< 遠いこの街で >
内定先から、懇親会なるもので呼び出しを受けたので、出席するために前日から愛知へ。世間では夏休みが終わろうとしているらしいので、いるべき時間帯に、いそうな人々のみを観察する事に。や、よい事です。
道中はずっと、皆谷さんの『遠いこの町で』をエンドレスで。「良い歌過ぎる」とはLicca氏の談ですが、そこには異論を挟む余地は、1ミリたりとも残ってはいないように見受けられます。ついで……というか、もう一つの予定として映画を見てくるってのがあるので、予習……というかある種のマインドコントロール状態に持っていくには、おそらくこれが一番なのではないかなぁ……と。
来年、私の同期になる(かもしれない)メンバーとの初顔合わせ。全部で22人を、多いと見るか こんなモノと見るか。ま、少ないと見る向きは多分ないのではないかと。
お互いどの辺りに「当たり」を付ければ良いのか分からないので、当たり障りのない(と思われる)住んでいる街自慢に。勿論「良い所だよ」などではなく「こんな辺ぴな土地なんだぜ」って方向で。だけれども、バックボーンを知る上では、最も簡単且つ知りうる情報が多い最大の妥協点……なのかもしれません。
< 劇はにゃん >
帰還を一日延ばして、名古屋にて『カードキャプターさくら』の劇場版を見てくることに。はっきり言って、宇都宮なんぞで見ると価値は半減以下と認識。
3月のイベントからだから約半年。かなりの数のシーンというか『絵』を覚えていたことが、意外と言えば意外。精神が忘却を許してくれない一例なのでしょう。またよきかな。
……名古屋までの旅費分の幸福度は、たしかに得られている筈だ。
< 歌おう、空を見上げて >
本日発の通称「お助け夜行」に乗って帰ろうと思っていたのが、今日2日は走ってないことを知ってしまって、思わず愕然と。なんてこったい。
よって、急遽20時発の新幹線に乗って帰ることに。しまった、こんな事なら学割もう一枚取っておくべきだった、などと思っても後の祭り。ちょっと勿体なかったか。
帰りもやはり、『遠いこの町で』がエンドレスでかかっていたのでした……。
< 9月の1日目 >
9月の予定の初日。今までの2日は、まぁオマケって事で。実際のところ、区切りがあるわけでもないし、いつもの続きであるわけだし。なので9月は今日から始まり。風が涼しくなって、あぁ秋なんだなぁ……と実感。
夏……終わっちゃったね (ぉぃ)。
< 想い 願い そして言葉 >
どんな思いであれ、どんな願いであれ、それを言葉にして伝えなければ、相手に伝わる事なんて無く。ただ、己の中でわだかまるしかなく。
態度で示すってのもあるかもしれない。けれども、それが伝わるかどうかは結局、相手次第になってしまう。自分が受信できるような情報を送っているのか、そして相手に受信しようとする意志があるのか? 相手が分かってくれるまで待つ、だなんてのは、期待するだけ無駄であるとも愚考する。
それでも、何時だって 何処でだって、言葉を口に出すってのはとても勇気がいることで、躊躇してしまうものだとも思うんだけど。
それをふまえて。結局彼女の想いは伝わらなかった訳なんだけれども。伝えることと、根性入れて数十年も持つ呪いをかけることとを天秤に掛けられるぐらいの『意地』ってのも、どうかなぁ……とね。逆に、そこまで意地が張れるってのも、素晴らしいのかもしれないけれども。
ちょっとした認識の食違い……というかなんというか。本当なら、朝から学校に出てこなければいけなかったらしいのに、夕方からちょっとだけ居るって形になって、肩身が狭いことこの上なく(^^;; 「え〜、だって〜」とか言ってみたくなるけれども、言った所で解決しないので、黙っておこう。
新しくゲームを一本購入。駄菓子菓子、これが走ることはあっても、すべて最後まで行くことが今年中にあるかどうか。でもやりたいから買う。
で、何かを削らなければできない訳なんだけど、何を削るかっていったら……何だろう。学校行く暇を削る?(ぉぃ)
曇りの日。朝からどうでもいいことにお金を使わざるを得なくなって、滅入ることこの上なく。しかも安い等とはとてもじゃないけど言えない金額だし、対価に見合うだけの活用ができるかどうかも怪しいところ。償却期間は決して短くないのだが、それだけの時間が与えられてはいない。
がー、誰だ! オレの自転車もって行きやがった野郎は!!(-.-"凸 あれは安くないんだぞ!
今日から、昨日までとはちょっと違うことをやるので、サンプル作りながらのテスト。『上手くいく』というのは、つまるところ『問題点がでる』と同義であるので、今日の予定は順調に消化した、と認識。
知らなかった、鉄って青紫色だったんだねぇ……。
今日も曇り。しばらく来る人間が少ないので、部屋の中は少々閑散と。困ったなぁ、明日某氏が来ないと、サンデーが読めないんだが(ぉぃ)。 人が少ないので、先生の注意の対象がかなりの高確率でこっちに来るってのが、難点と言えば難点でしょうか。
昨日に引き続き問題点が続出。さてこれは、時間パラメータだけの問題で済むやいなや。しかし一日中コレだから、変わったことがありゃしない。
……いや、あっても困るんだけど。
あぁ、また敗北だよ……。 目が覚めるとそとは真っ暗。低く暗雲立ちこめて、雷まで鳴る始末。雷が鳴ってるからなぁ……しばらく学校行けないなぁ……。と思ってもう一度寝てしまったら、既に時間は夕方。あぁ、こいつは本格的にダメな兆候だ(+_+)。
しょうがないので、今まで溜めに溜めてしまったビデオと本の整理。しかしその割に捗らないのは何故だろう。それでも雑誌が3冊ほど消化できたのは、まだマシな戦果なのかもしれない。……いや、戦禍だなぁ、こりゃ。
< Compact Disk >
最近実験やる合間に、CDをヘッドフォンでガンガン鳴らすというワザを覚えた私。コンセントは至る所にあるし、CDプレーヤー引っ張ってきたぐらいで落ちるような機器はないし。(でも、のたくったコードは邪魔だ)何より、一度『暇だ』という認識をしてしまうと、手持ちぶさたで仕方がない。1曲が短い(90秒とか120秒とか)とかの曲だったら、ストップウォッチの代わりにもなるし。
取り敢えず第1弾としてゲームミュージックをごそっと。ZUNTATAのテクノやコナミのDDR辺りを選択。ヘッドフォンだから外には聞こえないんだけれども、その姿を見て『トリップしてる』との評。あぁ、そうか、イっちゃってるのか……なるほど……。妙に納得(ぉぃ)。
今日は雷が鳴ったので、作業は止めヤメ。それでも意外なことが一つ分かって、あぁ面白いなぁ……と。モチベーションはこういったところから出て来るんだなぁ……。
< Song to Fly >
しばらく前に買ったはずなのに、その存在をずっと忘れていた菅野よう子さんのアルバム『Song to Fly』を初めて開封。この存在を忘れているなどと、不幸もここに極まった感じ。
このアルバムには感想なんて不要に違いない。聞いてトリップする、ただそれだけで良いはずだ。それ以外に素晴らしさを表現する事なんて出来やしない……きっとね。
もとは取れました (謎
意外な事、今日もまた。おーおーおーおー、今まで出来てないと思ってたけど、ちゃんと出来てるでわないか。
「お、出来てるじゃない」とは先生の談。でもその言葉が、どんどんと追いつめてくれるのです(^^;;。
< 真人間化計画 >
最近ダメ度が増してきた模様の私。それもコレもあのゲームとかあの本とかあのテープのせいに違いない……とか言ったところで何かが変わるわけでもなく。自分で生活習慣を変えざるを得ないんだけども。やらなきゃいけないこともあるしね。
そんな訳で、真人間に戻すべく行動を開始。まずはやはり、朝起きて夜寝ることから開始するべきだろうが……テレホに慣れきった身体に、そんな事が出来るのか否か。はたして如何に。
夕方から×イトに。一応目的として、劇はにゃんのサウンドトラックを査収して来るってのがあったけれども、気が付いてみれば『さくらトレーディングカード』のパート2を握ってレジの前に。おかしな事もあるモノだ(ぉぃ)。箱買いしなかったところに一応理性が残っていることを自覚しながらも、まぁなんと言うか……変わらないなぁ……と(^^;;。
で、思ったことは、李君とさくらちゃんの接近度合いが著しいなぁ……と(^^;;。つまりそう言うシリーズだったんだなぁと再認識。がんばれ李君、雪兎さんに負けるな(ぉぃ)。
< たてステーション >
何時本決まりになるモノかと考えていた『プレイステーション2』。やっぱり……というか何というか、DVDプレイヤーとしても使用できることには、スバラシイモノを感じます。あぁ、これでDVDコンテンツを心おきなく査収できると言うものです。ビバ! DVD!! そうでなくても、GT2000だけで半年は遊び倒せそうです。
しかしながら、ソニーという会社の素晴らしさを、ひしひしと感じてしまいます。うーん、一度受けてみればよかったか。後悔先に立たずですかねぇ……。
< よこステーション >
プレイステーション2、極身近な範囲内では、必ずしもよい評判ではなく。え〜DVDだけじゃだめですか〜? GT2000面白そうなのに。え? デザインが悪い? ……確かにそうだ(ぉぃ)。
元々デザインに込めた意味ってのは、それが分かるかどうかは感性のベクトル次第だし、解ったからどうだと言うことでもないし(特に『商品』の場合は)。……しかしながらあのデザインで、宇宙を表していると言われてもなぁ……わっかんないよなぁ……。
ソニー製品でクールなデザインじゃないってのは初めて見た気がします。
< ろっぴー >
午前10時ちょうど。かねてからの目標であった、東京国際フォーラムで行われる菅野よう子さん指揮する東京フィルのコンサートチケットを確保すべく、ローソン内にある情報端末『Loppi』へ。10時10分前に到着すると、そこには先客のアベックが何やら操作しているらしく。10分もあるんだ、まぁそのうち終わるだろうし……と考えていると、なかなか彼らが終わってくれない。
そうこうしているウチに2分前……彼らはまだ終わらない。しょうがないから待つ……いらいらイライラ……30秒前……まだ終わらない……10時ちょうどを告げる時報の音……まだ終わらない……。……この野郎……そんなところに突っ立ちながら相談しあってるんじゃねー……っていう悪態を口の中でかみ殺し、ひたすら忍耐で待つ事4分。その経過時間の長さに半ば絶望を覚えつつも操作すると、S席に残りが。
というわけでチケットは無事確保。月見の時に身をもって感じた『日和は悪』との教訓に基づき、S席で確保。あぁ、これで今年下半期の目標は全て完遂できたんだなぁ……と。
つーか、ヒゲガンダムはどうでも良いから、とにかく菅野さんの音楽だ (ぉぃ)。
< ∇-Triangle >
ラポートコミックの新刊 すんぢ先生の本を読了。あれからもう……そんなに時間が経ってたかなぁ……。少なくとも『懐かしい』って気分にはならなかったんだけど(^^;。
『Re-mic's-Time』の連載で惹かれてからだから、この方を知ってからも結構時間が経過。あの詩的な世界に、一発でメロメロ(これも死語だな)になってしまいました。で、思うのは、漫画を書く人は絵が上手いだけでなく、小説家のような『お話』を作れる才能も同時に必要ですが、イラストレーターも同じように、詩人としての才能が必要なんだなぁ……という事。最も、絵を描く能力はおろか、物語を作る才能すらカケラもない私にそんな偉そうなことは言えないのですが……
ともあれ、久しぶりに氏の作品を拝見できたのは、間違いなく幸せです。
< すけるとんぼでぃー >
身内で話題になっている、スケルトンボディーのカップヌードル。日清製粉がインスタント麺20周年を記念して発売。素晴らしい……素晴らしすぎます。B級文化もここに極まったか、といった感じ。
じっくり観賞してから頂こうと思いますです、はい。
< Cap >
ひたすらに、ステンレス板を切って貼ってを繰り返す一日。金切り鋏で切って、電着で接着。あの溶接があんなにもくっつくモノだとは思わず、驚愕の新事実。しかしながらステンレスを切る以上に、ステンレスで指を切ってしまって痛いことこの上なく。これ治らないんだよなぁ……なかなか。
スケルトンボディーのカップヌードルを賞味。おぉぉぉぉ、透けて見えるよぉぉ(バカ?)。発泡樹脂のカップよりも、スルスルと食べることが出来たのでこっちの方がよいかも。
今日も夕刻から×イトへ。何か毎週のなじみになってしまいましたが……目的は、ACT今月号の査収。ついで……と言ってはなんだけれども、『青春ラジメニア』の9月末特集や『アニメージュ』の記事,こないだ取ってきたチケットに触発されて、無性に菅野さんのアルバムが一枚欲しくなって、しばし物色。
やっぱり『エスカフローネ』を持ってないってのは許されるモノではないしなぁ……でもそれを言ったら、『ブレンパワード』も無いし……。しかしヒゲガンダムも、見てない以上はせめて音楽だけでも知っておかないと……。って事で、『∀GUNDAM ORIGINAL SOUND TRACKS』を一枚所望。しばらくこれに浸ること間違い無しです。
< 琴咒 >
ACTを見ていると『クレセント・ノイズ』のVol,2の記事が。おっかしいなぁ……先月号には確か載ってなかったと思ったんだけどなぁ……と思ったらちゃんと載ってて、ガソって感じ(どんなんだよ)。
今回はどうしようかなぁ……
< 魍魎 >
そう、U留野氏とも話したんだ、『これはどう見ても間違いなんじゃないか?』って。この重さ、この分厚さはいったいなんだろう。
京極夏彦氏の本『魍魎の匣』の文庫版がでていたので一冊所望。新書判の時もつくづくそう思ったんだけれども、その分厚さを見ると時刻表もかくやという大きさ。偶然書店で出会ったU留野氏とも話をしたんだけれども、これは上下巻に分けるべきではなかったのか……と。しかしながら「これをドコで切るの?」という氏の疑問には、大きく首肯せざるを得ません(^^;;。
一番問題なのは、枕元でこれを読んでいると問答無用で空が明るくなって来るって事なんだけど……(^^;;;
< coolに >
いつも馴染みにさせてもらっているページを覗くと、indexページが更新されていて、前からクールだったのがさらに途轍もなくクールになっている。これを、自分には出来ない芸当と見るか、それとも努力し研鑽すれば自分でも可能であると見るか。しかしながら、どちらにしろ、その努力の蓄積も現在の量も、何もかもが全く足りてないことも分かっているわけで。
努力もしてないのに、努力してる人の為したことを安っぽく賞賛したりへこんだりするのは止めです。
しっかしなぁ……どうやって作ったんだろうなぁ……ノウハウちょっと分けてもらいたいよなぁ……(^^;;
< 封印 >
昨日までバラしていた装置を組み立てて、実験再開。1週間ぶりに唸りをあげる真空装置、しかしながらどうも調子が悪い。先輩にもご出馬願ってあれこれ調整……しかしまだまだ調子が悪い。いったい何処が悪いんだか分からず、悩むこと数時間。あれやこれや試したけれど全てダメ。
そこへ先生登場。「ここは?」とボルトを一本しめる。「そこは締めたんですけど……」と言おうとしたら、それで全て問題が解決。あれやこれやと悩んでいたあの数時間はいったい何だったんだろうかと、思わず天を仰ぎたくなってみたり。
でもまぁ、最悪の状況にならなかっただけ、まだマシなのでしょうねぇ。
< 風雨 >
朝から風を伴った雨。昨夜からガスが使用不能になっていて、あれやこれやと試してみるも全く復旧せず。ついに観念してガス屋さんの召喚に踏み切る。そして到着したガス屋さんの第一声『元栓が閉まってますね』。思わずがっくし。
どうやら近所の子供にイタズラされたらしい。「昨日も、ここの人で『ガスがでない』って言ってきた人がいますからねぇ』」だそうだが、この結果には思わず力が抜けてくる。ガスがでなくて悶々としていた昨夜はいったい何なのだろうかなぁ……。
しかしながら、子供の時似たようなイタズラをやった記憶のある身としては、何とも複雑な身でもあるわけで……(^^;;。 そうか、こんなにも迷惑千万なイタズラだったんだなぁ……(ぉぃ)。
< 休日 >
休日なので、研究室でぬぼーっとネットなどをやりつつ過ごす日。昨日のうちにS木氏達がLAN環境を整備したらしく、5台全てにネット環境が与えられていました。これはとても素晴らしいことです、ハイ。御苦労様です。m(_ _)m
3日前にホームセンターで見かけた『コミック収納BOX』。どんどんと在庫が少なくなっていく様を見て、無くなってしまう前に、いくつか確保しておく事に決定。昨今の状況を鑑みるに、段ボール以外の対策を講じないと何ともならないことは既に分かっているので、取り敢えず様子見程度に2箱ほど購入。
とりあえず "揃ってしまった"『め組の大吾』20巻と文庫本をある程度整理しようとすると、これが大変。揃いモノをちゃんと順番通りに揃えようとすると、段ボールのどこに入っているのかを把握していないので、いちいち全部ひっくり返してやらなければならないことに気が付き、思わず嘆息。あ〜……こりゃ後もう3つ4つ確保して、その後で全部ひっくり返さないことには何ともならんかなぁ……。
こうして全ての事は、後へ後へと後回しにされていくのです (ぉぃ)。
装置の始動。日付を見ると、約2週ぶりって事に。結果を見ると、この2週間やってきた作業の成果があんまり現れて無く、ちょっとがっくり。何だろうなぁ……この原因は何処にあるんだろうなぁ……。
< 青春ラジメニア 月末特集 >
最初にこの話を聞いたのは……確か2週間前ぐらいだろうか、「月末特集は『菅野よう子さん特集』です」の一言を聞いたのは。その瞬間から今まで、どれだけこの時間を楽しみにしていただろう。アルバムの枠を越えて、2時間という長時間、菅野さんの曲が流れ続ける、これほどの幸せが他にあろうか。(いや、無い)
『NHKスペシャル』の曲のように、判っていても手の出しづらい曲。『クリスタニア』とか私の知らなかった曲。そんな曲を聴くほとんど唯一の機会では無かろうかと推測。リクエスト出してくる人も、よく知ってるよなぁ……さすがラジメニアです。1曲3000円のアルバムは買えないからなぁ。
しかしながらこうやって一堂に会した状態で聞いてみて、この無限としか思えない音楽性はいったい何処から出て来るんだろうかと不思議に思えてきます。このバリエーションの広がりは、果たしていったい何処まで続くのだろうか。
あぁ、まさに至福の、そして至高の2時間。2時間とは何と短い時間だろうか。2時間で菅野さんを語ろうなど笑止千万なことですが、その片鱗の巨大さを実感するのには十分だったのではないでしょうか。
この放送を聞いた方で、少しでも菅野さんに対して興味を持ってくれる人がいることを、切に望むばかりです。
< 幸福量保存法則 >
出したことからして忘れていた(汗)『あやつり左近』イベント。気が付けば既に当日。結局当選通知は来なかったので、落選したものと推測。その代わりと言ってはなんだけどもワニマガジン社から封筒が来ていて、こちらもすっかり応募したことを忘れていた読者プレゼントの『女神候補生』のレターセットが当選。実際に使えるか使えないかと言うことを脇に置いておけば、とっても素晴らしいことに変わりなく。あ、ファイルだけだったら、かっこいいしデザインが良いから使えるかも。
もちろんこれは幻想にすぎないんだけれども、人の幸福は定量的に定まってるって考え方があって。もしもこの考えに沿うように事象を観察するのであれば、定まった量を消費した結果と見えなくもない。左近イベントの代わりにファイルが当選した、と。
駄菓子菓子、とってもスッキリした解決だけれども、問題が一つ。今年に入ってからというもの、重要な局面に於いてはまさに絶対幸運圏の如き強運を発揮している(もっともそれは、我が儘を聞いていただいた方々の努力の結果なんだけれども)ので、もうこれからは籤関係はかすりもしないんじゃないかなって事。
しかしながら、まぁ……これ以上何を望むことがあろうや。
< Fall >
気が付けば何時の間にやら空調がなくても涼しいと感じていたり。気が付けば望月が終わってしまって、今日は立待ちか、はたまた伏待ちか。しまったな、気が付かなかったや。
この間からやってることが今ひとつ上手くいかず。う〜ん、何だろうなぁ……この原因は。今暫く、頭を悩ませようか。
某所更新。どうでもいいけど、このいかにも『やっつけ』ましたって感じのページは何とかならんモンだろうかと、毎度のごとく憤懣やるかた無く。何だろうなぁ……目に見え難いところでビシッとしているからこそ、そこに格好良さとか、coolさとかがにじみ出てくると思うんだけど……。そこへいくとSony Recordにあるページの、なんと『いかして』いる事か。
なんて言ったらいいんだろう。コンテンツの良さをエディットで殺してしまっている良い例……なんだろうか。反面教師にはちょうどいいかもしれない。
しかしまぁ何だ。世の中肝心の一番読んで欲しい人が読んでくれないのが常であって、そう言う人は最初からあらゆる機会に於いて、スッ飛ばしてしまうが故にそうなってしまうモノだし……。情報通信とは、これほどまでに常に困難が付きまとうモノか。
< 圧力上昇 >
試行して錯誤。相変わらず上手くいかず。う〜ん……むむむぅ。
『精神』の宇都宮面子で「最近どうよ?」と語りあう『最近どうよ部』の会合。M-SATO氏が宇都宮を去られて、今のメンバーになってからは初めて……のハズ。全員集合ってのは間違いなく初めてのハズだが……。
会場はパルコ10Fにあるトンカツ屋さん『和幸』。確か今半額セールやってるはず……と思って行ったら、これが見事に勘違いであることが発覚し思わぬ出費に。うぅむ、手痛い敗北を決してしまったか。でも値段だけの美味しさはあるので満足この上なく。あぁ久しぶりにまともな食事をした気がするぞ(ぉぃ)。
しかしながら思うのは、何故これほどの人材が宇都宮という極狭い地域に集まったか、と言うこと。皆、得がたい人材であることは間違いなく。味方にしてこれほど心強い者はなく、そして敵に回したらと思うとゾッとしないメンバーだ(^^;;。
幸福な時間だなぁ。話していることは普段チャットでやってることと大差ないんだけども(^_^)。
< リレー >
『あさの君、今度から これ使うから。』
渡された二台一組の、それなりの大きさがある機器。I/O端子が20組ぐらい付いた……リレーなのは見て判った。使う目的も、説明受けて判った。……で、この装置自体は一体全体どうやって使うですか? (汗
……どうやってこいつのプログラム組めと? (汗々
だってこれさぁ……取説じゃなくて仕様書じゃないですか、これ読んだって使い方分からないんですけど……。
泣き言がたくさん。う〜ん、でも泣き言言う暇があったなら、手を動かすべきなんだろうなぁ……。