<一日為さざれば、一日喰らわず>
月の初めの日曜日。故意に敗北することを目指し、その通りに敗北した一日。そのかわり……ってゆーか、今までたまっていた生活雑務をこなしてゆく日に。やること無いし、何もしなかったし、お腹も空かないなぁ……って訳でももちろん無く……それでも御飯を食べ(られ)なくて。月の初めからいきなりお金がないとはこれ如何に(^^;;;。
『働かざるもの、喰うべからず』では、あまりに品が無さ過ぎるのだよ。
<おいしいコーヒーのいれ方>
起きた時間は昼を廻ってから。とりあえずコーヒーを煎れて、牛乳を足して……学校に行ってからは、お茶代出して買ってきた缶コーヒーかっ喰らって、帰ってきてからもう一度コーヒーを煎れて……で、ここ数日連続してコーヒー三昧な日々。胃が荒れてそうだなぁ……(^^;。だんだん手足の色が黒くなっていくのは、ひょっとしてこのせいなんじゃなかろうかと思ってみたり。(←そりゃ日焼けだって)
そう、村山 由佳さんの小説は面白かったです。食べず嫌いはダメですね。祝・文庫化! デス
このまま新書判で買い揃えてしまうか、それとも全部文庫化されるまで待つ方が得策か……?
<ハッピーエンドなるかしら?>
未読の処理がぼちぼち。その他にも溜まっていたゲームもぼちぼち処理にかかろうかなぁ……って所。とりあえず、『コミックパーティー』が3周ほど終了して、芳賀嬢と猪名川嬢が最後まで。やっぱりいいよなぁ……彼女たち、典型的なおたくで。ってなんかズレてる気もしないでもないんだけど(^^;;。
今月もまたソフトが沢山出るけれども……どれを切り捨てようかなぁ
(←考え方が違う気がする)。あ〜まだサターン版の『With You』買ってないしなぁ……。
まだまだ行けるぜ!セガサターン!! ただし、NECインターチャネルだけね。
日々平穏。今まで先生の方が忙しく、装置は明日から稼働。なんで今年こんなに研究会あるんだろう?謎です。
<Giant Growth>
昼頃から、装置の稼動を開始。ガスの流量補正から始まって装置の火入れまで。一連の作業において、一発で上手く行くことなんて絶対無いだろうと思ってたけど、これが意外と順調に進んで、予定した作業は本日中に全て終了。まぁ、噴出すべき問題が、ちゃんと噴出してくれたので、これが一番の収穫か。何事もトライ&エラーです。
んー、しっかし膜厚が薄いなぁ……。
<居ても立ってもいられない どうして?>
数ヶ月先までの予定に於いて、各方面へのお願い,応募その他を実行した結果、完全勝利、と言って良いぐらいの戦果を獲得することに。特に、青二プロダクションの『Voice Festival to 2000』のチケットを取ってきてくれたあがた氏、そしてシートベルツのライヴチケットを取ってきてくれたLicca氏のお二人には、マリアナ海溝よりも深い感謝を。もう、この二つだけで、今年は何もいらないって感じです。
ん、次は『あやつり左近』イベントだな。(←はずれる事なんて、考えてもいやしねぇ)
<定石 〜Theory〜 >
昨日からの続き、もうちょっと細かい所で試行錯誤……もとい試行。とりあえずデータを出して、その後でそれを見ながら補正って事に。後は数打つって所でしょうか。たくさん打てば、一発ぐらい当たるヤツがあるだろうしなぁ。
『ヒカルの碁』2巻を購入。相変わらず小畑師匠の絵にはとても惹かれます。先月、U山氏に囲碁の基本的なルールを御教授いただいたんですが、このルールであの盤上でやるのって……ちょっと考えたくないなぁ(^^;;。将棋まだ戦局ってのが読めそうな気がするけど、碁だとちょっと……と言うか、とっても取っつきにくそうだなぁ(^^;;。でもやってみると面白そうだしなぁ……うちのサークルの面子だと、一人ぐらい得意な人間が居ても良さそうなんだけど……探してみようか。
なるほど、だからTheoryが「定石」なんだね。
明日は、高校生を対象とした「大学の研究室見学」。隣の席ではポスターを前に、『何』を『どう』説明すれば良いか悩む院生の姿が。
ご丁寧な事に、パンフレットには大学や研究室の案内だけでなく、昨年の就職状況までが克明に記載。ジャンルだけじゃなくって、ちゃんと会社名まで入った、私も就職資料として使ったようなシロモノ。いや全く、なんだかなぁ……(^^;;。国立でも、そんなもの必要かねぇ?……いや、それ以前に、それを必要とする高校生ってのが、けっこうヤなんですが(^^;;;。何を目的に大学入るんだ?
と言うわけで、先生からのお達しは、「いいね、見に来たみんなが、ぜひ宇大を受験したいと思わせるような、そんな説明をするんだよ。」だそうで。もっとも、少なくとも工学部に限っては、関東地方ではどこもあまり変わらない。と言うのが、私の意見です。大学の偏差値が高いから、そこで凄い研究やってるかって言うと、そうでもないことも多々あって。や、さすがに旧帝大となると、また話が違って来るんですが……(^^;;。
そもそも、一番の問題は、うちの学科には女の子が受験しに来ないって事だな。(ぉぃ)
昨日からの状況の続き、試行の連続。んー、とりあえず100nmぐらいは堆積したろうか、って状況。予定していたことは全て表面上はうまくいき、さてこれからどうしたものかと思案……たぶん続行なのかなぁ。
本日昼頃から、研究室の先輩であるN氏が来訪。夕食でお好み焼きをゴチになる事に。氏のお話を聞いていると、「う〜ん、社会人も悪くないかも」という印象を受けるまでに。果たしてこれは、夢か現か、それとも幻なのか?(^^;;
<絶対幸福角度理論 〜The Theory of Absolutely Happy Angle〜 >
先日のバドワイザーカーニバルの模様をレポートすべく、一部の方から催促。どうしようか、これ(^^;;。
で、いざ書こうとして、過去のファミレス学会論文集を遡ってみると、先人の偉大さをひしひしと実感(^^;;。特に、さとー氏の3編の論文を今再び読んでみると、氏の研究者としての偉大さに、ただただ圧倒されるばかり。
……これをいったい、どーせーちゅうねん。
<夏休み >
……って何ですか?(ぉぃ) 本当なら今頃電車に乗って一路大垣まで〜って考えていたのにぃ〜〜(+_+)。
今日一日の戦果は……それなりにあったんだけど、まぁそれはちょっと置いておくとして。当初の予定から見れば敗北な一日。電車に乗ることもそうだけど、本日耕すために宇都宮を離れいていたGrin氏が帰ってくる事をすっかり失念して、サークルにさえ顔を出さずじまい。電話の一本もかければいいんだけど、それもちょっとタイミングがねぇ…。
明日は、一日かけて東海道線 各駅停車の旅の予定です。はたして起きられるのか?間に合うのか!?
<海を見に行こう。>
『夜行』って選択肢が消えた事によるスケジュールの変更により、東海道線各駅停車の旅にて西を目指すことに。普段、『ながら』とかに乗ってると分からない(夜だし、暗いしね)、熱海付近の海岸を走る風情を実感して、そんでもって「お〜 海だ〜」と、とても当たり前の反応を示してみたり(ぉぃ)。しばらく海を見ていないもんだから、海の色ってヤツが思い出せなかったりして、ちょっとばかし焦ってみたり(汗)。
列車の中からだから視点が高くて、海岸から遠い所まで眺めることができて。海に映る雲の影とか、高いところから見ないと分からないものが見えるってのはすばらしいなぁ……と再認識。ちなみに、初めての認識は、香港の時の飛行機だったりするんだが(^^;;
ただまぁアレだな。この季節の夜行だと、運が良ければ『海が生まれるところ』が見られたかもしれないなぁ……。もちろんこれは、運の要素が強いんですけども。
………しまった、そう言えば、東海道線で弁当喰ってないぞ! 敗北か?
< Party Time >
目的は何か? と訪ねられたならば、すかさず“これ”と答えるであろう。実際 Branch への説明もそうだし。愛知への駐留の手間暇は、これひとつのために掛かっている事になる。ま、他に何かある訳じゃないから、当然と言えば当然至極。そして、名古屋は遠いし大変ではないか? と言う意見もある。
駄菓子菓子、宇都宮から出た時点で東京も名古屋でも大阪でも、またはその他の場所であったとしても、距離から発生する時間的な問題はすべて些末な出来事であって(いや、さすがに金銭的な問題までは如何ともし難いが (^^;; )、そして幸運な事に、その事が障害になることは無かったりする。
あぁ、オレってなんて幸せな境遇にいるんだ!(←って、結局それが言いたいんかいっ)
< 山を見に行こう。 >
行きも帰りも東海道線、などという経路では無能,或いは無芸の誹りを免れることなどできようはずもない。……と言う勝手な思い込みに基づき、東京までの経路を木曽路に取り、中央線各駅停車の旅にて一路東を目指すことに。あぁっ、時間があるってスバラシイ(ぉぃ)。
一応選択肢としては、飯田線を廻ってみたり、甲府から東京に抜けずに軽井沢→高崎→小山と廻ってみたりもしてみたかったけれども、それをやると一日で帰れなくなるかもしれないので、残念ながら今回は却下することに。つまりは、時間さえあればやるって事なんだが(^^;;。
雲一つない青空に、緑鮮やかな山の稜線、そして翠に映える川の流れ。最後に塩尻を廻ったのって……確か高校生の頃(中学生ではなかったはずだ)だから……もう、6,7年近く前になるのか。もっとも、昨年U山氏と共に木曽路を車で走ったので、懐かしいとかそんな感慨ではなく、あぁ、何度走ってもいいなぁって事なんですけども。
ただ、あまりにも天気がよいコト、そして山の緑が綺麗なことから、無性にFTOを借りてきて駆ってみたくなった、とだけ付け加えておきたいと思います(^^;;;。
……あぁ、慌ただしい3日間だったなぁ……それ以上に楽しかったけどね。
<復帰されたPC環境>
午前中に昨日だした荷物が到着。んでもって、その後で大学へ。20個入りの一口外郎は概ね好評のようです。
結局先日までの行程で思い知ったことは、「冷蔵庫やエアコンは無くても生きて行けるけど、PCと電話回線が無いと生きていけない。」と言う事実。私にはPC環境のない生活は耐えられないって事が、とてもよく解りました(^^;。特に、対外6Mある大学のネット環境を体感すると、もう元の生活には戻れない、って感じ(^^;;うん、とても興味深い状況だ(ぉぃ)。
帰り掛けによった書店で、U留野氏と遭遇。彼と顔を合わせるのは、かれこれ何ヶ月ぶりでしょう?
相変わらず、氏の生活も謎に満ちていますが、少なくとも「何をやっているのか?」という事に関しては、この数ヶ月で解りすぎるほど解ってしまったので(^^;;、サークルの中で一番把握しやすい人間は、たぶん彼なのでしょう。あぁ、彼には来年、サークルの影の支配者になってもらいたいものです(^^;;。
スッ、すいません。まだ宇都宮に帰ってないことにしといてください (大汗
この仕事の溜まり具合と修羅場具合は、一体なんなんだ!?
<魚沼宇水>
朝から快晴の一日。一昨日借りてきた、星界の紋章&るろうに剣心のビデオを返却してから学校へ。
“盲剣の宇水”の「いらっしゃーい」って言う、とってもやる気無さげな(ホメてます(^^;)演技を聞いて、TV放送の時もそのセリフにとても惹かれた事を思い出して、思わず懐かしさに浸る時間。ってまぁ、そんなに時間が経ってるわけでもないんだけど。
まさか原作でのあのセリフの数々が、ここまで渋く、そして格好良くなるとは思いもよらなかったことで。まさしく、ここ最近での「演技の勝利」の中の一端ではなかろうかと推測。成る程、このスタッフが作っているからこそ、OVAが面白いんだなぁ……。
世の中はお盆休みが始まっているそうで。明日から先生がいなくなってしまいますが、やる事は有ったりするのであまり関係なく。あ、それでも日々平穏なのか……(ぉぃ)。
<或る日常>
御昼過ぎから猛烈な雷。これによって、今日予定していたことは全て中止。流石に自然にはかないと思う瞬間。今日辺りから帰省しているメンバーも多く、部屋の中は閑散とした様子。ついでに、夕方から一部メンバーが某社の納涼祭に行ってしまったので、閑散どころか、ガランとした状況だったり(^^;。
雷のおかげで時間ができたので、その一部を溜まっていた文書の書き上げの時間に割り当て。でもこれがなかなか進まないのが現状。ちょっとこう……余計な事に気を取られすぎている気もしないでもなく、なかなかうまく行かないなぁ……とね。果たしてこれは精進ごときで何とかなるんだろうか?
13日からの予定に備えて、続続と状況上京してくる友人,知人。流石に宇都宮まで来るわけではないので、会おうとするならば東京まで行くことになるんだけども、果たしてその機会があるや否や。んー、15日には是非とも行ってみたいブースがあるんだけどなぁ……その時に一緒に上京しようか。
< 夏の祭典 - 初日 >
有明に行けば、きっと沢山の人がごった返しているに違いない。M崎氏やE藤氏も参加しているはずだ。あ、U山氏は行ってるんだっけカナ? が、しっかし……なんで私は大学に来てるんだ? ううぅぅ(;_;)くそ、悔しいから『コミックパーティー』を起動してやれ(←なぜそーなる)
ただ、そんなに作業があるわけではないので、他の時間で、未読の処理など。『Campus』のノベライズや、『おいしいコーヒーの入れ方』シリーズなどなど。何だかんだで、ジャンプノベルズで揃えてしまいましたが(^^;。後は、様々なハガキを書き、掃除をして洗濯をして……な1日。
明日からは、S木氏がいないので研究室はしばらくお休みすることに。んー、明日はどうしようかなぁ……新木場まで出ていこうかなぁ……でもあそこには、廃棄物13号がいるんだよなぁ……(ぉぃ)。
< コミックマーケット56 >
関東では今だに雨が降り続き、有明では3日目を消化しているはず。結局の所、私自身は宇都宮から移動しようとはせず、只々ジッと隠っているだけの3日間。あぁ、どうしようもなく無為だ。それに、あのサークルの新刊が手に入らなかったのは、敗北などと言う生やさしいレベルではないし……。
しかしそれでも、家の中に隠っているのはイヤだったので、雨が晴れた午後から、×イトから商店街を回るコースをひとっ走り。結局何だかんだで、有明まで出かけてった場合に匹敵する散財。幸福度としては、或いは釣り合っているのだろうかとも推測。
< 雨上がりの街で >
『Boogiepop』がアニメ化されるためか、それとも純粋に人気度のためか、文庫収納BOXが発売されており、一つ所望。でも千円はちょっと高い(^^;;。溜まっていた文庫をどう整理すべきか、今まで考えていた問題がこれで一部だけだけども解決。いやぁ便利な代物だなぁ……(^^;;。そして、『劇場版カードキャプターさくら』の主題歌『遠いこの街で』を購入。CMを見ていても、ほんのチョットしか聞くことができなかったので、今までよく解らなかったけれども、フルコーラス聞いてみると、本当に「さくららしい」という印象。階谷女史の"透き通る"と言うよりもむしろ"突き抜ける"といった印象を受ける歌声と、ピアノの旋律の合わさり具合がとても素晴らしいと感じました。C/Wの『セピアの日』も、とてもよい曲だと思います。この方を今まで存じ上げませんでしたが、これはまさに損失ですね。何気なく買った一枚が、とてもツボにはまるって経験があまり無いので、とても幸せな瞬間かも。
そしてM射場氏のバイト先に足を運ぶと、そこには氏本人が店番中。「何故アンタこんな所にいるんだ?」って疑問はチョット置いとくとして、少しの時間歓談。チョット職権を乱用してもらって、「ソウルキャリバー」の演武を見せてもらったり、ゲームのレビューを聞いたり。流石に『カードキャプターさくら』は売り切れていたので『SDガンダム G-Generation-0』を所望。ハテサテ、これもいったい何時になったら終わることやら。
< 踊るためのどうでもいい夜 >
『THE SEATBELTS』というバンドがある。西暦2048年の音楽シーンで話題(予定)のバンドである。このバンドの銀河系ツアー Diggin' My POTATO TOURに先駆けること50年、地球で1夜だけの小さな秘密ライヴを結構。それが今夜、渋谷ON AIR EASTで行われた『Diggin' My POTATO プチ』である。おどれるいもほり。
ま、冗談は置いておくとして。昨年テレビ東京、そしてWOWOWで放送されたアニメーション『COWBOY BEBOP』。音楽,映像のクオリティーの高さで非常に高い評価を受け、サントラ盤は菅野よう子氏の作曲,プロデュースによるものである。そして、この作品のサウンドトラックの曲を演奏するのが、架空の謎バンド『シートベルツ』。架空であるが故にライヴ活動は不可能であるが、一流ミュージシャンの協力を得て、今回、一夜限りのライヴを決行。
会場に集まった観客は、文字通り多種多様というべき混沌ぐあい。おそらく……一番多いのは、アニメーションを見て、サウンドトラックに感動した人々であろう。私もその一人だ。駄菓子菓子、いちおうJazzバンドであるし、観客の中にはアニメファンっぽく無さそうな人もたくさんいらっしゃるし。彼らは一体どう行った伝でこのライヴを知ったのだろうか? ナゾは深まる(^^;;。……あ、ギターの今堀さんのファンがいるかもしれないなぁ。
開演してシートベルツの演奏が始まった直後から、会場は一種異様とも言える熱気を示し、まさしく激しい縦ノリの世界。アニメが一枚絡んだライヴだとは、とてもじゃないけど思えない(^^;;。皆この作品と、そしてバンドを愛しているんだなぁ……と実感。感じられるのは、会場全体を包む一体感。素晴らしき音色には拍手で、素晴らしき演奏には、歓声をもって答える他には方法が無いのです。
「このライヴは、打ち上げのために開きました。みんな、打ち上がりましたか?」とは、謎のプロデューサーY.Kこと、菅野よう子氏のお言葉。そう言えば、氏の声を聞くのってこれが初めてかもしれないなぁ……。会場には、渡辺監督の他にも、彼の声の人とか、あの声の人とかの姿も。なるほど、打ち上げ。あの世界を締めくくるには、こんな形も良いのかもしれない。そんでもって何故かコーラスとして、舞台の上に坂本真綾嬢の姿も。……なんで?(^^;;
終演のアナウンスとして、フェイ・ヴァレンタインのアナウンスが。林原めぐみさん?それは誰?このアナウンスはまさしくフェイ自身のモノ。「しまった、こんな事なら料金倍にして、もっとふんだくっとけばよかった。」というのが、いかにも彼女らしい処か。「後は、渋谷の街で呑んで喰って大騒ぎするもよし、女とホテルにしけこむもよし……あ、そうそう、頭モジャモジャのヤツと、顔に傷のあるヤツ、それから変な犬連れてるガキ見かけたら、とっ捕まえておいて………………」
こうして、この物語と、みんなは打ち上がってしまって、お星様になってしまいましたとさ。おわり。
停電の日。明日までS木氏がいないので、それまではお休みを続けることに決定。あぁ日々平穏、ついでに無為な日々よ。
でも昨夜の余波でしばらく真っ白だ。あぁ、墨の部分さえも残っちゃいねぇ。
今日も停電。自転車の整備をしようと思ったら工具がないことに気がついて、大学までえっちらおっちらと。研究室には思い付く限りの工具が一通り揃っているので、こういう事に関しては、もうやりたい放題って感じ。便利なことだなぁ。 それ以前に、自前で工具を持ってないってのにも、多少なりとも問題があるような気がしなくもなかったりして……(汗。
結局の所、ライトが『猫目』から『マグライト』へと変化。あ〜お金無いところにこの出費はチョット痛かった。
夏コミが終わったあとの空は、どうしてこう毎年蒼く澄み渡っているのだろうか。そう言えば、立秋はもう遥か以前に過ぎ去ってしまった気もする。昨日に引き続き、今日も青空が広がってとても暑い日々。ただし屋外限定で。部屋の中は相変わらず寒いぐらい。
お休みじゃない日々の始まり……のハズ。本日の出席者(別に、出欠席があるわけじゃないけど)は4年生ばかり4人。あぁ、部屋が広いぜ。もう帰ってきていると思ってるんだけれども、S木氏は今日もお休み。まいっか。
『X』13巻と『D・N・ANGEL』3巻が出ていたので即査収。杉崎さん萌え〜(ぉぃ)。
< 一般解と特別解 >
今日も今日とて部屋には人が居らず。相変わらずのB4,4人のみ。外は雨が降りそうで降らない、よく解らない天候。あまり寒くない程度に効いたクーラーは、今日も快調に唸り声をあげております。
次の職場になる予定(笑)の所に用事があって、TELする事に。1回目「只今席を外しておりまして」、2回目「先程から打ち合わせにでておりまして」、3回目「あの、ついさっきまでは居たんですが……」…………ぎゃふん。
結局用件は伝言って事で決着。何だ、これで済むじゃないか。がっくし。
明日が発売日のCDを査収するためにアニメイトへ。ジャケットの確認を全くしていなかったため、目の前にあることに気がつかず、しばらく探し回ることに(^^;。しかしながらちゃんと手に入れたので、何処を探しても問題はなく………。
< いつも さくらちゃんと一緒 >
あぁ、明日からは、この幸せを糧にして生きていこう (ぉぃ)。
帰り掛けにM射場氏が店番する行きつけのソフトショップへ。×イトにてPlay Station の
『カードキャプターさくら』を発見していたので、まさかと思って立ち寄り。結果………発見。
今回ほど、「有ってよかった」と「いっそ無ければよかったのに」がせめぎ合う事はなかったであろう(^^;;。今買ってしまえば明日からの御飯に困る(^^;;、今買わなければ次手に入れる機会は遠い先のことになる(それに初回特典も付かない訳だ)。あぁ、何というジレンマだろうか(ぉぃ)。
『あの……さ。……ここって……カード……使えたっ………け?』
「使えます。」
『……………そ、そう。…………じゃぁ…………そ、その………………
これで御願いします』
「あ、そうそう、ポケステ入ってるけど。」
『………じゃぁ………あの…………いっしょに御願い (汗々』
「んーと、手数料を含めて……9,900円ね。」
『はい……………しくしくしくしく』
< 処暑 >
研究室メンバーの大半が揃った久しぶりの日。それでも状況は平穏無事。私を除いたB4のメンバーは、目の色が変わってきました。あぁ、決戦は今週なんですねぇ……(既に他人事)。
実はさくらちゃんといっしょが、あれから一度も起動されず。あぁ、なんて事だ。これでは敗北ではないか!
朝から曇りの一日。お休み後、メンバーが揃った初めての日……だったような。お休み前に頼んでいたブツが到着。あぁ、これからまた実験の日々か。日々平穏だなぁ。
< だから一緒なんだって >
『カードキャプターさくら』が、そのプログラムを始動。あぁ、なんとはにゃんな一時なのだろうか。(ぉぃ)。それにしても、コインとの変換レートが、ちょっと高いです……(;_;)
おまけ……と言うか、特典としてついてきた『ぬりえ』を見てしみじみと感じるのは、「CLAMP先生の絵ほど塗り絵に向かないモノはない」と言ったところでしょうか。対象年齢をどこら辺にしているのか全くもって不明ですが、これほどまでに「黒い」ぬりえを見たのは、いままでで始めてです(^^;。
今度色鉛筆を買ってこよう。
寝坊。寝苦しくて二度寝をしたら、何故か見た夢が戦隊モノ。私は何故か指令役。宮内さんと同じ立場になるとは、責任重大です(違う)。何故……も何もへったくれも無いんだけども、何故か妙におかしかったなぁ……という事だけがハッキリと。幸せなことだなぁ。でも、寝過ごしたことは不幸せ。(←贅沢)
『遠いこの街で』と、『ANIMAL EYES』に浸る日々。あぁ、映画を見に行きたい。
こうして、明日こそ早起きしよう、と言う決意だけは新たに、眠りにつくのでした(それでいいのか?)。
K氏の来訪を前日に知り、根性だして早起き。それだって9時台なので、自分が如何に社会不適合な人間かを知るのには……やめておこう(^^;;;。K氏が私の卒論を見て貰う人だというのを、最近まですっかり忘れており、あぁそういやそうだっけか、っていうダメ具合。すっかり、お昼食べさせてくれる人という印象しか……ゴホンゴホン(ぉぃ)。
ひたすらいっしょの日。「前売りが余ってるんだけど」ってオファーが舞い込み、如何しようかと思案。いや、やはりここで突っ込むべきは「余るほど買うな」って事か、それとも「漢は黙って大人一枚ください」ってことか? (ぉぃ)
前日の根性は何処へやら。ダメッぷりの効いた日。日々涼しくなっていくので、掛け布団が気持ちいいのです。(←理由になってない)
『G-Generation』のやり込みを開始。コントローラーにかじり付く(さくらは ほえほえなので、『かじりつ』いてはいないのです。)日々の再開。あんまり時間無いんだけどね。とにもかくにも、あの感動を再び。
ただまぁ、人間ドラマが再現できてないってところが……どうやって、再現せいちゅうねん(^^;;;。
敗北で始まった一日。予定ではもう2時間ほど早く起きていたハズなんだけど、気が付けば何時の間にやらお昼だったり。コレの一番の問題は毎度の事ってコトだろうか(ぉぃ)。
愛知行きのための荷造り。持っていく物はいつものごとく。これに今回はプラスαを何にしようかで、ちょっとだけ思案。そう言えば『そして二人だけになった』もまだ読んでないしなぁ……野尻さんの新作も素晴らしかったしなぁ……。
メイルにて、クリティカルな指摘。ちょっとこの間違いをやらかしたのは致命的ってゆーか何というか。思わず凹んでしまうことこの上なく。
あ〜もう情けないぞ!!