This site is written by only Japanese.

ファンタジーでもなんでもない日々

ファンタジーでも何でもない日々
ASANO - Resources
Angelic Wings

10回まわって10月



01日

< アカシアの実 >
 あれは確か半年ほど前、某TVゲームのコマーシャルで流れていた歌を聴いてから……だな。『Eyes On Me』を聴いてから無性に聴きたくなったFaye Wongのアルバム。出かける度にCDショップに寄って探してみたんだけれども、これがいっこうに見つからないので、ネット上で取り寄せることに。『Ballad Collection』と『菲靡靡之音』の2枚。今までホントに無かったのか、それとも探し方が悪かったのか。ともあれ、便利だねぇ。
 全部北京語か広東語なので、ただ聞いている分には何を歌っているのか判らないんだけれども、やはりこの歌声が素晴らしいなぁと。そしてそれ以上に良いなと思ったのが、歌詞。ちょっと読んでるだけで赤面してきそうなモノから、思わずドキッとしてしまうモノまで。これは日本語対訳の素晴らしさなのかもしれませんが、それをさっ引いたとしても、なお良いことには変わらず。あぁ、思い切って買って、これほど良かったと思えるとは。幸せなことだなぁ……

< チェレンコフ光 >
 事故があったのは不幸なことだ、報道されなければいけないのも判る。駄菓子菓子……もうちょっと何とかならないものかなぁ……と思ってしまうんだけど……う〜ん。毎度のことだな。
 この事故で原子力のあり方が議論され、たくさんの人がこの問題を考えることはよいことです。ですが、事故が起こった→危険→止めさせろ、という短絡的な思考に基づいて『中止しろ』という罵声が飛び交うのだけは、勘弁して欲しいなぁ……と。でもきっと出て来るんだろう事は想像に難くなく。

 某民放がこだわっていた『青い光』であるチェレンコフ光は、とても綺麗な光なので、まだ御覧になったことがない方はぜひ一度御覧になることを、強くお勧めするものです。


02日

 思えば、東京に行く前に研究室に寄ってポータブルCDを取ってこようと思ったのが、そもそものケチの付き初めなのかもしれない。ちょうど先生が居るところに出会してしまって、暫くお手伝いをすることに。15時……終わらない、15:30……まだ終わらない。マズイ、マズすぎる。しょうがないのでギリギリまで粘って、隙を見て退散。うぅむ、新幹線を使わないと間に合わないってのは敗北だなぁ。

< Voice Festival to 2000 >
 有限会社青二プロダクションが、オーディオ専門のマネージメントプロダクションとして設立されてから30年。30年という区切りと、21世紀に向けて……ということで行われた、ファン感謝イベント……とでも言うべきモノ。
 シンフォニックドラマ『火の鳥』の素晴らしさは、もはや筆舌に尽くしがたいものがあります。主役の4人はもとより、良弁僧正役の阪 脩氏,僧侶役の掛川 裕彦氏のお二方の含蓄ある演技には、ただ感涙するほかには無いと思われます。流石ベテラン、まさに至福の2時間でした。
 ……今思えば、緒方さんが厚生年金会館で見た青二の舞台ってのは、83年の再公演版『火の鳥』だったんだろうなぁ……。

 2nd Stage に関する感想は控えさせていただきます。いったい何なんだろうなぁ、あのバカ共は。


03日

 M射場氏バイトするいつものショップに買い出し。Win『うぃずゆーTOY BOX』と、PS『Memories Off』の二つ。既に『うぃずゆーTOY BOX』は、自宅で走らせるには荷が重すぎるソフトとなってしまいました。はぁ、これも時代の流れなのか。もうペンティアム133Hzの時代は終わったのね(とっくに終わっている)。インストールの際に間違って某ゲームのセーブデータを丸ごと消してしまって、しばらく復旧の見通し立たず。う〜ん、どうしようか。
 『Memories Off』は、文章読んでるだけでもこっ恥ずかしかったです(^^;;。果たして、どれぐらいプレイする時間が割けるか。


04日

 10月最初の月曜日、そして授業が本格的に始まる日。成績がしばらく前から出ていたので、受け取りに学生係まで。途中、キャッシュディスペンサーに寄ると、ちょうど帰るところだったU山氏に遭遇。しばらく立ち話していると、今度はU留野氏が偶然にも通りがかって、これで三役揃い踏みしたことに(何が何の役なんだか)。いつ顔を合わせても不思議でない割には、これが実に3ヶ月ぶり以上だということに気が付いて……何と言うか、時間は流れて人を取り巻く状況は変わるものだとしみじみ。
 ふっふっふ、戦況は刻一刻と変わっていくのだよ、ウラキ君(誰だよ)。ぼやぼやしてっと孤立しちまうぞぉ。

 先生が居ないので、部屋の中の空気は実にまったりと。あう、良きカナ良きかな。


05日

 我々4年生が入ってきて、さらに来年4年生が入ってくることを考えると、現在の研究室のスペースを今まで以上に有効に活用することを考えなくてはならない……ということで。机の並べ替えが発案され、実行に移されることに。実際に動かすのは、これから机を新たに注文して、それが到着してから。
 当然の如く、机を何処にするかに関しては、それぞれの微妙な思惑の下に駆け引きが行われるわけですが、特にH氏の場所に関しては重大な配慮が為されたようです。さてこれを『御愁傷様』と評すのか、それとも『やっぱり当然ですよね』と評すのか。ともあれ、本人が居ないうちに決まってしまったのが、一番の問題といえば問題でしょうか(ぉぃ)。


06日

 授業最初の日。私の考えている通りであれば、もうちゃんと卒業単位は足りているはずなので、後は趣味的な授業を取るのみ……のはず。とりあえず、法規関係の3つを取って……とする予定。ま、予定なだけに未定(ぉぃ)。電話会社,通信会社ってのは、熾烈だねぇ……(これだけだと謎すぎる)。
 今日も先生は居らず、まったりした一日。その割には先生の決裁が必要なブツが沢山やってきて、荷物だけが重なっていく日。その他はいたって平穏。平和っていいなぁ……

 新しい番組が続々と。しかしながら未だもって1本も見ることが出来ず。アレが面白い、アレが重要だ等々、いろんな意見が耳に入ってくるだけに、ちょっとばかりフラストレーションがたまりつつあって、どうしたものか。裏も表も録画できるビデオが欲しいです。ついでに、処理する時間とね(^^;;。


07日

 結局今週中は先生が戻ってこないみたいなので、ゆったりのんびりと(ホントは、それだとマズいんだけども)した日々になることが決定。とは言え、考えなければならないことはあるわけだし、文章にしなければならないことも、結構な量が残っていたりもする。もっとも、それが学業に関係があることかというと、そんな事は全然無かったりするのが、アレでナニな所なんだけれども(^^;;。

< 収納ケース >
 本の整理作業を再開。前出の整理BOXは既に8個目を数えるに到るも、まだ半分も片付かないことに戦々恐々。いったい何時になったら終わるんだろう。や、ホントに(^^;;;。今度の土曜日に、さらに3つばかり追加する予定だけれども……それでも何処まで分類できる事やら。
 今まで詰め込んでいた段ボールを開けると、シリーズものが全く順番通りに揃っていないことが分かり、これを並べ替える作業が一番大変だということを実感。確か買ったはずだし、買ったことの記録があるんだけれども、それが何処にあるのか分からない。一番の問題がこれだってのはねぇ……。
今まで如何にサボってきたかの証明のようです。


09日

 明け方まで研究室に居座って、対外6Mの高速回線を意味もなく体感。ドッと疲れた割りには、得るものが何もないとはこれ如何に。夜はしっかり寝るべきさねぇ……あ、オレ後始末してきただろうか(ぉぃ)。
 新しくMOを3枚ほど購入。いつの間にやら、どうでもいいデータがこんなに。でも消してしまうには勿体ない、いつか使う日が来るかもしれないし、そうでないかもしれない(ぉぃ)。“無い”ということよりも“ある”って事の方が、比較的ましなのでは無かろうか……とね。でもいったい何の役に立つんだろう?(ぉぃ

< Copylight Low >
 今週、大阪地裁の判決により、『ゲームソフトは映画の著作物と認められる』という判決がでてから数日。ゲームショップ等でバイトしているメンバー中心で「どう思うよ」と談議。どうも今回の例を見てるとメーカー同士の政治的な駆け引きに利用されてるようでその部分が鼻についてしまうんだけれども、まぁそれをさっ引いて考えるとして。
 現行の著作権法が古すぎて話にならないって言うのが、この変な判決が出てくる結果なんだろうけども、もっと制作側の権利が保護されるべきであるという趣旨には大いに賛成するところです。どうも日本人(アジア人と言うべきかも知れないが)の著作権に対する認識の低さには、目に付く部分が多いように見受けられるので、何らかの法制化をすべきなのかもしれません。
 幸いなことに、ごく個人的なつき合いをさせていただいているメンバーの中には、この様な考えを持つ人はいないのですが、『中古だから得』という困った認識を持っていらっしゃる方々は、その考えをそろそろ捨てるべだと思います。自分の財布の中身は一体誰に支払われているのか。よくよく考えなければなりません。


11日

 体育の日の振替休日。特異日の例に漏れず、今年もまた昨日今日と晴れの日。相変わらず大学と家との往復なので、まぁ晴れだろうが何だろうが……あ、布団干せばよかったかなぁ……。研究室には、誰もいないかと思ったらN氏がいてビックリ。暇ですねぇ……ま、人のことは言えないんだけれども。
 夕刻、U山氏からTel。サッカーをやらないか、というお誘いに、涙をのんでキャンセル。ここ最近、つき合いが悪くなったなぁと自分でも認識できるほどになって、一体どうしたものかと思案。やっぱり無駄な時間の使い方を改めるしかないんだろうけど、この『無駄な時間を過ごす』ってヤツが一番個人的に気に入った使い方なので(癒しだなんて口が裂けたら言えない)これをどうにかするってのもなぁ……(我が儘)。
 せめてサークルぐらいには顔を出そう。


12日

 認識の食い違いってのは何時いかなる時でも起こりうるもので。尚かつ、たまにとんでも無いことになったりもするので、注意が必要だと……。長い枕なんだけれども、どうやら土曜日に出てこなかったことでウチに電話まで掛かってたらしいんだけれど、自分では問題は金曜に片が付いたと思っていたので、全く気が付かなかった、と。
 まぁ大した問題じゃないから良かったようなもの、これが大事だったらどうしたものだろうかと考えると、冷や汗が出てくる問題だなぁと。や、当たり前の事なんだけれどもね(^^;;;。 よい教訓です。

 本の整理を再開。相変わらず、新書判のアレな本とか、B5判のアレなコミックとか、点在しているブツを並べ替える作業。ついでに、読み終わった記憶のない本もいっぱい発見。買った記憶からして消滅している本も発見(汗。
 思ったよりも未読があって、しばらくこれの処理にかかりきりでしょうか。なんだか読んでない本ばかり溜まっていくなぁ……。


13日

 久々に有為だった日。というよりも、やることが色々とあっただけなんだけれども。卒業写真の撮影やったり、装置のばらしをまたやったり。
 やっぱりと言うか何というか、いかにも『ちゃんと研究やってます』的な写真なんかも撮ったりするんだけれども、それは当たり前の如くヤラセな訳で(^^;;。見た目やってそうな構図を取ろうとすればするほど、それは不自然になっていく所が笑えるところ。意味もなくストップウォッチを構えてみたり、電卓を弾く振りをしてみたり。もっとも、それが不自然だとわからない人間にのみこの写真が渡るので、一向に問題は……無くもないな(ぉぃ)。こうして魂は、また一回吸い取られることになるんでしょう。後何回写真を撮ると魂を全て吸い取られてしまうんだろうかなぁ……。
 装置のばらしはボルトとナット締めに終始。これでもかと言われたのは、『スパナやレンチの使い方が下手』ということ。やぁ、自分でもそう思ってはいるんですがねぇ……工学部に5年通ってて、ここまで下手くそだと何やってたんだって話もあるんだけど、作業する機会がなかったんだから仕方がない(開き直ってどうする)。せめてこれぐらいの作業はつっかえずに出来ないとなぁ……。

 ネジが締まる方向が時々わからなくなるのは、人として問題でしょうか。(ぉぃ)


14日

 今日も先生の居ないのんびりした日。昨夜、M射場詩と二人して新声社から出ている某画集を注文。しかしながら件の会社は既に倒産してしまっているので、注文したはいいけれど手にはいらなそうな気がして戦々恐々。『是非あれだけは』と言うぐらい欲しいブツなので、何とかならないかなぁ……と祈るのみ。
 新番をいくつか補完。ざっと見ていると今期は桑島嬢の選り取りみどりって所か。あ、渋桑だ(なんだそれわ(^^;)。何が問題かって、彼女の男の子役が一番いけてるって所が問題でしょうか(^^;;。

 ナベシン監督はイカスなぁ……。


15日

 先週から『青春ラジメニア』が時間拡張されて2時間半番組に。私的な失態によって先週分を聞き逃してしまったので、個人的には今週が初めての放送。今までよりも1.25倍に拡張されたわけだけども、今まで2時間の放送があれほど短く感じたのに、たった30分の追加がこんなにも放送をゆっくりさせるものだと知って、ちょっとビックリ。これほどに素晴らしい番組が時間拡張される……素晴らしいことだなぁ。
 ついに山の一角が消滅。これにより部屋の片付けは、表面的に進展を見せつつ推移。あともうチョット、匣の中にみつしりと…… (ぉぃ)


16日

 夕方近くなって研究室に顔を出したら先生にばったり。それでもって、しばらくお尻をひっぱたかれることに(^^;。確かに、ここしばらくサボっていたのでやること溜まっちゃってるんだけれども(^^;;;。気合い入れて……と言うよりも、むしろその前に真人間に自分を戻さなければならないのだけれども、これが何とかなるもんだかならないもんだか。何やっていいのかからして分からなかったことに比べれば、とっても分かりやすくて楽なことをやってるんだけどもなぁ……。
 某所で勧められた、橘 裕氏の『Honey』を読了。あ、そう言えば『もしかしてヴァンプ』が途中で止まったままだったな(汗。 とてもじゃないけど20過ぎた女性には見えないってのは置いておくとして、脇役の小川先生のいかすこといかすこと(^^;。いいなぁ、ああいうひねた先生が居たら、もっと楽しかったかもしれないなぁ……と。いや、これは過ぎた願いか。イヤな先生は居なかったんだけど、その代わり面白い先生もいなかったなぁ……しみじみ


17日

< 想い出はラジオとともに >
 彼女のことを初めて知ったのは……もう9年以上前になるだろうか。あともうちょっとで一昔前の話になってしまうかもしれない。当時は産休代打で矢尾の兄貴がパーソナリティーを勤めていたなぁ……。
 その頃私はアニメの情報に餓えていた。初めてアニメージュを買ったのがきっかけでアニメ情報を流すラジオの存在を知り、地元の東海ラジオで放送していたこの番組にチューニングのが事の始まり。それが中学生の頃、その番組の名は『MamiのRadiかるコミュニケーション』。それは全ての『きっかけ』の始まり。
 あれから時は流れて。高校の受験の時、そして大学の受験の時も休まずに聞き続けた(某大学の受験前日に彼女のライヴに行ったなんて事もあった)この番組も、宇都宮に移ってきてからは電波状態の問題や生活習慣の変化で聴かなくなって、もう4年が経過。この間、FMで放送されている岩崎 康雄氏の番組を聴く度「どうしているかなぁ……」と思い出したり、或いは「Radiコミ」以外での活躍を耳にする度に思い出すぐらい。

 今日、立ち寄ったアニ×イトの店頭に並んでいた『Be Station』を目にして、即購入。開封して、聴いた途端に胸にこみ上げてくるこの思いは何だろう? 懐かしさだけではないような、もっと他の、何か。それを確かめるために、久しぶりに東海ラジオにチューニング。地元で聴いていたあの時とは比べられないぐらい多い雑音の中から聞こえてくるマミ姉の声。
 驚いた。あの時から変わっていないことに。確かに前からあったんだ、「何年かぶりに聴いても変わってない」って意見は。まさかそれを自分が心から実感するとは思わなかった。聴かなかったことで初めて気がつけたこと。変わらずに大きくなることは、ただ変わることよりもよっぽど難しい事を知ったからこそ分かったこと。“何か”はハッキリ分からなかったけれども、これらが元になっているのだろうか。

 Radiコミは、今日のこの放送をもって15周年。きっと いつ聴いても変わっていないに違いない。いつ聴いても初心に、原点に返ることができるに違いない。


18日

< 唸れ ドリル >
 ドリル。JIS規格によれば「先端に切れ刃を持ち、また、ボディーに切り屑を排出するための溝を持つ、主として穴開けを行うのに用いる工具」とある。『ドリル』という単語の持つ、この浪漫あふれる響きはいったい何処から来るのだろうか。このありふれた工具が、何故ここまで我々(根拠不明の複数形)の心を惹きつけて止まないのだろうか。(ぉぃ)
 とても残念な事ながら、本日、研究室の備品である手動式ドリルが沈黙。困ったことに、こいつが無いと作業が進まないので余所から借りてくるしかないんだけど、既にモチベーションは無し無し状態。だってさぁ……ドリルが壊れちゃったんだよぉ……もう全然やる気なんて無くなるじゃない……。 (何故そーなる?)
 悔しくてたまらないので、明日の作業は無理やりネジ穴を20個近く開ける作業に変更。工作室のごついドリルを使う以上は、これぐらいやらないと効率的に悪すぎるのだ。

……先生、早く新しくて使い易いドリルを買いましょうよ……(;_;)。


19日

 無事穴は開いて2週間ぶりに装置の火入れ。途轍もなく悔しいことに、ここ3ヶ月の問題が、ただの勘違いに起因していたことが発覚して、脱力するやら地団駄踏んで悔しがるやら。えぇいちくしょうめ。
 先月終わりからのリレー問題(問題?)も、ブツが最後に使われたのが10年前ではなく、実は3年前にも使われていたことが発覚。全然違ってるじゃないですか先生(涙)、先生の嘘つきぃ〜。うううっ。
 とは言え、当座の〆切が11月半ばと決まってしまったからには先に進めるしかなく。さて困った、私のモチベーションはもう空だ。でも楽にはなったんだけどなぁ……。


20日

 今月初頭に注文した机が到着したので、研究室内の模様替えをすることに。しかしながら、またもやH氏が出張で居ない。しょうがないので……と言うか、半ば確信的にH氏の意向を尊重せずに実行。ドクターであるH氏の場所には、当然の如く『先生からよく見える場所』と言う制限があって、それを満たさなければならないんだけど。しかしながら、その条件をふまえて実行してみると、ほとんど氏を苛めているとしか思えない構図になってしまって、少々問題に。いや……でもなぁ……ここ以外にピッタリな場所ってのもないしなぁ……
 この机の移動に伴って、電気配線をもう一度見直してコードを引っ張ってくることに。プラスチック容器に無造作にニッパーを入れてバキッと割ってしまったり、コンセントから100V来てるのを忘れていて、コードを剥いたらビリッと感電してしまったり。それ以上にネットワーク組んだパソコンの絡まったコードを、一度ばらしてもう一変繋げ直す作業に思いの外時間がかかって、気が付けば22時。……ふぅ。
 あぁ、能率上がらないわ〜


21日

< 手紙 >
 朝起きて学校に行こうかと思ったら、ピンクの封筒が届いてるのを見つけて、出かけるのはちょっと中断。内容は来年の2月の例のアレ。取り敢えず日程を見て大笑い。2月と聞いた時点で思い当たった『アレ』が実行できるなぁ……と。まさにそれを実行するにはピッタリの日程。
 がしかし、駄菓子菓子。同時に2月末だという事は、卒論提出のための最終段階に入っていると言うことでもあり、とてもじゃないけれども2泊3日の旅行なんて行ってる暇は無く。それどころかそこら辺で何日徹夜するのかなぁ……っていう。さぁてどうしたものか、ふぅ。

 ここしばらく問題になる予定のリレーは、勉強すればするほど宛われた機器を使うのが馬鹿馬鹿しくなって、おもわず困ってしまってどうしたものか。でもこれ使わないと、それだけでお金がかかってしまって、そっちのほうがよっぽど困ってしまうので、何とかして使わなきゃいけないんだけど……。むむぅ。


22日

 今日まで先生が居ないので部屋の中は静かなもの。そして今日もまたリレーの問題にかかりっきり。H氏の話によると、3年前の学生はパワーエレクトロニクスが専門の人のバックアップを得たらしく、成る程 納得。そうでもなければ、物性の人間がこんな装置は使えないだろうなぁ……と。しっかし、H氏ももうチョット詳細を知っていてもよさそうなモノなんだけどなぁ……(^^;;。

 Top用の新しいデザインに着手。取り敢えず素案が2つほど完成。ここ最近の展開の速さに対しては、驚愕を伴って評価しているのだけれども、何とか間に合いそうでこれはこれでよし。
 毎度の事ながら、いったいどこら辺を基準としてデザインしたら良いのか分からないので、ここら辺はもう独断と偏見でやるしかないんだけれども。うちはせめてデザインぐらいは考えないと、ちょっとどうしようもないのと、考えてる分には楽しいので、案を作るのは苦にならないんだけど……公開した直後からむちゃくちゃ凹むのだけは何ともならないなぁ……と(^^;;。
 まぁいつもの事と諦めればよいのさっ (ぉぃ)


23日

夕方近くになってから学校へ。またもやばったりと先生と鉢合わせしたので、そのまま実験することに。びっしりと鉄錆が付いて、まぁ上手くいったからコレはコレで良しとして。例のリレー装置の問題は、とりあえず今の装置は置いといて、暫くは手動でスイッチングを繰り返すことに。う〜ん、ヒューマンパワードスイッチングとでも言えば、チョットぐらいは格好良くなるだろうか(それは欺瞞と言うものだ)
 デザインは取り敢えず実際に Hyper Text を書いてみて、M射場氏とかに感想を聞く段階。変なところでデッドスペースが出来てしまったりして、これをどうしたものかと思案。後でE藤氏辺りに投げてみて、お伺いを立ててみるべきか、それとも……。
まぁ〆切まで後1ヶ月以上あるんだしねぇ……。


24日

< I'm a dreamer ♪ >
 アニメイトへ出向いて、坂本真綾嬢の『プラチナ』を所望。いまさら「如何に素晴らしいか」を語ってもアレなので(だからと言って、語り尽くされた訳ではないが)、ただただ聞き倒すのみ。このトリオはまさに最強だなぁ……。
 同時に『クレセントノイズ2』も所望。しかしながらこちらは未聴。困ったことに、読んでないもの,見てないもの,聞いてないものが溜まっていく傾向にあって、一度ゴッソリと処理する時間を確保したいんだけど……。
 さて、どうしたものか。


25日

< あなたの天空には 冷たい月が >
 昨夜は旧暦9月15日、後の月,豆名月,栗名月。そして今夜は十六夜月。空は快晴、夜であっても空は蒼く、氷のように冴えた夜空。ともすれば明け方のよう。……おっと、早くしないとカップラーメンが伸びてしまうわ。

 スイッチを取り付けたり、コントロールパネルを取り付けたり、やっぱりドリルで穴を開けたり。先生が余所からコードレスな電動ドリルを拝借してきて実行したところ、その働きをえらく気に入られたらしく、このドリルを注文することに決定。個人的な心境としては、何でもいいから兎に角使えるヤツが欲しいんです、ハイ。
 某ソフトの値段調べ。A店とB店で500円の実売価格の差があって、これを考慮に入れるべきかどうかで思案。確かに500円あれば御飯が1回食べられるんだけど、500円高いB店ではその代わりに700円分のポイントを得ることができて……でも、このポイントって使ったことが無いんだよなぁ……。支払う現金で即物的に判断するか、それとも後々まで継続して利用することを前提に考えるか。
 結局T-ZONEが宇都宮から撤退してしまったのが一番イタイなぁ。


26日

 装置再組立のために地獄起き。これで組み上がると、これは取り敢えず一つのの完成形へ。もう今年中は何処もいじらないと思いたいモノ、ただし楽観。新しく真空ポンプがひとつ、インダクションコイルが二つ、電源装置がひとつ、ストップバルブが二つ。組立なんて、そりゃ模型を作ることなんかよりはるかに簡単なんだけど、この一点一点の部品価格の違いは何だろう (^^;;1万円以下の部品が一つもないってのは恐いなぁ……おちおちと壊せないじゃないか (ぉぃ)。
 しかしながらこれが出来てしまうと作業が増えてしまって、それだけがちょっとアレでナニ。んーこれからまた実験か。


27日

 ちょうど12時に研究室に出てくると、そこには火の入れられた装置が。こいつを扱えて、しかもこの状態にできるのは先生以外にいないから……早く実験やれってことですか(汗)? そんな訳でさっそく開始。手動のスイッチは12秒と8秒の2パターンでのサイクルで10分間。実際にやってみると、これが考えていたよりもとっても大変で、可及的速やかに自動化させる必要有りと実感。5分だったら耐えられるんだけどなぁ……(勿論そんな問題ではない)
 その後一度、装置の一部を作り替えて再度試行。手順が増えすぎていて、もう既に覚えきれないぐらいになっているので、裏マニュアルでも作ろうかと思案(だからと言って、バケツでウランを溶かすわけではない)。きっと毎回、どこかのスイッチを切り忘れたり、バルブを閉め忘れたりするに違いない(恐)。
 注意一秒、負債一生(笑えない)


29日

 昨日から閉鎖モード突入。来週の〆切が過ぎるまで、しばらく表はいじってる余裕無し。中間発表はI川氏の番が終わって自分の番へ。資料出来上がらず、図面書けず、話すこと思い当たらず。時間的な余裕は一週間を切ってしまって、期限の足音がヒタヒタと音が聞こえるよう。あぁこわい、まんじゅうもこわい(これでは何がなんだか)
 実験結果の解析。両手をあげて喜ぶには到らず、なんだ、ふつーじゃん。ただしこの結果が今一つよく分からず、いったい出来上がったモノが何なんだろうかと頭を捻ってみたり。コレだと言うには少々乱暴すぎて、コレじゃないと言ってしまうと何がなんだか分からない物質。う〜ん、う〜ん、う〜ん……。

 宇都宮駅東口に、あの『TSUTAYA』がオープン(したらしい)。これでDVDなコンテンツが再生できる、閲覧できるソフトの種類も豊富になる、ハッキリ言って良いこと尽くめ。幸福度は果たして上がるのか?


30日

 今日も試料と資料の作成。取り敢えずターゲットを変えてみて、再びチタンを堆積。あの蒼い光再び。今回電流を上げたので、光ると言うよりも輝くと言った感じの光。ちょっとどころでなく、かなり眩しいぐらい。う〜ん、いつ見てもこの光は綺麗だ。モチベーションちょっとだけアップ(笑)
 その後チタン酸化物の応用方法で、あれやこれやと案を……口から出任せ(^^;。その光触媒としての殺菌,消臭作用について、壁紙だとか、コンタクトレンズだとか……言うだけならタダだな(^^;;。う〜ん、本当はセンサーを作らなきゃいけないんだけれども……はて。
 何か、良い案はないだろうか……


31日

 昨夜から今朝にかけて、英文チャットを敢行。英語力の無さをしみじみ実感。実際に使ってみるとよく分かるこのヘボさ。良くも悪くもデファクトスタンダードとして確立してしまったと私は思っているので、これから先英語が使えないとどんどん窮地に立たされることは間違いなく。でも駅前留学はイヤ(ぉぃ)
 ……台湾の方と英語使って、アニメとゲームに関して語り合うとは思っても見なかったさ、あぁ。香港に行ったくせに(^^;;

 今日も今日とて資料作り。部屋には私を含めて3人。良くも悪くも時間が過ぎるのはあっという間で、気が付けば21時。喋ることは大まかに決まってきたけれども、なかなか資料出来上がらないなぁ……12月の予定調べていないしなぁ……まだビデオ買ってないなぁ……TSUTAYAにも行ってないしなぁ……今週もラジオ聞くの忘れてたしなぁ……(『も』ってのが哀しいなぁ)。あぁ眠い、怠い、疲れた……。
 こうして何の準備もできないまま、10月は終わりを告げてゆくのです。


11月分

98年☆
3月分 ,4月分 ,5月分 ,6月分 ,7月分 ,8月分 ,9月分 ,10月分 ,11月分 ,12月分
99年☆
1月分 ,2月分 ,3月分 ,4月分 ,5月分 ,6月分 ,7月分 ,8月分 ,9月分


Back ファンタジーでも何でもない日々
ASANO - Resources
Angelic Wings