  | 
    
    
        
        
        
        
        
        
        
        
        
       
       
      
        
          
            |  〒252-0221 | 
           
          
             神奈川県相模原市 
               中央区高根3-1-15 | 
           
          
            |  相模原市立博物館 | 
           
          
            |   Tel 042-750-8030 | 
           
          
            |   Fax 042-750-8061 | 
           
          
            |  Eメールはこちらへ | 
           
        
       
       
       | 
      ホーム⇒学校・地域での利用⇒小学校・中学校での利用 
      小学校・中学校での利用 
        
     | 
    
    
      
      
        
          
            | 学校活動での一環として当館の利用を検討されている小学校・中学校の先生方のための利用ガイドです。利用の申込みについては、学校担当職員までご連絡下さい。 | 
           
          
             | 
            ※ | 
            幼稚園・保育園については、「幼稚園・保育園での利用」をご覧下さい。 | 
           
          
             | 
            ※ | 
            高等学校以上の学校が利用する場合には、「団体での利用」をご覧下さい。 | 
           
          
             | 
            ※ | 
            相模原市内の小中学校には、次の資料が配布されていますので参考にして下さい。(Eネットさがみより一部ダウンロード可能) | 
           
        
       
      
        
          
             | 
              | 
            相模原市立博物館常設展示解説書(A4判・124ページ) | 
           
          
             | 
              | 
            博物館へ行こう〜先生と子どものための博物館ガイド〜  (A4判・65ページ) | 
           
          
             | 
              | 
            博物館へ行こうPart2授業で使おう博物館〜私の実践〜  (A4判・32ページ) | 
           
          
             | 
              | 
            博物館へ行こうPart3わくわくわーくしーと  (A4判ファイル形式・CD-ROM付) | 
           
       
       
      | 
    
    
         来館利用 
         当館では、館内で次のような学習を行うことができます。 
      
     
        
          
             | 
              | 
            常設展示室(自然・歴史展示室、天文展示室)、特別展示室を利用した学習(学習指導員による展示解説、調べ物など) | 
           
          
             | 
              | 
            プラネタリウム・天体観測室を利用した学習(学習投影・全天周映画の上映、天体観測室の見学など) | 
           
          
             | 
              | 
            情報サービスコーナー、市民研究室、天文研究室を利用した学習(資料を利用した調べ物、学習指導員・学芸員への相談質問など) | 
           
          
             | 
              | 
            博物館の施設や仕事の見学や学芸員の仕事を体験する職業体験学習(個人での依頼は受付していません。必ず学校等を通じて依頼をして下さい。) | 
           
        
       
         館外利用 
         当館学芸員が講師として学校等に出向き、講座や観察会、星空観望会を開くことができます。また、観察会の支援や授業支援を行うこともできます。(原則相模原市内のみ、当館休館日を除きます。) 
         博物館資料の紹介 
         博物館に収蔵されている資料のうちから、学習のねらいに応じた資料を紹介しています。 
       | 
    
    
     
      来館利用(小学校・中学校用) 
        
       
         展示観覧について 
         学習投影(プラネタリウム・全天周映画)について 
         利用予約の申込みについて(必ずお読み下さい。) 
         ご来館当日について(必ずお読み下さい。) 
         当館をご利用にあたってのお願い(必ずお読み下さい。) 
      
      | 
    
    
       展示観覧について 
     
        
          
             | 
              | 
            観覧料 | 
           
          
             | 
             | 
               常設展示室(自然・歴史展示室、天文展示室)は、無料です。 
               特別展示室で行われる企画展については、企画展ごとに観覧料が定められます。 | 
           
          
             | 
              | 
            展示室の観覧について | 
           
          
             | 
             | 
               事前の打合せに基づき、当館職員が展示解説を行いながら展示室を案内したり、学習目的に応じた観覧を支援することもできます。 | 
           
        
       
       
       ページトップに戻る 
       
       | 
     
    
       学習投影(プラネタリウム・全天周映画)について 
      
      
        
          
             | 
              | 
            観覧料 | 
           
        
       
    
     
     
      | 
     
     
        
          
            |   | 
                  個人 | 
                  団体 | 
                 
          
            | 大人 | 
                  500円 | 
                  400円 | 
                 
          
            | 子ども(4歳以上中学生以下) | 
                  200円 | 
                  160円 | 
                 
        
       
       | 
       
      
       
      
        
          
            | ※ | 
            相模原市内の小学校・中学校・特別支援学校(高等部を除く。)が学校活動の一環として利用する場合には、博物館観覧料減免申請書を提出することで、引率者と児童・生徒は無料となります。保護者・同伴者については、通常料金です。 | 
           
          
            | ※ | 
            市外の小学校・中学校が利用する場合には、20名以上で団体料金となります。障害者手帳等所持者及び介護者については、障害者手帳等を提示することで無料となります。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
              | 
            座席数について | 
           
          
             | 
             | 
               座席数は210席です。 
               他の団体と同時利用になる場合がありますので、ご承知下さい。 | 
           
          
             | 
              | 
            学習投影スケジュールについて | 
           
          
             | 
             | 
               火曜日から金曜日まで(市立学校の夏季休業、冬季休業、学年末始休業、当館休館日、プラネタリウム保守点検日を除く。)の午前10時頃から、又は午後1時から。 | 
           
          
             | 
              | 
            学習投影の内容について | 
           
          
             | 
             | 
               学校の教育課程に則った授業・行事などに基づき投影します。 | 
           
         
         
      
        
          
            | ※ | 
            基本的な学習プログラム(約40分) 
               当館で用意している基本的な学習プログラムは、次のとおりですが、各学校の要望を取入れて投影時間とプログラムを構成することもできます。学習指導要領から発展的な内容まで対応が可能です。希望する場合は、事前打合せでその旨をお伝え下さい。 | 
           
        
       
      
      
       
        | 
         | 
      
        
          
            ①今晩の星空案内 
                  ②基本学習番組   (A、Bのいずれかの番組を投影) 
            
              
                      
                   | 
                  A | 
                  空を見上げると(夏用/冬用) | 
                  小学生向き | 
                 
                
                   | 
                  B | 
                  太陽と惑星 | 
                  中学生向き | 
                 
                    
             
                 | 
               
              
             | 
           
        
       
       
       ページトップに戻る 
       
       | 
    
   
       利用予約の申込みについて(必ずお読み下さい。) 
      
      
        
          
             | 
              | 
            お申込みについて | 
           
          
             | 
             | 
            
            
              
                
                  | ①電話予約前 | 
                  
                    
                      
                        
                        | ○   | 
                        利用申し込みの前に学校内で、利用目的、教科、単元、題材など学習概要について検討して下さい。 | 
                         
                        
                        | ○ | 
                        事前打合せの日程についても検討をお願いします。 | 
                         
                      
                     
                   | 
                 
                
                  ②電話での仮予約 
                  (利用日の1ヶ月前まで) | 
                  
                    
                      
                        
                        | ○   | 
                        電話予約により申込みをお願いします。FAX及びEメールでの申込みは受付しておりません。 | 
                         
                        
                        | ○ | 
                        利用予定日が属する月の7ヶ月前の1日(1日が休館日の場合は翌開館日)から受付を開始します。(『学習投影利用予約受付開始日早見表』で確認して下さい。) | 
                         
                        
                        | ○   | 
                        実施希望日時、人数、交通手段及び学習概要をお伝え下さい。 | 
                         
                        
                        | ○ | 
                        事前打合せの日時を調整します。 | 
                         
                      
                     
                   | 
                 
                
                  ③事前打合せ 
                  (利用日の2週間前まで) 
                  =>正式予約受付 | 
                  
                  
                      
                       
                        | ○ | 
                        当館に来館していただき、当日の打合せをさせていただきます | 
                        
                       
                        | ○   | 
                        指導課程上の位置づけを確認し当館での利用内容、見学日程、学習投影の内容・時間・座席などの詳細をご相談の上、決定します。 | 
                        
                       
                        | ○ | 
                        事前打合せの実施により正式予約受付となります。 | 
                        
                       
                        | ○ | 
                        相模原市の「博物館見学事業」で利用日時が決定している学校についても、事前打合せを行いますので、事前打合せの日程を調整して下さい。 | 
                        
                    
                     
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
      
        
          
             | 
              | 
            お申込み受付時間 | 
           
          
             | 
             | 
               休館日を除く、午前9時30分から午後5時まで。学校担当職員までご連絡下さい。 
               電話番号 042−750−8030(代) | 
           
          
             | 
              | 
            予約受付開始日 | 
           
          
             | 
             | 
               利用予定日が属する月の7ヶ月前の1日(1日が休館日の場合は、翌開館日)から受付を開始します。(『学習投影利用予約受付開始日早見表』で確認して下さい。) | 
           
          
             | 
              | 
            大型バス駐車場について | 
           
          
             | 
             | 
               大型バス用駐車場は4台分あります。利用する場合には、仮予約の際にバスの台数をお伝え下さい。駐車料金は無料です。 | 
           
          
             | 
              | 
            昼食場所について | 
           
          
             | 
             | 
               昼食場所として、大会議室又はホワイエを利用していただくことができます。利用する場合には、仮予約の際に利用の旨をお伝え下さい。 
               当日は、敷物を用意してきて下さい。ゴミはお持ち帰り下さい。 
             | 
           
        
       
       
       ページトップに戻る 
       
       | 
       ご来館の当日について(必ずお読み下さい。) 
      
      
        
          
             | 
              | 
            到着前 | 
           
          
             | 
             | 
               「雨天時のみ利用」又は「晴天時のみ利用」という条件で予約した場合には、当日午前8時30分から午前9時までの間に、天候に関係なく必ず利用の有無について博物館までご連絡下さい。 
               連絡先:042−750−8030(代) | 
           
        
       
      
        
          
             | 
              | 
            到着・受付 | 
           
          
             | 
             | 
               到着したら代表の方が、受付(正面から入って左側)で学校名をお伝え下さい。 
               学習投影を予約している場合には、当日の観覧人数の内訳をお伝えいただき、観覧料をお支払下さい。市内の小中学校については「博物館観覧料減免申請書」を提出して下さい。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
              | 
            博物館利用に関するガイダンス | 
           
          
             | 
             | 
               学校担当職員によるガイダンスを行い、当館の見どころや利用に当たっての注意事項について説明します。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
              | 
            展示観覧・学校投影 | 
           
          
             | 
             | 
               事前打合せに従って、学習利用して下さい。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
              | 
            出発 | 
           
          
             | 
             | 
               忘れ物がないように確認して、お帰り下さい。 | 
           
        
       
       
       ページトップに戻る 
       
       | 
       当館をご利用にあたってのお願い(必ずお読みください。) 
         当館を利用していただくにあたり、お願いがあります。児童・生徒への事前指導をお願いします。
      
        
          
             | 
              | 
            入館するとき | 
           
          
             | 
             | 
               展示物や資料等は湿気や汚れによるカビや虫を嫌います。展示物や資料等をカビや虫から守るため、博物館入口の玄関マットで靴の泥をよく落としてから博物館に入館して下さい。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
              | 
            博物館内の利用のとき | 
           
         
        
      
        
          
            |        | 
            ◇ | 
            館内を走ると滑って転んだり、他のお客様にぶつかるなど危ないので、館内は走らないで下さい。 | 
           
          
            |   | 
            ◇ | 
            展示物は壊れやすいので触らないで下さい。 | 
           
          
            |   | 
            ◇ | 
            スイッチ・ボタンなどを押すときには、一つずつていねいにやさしく押して下さい。 | 
           
          
            |   | 
            ◇ | 
            資料やパンフレット類が必要な場合には、先生が必要な分だけおとり下さい。 | 
           
          
            |   | 
            ◇ | 
            展示物や資料等をカビや虫から守るため、大会議室又はホワイエ以外では絶対に飲食をしないようにして下さい。 | 
           
          
            |   | 
            ◇ | 
            ゴミは、必ずお持ち帰り下さい。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
              | 
            プラネタリウムの利用のとき | 
           
        
       
      
        
          
            |        | 
            ◇ | 
            プラネタリウム内の白い壁はすべてスクリーンですので、絶対に触らないで下さい。 | 
           
          
            |   | 
            ◇ | 
            上から2列目より下の座席は、右側のレバーを引くとイスが後ろに倒れます。イスを倒して、学習投影をご覧になって下さい。投影が終了したらイスを元に戻して下さい。 | 
           
          
            |   | 
            ◇ | 
            プラネタリウム観覧中は、イスを戻したり、前の席をけったり、立ったり、歩き回ったり、大声で話をしたり、騒いだりせず、解説者の話を聞くようにして下さい。 | 
           
        
       
       
       ページトップに戻る 
       
       | 
     
     
      館外利用(小学校・中学校用) 
        
           当館学芸員が講師として学校等に出向き、講座や観察会、星空観望会を開くことができます。また、観察会の支援や授業支援を行うこともできます。(原則相模原市内のみです。当館休館日は除きます。) 
       | 
     
   
       利用の申込みについて(必ずお読み下さい。) 
      
      
        
          
             | 
              | 
            お申込みについて | 
           
          
             | 
             | 
            
            
              
                
                  | ①電話予約前 | 
                  
                    
                      
                        
                        | ○   | 
                        利用申込みの前に学校内で、利用目的、教科、単元、題材など学習概要について検討して下さい。 | 
                         
                        
                        | ○ | 
                        事前打合せの日程についても検討をお願いします。 | 
                         
                      
                     
                   | 
                 
                
                  ②電話での仮予約 
                  (利用日の2ヶ月前まで) | 
                  
                    
                      
                        
                        | ○ | 
                        電話予約により申込みをお願いします。FAX及びEメールでの申込みは受付しておりません。 | 
                         
                        
                        | ○ | 
                        実施希望日時、人数、学習概要をお伝え下さい。 | 
                         
                        
                        | ○ | 
                        学習概要によっては、学芸員を紹介します。 | 
                       
                    
                     
                   | 
                 
                
                  ③事前打合せ 
                  (利用日の2週間前まで) 
                  =>正式予約受付 | 
                  
                  
                      
                       
                        | ○ | 
                        担当職員と事前打合せをしていただきます | 
                        
                       
                        | ○ | 
                        指導課程上の位置づけを確認し内容の確認、役割分担、資料、日程、場所、事前準備などの詳細をご相談の上、決定します。 | 
                        
                       
                        | ○ | 
                        事前打合せの実施により正式予約受付となります。 | 
                        
                    
                     
                   | 
                 
                
                  ④講師派遣申請書の提出 
                  (利用日の1週間前まで) | 
                  
                  
                      
                       
                        | ○ | 
                        当館職員の為の講師派遣申請書を1週間前までに博物館まで提出して下さい。(郵送可) | 
                        
                    
                     
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
      
        
          
             | 
              | 
            お申込み受付時間 | 
           
          
             | 
             | 
               休館日を除く、午前9時30分から午後5時まで。学校担当職員までご連絡下さい。 
               電話番号 042−750−8030(代) | 
           
        
       
       
       ページトップに戻る 
       
       | 
     
     
      博物館資料の紹介(小学校・中学校) 
        
         博物館に収蔵されている資料のうちから、学習のねらいに応じた資料を紹介しています。 
      
        
          
             | 
              | 
            お申込みについて | 
           
          
             | 
             | 
               資料の相談については、学習担当職員までお願いします。 | 
           
        
       
       
       ページトップに戻る 
       |