Japanese Only.

PC自作での、KnowHowなどを、雑記してみました

Last Update 02/06/17

直前のページに戻ります



●WindowsシステムのHDDコピーについて

  PCを自作していると、色々な場面で、Windows(ここでは、Win98を例に)
  システムの移送が必要になり、HDD(C:ドライブ)をコピーする必要が出てきます
  例えば、新しいHDDを購入したので、新HDDに環境をそっくり移す場合など。

  こんな場合に、簡単な方法を紹介します。
  なお、この方法は、Win98,98SE,98Meのみで、Win−NT,2000,
  XPなどのNT系OSには適用出来ません、あしからず
  これは、私自身が、実践している事で、他に異なる方法が有ると思いますが、
  自分では、最良だと思って増す。

  ポイントは、 スワップファイルを、C:ドライブのトップディレクトリに移動させる事。

  [前提条件]
    ・対象は、Windows98,98−SE
    ・すでに、C:ドライブにインストールされていて、正常稼動中
    ・C:ドライブは、IDE/プライマリ/マスタに接続されている
    ・これを、他のHDDに移送する事を想定
        ここでは、D:ドライブ(IDE/プライマリ/スレーブ)と想定します
        また、FDISK,Formatは終了していると想定

  [手順]
    (1)Windowsを立ち上げる
    (2)スワップファイルを、C:¥に移動させる
       (マイコンプュータを右クリック)
        /システムのプロパティ/パフォーマンス/仮想メモリ(V)/
        ここで、「自分で設定する(M)」を指定
        「最大(X)」を、適当に(実装メモリの2〜3倍:256MBくらい?)
        「OK」をクリック
       再起動を要求されるので、再起動する
    (3)エクスプローラのファイル表示を「すべてのファイルを表示する」に設定
       /表示/フォルダオプション/表示/ファイルの表示/すべてのファイルを表示する/
    (4)C:のトップ・ディレクトリの、¥Win386.swpファイルを、
       マウス左クリックで選択
    (5)「編集(E)」メニューから、「選択の切り替え(T)」を指定
    (6)これで、スワップファイル以外、全選択になるので、これをコピーする
       マウス右でドラッグして、D:ドライブに(ポトンと落とす)
    (7)これで、システム全体がC:からD:ドライブにコピーされたので
       システムを停止(電源断)し、IDEのマスタ/スレーブを切替る
    (8)立ち上って、新HDDでWindowsが動作する事を確認して、完了
       場合によっては、(3)を元に戻す
       スワップファイルは、C:¥に置いておいても問題ないのでこのままとする
       次回からは、(2)項は操作不要

  よく言われるのが、「特殊なツール?」でコピーするとか、
  スワップファイルを、C:ドライブ以外に指定するとか、、、、
  この、C:ドライブ以外にスワップファイルを指定すると(たとえばD:ドライブ)
  システムを、移送して立上げ終わったとき、巨大なファイルが、旧ドライブに残ります
  (例では、旧D:ドライブ=新C:ドライブ、、、それは困る)
  てな事になります。
  また、旧C:ドライブを取り外した場合、立ち上らない事になります
  (スワップ先の、D:ドライブが無いため)
  (99/10/29)



 直前のページに戻ります
Copyright (c) 1999,2000,2001,2002 Mr_kobac.
beginning 99/10/26.
last update 02/06/17.