Japanese text only.
5インチベイは、上から
1:Panasonic LF-M821JD
2:LG電子 GSA-4163BK
最下段に
FA404M (FDD+CardReader)
FDD+CF等のカードリーダーがあり
重宝している
ケースは、
1号機から気に入っているsoldam製
ALCADIA X-2JV S-Black/550V
電源は、550W(Varius V 550W)
ドライブ装置は一般的な乳白色であるが
前面カバーを採用して黒色で統一している
|

後ろからの外観です
このケースの特徴である、2重の排気カバーがあり
壮観である
実際に、音も静かで、気に入っている
PCIスロットは、最上部に
VGA: GeForceFX6600GT (玄人志向 GF6600GT-E256HW)
のみ装着しており、DVI-I端子が2個出ている
当面、他のスロットは空きです
|

上面と側面のカバーを取ったところです
側面は、このケースの特徴である、2重
構造になっており、
外側のパネルと内側のパネルとの隙間を
後方から前方に、風の流れが来る様に
なっています
|

前面パネルを取ったところです
(ソルダムの特徴:前方に引っ張るだけで外れる)
前面、両端の、縦に並んだ四角い穴を通して、
後方からの涼風が前面に回り込み、大型のファンで
強制的に吸引される構造になっている
最下段には、5インチベイがあり
3.5インチ変換金具を使用して、FA404Mを装着しています
FA404M付属の黒色ベゼルに交換しています
|

内部の概観です
前方、吸気ファンの直後部分には、
3.5インチベイが並んでいます、
HDD6台の装着が可能です
3.5インチベイの下、最下部に
5インチベイが1個用意されています
|

使用のマザーボードです
INTEL D955XBKLKR です
チップセットは、i955X + ICH7R
マルチコアCPUに対応し、S-ATA2
DDR2-533/667 など、最新の技術に
対応しています

|

ごちゃごちゃした内部です
CPUは、Pentium D 840(3.2GHz)
S-ATA2 HDD 4台で RAID-5を構成しています
日立製 80GB HDS728080PLA380 x4
このマザーボードは、
VGAの隣が、1スロット分空きのため
内部のエアロフロー的に有利と思い
気に入っています
|

CPU周りの詳細
Pentium D 840 (3.2GHz) L2:1MBx2
Memory
DDR2-533 1GB x2
(合計 2GB)
|

使用したCPUです
INTEL
Pentium D 840
(3.2GHz, L2:1MB x2,800MHz FSB)
sSpec: SL88R 1.40V
socket: LGA775
PCG: 05B
|

使用したメモリーです
品質に定評がある、バッファロー製
D2/533−1GX2
合計:2GB
(DDR2-533 (PS2-4200) 1GB x2 )
(NonECC Unbuffered 240pin DIMM)
|

HDDの装着状況です
日立製 80GB HDS728080PLA380 4台を
インテル・マトリックス・ストレージ(ICH7R)
S-ATA2 経由で RAID-5を構成しています
この4台を、システムHDDとして使用し
今後、2台を追加して、RAID-10(SII3114)
データHDDとする予定
(ただし、こちらのインターフェースはS-ATA(1.5G))
電源の接続は、S-ATA端子経由にしたため、
従来の4ピン端子は、空きになっています
(HDD後部、右端の4ピン端子)
|
 |
 |
 |
光学ドライブの取り付けに際し
ケース色に合わせるため、製品に取り付け
られていたトレイカバーを取り外し、
前面が裸の状態で装着した
|
 |
 |
↑ケーブル結束用バンドを加工(折り曲げ)
←トレイ緊急取出し穴に刺し込み、
カバー前面の取り出しボタンの裏側に来る様に装着 |
 |
 |
←装着結果は、この様になり良好...(^_^)
|
|

使用したVGA
ゲームをする訳では無いので、
高度な3D機能は不要であるが、
2D画面の高速動作は欲しいので、
高クロック、高速メモリを考慮して、
GeForce 6600GT DDR3/256MB
玄人志向 GF6600GT-E256HW
(core:500MHz,MEM:1.1GHz,DVI-I:x2)
|