佐竹氏(さたけし)   佐竹氏トップに戻る

佐竹氏の始まり(1999/08/29)

佐竹征伐(1999/08/29)

南北朝時代(1999/08/29)

佐竹の乱(1999/08/29)

戦国大名(1999/08/31)

鬼義重(1999/08/31)

義昭の子義重の時代,佐竹家は全盛時代を築くことになる。
義重の時代にはすでに,関東の大半は北条氏が領有していた。 これに対して,関東で互角に対抗できるのは,すでに佐竹氏と上総国の里見氏だけであった。
義重は越後の上杉氏・下野の宇都宮氏・下総の結城氏らと結び、北条氏の北上を阻止し続けた。 上杉氏を盟主とした反北条の関東諸豪族連合は,上杉謙信亡き後,ことごとく北条氏に破れたが, 佐竹・宇都宮連合は北条の軍勢と互角に戦い,秀吉の小田原征伐まで北条の関東支配を阻みつづけた。
義重は北条との戦いのなか,一騎駈けによる豪勇を示し,恐れた北条勢から「坂東太郎」と呼ばれた。
また,自軍への厳しい軍律の徹底等により,いつしか「鬼義重」の異名で呼ばれてもいた。

戦いに明け暮れる中,義重は中央の政治にも関心を持ち,当時勢力を伸ばしはじめた織田家に接近した。
将軍足利義昭を連れて織田信長が上洛する際に,お供として同行するなど,信長との関係はかなり親しいものであった。
すでにこの頃,信長の関東・東北戦略の一端に義重は食い込んでいたと思われる。
義重が従五位常陸介を除せられたのも,信長の奏上によるものである。
しかし,織田氏との親交も,「本能寺の変」により信長が急死したため途絶えることとなった。

信長の横死後,義重は家督を十七才の嫡男義宣に譲っている。 しかし,佐竹家の実権を握ったまま,父義昭の路線を踏襲し,陸奥侵攻を行った。
この頃にはすでに,父の果たせなかった結城氏白河城は,義重の手で攻略されていた。 義重は,芦名氏や岩城氏等を息子たちに相続させ実質的な属領にするなど,陸奥に佐竹の支配を広げていった。
このころ,北陸奥を領有した伊達家と抗争がはじまる。
義重は,芦名氏の傘下であった二本松義継を使い,義兄弟でもある伊達家先代伊達輝宗を殺害せしめた。 伊達家の実質上の統領を討つことで伊達家弱体を狙ったのである。
その後,後を継いだ伊達政宗を相手に,「人取川合戦」「郡山合戦」といった合戦が繰り返された。 これらの戦いでは,常に佐竹家は優勢に戦を進めていた。 しかし,北条の後押しによる常陸国内での反乱や里見氏の常陸侵攻など, 関東の強敵との戦いに阻まれ,完全な勝利を得ることは出来なかった。

この間に中央では,織田信長の後継者として,豊臣秀吉が勢力を固めていた。
義重は,賤ヶ岳の勝利によって天下の実権を握った秀吉の元に使者を送るなど,すでに中央への働きかけをすませていた。
こうして,豊臣秀吉による「関東奥両国惣無事令」が発せられた。 これは,関東以東において,紛争は天下人たる秀吉の名において中止せよ,というものである。
天下の形勢を読んでいた義重は,これ以後領国の防衛に専念し領土の拡大を控えるのみならず, 秀吉の情報源となり,関東・東北攻略の一端を担っていた。
この間に,伊達氏による芦名攻めが行われた。
芦名氏は,我が子義広が相続している。通常であれば佐竹の総力を挙げて長年の決着を着けるときであったが, 義重は本軍の激突を避けた。そのため,芦名義広は「摺上原の戦い」に負けて芦名領を伊達氏に攻め取られている。
本来の佐竹の総力は,この5年前ですら,このときの伊達家の総力を上まわっていたのにである。
これはおそらく,秀吉が奥州征伐をする名目を作るために手出し無用の指令を出していたものと思われる。 最終的には,伊達氏が秀吉に滅ぼされ,芦名の領土も復活するという算段があってのことであろう。
しかし,いち早く臣従を示し,北条討伐・奥羽討伐にも従軍した佐竹氏に対して,秀吉の処遇は冷たいものであった。
伊達氏から没収した芦名の旧領は,その地を実質的に領有していた佐竹氏には返還されず, 秀吉子飼いの武将,蒲生氏郷に与えられたのである。
秀吉の命を守って領地を失い,その代償として秀吉から与えられたのは「常陸一国切取自由」 のお墨付きのみであった。
この当時,常陸国の南部には,義重に反抗する勢力がまだ残っていた。 一般に常陸国南部三十三館と呼ばれるものたちである。
つまり秀吉が与えた「お墨付き」は,実質,未だ佐竹氏に従属していない,つまりは秀吉に臣従していない, 南部三十三館の討伐令に他ならなかった。
これにより,実質数十万石の減封となった上に,新領地を自ら攻め取らねばならなくなった義重は, 豊臣政権への拭えない不信感をもったまま,嫡男義宣に実権を譲った。

関ヶ原(1999/08/31)

その後の佐竹氏(1999/08/31)

佐竹氏系譜(GIF:16299Byte)(2000/01/01)


佐竹氏トップに戻る
ホームに戻る