![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
ホーム⇒博物館紹介 博物館評価についての協議会からの答申 ![]() 今期(第9期・任期平成23年11月20日〜25年11月19日)の相模原市立博物館協議会には「博物館の活動状況に関する評価」を諮問していましたが、さる平成25年11月13日に小瀬会長から館長に答申をいただきました。
答申では、博物館の運営や活動の状況について、博物館協議会の協力を得ながら自ら点検・評価を行い、その結果を公表することが求められていることを踏まえ、まず評価に際して必要な相模原市立博物館の使命や当面の重点課題について述べています。 この答申を受け、博物館では開館20周年(平成27年度)に向けた中長期計画及び年次計画を策定し、それらに基づく活動を企画し実施します。また、博物館の運営及び活動に対する具体的な評価手法の確立に際して、引き続き次期協議会での議論を踏まえながら検討していきます。 ![]() ![]()
![]()
![]() ![]() ページ先頭へ 平成25年度博物館重点目標 ![]() ![]() より親しまれる博物館とするための事業実施と調査研究を進めます。 ![]()
![]()
相模原市立博物館条例改正(案)に係るパブリックコメントの実施結果について ![]() ![]() (1)募集期間 平成24年1月4日(水)〜2月2日(木) (2)募集の周知 @市ホームページ A広報さがみはら(1月1日号) (3)資料の配布場所 博物館、図書館、相模大野図書館、橋本図書館、図書館相武台分館、 市役所・各区役所・各総合事務所の行政資料コーナー、各まちづくりセンター、各出張所、 各公民館(青根・沢井公民館を除く) (4)募集方法 直接持参、郵送、FAX、Eメール (5)結果の公表 @市ホームページへの掲載 A図書館ホームページへの掲載 B博物館、図書館、相模大野図書館、橋本図書館、図書館相武台分館、 市役所・各区役所・各総合事務所の行政資料コーナー、各まちづくりセンター、各出張所 各公民館(青根・沢井公民館を除く)での閲覧 ![]() 相模原市立博物館条例の改正(案)に関すること及びその他の意見については、ありませんでした。 ![]() ページ先頭へ 博物館アンケート結果について ![]() 平成23年2月1日から2月27日まで、来館者へのアンケート調査を実施しました。 アンケート結果は、当館の博物館協議会への報告を行うと同時に、今後の博物館の運営に役立てます。 お忙しい中、アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ページ先頭へ 博物館評価 ![]() 今期(第8期・任期平成21年11月20日〜平成23年11月19日)の相模原市立博物館協議会では、「博物館の活動状況に関する評価」を大きなテーマとしています。博物館評価は、館の運営及び活動の状況を点検し、改善を図るために行われるものですが、協議会では今後、当館の評価をどのような方向で行っていったら良いか、その計画を策定し、実際に運営・活動についての評価を実施していきます。 平成22年3月2日の協議会では、平成20・21年度事業の中から当館の当面の課題でもある五つの観点(市内の大学等との連携・新市域を視野に入れた博物館活動・学校教育との連携・博物館の大きな特色である天文分野の活動・市民協働の方向性)に基づき、一つずつ事業を選定して検討する試みを行いました。ここでは、当日の指摘事項等を整理して紹介します。(各委員からの指摘事項等は○で記し、それに対する博物館側からの答弁は矢印(→)で記しています。) なお、協議会の会議録や資料は市のホームページにも公開されています。 ![]() ページ先頭へ 沿革 ![]() 昭和55年4月 相模原市総合計画に建設の検討が盛り込まれる。 昭和56年4月 社会教育課に博物館準備係を設置昭和56年6月 博物館をつくる懇談会を設置 昭和58年2月 (仮称)相模原市立博物館基本構想作成 昭和58年6月 展示専門委員会の設置 平成3年4月 博物館建設事務所設置 平成7年11月 相模原市立博物館開館 平成8年10月 第41回神奈川県建築コンクール最優秀賞 平成9年10月 通商産業省グッド・デザイン施設選定 平成9年11月 第38回建築業協会賞(BCS賞) 平成12年5月 第7回公共建築賞優秀賞 平成12年4月 常設展示小規模改修を実施 〜平成14年3月 平成16年1月 入館者数100万人達成 平成17年4月 シンボルマークを制定 平成17年11月 開館10周年 平成22年7月 小惑星探査機はやぶさのカプセル世界初公開 平成22年11月 開館15周年 平成23年4月 天文展示室リニューアルオープン 平成23年8月 入館者数200万人達成 平成25年7月 小惑星探査機はやぶさが持ち帰った「イトカワ」の微粒子を、光学顕微鏡観覧としては世界初公開 ページ先頭へ 施設概要 ![]()
シンボルマークについて ![]() 平成17年秋に博物館は、開館10周年を迎え、これを機にシンボルマークを作ることになり、県立弥栄東高校の美術コース1年生に制作をお願いしました。生徒のみなさんは、各自のイメージした作品制作に取り組み、審査会を経て1点が選ばれました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まん中の切れ目は、相模原のイニシャル「S」を表すとともにそのまわりの形は勾玉(まがたま)をイメージしています。シンボルマーク全体はプラネタリウムを表現しています。 ページ先頭へ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||