お酒は20歳になってから。

日本酒の醸造

めちゃめちゃ、奥が深いです。(文字ばっかりですみません。)


日本酒の醸造工程
[1.精米] [2.洗米] [3.浸漬及び水切り] [4.蒸し] [5.麹] [6.酒母と酵母] [7.醪] [8.上槽]
[9.滓引き] [10.ろ過] [11.調合] [12.火入れ] [13.貯蔵] [14.呑み切り] [15.酒質の調整] [16.ビン詰め]

  1. 精米

    玄米の表層部や胚芽には、麹菌や酵母の増殖、発酵促進には過剰な灰分やビタミン類、また必要以上に多いと製成酒の香りや味を劣化させるタンパク質や脂質が多く含まれている。これらは醸造管理を困難にさせることから、醸造上で不必要な成分を取り除く作業を行う。これが精米である。

    [戻る]

  2. 洗米

    白米表層に残留している糠分を除去する目的で、白米を水洗いすることを「洗米」という。洗米中に白米の表面が1〜2%摩耗し、二次精米の効果がある。

    [戻る]

  3. 浸漬及び水切り

    [戻る]

  4. 蒸し

    蒸しの目的は、適度に水を吸わせた生米を、蒸気で加熱することによって、米の生デンプンをα化し、麹菌の生産する糖化酵素の作用を受けやすくするためである。
    また、加熱によって米を殺菌し、以後の醸造工程を安全に遂行するためでもある。
    よい蒸米とは、さばけがよくて外硬内軟なもの。つまり、完全にα化され、適度のかたさを保ち、表面がべたつかないものを指す。蒸米の硬軟は、以後の製麹管理と醪中の米の溶解に大きな影響を与えるので、大変重要な工程である。

    [戻る]

  5. 麹は、蒸米に麹菌を増殖させたものである。麹菌は蒸米上で増殖すると同時に各種の酵素を菌体外に分泌する。麹菌自体は空気中の酸素を必要とする好気的な微生物であるため、空気の存在しない醪の中では生きることができず、死滅してしまう。
    麹菌の生産した酵素はタンパク質の一種で、生物でなく物質であるため、醪中に残存し、酵素作用を発揮する。
    日本酒醸造は、酵母によるアルコール発酵(酵母のような微生物が、自己のもっている酵素の力で糖分をアルコールにする作用)によるが、主原料となる白米中のデンプンやタンパク質などは、酵母が利用できない高分子物質の状態にあるため、麹菌の生 産する酵素をもって、酵母が利用できるブドウ糖やアミノ酸段階までの形に変えることが麹の最も大きな役割である。

    [戻る]

  6. 酒母と酵母

  7. 上記のように、醪は4日間にわたり、3段階の仕込みをすることになる。これを段掛法または段仕込みという。これは、酒母を一度に大量の物料(醪の原料である水、麹、蒸米)の中に加えると酵母菌数と酸が極端に薄められて、殺菌などの増殖に都合のよい条件をつくってしまうことを避けるために、段階をふんで増量させていくのである。

    [戻る]

  8. 上槽

    醪を酒袋に入れて槽でしぼるか、連続しぼり機で酒粕と日本酒に分ける。上槽(じょうそう、あげふね)ともいう。

    [戻る]

  9. 滓引き

    上槽したての日本酒にはまだ微細な固形物が浮遊して白く濁っているが、タンクの中で、10日間位静置しておくと、固形物が沈殿し、上澄んでくる。一般に、タンク側面の下方に呑穴という取り出し口が二つあり、上を上呑、下を下呑と呼んでいる。この上呑から静かに澄み部分を抜き出す。この操作を滓引きといい、このとき下に残る濁った部分を滓という。

    [戻る]

  10. ろ過

    滓引きをして清澄になった日本酒には、まだ微細な粒子が浮遊しているので、ろ過機によりろ過し、さらに清澄にする。この際、活性炭を使用するのが一般的で、脱色、香味の調整、着色防止、火落ち防止、過熟防止が目的である。

    [戻る]

  11. 調合

    でき上がった日本酒の品質が、醪タンク1本ずつ異なることは避けられない。そこで、各仕込み後との日本酒をなるべく数多く合併し、目標の酒質となるように調合を行う。

    [戻る]

  12. 火入れ

    火落ち防止のために殺菌する目的と、貯蔵中の品質劣化を防ぐ目的で酵素を破壊するために60〜65℃に加熱する。

    [戻る]

  13. 貯蔵

    火入れ後の日本酒は出荷時のビン詰めまで、タンクに貯蔵する。この期間に香味の熟成がおこり、新酒の荒々しい香味が丸くおだやかになる。しかし熟成が過ぎると、着色が過剰に進み、老香や雑味が多くなったりするので、貯蔵中の温度管理が大切になる。通常は15〜20℃である。

    [戻る]

  14. 呑み切り

    日本酒にとって、好アルコール性乳酸菌が増進し香味が劣化する火落ちは致命的な事故になるため、貯蔵中の火落ちはなるべく早く発見する必要がある。
    そこでタンク内の日本酒の品質を官能検査(酒)し、成分分析をする。6〜8月に行われる第1回の検査を初呑み切りというが、その後も必要に応じて適当な時期に行われる。

    [戻る]

  15. 酒質の調整

    出荷時期になった日本酒は、官能検査と成分値を手がかりとして、調合と活性炭ろ過により最後の調整をする。
    また、火入れした日本酒は、透明度が悪くなったり、白濁したりする。これをタンパク混濁とか白ボケと呼ぶ。原因は、糖化酵素が火入れによって変性し、貯蔵中に凝固してくるためと考えられており、このような場合には滓下げを行う。滓下げの方法としては、柿しぶなどを使う物理的な方法と、タンパク分解酵素を使う酵素法とがある 。
    この他、官能検査などによって必要に応じて酸が足りないときは補酸をしたり、酸が 多いときは除酸をしたりする。最後に原酒(通常はアルコール分20%前後)を市販酒規格(通常は15%)に合わせるために、水を加えて薄める割水という作業が行わ れる。

    [戻る]

  16. ビン詰め

    割水を終えた市販酒規格の日本酒はビン詰めするが、このとき火入れ殺菌を行うのが普通である。方法として、熱酒を詰める熱酒ビン詰め法と、ビン詰めしてから加温するビン火入れ法がある。

[戻る]

[酒の定義] [日本酒の歴史] [杜氏] [お米] [日本酒の醸造] [特定名称酒] [リンク集]
[トップページ]