我 が 家 の P C | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1号機 | 2号機 | 3号機 | 旧3号機 | 4号機 | 5号機 | 6号機 |
●TV録画環境を充実した 99年から愛用している1号機(Pentium III-S 1.13G Dual, MTV-1000)の、 TV録画環境に不具合が目立つようになった ・ 時々、TV予約録画に失敗する様になった 途中まで録画が進んだ時点で、フリーズする事が時々あった (2〜30回に1回程度の頻度) ・ 元々、TV録画のキャプチャカード(MTV-1000/Canopus)は、デュアル プロセッサでの動作が保障されていなかった?し、 原因を探索するのも面倒になってきた・・・ ・ HDDの保存エリアが不足気味になった (06/07/01〜06/09/26) | |
そこで、 USB接続のキャプチャカード、GV−MVP/RZ3(IO-DATA)を導入した(2台) ・ 複数のPCで兼用するため ・ 複数TV番組の同時録画を可能にするため ・ PCのCPU資源を消費しない(負荷がかからない) 前面に見える、ビデオケーブルは、地上波ディジタル/BS・CS110ディジタル チューナからの録画ケーブルです |
![]() |
さらに、ネットワーク・ストレージ、TS−TGL/R5(BUFFALO)を導入した(2台) 型番: TS−1.0TGL/R5(容量1.0TB、RAID5、実容量:約700GB) 250GBのHDDが4台内蔵されているが、RAID5を構成しているため、 実際に使用可能な容量は、約700GB(250GBx4の、4分の3) それが、2台なので、総計:1.4TB (06/09/26) |
![]() |
●新しいPCの自作を開始した(6号機・製作中) 今回の6号機の、自作コンセプトは、 (1)常時稼動 TV録画と、録画データの保管を目的に、常時稼動を目指す (2)高信頼で大容量の記憶装置 録画データの保管のため (3)最新のCPUと関連のM/B(マルチメディア対応) CPU: Core2 Duoを一応のターゲット M/B: INTEL DG965OTMKR (G965 Chipset, ICH8DH) (06/05/31) |
![]() |
まずはケースを準備、星野金属工業の倒産騒ぎ直前に購入(06/06/15) WiNDy ALCADIA XR−3 OMEGA http://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_xr_omega/xr3/index.html まだ、マザーボードが手に入らないので、HDDのみ装着してみました 250GB(HITACH HDT722525DLA380)を、6台(4台をRAID5=700GBの予定) チップセット(ICH8−DH)は、6台のHDD(S−ATA2)を接続可能ですが、 RAID5の構成は、4台に制限されている模様、残念! (06/09/26) |
![]() |
マザーボードを購入した(06/11/30) 安定性を考慮して、INTEL製、DG965OTMKR Micro-ATX, Intel-G965(ICH8-DH), VGA, PCI-Ex16 x1, PCI-Ex1 x1, PCI x2, S-ATA2 x6(RAID 0/1/10/5), DDR2-800/667/533 x2, GigaBit-Ethernet, USB2 x10, IEEE1394 x2, 8ch Sound, (06/12/20) |
●新しいPCの自作を開始した(5号機) 99年から愛用している1号機(PentiumII-450MHz から III-S 1.13G Dual)も、 度重なるハードの取替え&増設や、ソフトの入れ替え&追加に伴い、 速度低下&操作性の不具合等が出てきており そろそろ、新しい機種も欲しくなった・・・ そんな折、Pentiumプロセッサも1コア・Dualプロセッサ化されてきた (Pentium D Processor) 早速、5号機の作成準備に掛かった (05/07/上旬) |
![]() ![]() (5号機) |
基本スペックを、Pentium D Processor として周辺機器の選定に入った プロセッサの購入は最後(速度選定も最後に考える) 信頼性を重視、マザーボードは、Intel純正 高速性を重視、メモリーは、1GB以上多い方が良い HDDは高速性を重視、S−ATA2 さらに信頼性を重視して、 システムHDDは、RAID5,データHDDは、RAID0+1 VGAは、ゲームをしないので、GF6600GT クラス程度 光学ドライブは、スーパーマルチ(DVD−RAM必須) 予算を50万円として部品の選定に入った (05/07/上旬〜05/08/下旬) |
|
●5号機の部品購入 マザーボード(05/08/17) 最近の技術進歩に対して、最新機器の動作が確実で信頼性を持てる Intel純正から、D955XBKLKR とした S-ATA2もあり、8台のHDDが接続可能なのが気に入っている |
![]() |
HDD(05/08/21) RAIDを組むため複数台用意するが、大容量だとディスク盤が増加し 温度上昇が心配されるし、物理的に台数を増やす事が高速化に繋がるので 80GBを、4台とし、メンテナンスツールの共有を考慮して、他PCと同じ 日立製 HDS728080PLA380 80GB x4 インターフェースは S-ATA2(3Gbps),バッファは8MB |
![]() |
VGA(05/08/24) ゲームをする訳では無いので、高度な3D機能は不要であるが、 2D画面の高速動作は欲しいので、高クロック、高速メモリを考慮して、 玄人志向 GF6600GT 256MB (core:500MHz,MEM:1.1GHz,DVI-I:x2) |
![]() |
MEM(05/08/24) 最新のDDR2規格のため、高価なので相性問題など起きない様、 信頼の置けるメーカとしてバッファローとした DDR2-667(PC2-5300) としたかったが、余りにも高価なので、 DDR2-533(PC2-4200) としたが、512MB x2 の予定が販売店で衝動買いし バッファロー D2/533-1GX2(DDR2-533 1GB x2)、2枚組で合計2GB |
![]() |
光学ドライブ(05/08/27,05/09/17) 購入予定の LF-M821JD が品切れなので、バルク品の、GSA-4163B を購入 廉かったのでGSA-4167B と間違って衝動買いしたが、 インターフェースが UDMA33 なのと DVD-R DL が書込み不可なのが 不満なので、後日、別機種に交換予定 本来の購入予定であった、Panasonic製 LF-M821JD を購入 カートリッジタイプの DVD-RAMが使用可能なので気に入っている |
![]() |
CPU(05/08/29) 調子に乗って、CPUまで衝動買い! 当初は、Pentium D 830 (3.0GHz) を計画していたが、 思わず、Pentium D 840 (3.2GHz) を衝動買いしていた (Pentium Extreme Edition 840(3.2GHz)までは暴走しなかった) |
![]() |
ケース(05/09/09) 1号機以来、ソルダム社のアルミケースを使用してきたが、 今回も ALCADIA X-2 を選定していたが、5インチベイが2個なのが 不満であった 近くのPCパーツ店で、購入寸前までになっていた時、 メールマガジンで、X−2JV型の発売を知り、通販での購入とした 電源550W付き、黒色 5インチベイが上部に2個、最下部に1個あり、 光学ドライブ2台+FDD/CFリーダが装着可能になった 色は黒色にしたが、光学ドライブ用に外蓋があり、メーカによらず 外観と色が統一でき、すっきりして気に入っている |
![]() |
(05/09/19) 製作中の5号機の外観写真集です (05/09/21) |
●Windowsインストールでエラー発生(5号機) ハードの組み込みを終わり、 BIOSの設定を行なう(デフォルトのまま、確認程度) RAID−BIOSの設定で、80GB−HDDを4台で、RAID5に設定 WindowsXP(SP2)OEM版のインストールを開始 F6で、RAIDドライバーの設定も行い、順調にファイルコピーが 行われていたが、突然!、ブルー画面でエラー発生!!! 確認すると、RAIDを組んだHDDの内、2台がレッドアラート状態 再度、同一構成で、再リトライするも、同じ個所で「ブルー画面」 RAID構成を、RAID5→RAID10に変更するも改善せず メモリのCL値を増加(4-4-4-12 → 5-4-4-14)させるも改善せず 都合5〜6回、インストールを繰り返したが、変化が無い HDD,M/Bの初期不良を疑ったが・・・ もしや? と、インターネットで検索しして、原因が判明した!!! 俗に言う「34分問題」との事 なるほど、丁度「あと34分」と表示された頃、エラーになっていた INTELのICH7Rと、日立のS−ATA2−HDDとの問題と判った 早速、 日立の Feature Tool(v1.98) を使用して、HDDインターフェースの設定を S-ATA1 から S-ATA2 に切替え INTELの Matrix Storage Manager F6 Driver Disk 用ドライバを Ver 5.0.0.1032 に更新して メモリなどの設定を全て、デフォルトに戻して、WindowsXPの インストールを再開、 一発で、成功! 延べ1週間掛かったが、勉強になった (05/09/20) |
![]() |
----------------------------------------------------------- ●現在のSYSTEM構成(1号機)外観写真 CASE: MT-PRO-1200, POW: TOP-520P4F2FG (ATX,520W) M/B: GIGABYTE GA-6VTXD, BIOS: F2 (AMI BIOS) 4in1: 4IN1_V449vp2 VIA686B: v5.70d CPU: PentiumIII-S 1133MHz L2:512kB (sSPEC=SL5LV:Tualatin) x2 FSB: 133MHz ChipSet: VIA Apollo Pro 133T(VT82C694T), VT82C686B MEM: PC133-CL2 NonECC Unbuffered 256MB x4(1024MB) SDRAM DIMM P-IDE: M:IC35L080AVVA07(80GB=C:24GB,D:56GB) C:(NTFS) D:(NTFS) S:HDS722512VLAT80(120GB) F:(NTFS) S-IDE: M:LITEON LTC-48161H(48xCDR/24xCDRW/48xCD/16xDVD) Q: S:LG GSA-4120BK(5xRAM,8xDVD-R,4x-RW,12x+R,4x+RW,2.4x+RDL,40xCDR,24xCDRW) R: AGP: GeForceFX5700V AGP8X 128MB (玄人志向 GFX57VP-A128C) コアクロック425MHz/メモリクロック550MHz nVIDIA ForceWare_Release_78.01 PCI#1: Buffalo LGY-PCI-GT (1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T) net--- KURO-BOX/HG-1 (250GB: HDS722525VLAT80) Z:(NTFS) net--- KURO-BOX/HG-2 (250GB: HDT722525DLAT80) Y:(NTFS) PCI#2: CANOPUS MTV1000 PCI#3: IODATA UIDE133 IDE#1: M:MATSHITA LF-D321JD(2xDVDRAM,1xDVDR,24xCD,6xDVD) S: S:HDT722525DLAT80(250GB) K:(NTFS) IDE#2: M:IC35L080AVVA07-0(80GB) G:(NTFS) S:IC35L080AVVA07-0(80GB) E:(NTFS) PCI#4: IODATA 1394US2-PCI2 USB#1: (Adaptec USB2Xchange:USB2/SCSI変換) IODATA MOF-1300B(1.3GB-MO:FUJITSU MCD3130SS) P: USB#2: IODATA HDP-U60P-BK(60GB: HITACHI DK23EA-60) I:(NTFS) USB#3: IODATA HDPX-SU80(80GB: ) J:(NTFS) USB#4: FA404M(Card Reader) T: U: IEEE1394#1:(889-GEN:IEEE1394/IDE変換) IC35L080AVVA07(80GB) H:(NTFS) OWL-MR32:リムーバブルHDDケース IEEE1394#2:FR-DK1ALB (120GB: IC35L120AVV207-1) L:(NTFS) IEEE1394#3:FR-DK1ALB (120GB: IC35L120AVV207-1) M:(NTFS) IEEE1394#4:FR-DK1ALB (120GB: HDS722512VLAT80) N:(NTFS) IEEE1394#5:FR-DK1ALB (250GB: HDS722525VLAT80) O:(NTFS) PCI#5: Logtec LPM-CA20FP2 (PCカードアダプタ) #1: (PC-CARD) #2: FDD: FA404M Sound: OnBode AC97 software audio OS: Windows-XP Professional(OEM) +Plus +SP1 Display: SHARP LL-T1620-H (16inch,SXGA(1280x1024),DVI-I) keyboard: FILCO FKB108M/JW (メカニカルタイプ:MX tactile feel) Mouse: Microsoft Wireless Optical Mouse CPU-SW: corega CG-PC2UDA (2-switch,USB) (05/10/05) (05/08/14) (05/10/05)===========================================================
----------------------------------------------------------- ●現在のSYSTEM構成(5号機)外観写真 CASE: ALTIUM ALCADIA X-2JV S-Black/550V, POW: VariusV 550W M/B: INTEL D955XBKLKR, BIOS: BK95510J.86A.1452 CPU: Pentium D 840 3.2GHz L2:1MBx2 (sSPEC=SL88R) 1.40V FSB: 800MHz ChipSet: I955X ICH7R MEM: DDR2-533MHz (PC2-4200) NonECC Unbuffered 1GB x2 (2GB) P-IDE: M: Panasonic LF-M821JD S: Panasonic LF-M821JD S-ATA(ICH7R) (RAID-5) C:(40GB:NTFS), D:(190GB:NTFS) #1: HDS728080PLA380 (80GB,8MB) #2: HDS728080PLA380 (80GB,8MB) #3: HDS728080PLA380 (80GB,8MB) #4: HDS728080PLA380 (80GB,8MB) S-ATA(SII3114) #1: (non) #2: (non) #3: (non) #4: (non) PCI-Express x16: GeForceFX6600GT PCI-Ex16 256MB (玄人志向 GF6600GT-E256HW) コアクロック500MHz/メモリクロック1.1GHz nVIDIA ForceWare_Release_78.01 PCI-Express x16: (non) PCI#1: (non) PCI#2: (non) PCI#3: (non) PCI-Express x1: (non) USB: IEEE1394: IEEE1394b: FDD: FA404M LAN: OnBode Sound: OnBode OS: Windows-XP Professional(OEM) SP2 (05/09/20) (05/10/05) (06/08/08)
●HDDを交換した 99年から使用してきた34GBのHDDが、 頻繁にエラー(CHKDSKでエラー)を出し始めていた 丁度、Videoファイルの保存スペースが不足した事でもあり、交換する事とした 現在までのHDDは、全てHITACHI(旧:IBM)製なので、今回も 新しいHDDは、HDT722525DLAT80(HITACHI,ATA133,mem=8MB,250GB) Kドライブとしてインストールした(05/08/07) UIDE133(IODATA)に接続されたデバイスで唯一、ATA133で認識された 他のHDDは、ATA100、旧HDD(DPTA373420:34GB)は、ATA66だった 因みに、この旧HDDは購入時5万円(99年当時)だった 今回は、250GBで、12,800円、時代を感じる・・・ (05/08/08) |
|
●NET内にKURO−BOX/HGを導入した 玄人志向のKURO−BOX/HGを購入した 目的は、Videoファイルの保存が中心となる予定 そのため、以前からFR-DK1ALBで使用していた、 250GBのHDD(HDS722525VLAT80=250GB)を内臓させる事とした インストール自体は、インストールCDを使いスムーズにいき、あっけなく完了 久しぶりのUNIX(Linux)を、これから遊んでみようと思う (05/03/21) |
![]() |
2台目のKURO−BOX/HGを導入した TV録画ファイルを保管していて、1号機が容量不足となった 残19GBでDiskFull(赤LED)が点灯した そこで、2号機を購入したが・・・ 同時に購入したHDD(HDT722525DLAT80=250GB)が初期エラーで認識せず 販売店で交換して、1日遅れでの導入となった (05/07/18) |
![]() |
----------------------------------------------------------- ●現在のSYSTEM構成(1号機)外観写真 CASE: MT-PRO-1200, POW: TOP-520P4F2FG (ATX,520W) M/B: GIGABYTE GA-6VTXD, BIOS: F2 (AMI BIOS) 4in1: 4IN1_V449vp2 VIA686B: v5.70d CPU: PentiumIII-S 1133MHz L2:512kB (sSPEC=SL5LV:Tualatin) x2 FSB: 133MHz ChipSet: VIA Apollo Pro 133T(VT82C694T), VT82C686B MEM: PC133-CL2 NonECC Unbuffered 256MB x4(1024MB) SDRAM DIMM P-IDE: M:IC35L080AVVA07(80GB=C:24GB,D:56GB) C:(NTFS) D:(NTFS) S:HDS722512VLAT80(120GB) F:(NTFS) S-IDE: M:LITEON LTC-48161H(48xCDR/24xCDRW/48xCD/16xDVD) Q: S:LG GSA-4120BK(5xRAM,8xDVD-R,4x-RW,12x+R,4x+RW,2.4x+RDL,40xCDR,24xCDRW) R: AGP: GeForceFX5700V AGP8X 128MB (玄人志向 GFX57VP-A128C) コアクロック425MHz/メモリクロック550MHz nVIDIA ForceWare_Release_66.93 PCI#1: Buffalo LGY-PCI-GT (1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T) net--- KURO-BOX/HG-1 (250GB: HDS722525VLAT80) Z:(NTFS) net--- KURO-BOX/HG-2 (250GB: HDT722525DLAT80) Y:(NTFS) PCI#2: CANOPUS MTV1000 PCI#3: IODATA UIDE133 IDE#1: M:MATSHITA LF-D321JD(2xDVDRAM,1xDVDR,24xCD,6xDVD) S: S:HDT722525DLAT80(250GB) K:(NTFS) IDE#2: M:IC35L080AVVA07-0(80GB) G:(NTFS) S:IC35L080AVVA07-0(80GB) E:(NTFS) PCI#4: IODATA 1394US2-PCI2 USB#1: (Adaptec USB2Xchange:USB2/SCSI変換) IODATA MOF-1300B(1.3GB-MO:FUJITSU MCD3130SS) P: USB#2: IODATA HDP-U60P-BK(60GB: HITACHI DK23EA-60) I:(NTFS) USB#3: IODATA HDPX-SU80(80GB: ) J:(NTFS) USB#4: FA404M(Card Reader) T: U: IEEE1394#1:(889-GEN:IEEE1394/IDE変換) IC35L080AVVA07(80GB) H:(NTFS) OWL-MR32:リムーバブルHDDケース IEEE1394#2:FR-DK1ALB (120GB: IC35L120AVV207-1) L:(NTFS) IEEE1394#3:FR-DK1ALB (120GB: IC35L120AVV207-1) M:(NTFS) IEEE1394#4:FR-DK1ALB (120GB: HDS722512VLAT80) N:(NTFS) IEEE1394#5:FR-DK1ALB (250GB: HDS722525VLAT80) O:(NTFS) PCI#5: Logtec LPM-CA20FP2 (PCカードアダプタ) #1: (PC-CARD) #2: FDD: FA404M Sound: OnBode AC97 software audio OS: Windows-XP Professional(OEM) +Plus +SP1 Display: SHARP LL-T1620-H (16inch,SXGA(1280x1024),DVI-I) keyboard: FILCO FKB108M/JW (メカニカルタイプ:MX tactile feel) Mouse: Microsoft Wireless Optical Mouse (05/07/02) HDD Format変更(FAT32 → NTFS) (05/07/18) KURO-BOX/HG No2追加 (05/08/07) K:ドライブ変更(34GB → 250GB) (05/08/14) keyboard変更 -----------------------------------------------------------●ルータを変更した
10/100BASE-TX 用HUBを撤去して、BUFFALO LSW-GT-8NSR を2台とした これで、LAN環境は Gigabit Ethernet となった (05/02/14) |
![]() |
----------------------------------------------------------- ●現在のSYSTEM構成(1号機)外観写真 CASE: MT-PRO-1200, POW: TOP-520P4F2FG (ATX,520W) M/B: GIGABYTE GA-6VTXD, BIOS: F2 (AMI BIOS) 4in1: 4IN1_V449vp2 VIA686B: v5.70d CPU: PentiumIII-S 1133MHz L2:512kB (sSPEC=SL5LV:Tualatin) x2 FSB: 133MHz ChipSet: VIA Apollo Pro 133T(VT82C694T), VT82C686B MEM: PC133-CL2 NonECC Unbuffered 256MB x4(1024MB) SDRAM DIMM P-IDE: M:IC35L080AVVA07(80GB=C:24GB,D:56GB) C:(NTFS) D:(NTFS) S:HDS722512VLAT80(120GB) F:(NTFS) S-IDE: M:LITEON LTC-48161H(48xCDR/24xCDRW/48xCD/16xDVD) Q: S:LG GSA-4120BK(5xRAM,8xDVD-R,4x-RW,12x+R,4x+RW,2.4x+RDL,40xCDR,24xCDRW) R: AGP: GeForceFX5700V AGP8X 128MB (玄人志向 GFX57VP-A128C) コアクロック425MHz/メモリクロック550MHz nVIDIA ForceWare_Release_66.93 PCI#1: Buffalo LGY-PCI-GT (1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T) PCI#2: CANOPUS MTV1000 PCI#3: IODATA UIDE133 IDE#1: M:MATSHITA LF-D321JD(2xDVDRAM,1xDVDR,24xCD,6xDVD) S: S:DPTA-373420(34.2GB) K:(FAT32) IDE#2: M:IC35L080AVVA07(80GB) G:(NTFS) S:IC35L080AVVA07(80GB) E:(NTFS) PCI#4: IODATA 1394US2-PCI USB#1: (Adaptec USB2Xchange:USB2/SCSI変換) IODATA MOF-1300B(1.3GB-MO:MCD3130-SS) P: USB#2: IODATA HDP-U60P-BK(60GB: HITACHI DK23EA-60) I:(FAT32) USB#3: IODATA HDP-U20P(20GB: IC25N020ATCS04) J:(FAT32) USB#4: FA404M(Card Reader) T: U: IEEE1394#1:(889-GEN:IEEE1394/IDE変換) IC35L080AVVA07(80GB) H:(NTFS) OWL-MR32:リムーバブルHDDケース IEEE1394#2:FR-DK1ALB (IC35L120AVV207-1) L:(NTFS) IEEE1394#3:FR-DK1ALB (IC35L120AVV207-1) N:(NTFS) IEEE1394#4:FR-DK1ALB (HDS722512VLAT80) M:(NTFS) IEEE1394#5:FR-DK1ALB (HDS722512VLAT80) O:(NTFS) PCI#5: Logtec LPM-CA20FP2 (PCカードアダプタ) #1: (PC-CARD) #2: FDD: FA404M Sound: OnBode AC97 software audio OS: Windows-XP Professional(OEM) +Plus +SP1 Display: SHARP LL-T1620-H (16inch,SXGA(1280x1024),DVI-I) Key: FILCO FKB-107J.BIG (メカニカルタイプ) Mouse: Microsoft Wireless Optical Mouse (04/12/31) (05/02/14)===========================================================
----------------------------------------------------------- ●現在のSYSTEM構成(1号機)外観写真 CASE: MT-PRO-1200, POW: TOP-520P4F2FG (ATX,520W) M/B: GIGABYTE GA-6VTXD, BIOS: F2 (AMI BIOS) 4in1: 4in1438(2)v(a) VIA686B: v2.20B CPU: PentiumIII-S 1133MHz L2:512kB (sSPEC=SL5LV:Tualatin) x2 FSB: 133MHz ChipSet: VIA Apollo Pro 133T(VT82C694T), VT82C686B MEM: PC133-CL2 NonECC Unbuffered 256MB x4(1024MB) SDRAM DIMM P-IDE: M:IC35L080AVVA07(80GB=C:24GB,D:56GB) C:(NTFS) D:(NTFS) S:HDS722512VLAT80(120GB) F:(NTFS) S-IDE: M:LITEON LTC-48161H(48xCDR/24xCDRW/48xCD/16xDVD) Q: S:LG GSA-4120BK(5xRAM,8xDVD-R,4x-RW,12x+R,4x+RW,2.4x+RDL,40xCDR,24xCDRW) R: AGP: GeForce4 MX440 8X 128MB (PixelView GF4MX440x8-128MB) PCI#1: corega PCI-TXS (10baseT/100baseTX) PCI#2: CANOPUS MTV1000 PCI#3: IODATA UIDE133 IDE#1: M:MATSHITA LF-D321JD(2xDVDRAM,1xDVDR,24xCD,6xDVD) S: S:DPTA-373420(34.2GB) K:(FAT32) IDE#2: M:IC35L080AVVA07(80GB) G:(NTFS) S:IC35L080AVVA07(80GB) E:(NTFS) PCI#4: IODATA 1394US2-PCI USB#1: (Adaptec USB2Xchange:USB2/SCSI変換) IODATA MOF-1300B(1.3GB-MO:MCD3130-SS) P: USB#2: IODATA HDP-U60P-BK(60GB: HITACHI DK23EA-60) I:(FAT32) USB#3: IODATA HDP-U20P(20GB: IC25N020ATCS04) J:(FAT32) IEEE1394#1:(889-GEN:IEEE1394/IDE変換) IC35L080AVVA07(80GB) H:(NTFS) OWL-MR32:リムーバブルHDDケース IEEE1394#2:FR-DK1ALB (IC35L120AVV207-1) L:(NTFS) IEEE1394#3:FR-DK1ALB (IC35L120AVV207-1) N:(NTFS) IEEE1394#4:FR-DK1ALB (HDS722512VLAT80) M:(NTFS) IEEE1394#5:FR-DK1ALB (HDS722512VLAT80) O:(NTFS) PCI#5: Logtec LPM-CA20FP2 (PCカードアダプタ) #1: (PC-CARD) #2: Sound: OnBode AC97 software audio OS: Windows-XP Professional(OEM) +Plus +SP1 Display: SHARP LL-T1620-H (16inch,SXGA(1280x1024),DVI-I) Key: FILCO FKB-107J.BIG (メカニカルタイプ) Mouse: Microsoft Wireless Optical Mouse (04/07/26) (04/08/30) (04/10/03)===========================================================
----------------------------------------------------------- ●現在のSYSTEM構成(1号機) CASE: MT-PRO-1200, POW: TOP-520P4F2FG (ATX,520W) M/B: GIGABYTE GA-6VTXD, BIOS: F2 (AMI BIOS) 4in1: 4in1438(2)v(a) VIA686B: v2.20B CPU: PentiumIII-S 1133MHz L2:512kB (sSPEC=SL5LV:Tualatin) x2 FSB: 133MHz ChipSet: VIA Apollo Pro 133T(VT82C694T), VT82C686B MEM: PC133-CL2 NonECC Unbuffered 256MB x4(1024MB) SDRAM DIMM P-IDE: M:IC35L080AVVA07(80GB=C:24GB,D:56GB) C: D: S:IC35L080AVVA07(80GB) F: S-IDE: M:LITEON LTC-48161H(48xCDR/24xCDRW/48xCD/16xDVD) Q: S:PIONEER DVR-103(2xDVDR,1xDVDRW,8xCDR,4xCDRW,24xCD,4xDVD) R: AGP: GeForce4 MX440 8X 128MB (PixelView GF4MX440x8-128MB) PCI#1: corega PCI-TXS (10baseT/100baseTX) PCI#2: CANOPUS MTV1000 PCI#3: IODATA UIDE133 IDE#1: M:MATSHITA LF-D321JD(2xDVDRAM,1xDVDR,24xCD,6xDVD) S: S:DPTA-373420(34.2GB) K: IDE#2: M:IC35L080AVVA07(80GB) E: S:IC35L080AVVA07(80GB) G: PCI#4: IODATA 1394US2-PCI USB#1: (Adaptec USB2Xchange:USB2/SCSI変換) IODATA MOF-1300B(1.3GB-MO:MCD3130-SS) P: USB#2: IODATA HDP-U60P-BK(60GB: HITACHI DK23EA-60) I: USB#3: IODATA HDP-U20P(20GB: IC25N020ATCS04) J: IEEE1394#1:(889-GEN:IEEE1394/IDE変換) IC35L080AVVA07(80GB) H: OWL-MR32:リムーバブルHDDケース IEEE1394#2:FR-DK1ALB (IC35L120AVV207-1) L: IEEE1394#3:FR-DK1ALB (IC35L120AVV207-1) N: IEEE1394#4:FR-DK1ALB (HDS722512VLAT80) M: IEEE1394#5:FR-DK1ALB (HDS722512VLAT80) O: PCI#5: Logtec LPM-CA20FP2 (PCカードアダプタ) #1: (PC-CARD) #2: Sound: OnBode AC97 software audio OS: Windows-XP Professional(OEM) +Plus +SP1 Display: SHARP LL-T1620-H (16inch,SXGA(1280x1024),DVI-I) Key: FILCO FKB-107J.BIG (メカニカルタイプ) Mouse: Microsoft Wireless Optical Mouse (04/01/23) (04/02/02) (04/03/01) (04/04/12)修正 (04/05/28)修正===========================================================
従来から愛用していた、OWL-MR32/MR42 と規格が違うので迷ったのですが・・・ リムーバブルトレイの価格が安価(2000円台)である事、 Owltech社製にリムーバブルで外付けHDDケースが無かった事 FR−DK1ALBが高速転送(36MB/secを超える)である事 HDDは、いつものIBM(HITACH)製です IC35L120AVV207-1 (120GB,ATA100,buff:8MB) x2 これを、メインマシン(1号機)にIEEE1394で接続し、 “L:”,“N:”ドライブとしました 更に予備として、リムーバブルトレイを用意 IC35L120AVV207-1 (120GB,ATA100,buff:8MB) x1 (03/12/01) フォーマットは全て、NTFS(ファイル時刻管理の統一のため)にしました 併せて、4GB以上のファイルの保存を可能にしました(TV番組等、MPEG2ファイル) (04/01/15) TV録画ファイル等が多くなって、データ保管容量不足になったので、 さらに、FR−DK1ALB(1台)を追加購入した(合計3台になった) 併せて、HDDも購入(リムーバブルトレイも用意) HDS722512VLAT80 (120GB,ATA100,buff:8MB) x1 (04/01/20) HDDを、もう1台購入 HDS722512VLAT80 (120GB,ATA100,buff:8MB) x1 (スペック) (04/02/02) ●携帯用のHDDを導入、PC間のデータ同期に使用(その2) 以前、携帯HDDを使ってPC間データ同期を行っていると書いたが、 そのために作成したBATファイルを修正した 機能は変わらないのだが、プログラムの見た目?を綺麗にして、機能の追加を やり易くしてみました 今回の修正は、コピー処理をサブルーチン化した事です 以下に修正版です ---------------------------------------------------------------[修正前] if %COMPUTERNAME%==PC001 goto job_PC001 if %COMPUTERNAME%==PC002 goto job_PC002 ・・・ :job_PC001 xcopy %s-drv%:xxxxx %save-drv%:xxxxx /E /H /R /K /Y /D >> %LOGFILE% xcopy %save-drv%:xxxxx %s-dev%:xxxxx /E /H /R /K /Y /D >> %LOGFILE% ・・・ :job_PC002 xcopy %save-drv%:xxxxx %d-dev%:xxxxx /E /H /R /K /Y /D >> %LOGFILE% xcopy %d-drv%:xxxxx %save-drv%:xxxxx /E /H /R /K /Y /D >> %LOGFILE% ・・・ ---------------------------------------------------------------[修正後] if %COMPUTERNAME%==PC001 goto job_PC001 if %COMPUTERNAME%==PC002 goto job_PC002 ・・・ :job_PC001 call :filecopy %s-drv%:xxxxx %save-drv%:xxxxx call :filecopy %save-drv%:xxxxx %s-dev%:xxxxx ・・・ :job_PC002 call :filecopy %save-drv%:xxxxx %d-dev%:xxxxx call :filecopy %d-drv%:xxxxx %save-drv%:xxxxx ・・・ :filecopy xcopy %1 %2 /F /E /H /R /K /Y /D >> %LOGFILE% goto :EOF ---------------------------------------------------------------[ここまで] この修正のキモは BATファイル内でサブルーチンを使用している事です 最近、この方法を知りました(サブルーチンからの復帰が、goto :EOF な事) (04/01/23) ----------------------------------------------------------- ●現在のSYSTEM構成(1号機) CASE: MT-PRO-1200, POW: TOP-520P4F2FG (ATX,520W) M/B: GIGABYTE GA-6VTXD, BIOS: F2 (AMI BIOS) 4in1: 4in1438(2)v(a) VIA686B: v2.20B CPU: PentiumIII-S 1133MHz L2:512kB (sSPEC=SL5LV:Tualatin) x2 FSB: 133MHz ChipSet: VIA Apollo Pro 133T(VT82C694T), VT82C686B MEM: PC133-CL2 NonECC Unbuffered 256MB x4(1024MB) SDRAM DIMM P-IDE: M:IC35L080AVVA07(80GB=C:24GB,D:56GB) C:/D: S:IC35L080AVVA07(80GB) F: S-IDE: M:RICOH MP9120A(12xCDR,10xCDRW,32xCD,8xDVD) Q: S:PIONEER DVR-103(2xDVDR,1xDVDRW,8xCDR,4xCDRW,24xCD,4xDVD) R: AGP: GeForce4 MX440 8X 128MB (PixelView GF4MX440x8-128MB) PCI#1: corega PCI-TXS (10baseT/100baseTX) PCI#2: CANOPUS MTV1000 PCI#3: IODATA UIDE133 IDE#1: M:MATSHITA LF-D321JD(2xDVDRAM,1xDVDR,24xCD,6xDVD) S: S:DPTA-373420(34.2GB) K: IDE#2: M:IC35L080AVVA07(80GB) E: S:IC35L080AVVA07(80GB) G: PCI#4: IODATA 1394US2-PCI USB#1: (Adaptec USB2Xchange:USB2/SCSI変換) IODATA MOF-1300B(1.3GB-MO:MCD3130-SS) M: USB#2: IODATA HDP-U60P-BK(60GB: HITACHI DK23EA-60) I: USB#3: IODATA HDP-U20P(20GB: IC25N020ATCS04) J: IEEE1394#1:(889-GEN:IEEE1394/IDE変換) IC35L080AVVA07(80GB) H: OWL-MR32:リムーバブルHDDケース IEEE1394#2:FR-DK1ALB (IC35L120AVV207-1) L: IEEE1394#3:FR-DK1ALB (IC35L120AVV207-1) N: IEEE1394#4:FR-DK1ALB (HDS722512VLAT80) O: PCI#5: Logtec LPM-CA20FP2 (PCカードアダプタ) #1: (PC-CARD) #2: Sound: OnBode AC97 software audio OS: Windows-XP Professional(OEM) +Plus +SP1 Display: SHARP LL-T1620-H (16inch,SXGA(1280x1024),DVI-I) Key: FILCO FKB-107J.BIG (メカニカルタイプ) Mouse: Microsoft Wireless Optical Mouse (03/12/01) (04/01/20)===========================================================