“Guitar magazine” works

“Guitar magazine” works
Guitar Magazine ☆ Works
『ギター・マガジン』(リットーミュージック刊)2003〜2006年号での仕事の記録です。
●2003年01月号
・[The Instruments] All You Need Is Wah <ペダル・ワウ総力特集>内
Masterpieces by Wah-Wah Pedal(P77)
※ワウ特集の中で、ワウ名演アルバム紹介に参加。自分が担当したのは、ガンズ・アンド・ローゼズ『アペタイト・フォー・ディストラクション』、ジョー・サトリアーニ『サーフィング・ウィズ・ジ・エイリアン』、メタリカ『メタリカ』、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ『ブラッド・シュガー・セックス・マジック』、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン『レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン』、パンテラ『俗悪』、KOЯN『ライフ・イズ・ピーチィ』です。
●2003年02月号
・[特集 WEB連動企画] 楽器屋さんで困らない 究極の試奏用フレーズ(P184〜189)
※意外と照れてしまったり、ネタに困ってしまうことのある楽器屋さんでの試奏時、そんな時のための、ちょっと気の効いたオススメ・フレーズを紹介。
webで、記事の譜例を実際に僕がプレイしている音で聴くことができます(配信終了)。
●2003年03月号
・[特集] 弾きながら覚えるディレイの基本ワザ(P88〜96)
※エフェクターのディレイをギタリスト的に使いこなすアプローチを、いろいろと紹介しています。
●2003年04月号
・[Playing Analysis] 『オーディオスレイヴ』(P98〜99)
※トム・モレロ(オーディオスレイヴ)の奏法分析をしています。“採譜・解説”です。
取り上げた曲は、「ワット・ユー・アー」、「ゲッタウェイ・カー」、「ザ・ラスト・リメイニング・ライト」、「コーチス」、「ショウ・ミー・ハウ・トゥ・リヴ」、「ガソリン」、「ライク・ア・ストーン」、「アイ・アム・ザ・ハイウェイ」、「シャドウ・オン・ザ・サン」。
●2003年05月号
・『第1回ギター誌上コンテスト 審査結果発表!』内
「第2次審査を振り返って」(P33)
※第2次審査に、審査員として参加しました。審査中の写真とコメントが掲載されています。
●2003年11月号
・[THE INSTRUMENTS 2]<ギターとパソコンで何ができるの? 〜ギタリストのためのウィンドウズ活用講座>内
「ギタリスト向けオーディオ・インターフェース・ガイド」、「4万円以下のお手頃DAWソフト・ガイド」(P76〜79)
※機材紹介の文を書いています。
●2004年05月号
・初心者企画 ビギナーのための初級講座<はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「サザエさん」(P140〜141)
※弾き語りスタイルで、毎月1曲マスターしていこう! という企画です。
シンプルな曲(誰もが知っていそうな曲という点でも意識し、選曲)を題材としていく予定なので、初心者の方は是非チャレンジしてみて下さい。
中級者以上の皆さんもレパートリーを増やす意味でも、是非ご活用を。
●2004年06月号
・初心者企画 <はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「ハッピー・バースデイ・トゥ・ユー」(P130〜131)
※お誕生日に定番のあの曲です。
●2004年07月号
・初心者企画 <はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「日立の樹」(P142〜143)
※歴史あるあのCMソング。
・TMG奏法分析(P30〜34)
※Tak Matsumoto(松本孝弘)のプロジェクトTak Matsumoto Group(TMG)のファースト・アルバム『TMG I』のPlaying Analysis。“採譜/解説”です。
取り上げた曲は、「OH JAPAN~OUR TIME IS NOW~」、「TRAPPED」、「THE GREATEST SHOW ON EARTH」、「TRAIN, TRAIN」、「I wish you were here」、「My Alibi」、「Everything Passes Away」、「Two of a Kind」。
・[Video Review] 『オーディオスレイヴDVD』/オーディオスレイヴ(P257)
※ビデオ評です。
●2004年08月号
・初心者企画 <はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「スタンド・バイ・ミー」(P142〜143)
※ベン・E・キング、そしてジョン・レノンのバージョンでもお馴染みの名曲。
●2004年09月号
・初心者企画 <はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「ゆけゆけ飛雄馬」(P142〜143)
※アニメ『巨人の星』のあのテーマ曲です。
・[Video Review] 『デュース』/KOЯN(P257)
※ビデオ評です。
●2004年10月号
・初心者企画 <はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「少年時代」(P142〜143)
※井上陽水の曲です。
●2004年11月号
・初心者企画 <はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「ちいさい秋みつけた」(P138〜139)
※日本の秋の歌の大スタンダード曲。
●2004年12月号
・初心者企画 <はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「クリスマス・イブ」&「きよしこの夜」(P144〜145)
※クリスマス特集で2曲紹介。山下達郎のあの曲と聖歌です。
・CD連動企画[特集] スケールで世界一周(P74〜85)
※各地のスケール(音階)を生きたフレーズで弾くことで、ギター片手に世界一周してみようという企画。
付録CDで譜例のサウンドが実際に聴け、カラオケも付いているので自分で弾くこともできるようになっています。
最後のページでは、スティーヴ・ヴァイ、カコフォニー(マーティ・フリードマン&ジェイソン・ベッカー)、ディック・デイル、アル・ディメオラ、スコーピオンズ(ウリ・ジョン・ロート)、マイク・スターン、レインボー(リッチー・ブラックモア)マイケル・シェンカー、エリック・ジョンソンなど、エスニカルなスケールを用いているアーティストのアルバムを紹介。
クレジットは“音源作成・譜例作成・文”です。
『ギター・スケール・スタイル・ブック』(※)の「エスニックなど個性派スケール」のChapterに、フレーズ例を2パターンずつ加えて新規に解説を加えています。
上記拙著の方では、ポジション・パターンのバリエーションが更に載っています。
※現行は改訂された『決定版 ギター・スケール・スタイル・ブック』になります。
●2005年01月号
・初心者企画 <はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「ふり向くな君は美しい」(P142〜143)
※全国高校サッカー選手権大会のあの曲です。
・[Playing Analysis] 『レコニング・ナイト』(P100〜103)
※ヤニ・リマタイネン(ソナタ・アークティカ)の奏法分析。“採譜・解説”です。
取り上げた曲は、「Ain’t Your Fairytale」、「My Selene」、「Wildfire」、「Shamandalie」、「Blinded No More」、「Misplaced」、「Don’t Say A Word」、「Wrecking The Sphere」。
●2005年02月号
・読者が選んだ名ソロを弾く!(P46)
※読者アンケートで選ばれた名ソロ、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」、レッド・ツェッペリン「天国への階段」、ディープ・パープル「スモーク・オン・ザ・ウォーター」のソロのエッセンスを吸収するアプローチを紹介。
“譜例作成/文”。
・[Playing Analysis] スリップノットの3rdアルバム『Vol3:(ザ・サブリミナル・ヴァーシズ)』を中心に、他1st『Slipknot』、2nd『Iowa』からも代表曲でのプレイを抜粋(P69〜72)
※ジェイムズ&ミックの奏法分析。“採譜・解説”です。
取り上げた曲は、「THE BLISTER EXISTS」、「CIRCLE」、「OPIUM OF THE PEOPLE」
、「WELCOME」、「(SIC)」、「EYELESS」、「SURFACING」、「SPIT IT OUT」、「PEOPLE = SHIT」、「THE HERETIC ANTHEM」、「LEFT BEHIND」。
・[特集] 目指すはソロ・ギター達人 フィンガーピッキング,はじめの一歩(P100〜109)
※フィンガーピッキング・ビギナーへ向けての企画。親指1本から始って、簡単なソロ・ギター・スタイルまでマスターできるようになっています。締めは「上を向いて歩こう」のソロ・ギター譜です。“譜面&解説”。
・初心者企画 <はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「車輪の唄」(P134〜135)
※バンプ・オブ・チキン2ndアルバム『ユグドラシル』からの曲です。
●2005年03月号
・初心者企画 <はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「桜」(P142〜143)
※河口恭吾の「桜」です。
●2005年04月号
・初心者企画 <はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”1年のまとめ〜弾き語りに関するQ&A(P146〜147)。
※今月は課題曲はなく、Q&Aコーナーになっています。
またちなみに、本記事内で「一年間ありがとうございました」と、今月号で締めるように語っていますが、来月号からもリニューアルした拙連載を続けさせていただきます。
・[特集] 「耳コピ・トレーニング・ジム」(P138〜141)。
※B'zの「愛のバクダン」を題材にして、耳コピ法を伝授する企画。先日(本号発売当時)発売した拙著『誰でも耳コピできるんです!』をインフォメーションしようという側面(!)もある特集記事です。
●2005年05月号
・[Featured Guitarists] カート・コバーン(ニルヴァーナ) 内
過去のアルバムでのプレイ解説の譜面作成(P26〜33)。
取り上げた曲は、「Blew」、「About A Girl」、「Breed」、「Smells Like Teen Spirit」、「Come As You Are」、「Serve The Servants」、「Heart-Shaped Box」、「Very Ape」、「Scentless Apprentice」、「The Man Who Sold The World」、「All Apologies」。
そして、今号発売期近くに発表されたボックス・セット『With The Lights Out』のプレイ解説の譜面作成&奏法解説(P38〜40)
「White Lace And Strange」、「Blandest」、「Token Eastern Song」、「Verse Chorus Verse」、「On The Guilt」、「Sappy」。
・ビギナーのための初級講座 <続 はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「リルラ リルハ」(P142〜143)
※木村カエラの曲です。
●2005年06月号
・[Special Program Rittor Music Presents] 最強プレーヤーズ・コンテスト 企画内、「ギター・レコーディング・ガイド(宅録篇)」(P52〜57)
※MTR(HDR)とDAWを用いたマイナス・ワンCDへのレコーディング方法を解説しています。
・ビギナーのための初級講座 <続 はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「ベター・トゥゲザー」(P144〜145)。
※ジャック・ジョンソンの曲です。
●2005年07月号
・[Special Program Rittor Music Presents] 最強プレーヤーズ・コンテスト 企画内、「ギター・レコーディング・ガイド(スタジオ篇)」(P51〜54)
※SOUND ARTS(STUDIO NOAH)というレコーディング・スタジオで取材をしてきました。“取材・文”。
・ビギナーのための初級講座 <続 はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「そこにしか咲かない花」(P142〜143)。
※コブクロの曲です。
●2005年08月号
・ビギナーのための初級講座 <続 はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「I am a father」(P154〜155)。
※浜田省吾の曲です。
●2005年09月号
・ビギナーのための初級講座 <続 はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「プラネタリウム」(P142〜143)。
※バンプ・オブ・チキンの曲です。
●2005年10月号
・ビギナーのための初級講座 <続 はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「OCEAN」(P146〜147)。
※B'zの曲です。
・[Featured Guitarists] アレキシ・ライホ(チルドレン・ボドム) 内
アレキシ奏法(P219〜223)。新作『アー・ユー・デッド・イェット?』でのアレキシ・ライホの奏法分析です(採譜&解説)。
取り上げた曲は、「アー・ユー・デッド・イェット?」、「ネクスト・イン・ライン」、「トラッシュド、ロスト&ストラングアウト」、「リヴィング・デッド・ビート」、「イフ・ユー・ウォント・ピース…プリペア・フォー・ウォー」。
●2005年11月号
・ビギナーのための初級講座 <続 はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「東京」(P146〜147)。
※福山雅治の曲です。
●2005年12月号
・ビギナーのための初級講座 <続 はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「ENDLESS STORY」(P140〜141)。
※REIRA starring YUNA ITOの曲です。
●2006年01月号
・ビギナーのための初級講座 <続 はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「いつかのメリークリスマス」(P150〜151)。
※B'zの曲です。
●2006年02月号
・ビギナーのための初級講座 <続 はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「粉雪」(P146〜147)。
※レミオロメンの曲です。
・[Featured Guitarists] ミック・マーズ(モトリー・クルー) 内
ミック・マーズ“モンスター・ギター”奏法(P107〜110)。
※LAバッド・ボーイズ・ロックンロール、モトリー・クルーの名フレーズを紹介しています。“採譜&譜例作成&解説”です。
取り上げた曲は、「スモーキン・イン・ザ・ボーイズ・ルーム」、「ライヴ・ワイヤー」、「ホーム・スウィート・ホーム」、「ルックス・ザット・キル」、「ワイルド・サイド」、「ガールズ、ガールズ、ガールズ」、「オール・イン・ザ・ネイム・オブ…」、「ドクター・フィール・グッド」、「キックスタート・マイ・ハート」。
●2006年03月号
・ビギナーのための初級講座 <続 はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「Supernova」(P134〜135)。
※バンプ・オブ・チキンの曲です。
●2006年04月号
・ビギナーのための初級講座 <続 はじまりはいつもここから>内
“Let's 弾き語り”課題曲「卒業写真」(P146〜147)。
※ユーミンこと荒井由実の有名曲。
連載の最終回です!
●2006年06月号
・BOSS BR-600でコンテスト音源カンタン制作!(P224〜227)
※“ギター・マガジン誌上コンテスト”音源制作のシミュレーションを通してデジタル・レコーダーBR-600を紹介する、BOSSとのタイアップ企画です。
●2006年07月号
・[Special Program]ギター・ワールドカップ(P97〜101内のP100)
※ギタリストを各々あるテーマで対決させるという、ワールドカップに絡めた面白企画。
「アラン・ホールズワース × ジェイク・E・リー」、「アレキシ・ライホ × ヤニ・リマタイネン」の譜例作成&解説をしています。
・Fender 60th Anniversary(P228〜229)
※“Fender 60th Anniversary Stratocaster”、“60th Anniversary American Telecaster”、“60th Anniversary Standard Stratocaster”の3本のギターの試奏レポートを書いています。
●2006年08月号
・レトロゲームのしらべ(P259)
※新連載! ファミコン時代の名作ゲームの曲を、ソロ・ギター・スタイルのスコアにして紹介する連載企画です。“採譜・アレンジ”。
今月第1回目は、RPG“MOTHER”の「EIGHT MERODIES」。
●2006年09月号
・レトロゲームのしらべ(P251)
※ファミコン時代の名作ゲームの曲を、ソロ・ギター・スタイルのスコアにして紹介する連載企画。“採譜・アレンジ”。
第2回目となる今月号は、“ドラゴンクエスト”の「序曲」です。
●2006年10月号
・[Featured Guitarists] メタリカ 内
METALLICA PLAYING ANALYSIS 『MASTER OF PUPPETS』 PERFECT MASTER(P85〜90)。
※サマーソニック06のステージでも完全再現された、メタリカの名盤『MASTER OF PUPPETS/メタル・マスター』収録全曲のフレーズを紹介しています。“採譜&譜例作成&解説”です。
特にアルバム1、2曲目となる「バッテリー」、「メタル・マスター」は大きく掲載。
採譜はかなり気合い入っています。もしかしたら音、ポジションが他所から出版されている譜面とは違っている部分もあるかもしれませんが、私のヒアリング&解釈では本人はこう弾いている! というのを示しております。
以前コピーしたことがあるという人も是非チェックしてみて下さい!
取り上げたのは『MASTER OF PUPPETS/メタル・マスター』全曲、「バッテリー」、「メタル・マスター」、「ザ・シング」、「ウェルカム・ホーム」、「ディスポーザブル・ヒーローズ」、「リーパー・メサイア」、「オライオン」、「ダメージ・インク」の他、
代表的プレイ・スタイルとして「シーク・アンド・デストロイ」、「クリーピング・デス」、「ワン」、「エンター・サンドマン」のフレーズも紹介しています。
・レトロゲームのしらべ(P251)
※ファミコン時代の名作ゲームの曲を、ソロ・ギター・スタイルのスコアにして紹介する連載企画。“採譜・アレンジ”。
第3回目となる今月号は、“OUTRUN”の「LAST WAVE」です。
●2006年11月号
・[Featured Guitarists] アイアン・メイデン 内
IRON MAIDEN PLAYING ANALYSIS(P93〜98)。
※新作『ア・マター・ライフ・アンド・デス〜戦記』と、1st『鋼鉄の処女』〜5th『パワースレイブ』までの名曲、名フレーズを紹介しています。“採譜・解説”。
直接のコピー対象ではないライブテイク音源、映像などもチェックした上で、リアルな採譜を目指しました。
メイデンと言えば、なあの曲のあのフレーズ等々たくさん掲載していますので、最近メイデンを聴いていないなんて方も是非チェックしてみて下さい!
取り上げた曲は、「ディフェレント・ワールド」、「ザ・リインカネイション・オブ・ベンジャミン・ブリーグ〜輪廻」、「フォー・ザ・グレイター・グッド・オブ・ゴッド〜御名に捧ぐ」、「鋼鉄の処女」、「キラーズ」、「撃墜王の孤独」、「誇り高き戦い」、「魔力の刻印」、「ランニング・フリー」、「ラスチャイルド」。
・レトロゲームのしらべ(P251)
※懐かしの名作ゲーム曲を、ソロ・ギター・スタイルのスコアにして紹介する連載企画。“採譜・アレンジ”。
第4回目となる今月号は、[DS版]“FINAL FANTASY III”より「オープニング・テーマ」です。
●2006年12月号
・レトロゲームのしらべ(P263)
※懐かしの名作ゲーム曲を、ギター・アレンジのスコアにして紹介する連載企画。“採譜・アレンジ”。
第5回目となる今月号は、“ファンタジー・ゾーン”より「OPA-OPA!」。いつもとは手法を変えて、エレキでプレイ!
◎その他『 ギター・マガジン』参加号
1999〜2002年は“こちら”
2007〜2010年は“こちら”
2011〜2014年は“こちら”
2015〜2016年は“こちら”です。