●我が家のマルチメディアポートです |
![]() |
マルチメディア配線システムの中心になる、マルチメディアポートです (標準形より大きいフリースペース付きで、端子台等を増設しています) 中の装置は、幅3cmの縦長のユニットに大きさが統一されています 各ユニットは、右から、 電話,LAN,電話,TV,空きスペース,コンセントの順です 標準の設備ではLAN,電話の回路数が足らないので追加しています 標準:LAN(2u)= 6回路、電話(2u)=8回路/2系統、TV=BS/U/V混合8分配 我家:LAN(4u)=12回路、電話(4u)=8回路/4系統、TV=BS/U/V混合9分配 |
●工事中の仮設置の写真です |
![]() |
マルチメディアポートの右に在るのが、BフレッツのONUです 本来は縦向きに取り付けますが、工事の人に無理をいって、横向きに取り付けてもらいました (動作表示LEDが、上になり、見え易くなっています) 本来は、写真で上になっている側が、左になります そうすると、LEDがマルチメディアポート側になって、表示が見えません 更に、接続のケーブル類(光ファイバー,LANケーブル,電源ケーブル等)が 自然に下向きに出ていて、良好です マルチメディアポートの内部は、 (右から) (電話端子台:2ユニット) ここから各部屋に、2回線の電話線が配線されています(8箇所) 保安器からの配線は、この端子台の入力端子に接続されています そこから、モジュラージャックを経由して、ISDNのDSUに繋ぎ、 出力のアナログ2回線を、それぞれの端子台のモジュラージャック に繋いでいます(そこから8箇所にスター配線されています) (HUB:2ユニット幅) 100BASE−TXの8ポートスイッチングHUBです この装置は、幅が2ユニット分あります 写真ではパッチングケーブルを外しています (LAN端子台:4ユニット) 3回路のLAN配線端子台が、4ユニット(計12回路分) 青色のLANケーブル(カテゴリ5E)が接続されています 黒く見えるのがRJ−45ジャックで、ここにHUBからの LANケーブルを差込みます (電話端子台:2ユニット) ここから各部屋に、2回線の電話線が配線されています(8箇所) アナログ回線なので、モジュラージャックはパッチングケーブルで スルーにしています(左右のユニット間は2又プラグでマルチに) 2世帯なので、これは、親世帯の電話用です (TV分配器:4ユニット幅) VHF/UHF/CS/BS用の、混合・増幅・分配器です FM/VHF−Lの増幅、VHF−Hの増幅、UHFの増幅、 CS/BS増幅、とそれらを混合をした後8回路に分配しています (下から、V/U,CS/BSの2入力、上に8出力) (VHFとUHFは、アンテナ近傍で混合します) (110度CS+BSディジタルは同じパラボラ) 各部屋では、CS/BSを分離するため、分波器が必要です (TV分配器:小型) TV分配は、9部屋に配線しているので、8分配器では不足するため、 追加で2分配器を増設 (左から) (電力線端子と電源コンセント) DSUやメンテナンス用のコンセント (フリースペース) コンセントとTV分配器の間は、増設用のフリースペースになっています BOXの左端に、大きく横U字に見える、黒い細い線は、光ファイバーです BOXの下に下がっている、丸い札は、各部屋に伸びている、空き配管の名札です 全ての、マルチメディアコンセントまで、空きCD管が、敷設済みです |
![]() |
通常の部屋に設置した、情報コンセント (電力,TV,LAN,電話) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
通常の部屋 (LAN,電話,電力) |
リビングのソファー横 (電力,LAN) |
電話を設置する所 (電力,電話) |
サーバ設置場所 (TV,LAN,電話,電力) |