Japanese Only.

家庭内LAN・ISDNに関する情報です

個人の集めた情報です、内容に責任が持てません、利用される方、自身の責任で利用してください。

Last Update (04/02/04)

直前のページに戻ります



 2000年頃、PC3台で、家庭内LAN(100BASE-TX)構築、フレッツ・ISDNにした話です
 2003年3月にFTTH(Bフレッツ)にするまでの、過去の話です

 Bフレッツ以降の最新の話は、こちら「家庭内LANに関する情報」をごらんください


 ・家庭内LAN構築
  PCが複数台になったので、家庭内LAN(100BASE-TX)を構築すると共に、
  ネットワーク・プリンタを設置(CANON BJ-F850:BCI6-update)
  (INS64,DSU/TA:MN128-SOHO-Slotin,10/100-SW-HUB:8-Port)
  この時点では、ISDN(64k)による、ダイヤルアップ接続
  (2k/08/11)

 ・ISDN常時接続のため、フレッツISDNを導入
  (2k/12/04)

 ・最近、フレッツ・ISDNの64Kでは、遅いと感じる、今日この頃です
  ADSLを考えないといけないかな?
  でも、我が家は、電話局から3Kmもあり、ADSL1.5Mくらいと思われる
  がっかり.........(^_^;;
  (02/06/17)

 ・で、一念発起して??? .....これからはFTTHだ!!!
  と言う事で、Bフレッツにしました(2003年3月)
  (詳細は、こちら「家庭内LANに関する情報」をごらんください)
  (03/05/01)



●フレッツISDN開通までのお話 (2000年10月頃)
 ・プロバイダ経由、フレッツISDNの申込み(プロバイダの申込み代行サービス)
  (2k/10/13)
 ・NTTから確認のTEL有り(2k/10/20)口頭で申込みの意思を伝えた、
  別途、書面での申込みが必要との事(申込書は12/22到着)
  申込書は、10月23日付けで、電話番号など、所定の事項を記述し返送
  (住所,プロバイダ名,メールアドレス,連絡先(携帯),利用開始希望日など)
  この際、利用開始希望日は、3週間以上先を指定する様、メモがあったので、
  11月14日を指定した(3週間目+1日)
  (2k/10/23)

 ・申込み時の開通予定日(2k/11/14)を過ぎても無しのつぶてなので、こちらから電話(2k/11/16)すると、
  別の担当者から「12月中旬予定」との事、遅いのでは?との質問に対して
  「あなたは、良い方だ、他の人は1月になる」との話、私は運がいいのかな???
  (2k/11/16)
 ・そして、現在(2k/12/04)も、開通日の日程の決定通知無し!
  (2k/12/04)

 ・と、このHPに書いたら、早速NTTから開通予定日の連絡あり、以前確認(2k/11/16)の通り
  12月中旬(2k/12/xx)に開通予定で、別途、設定のための説明書を送付するとの事、
  併せて、接続用電話番号の通知を受けたので、ダイヤルアップルータ等のセットアップの
  準備をする事とした
  プロバイダ経由の申込みから2ヶ月、3万円/月の電話料金ともおさらばして、
  いよいよ、ISDN常時接続が可能になるぞ!
  (2k/12/05)

 ・NTTからの連絡どおり、12月15日、フレッツ・ISDNが開通した、
  ダイヤルアップルータの設定は、通常の接続と同じ設定で、自動切断タイミングを
  0(ゼロ:無制限)に設定して、無事接続完了
  (後ほど、セキュリティー対策上の観点から、切断タイミングを、0(無制限)から
   1時間の自動切断設定に変更しました:現在の設定)
  これで、ようやく3万円が4千円で使い放題
  (2k/12/16)(01/05/01)
 ・NTTから送られて来た、設定のための説明書には、各プロバイダ毎の
  アクセスの為のログイン用ドメイン名等の方法が記載されていたが、
  事前に、加入しているプロバイダから通知を受けていたので、問題は無かった。
  (重要なのは、個人毎に指定されたアクセス用の電話番号)
  (01/05/01)

  最近、アクセス用電話番号が、1492に変わった様だが、
  別に困らないので、そのままにしている
  特に、繋がらないなどの不具合は無い。
  (02/06/17)
-----------------------------------------------------------

●ISDN導入 (2000年8月頃)
  DSU/ダイアルアップルータは、NTT−ME製の
  MN128−SOHO−Slotinを使用中

 ・ISDN開通の時(開通:2000/08/11)
  NTTから連絡があり、開通日程が決まった時、本来なら、NTTから家まで工事に
  行く事は無いが、今回のケースは工事が必要のため、家に来るとの事。
  仕方なく会社を休んで、対応する事とした、、、(だが、何故?)
  悪い予感が的中した、我が家は、NTTの交換機から遠距離のため、
  アダプタの装着が必要との事、で、こんな装置を付けられた、
  ついでに、理由の詳細です
  この装置は、AC100Vで動作するため、停電すると、電話が使用出来ない!
  なお、単三電池が入れられるが、常時入れない様に注意された
  (少し熱をもつため、電池が不良になる?らしい???)
  せっかく、ルータ(DSU付き)に、電池バックアップ機能付きを
  準備した意味が無い、、、(普通、停電してから、電池を入れるか?)
  と言う事で、自己責任で、常時電池を入れている(真似しないでね)
  (up02/06/26)

  「高抵抗地域」と言う事で、ADSL導入が絶望になった、、、、がっかり(^_^;;
  (ISDNでもこんな装置が要るくらいなので、ADSLは絶望)
  ここで、確認出来るので、チェックしてみた
   線路情報検索(NTT東)
   線路情報検索(NTT西)
   ADSL伝送速度実測値(東)
   ADSL伝送速度実測値(西)
  やはり、3Km以上あり、1Mbps程度と予想される、、、(がっかり)
  (up02/06/26)

-----------------------------------------------------------

●家庭内LAN導入 (2000年頃)

 ・自作PCも、2台(もう直ぐ3台)になり、ノートパソコンを入れると、5台にもなり、
  さらに、プリンタの共有も考え、家庭内LANの導入を行った。
  中核になる、HUBは、100BASE−TXのスイッチングHUBを購入した
  メルコ社の25周年モデル:LSW−10/100−8D(8ポート)電源内臓タイプ、
  (2k/06/25)

 ・HUBをリビングに置き、LANケーブル10mを3条を床に這わせて子供部屋まで、
  これは、扉の下を通過させるため、平形のケーブルを使用
  さらに、リビングに5m3条、ISDN(DSU)接続用に1条、計7条を用意した。
  (2k/07/15)

 ・プリンタをネットワーク化しました。
  プリンタ:CANON BJ−F850
  NWアダプタ:メルコ LPV−TX1
  (01/02/17)(01/05/02)
  BJ-F850 を BCI-6インク対応にアップグレード(アップグレード・キットを使用)
  IPアドレスは、固定(各PCは、DHCPによる自動割当)
  (up02/06/17)

 ・インターネット接続環境
  ISDN(64k)による、ダイヤルアップ接続により、インターネット接続
  選んだプロバイダは、15時間までは従量制で、それ以上は無制限(料金固定制)
  ルータの設定は、
    接続要求(Webの参照など)があると自動ダイヤルで、プロバイダに接続
    一定時間(5分)要求がないと、自動切断(時間は電話の1度数分)
  (2k/08/11)
  これで、子供達は、IEを開き、思い思いのページをクリックするだけで、
  自動的に、プロバイダに接続され、何事も無くページが表示され、インターネットを
  楽しむ事が出来る様になった(最初のページだけ少し遅く表示されるが)

  子供は喜んだ。。。。。。。。。 が、電話代が、30000円/月!!!

 ・巨大な郵便物
  毎月、多額の電話料金の請求書(振込みの請求通知)が、A4版の大型封筒で
  届いた・・・厚さ1cm!!!もある、巨大な郵便物
  中身は、電話明細通知書
  (何処に電話したか、電話番号/日時/通話時間を記録した通知書)
  事故防止に申し込んでいたものだが、その多さに驚いた

  プロバイダへの接続設定は、5分としていたので、5分以上、操作をせずにいると
  (Webページを読むだけなら・・・)自動切断され、次の操作で、再接続
  となるため、頻繁に接続/切断が繰替えされ電話明細記録書が多量に発行された
  ものと判明した

  実害もないので、そのままとした
  (実害=毎月、多量の紙(ほとんどゴミ)が到着、郵送切手代が・・・)
  ちなみに、明細記録には、スピーチとデータ通信に分けて記載があるため、
  混乱する事は無い

 ・室内のLANケーブル
  HUBを、日曜大工店などで手に入れたBOX状の家具に設置して、
  そこからLANケーブル(5〜10mの長尺)で、それぞれの
  PC設置場所まで、家具の裏などを経由して張り巡らせた

  ドアを通過する場合、平型のケーブルを採用して、ドアの下を通した
  すき間が無い場合、ドアを持ち上げた
  (一般的に、ドアを垂直に持ち上げると蝶番の部分で扉だけ外れる、
   ドア側の蝶番は凹型、枠側の蝶番は凸型となっており、その蝶番の
   凸型ピンに1mmくらいの針金を巻き、その上に扉を戻すと、その
   針金の太さ分だけ、少し持ち上げる事が出来る)
  最近のドアの蝶番には上下調節のネジが有る様です

  (up03/06/11, 一部修正追記04/01/14)
  (04/02/04追記)


Style sheet を変更(04/02/13)
 直前のページに戻ります
Copyright (c) 2000,2001,2002,2003,2004 Mr_kobac.
beginning 2k/12/05.
last update 04/02/04.