相模原市立博物館
ホーム
利用案内
学校・地域での利用
展示・施設案内

博物館紹介
博物館の窓
どこでも博物館・リンク集
刊行物案内


 〒252-0221
 神奈川県相模原市
   中央区高根3-1-15
 相模原市立博物館
  Tel 042-750-8030
  Fax 042-750-8061
 Eメールはこちらへ

ホーム展示・施設案内常設展示⇒2郷土の歴史
2 郷土の歴史

原始の人々
ヘラジカのジオラマ画像  旧石器時代は氷河期に当り、人々は大陸からマンモスやオオツノジカなどの大型動物を求めてやってきました。<ヘラジカのジオラマとオオツノジカの化石を展示>

 
土器画像    旧石器時代の人々は、相模原台地のなかでも古い時期につくられた上段の相模原面を中心に活動していました。しかし、近年では平成9年に発見され国指定史跡となった田名向原遺跡をはじめ、中段の田名原面でも遺跡が発見されています。 旧石器時代の相模原台地は、気温が低く、現在の北海道のような気候だったようです。<橋本遺跡などの石器を展示>
 地球の温暖化は、日本列島に縄文文化と呼ばれる新たな文化をはぐくみました。縄文時代の人々は、食料を狩猟や採取によって得ることでくらしていました。<下溝遺跡群の土器を展示>

原始の芸術
勝坂式土器展示画像  縄文土器は、ホームメイドで、祖母から孫娘へと製作法が伝えられたと考えられています。縄文時代は1万年以上も長く続き、各地に様々な特徴ある文化が栄え、そして衰退しました。相模原では今から4,500年ほど前の時代が最も栄えました。<勝坂式土器など、中期の土器や土偶などを展示>

村の移り変わり
土器画像  弥生時代の終りから古墳時代にかけて、それまで絶えて人影のみえなかった相模原に、人々は再びやって来ました。古墳時代の後期には、境川や相模川のほとりに村がいくつもでき、古墳も造られるようになりました。<当麻谷原古墳群などの出土品の展示>
 奈良や京都に都が定められたころ、相模原の村は河川沿いの各地に広がり、都との関係や仏教文化の影響を受けた様々な文化遺産が出土しています。<矢掛・久保遺跡などの出土品の展示>
 武士が政治の中心となった時代、相模原の各地の村々も武士の支配下に置かれ、各地に城跡などの伝承が残されています。
 戦国時代には、無量光寺が位置する当麻に関所が置かれ、北条氏の交通の拠点として重要視されていました。<北条氏文書のレプリカなどの展示>

仏教遺産
仏教遺産画像  相模原には、鎌倉時代の末に開かれた無量光寺をはじめ、各地に伝統ある寺社があります。また、室町時代以降は村々の支配層にも仏教は広まり、各地に仏塔が残されています。<一遍上人像などの展示>

1台地の生いたち3くらしの姿4人と自然のかかわり5地域の変貌天文展示室

  館内展示解説のご案内
   
自然・歴史展示室及び天文展示室を当館職員がご案内します。お一人からでもご利用可能です。
   お気軽に受付にご連絡ください。
   受付時間   
 平日 午前10:30〜 午後2:00〜
土日祝日   午前10:00〜 午後2:00〜