佐竹氏(さたけし)   佐竹氏トップに戻る

佐竹氏の始まり(1999/08/29)

佐竹征伐(1999/08/29)

南北朝時代(1999/08/29)

佐竹の乱(1999/08/29)

貞義の4男師義は,常陸山入郷に所領をもったため,山入佐竹氏と呼ばれた。
室町幕府の中に鎌倉公方ができたとき,貞義の嫡男義篤は常陸守護として鎌倉よりの姿勢を示したが, 師義は室町よりに立ち,主家と対立した。
師義の息子,与義の代になると,山入氏の勢力は主家をしのぐほどとなり, 次第に本家をないがしろにするようになった。
このころ,本家は義篤の孫義盛が継いでいたが,一人娘の源姫を残して43歳で没した。
佐竹一門の間で,誰が継承するかで争いが起こり,これを収拾するために,関東管領上杉憲定が仲に立ち, 憲定の次男,義人が源姫と縁組して,佐竹十二代を継いだ。
しかし,山入与義を初め,分家筋の稲木氏・長倉氏などがこれに反発した。
ちょうどこの頃,上杉禅秀の乱が起こり, 鎌倉公方足利持氏・関東管領上杉氏基が,足利満隆・上杉氏憲(禅秀)と対立した。
この関東管領上杉氏基は義人の実兄であった。
当然,義人は持氏側についたが,山入与義らは禅秀側につき,主家と争うこととなった。
一時は優勢だった禅秀側であったが,結局は敗北し,稲木氏は義人に滅ぼされ,与義もまた攻め殺された。
しかし,山入氏の反抗は収まらず, 義人の子義俊と,その子義治は,山入氏との争いにより,16年もの間,太田城を追われるほどであった。

十五代佐竹義舜のとき,妻の父である岩城親隆の仲介で,山入義勝・氏義親子との間に和睦が成立した。
しかし,義勝・氏義親子は太田城を急襲し,義舜は大山孫根城を経て,西金砂山城に逃げ延びた。
西金砂山城に篭ること13年,義舜は岩城親隆の助力により,山入親子を討ち果たし,太田城に帰還した。
こうして,山入氏は滅亡し,1世紀にわたる佐竹氏の内乱に決着がついた。

戦国大名(1999/08/31)

鬼義重(1999/08/31)

関ヶ原(1999/08/31)

その後の佐竹氏(1999/08/31)

佐竹氏系譜(GIF:16299Byte)(2000/01/01)


佐竹氏トップに戻る
ホームに戻る