|
ホーム>メンテナンス ヘッドパーツ
  |
メンテナンス ヘッドパーツ |
ロードバイクで、とても重要なパーツがヘッドパーツです。ヘッドパーツはフロントフォークをフレームに固定すると共に、ハンドルバーを固定しています。ロードバイクを漕ぐにあたり、ハンドルバーにはとても大きな力が加わります。特に加速時には、ハンドルバーをひき付けるように全身の力を加えます。
また、フロントフォークが地面から拾った衝撃はヘッドパーツまで伝わるため、常に振動にさらされています。
この2点から、ヘッドパーツはネジが緩みやすく、緩むととても危険な状態になります。
例えば、走行中にヘッドパーツが緩み、フロントホイールをまっすぐに保てなくなったりしたらどうでしょうか?それが、公道トレーニングであれば、すぐに生命に関わる危険にさらされます。
このため、ヘッドパーツのメンテナンスと共に、必ず乗車前には点検しましょう。
簡単点検方法!
@持ち上げて落とす
ロードバイクのヘッドパーツを10cmくらい持ち上げて、軽く地面にロードバイクを落としてください。その時、異音がすれば、どこかのパーツが緩んでいます。
Aフロントブレーキをかけるとガタがでる
乗車せずに、軽くロードバイクを押し出しフロントブレーキを強めにかけてください。その時、ブレーキがかかると同時に、フロントフォークにガタを感じた場合は、完全にヘッドパーツが緩んでいます。
メンテナンス方法
フロントフォークにガタが無ければ、それぞれのプレッシャープラグ、コラムクランプボルトを規定まで締まっているか確認します。
フロントフォークにガタがある場合は、プレッシャープラグ、コラムクランプボルトの順に緩めた後に、次はプレッシャープラグから、コラムクランプボルトと締め付けていきます。この時、ハンドルとフロントホイールのセンターが出ているか注意してください。
|
必要工具 |
トルクレンチ
|
フロントフォークの注意 |
フロントフォークと、フレームが固定されている間には、砂がたまりやすい。
一度、フロントフォークを外すと解ると思いますが、フロントフォークとフレームが接触している間には、フロントホイールが巻き上げた砂が思った以上に溜まっています。
溜まったままにしておくと、砂でこすれて傷やハンドリングの悪さに繋がります。
走行に直接影響し、メンテナンスに不備があると、危険です。
転倒などした後は、必ずメンテナンスをしましょう。ディレイラーが曲がっている可能性があります。
解らないまま、無理にセッティングするのは止めましょう。購入店もしくは、近隣のロードバイク店に持ち込みましょう!
|
|
|