(05/02/12)
我が家の配線系統図です (04/02/20) (05/02/12) (06/12/20) (Gigabit化以前の旧配線系統図はこちら)
各部屋への配線系統です(部屋数は省略しています)
●Bフレッツ開通までのお話 Bフレッツ導入以前の、フレッツISDNと家庭内LANの話はこちらです 引越しに伴い、フレッツISDN(64Kbps)の環境から、BBの仲間入り Bフレッツ・ファミリー100に変更する事にした H14年11月、自宅の新築工事着工 H14年12月中旬に、NTTに申込み(3ヶ月くらいかかるとの事) H15年1月中旬(1ヶ月目)に状況の問合わせ:現地調査が終わり、「光ファイバー回線設計」中との事 光ファイバー回線設計=NTT建物から自宅までの光ファイバー回線を敷設するための設計 こちらで、工事の準備状況が確認出来る、いちいち電話しなくても便利だ H15年2月中旬(2ヶ月目)家の近くまでの配線工事完了の連絡あり: 光ファイバー敷設の工事が終わり、開通工事可能になったので、家への引込み&屋内工事の 日程調整の連絡があった、2ヶ月で完了した事に驚いた(NTT西日本さん、有難う) で、家は完成していないので、残念ながら、工事は3月下旬とする事にした 自宅近く(約10m)の電柱に、光ファーバー用クロージャーが確認出来た (写真の中で、白っぽい箱) (03/03/05) H15年3月20日、いよいよ光ファイバーが我が家にやって来る日 朝、NTT方面の人(?)から連絡が入り、工事が予定通り、午後3時から開始するとの事 事前に、同時工事の予定である、電話移転工事の準備をする といっても、DSUのセットアップのみ 予定通り、3時に工事開始、 まず、近所の電柱の光ファーバー用クロージャーに、引き込み用光ファイバーを接続 他の人は、電話の引き込み工事、、、(6〜7名の人が作業していた) 引き込みは、2階の上部壁面に配管を用意(電話用、光ファイバ用の2系統:写真で電力線の下あたり) (私の勘違いで、光用配管を直接室内に引き込むルートとしていたため、2口を準備している) 実際は、光ファイバーケーブルも保安器を設置する必要があるため、電話と同様、 一度、1階の壁面まで、下ろすルート(電話用配管に同時に通す)に変更、写真の左側の配管のみ使用 細く写っている方のケーブルが「光ファイバ」 保安器は、電話2系統+光の集合型を設置(1階壁面に設置、その中身) 配管ルート(電話+光):(詳細) 電柱 →(引き込みケーブル)→ 2階上部壁面 →(配管)→ 1階壁面 → 保安器 保安器 →(配管)→ 3階室内 → マルチメディアポート 配線ルート全体の詳細(写真を含む)はこちら (04/06/28) マルチメディアポート内:(詳細) 電話:スター配線端子台 → DSU/TA(写真左:MN128SOHO Slotin) → スター配線端子台 → 各部屋 光: 光ファイバ → ONU → BBルータ(写真右:BA8000-Pro)→ SW−HUB → LAN配線端子台 → 各部屋 マルチメディア情報配線ルート全体の詳細(写真を含む)はこちら (04/06/28) で、早速、速度TEST。 うっそぉぉぉーーーーー !?!?!?!?! 90Mbps !?!?!?!?!そんな馬鹿な! 瞬間風速的な、計測値です(この後、70〜80Mbps台で安定?) (もちろん、フレッツスクエア内での事件です) プロバイダ経由だと、10〜20Mbpsくらいです、、、、、、、、、、とほほ (^_^;; なお、 工事を行ったNTT方面の人(?)によると、NTT局内の光分岐は4分岐 家の前の電柱上の光分岐は4分岐ですが、ここには我が家以外、分岐は無いとの事 (NTT局からは、1本の光ファイバーを、我が家が占有しているとの事、ラッキー!) (03/05/01) (03/07/17) (04/01/30) (04/06/28修正)
●自宅新築にともなう家庭内LAN設備の導入 ■マルチメディア配線システム(松下電工)を導入 自宅新築に伴い、PC環境を整えるために、松下電工のマルチメディア配線システムを導入した これは、中心に「マルチメディアポート」を設置して、そこから「電力,電話,TV,LAN」を スター状に配線するシステムです 「マルチメディアポート」には、全ての情報配線が集中するため、メンテナンスが容易 各部屋には「情報コンセント」が設置されるため、配線が混乱する事はありません
(03/03/12) (03/11/10) (04/01/19)
●設置・導入後の不具合? | |
設置後、1年を経過して、「こうしておけば良かった」とか「こうすべきだった」などと 思ったことをまとめてみました ■電源コンセントの数 各情報コンセントには、2個口の電力コンセントを付けたが、幾つかの場所では 2個で不足して、テーブルタップを必要とした PC本体+ディスプレイで、2個でOKと思ったが、 PCだけでなく、一般の電化製品に取られて1〜2個の不足を生じた → 3個口が欲しかった → 抜け止め接地コンセントは2個口しか製品が無いので(2列4個口となるので) 1個口のコンセントを組み合わせて3個口とする必要がある(横向きとなる) 商品名:WN1161SWを3個 ■情報コンセントの位置と家具の位置 情報コンセントに接続された機器は、概ね太めの電源ケーブルが使用されているため、 その前面に、10〜15cmの空間を必要とする、そのため、家具の裏になったりすると、 その家具を相当前に出さないと、ケーブルの取り回しが困難となった → 設計時点で家具の配置を考慮して、家具の裏にならない位置に設置すべきであった ■サーバ設置場所 サーバは常時電源が投入されており、その騒音(特にFANの騒音)を考慮して 場所の選定をしておけばよかった 全ての部屋に、情報コンセントを設置したつもりであったが、物置(クローゼット)には 設置していなかった(不要と考えた) → その時は不要と思っても、家の壁を壊す訳にはいかないため、後から設置出来ない 1〜2万円/1箇所程度なので、クローゼット内にも設置しておけば良かった → 現在、そのクローゼットの壁の背中合わせの、情報コンセントから壁に穴を開け 電源等の分岐と、LANケーブルの敷設(空き配管を利用)を行い クローゼット内に情報コンセントを設置する計画をしている ■マルチメディアポート内のHUB マルチメディアポート内には、10/100MスイッチングHUB(WTJ8401)が 装備されている、不要だった LAN配線を行った部屋の数(LAN端子数)は、12箇所で、HUBは8ポートなので もともと不足していた、最近のスイッチングHUBは高性能化しており、別に市販のHUB 特に、ギガビット(1000M)のスイッチングHUBの導入をすればよかった → LAN配線はCat5Eなので、ギガビット対応が可能なので、市販のHUBを 購入し、既存HUB(WTJ8401)の撤去を検討する 代わりに、LAN端子台(WTJ8301)を増設したい(LAN配線の増設を含め) |
(04/06/28)
●家庭内LANへ接続されたPC達 | 画面をクリックすると拡大します |
★自作PC:(5台) ■メインで使用中の1号機 ■子供用の2号機 ■子供用の3号機 ■子供用の4号機 ■サブで使用中の5号機 (4号機追加:05/02/12) (5号機追加:05/09/21) |
|
||||||||||||||
★ノートPC:(1台) ■SHARP MN−5600 | ![]() | ||||||||||||||
★共有プリンタ:(2台) ■CANON BJ−F850+BCI6改造 (NWアダプタ:メルコ LPV−TX1) インクが6色に分かれていて、それぞれ交換出来て良いのだが、 色によって偏りがあるのと、インク代が高い! 1色の定価:\1050(税込み)、実勢価格:\800〜\900(税込み) そこで、BJ−F850アップグレードキットを購入している これは、本来、旧F850のインクをBCI-5からBCI-6タイプに 変更するための、ドライバソフトやインクが同包されている物だが インク6個の価格より安い(実勢価格:\4700(税込み)くらい) ■Brother MFC150CL(電話/FAX/コピー/スキャナ/プリンタ複合機) (NWアダプタ:PCi Mini100u:動作未確認) (選定理由) ・コードレス電話/留守番電話/FAX/コピー/スキャナ/プリンタ の複合機であること ・コピー&スキャナがフラットデッキであること ・プリント機能が普通紙対応インクジェット方式であること (不満な事) ・画面の液晶表示(電話帳など)が「カナ文字」 ・フラットデッキなので、置き場所を広く取る必要がある (約 45cm x 45cm ) ・インクが高い!(1300円/C,M,Y各色、2200円/黒) (04/02/06追記) | ![]() ![]() Upgraded のロゴマーク付き ![]() ![]() | ||||||||||||||
★HUB:(2台) それまでの、100BASE-TX のLAN環境を、 1000BASE-T(Gigabit Ethernet) に更新した(05/01/01) ■BUFFALO 1000/100/10MスイッチングHub 8ポート(電源内臓タイプ) LSW−GT−8NSR 2台(16ポート) 旧環境 ■松下電工、マルチメディアポート内蔵:10/100スイッチングHUB(WTJ8401) ■メルコ社の25周年モデル:LSW-10/100-8D(8ポート)電源内臓タイプ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||
★ルータ:(2台) ■NTT−ME MN9300(現用:Bフレッツ用) 家庭内LANを、1000BASE-T(Gigabit Ethernet)環境にするために、 BA8000Proから変更 (05/01/01) 旧環境(MN9300に変更) ■NTT−ME BA8000PRO(旧:Bフレッツ用) フレッツスクエアでの速度測定で、90Mbpsを記録している (PPPoE) ■NTT−ME MN128−SOHO Slotin (電話:ISDN用のDSUです) (出先のノートPCから、家庭内LANに入るための着信用) このルータは、元々新居に引っ越すまで、フレッツISDNで使っていた ダイアルアップ・ルータです 今は、電話専用ですが、外部から着信させてLANに入る事が出来ます この場合、セキュリティを保つため、コールバックで対応しています この機能は、このルータが最初から持っている機能で、IDやパスワードを 登録して、着信許可,コールバック設定をONにすれば完了 私はこれを、ノートPC+PHS(64Kbps)でアクセスしています (コールバック) 着信してIDとパスワードを確認した後、一度自動切断され、 ルータ側から呼び返し(コールバック)する方式、 あらかじめ決められた番号にしか、接続されない方式なので 高いセキュリティが保てます (04/02/04追記) |
![]() ![]() 左:MN128-SOHO Slotin 右:BA8000-Pro | ||||||||||||||
★ネットワーク・カメラ:(1台) ■Coraga CG−NCMN |
![]() | ||||||||||||||
★ネットワーク・ストレージ(NAS) ■玄人志向 KURO−BOX/HG:(2台) KURO−BOX−01: 250GB KURO−BOX−02: 250GB (05/07/18) ■TeraStation TS−1.0TGL/R5:(2台) 1.0TB/RAID5構成(実容量=約700GB) (06/07/01) |
![]() ![]() | ||||||||||||||
★ネットワーク・メディアプレーヤー ■IO−DATA AVLP2/DVDLJ−2 http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdlj/print.htm DVD再生、LAN経由でPC内のMPEG,WMVファイル等の再生 | |||||||||||||||
★液晶TV ■Panasonic TH−32LX600 http://panasonic.jp/viera/products/lx600/index.html 32V/液晶/地上アナログ/地上・BS・CS110ディジタル ダブルチューナー(アナログ・ディジタルそれぞれ2チューナー) インターネット接続(Tナビ) |
(03/03/12) (03/06/17) (04/01/29) (04/03/23) (04/06/28) (05/02/12,13) (05/08/08) (06/09/26)Style sheet を変更(04/02/13)