佐竹氏(さたけし)   佐竹氏トップに戻る

佐竹氏の始まり(1999/08/29)

佐竹征伐(1999/08/29)

南北朝時代(1999/08/29)

佐竹の乱(1999/08/29)

戦国大名(1999/08/31)

鬼義重(1999/08/31)

関ヶ原(1999/08/31)

その後の佐竹氏(1999/08/31)

関ヶ原ののち,諸大名は江戸に上洛し,徳川の裁定をまったが,義宣は父義重と一門衆の東義久を送ったのみであった。
関東に有力大名が残ることを嫌った徳川氏は,佐竹氏を転封しようとしたが, 関ヶ原で少しの損害も受けなかった佐竹氏の軍事力は驚異であった。 佐竹氏が転封されたのは,佐竹の軍師,東義久の死後のことである。
関ヶ原の1年後,江戸において東義久が急死したため,義宣は上洛した。
ここで義宣は,石高不明のまま出羽久保田(秋田)への転封が言い渡された。

久保田での義宣は,戦国大名としての佐竹氏を徳川大名へ改造しようと,精力的に活動を行った。
入植直後に起こった「河井事件」のように,譜代の重臣を誅殺し,新参の有能な家臣を擁護するなど, 大胆な人事からもその決心は窺い知れる。
この結果,義宣の養子義隆の時代に,徳川氏から20万5818石の朱印状をもらった時には,実質の収益は32万石にも及び, 秋田時代初期の繁栄の基盤ともなった。

義重は1614年4月19日,66才で急死した。
狩猟中の落馬が原因とも言う。
信長・秀吉と二人の天下人と親しみ,関東・東北において「鬼」と恐れられた武将の最後は,非常に呆気ないものであった。

江戸期の佐竹氏は,日本四大名君に挙げられる佐竹義和を輩出するなど,人材面では恵まれていたが, 藩自体は,度重なる飢饉などにより財政面は芳しくなかった。
佐竹の血筋は,秋田佐竹氏11代佐竹義睦をもって途絶えた。
12代佐竹義尭は相馬氏からの養子であるためである。この義尭の元で,秋田藩は幕末を迎える。
秋田藩は,先代義睦の妻の叔父である山内容堂の縁もあり,奥羽越列藩同盟を脱出し,官軍側についた。
実際は薩・長・土・肥の私兵であった官軍において,秋田藩は尖兵として酷使され,戦いが終わった後の被害は甚大であった。
にもかかわらず,秋田藩は官軍としての利益を与えられず,東北唯一の官軍として周囲から長い間孤立することとなった。

関東の名族大名の中で,戦国時代を生き抜いたものは佐竹氏・里見氏など数家しかない。
この中で,本家が幕末まで続いたのは佐竹氏だけである。

佐竹氏系譜(GIF:16299Byte)(2000/01/01)


佐竹氏トップに戻る
ホームに戻る