簡単DIY講座へ戻る トップページへ戻る
<< 前のページに戻る 次のページに行く >>
[Column] 新型ヴィッツの話 - 2 -
< 目次 -Contents- > クリックするとジャンプできます。
●外観 (88kB)
●内装 (99kB)
●エンジン周り (83kB)
●内装
・GAZOO.com - Web取扱説明書
・ステアリングのテレスコピック(前後調整)機構はUグレードのみ装備。
先代よりも窓際上方に設けられたパワーウインドウスイッチです。
先代よりもスイッチが動く量は少ないです。
この辺の白い部分は滑り止めのようなブツブツの付いた樹脂です。
汚れは拭き取りやすいですが、手触りについては賛否が分かれるかも。
ドアのグリップは、従来と同じポケット型の他に貫通型のものが増えています。
指先を引っかけるよりもぐっと握ることが出来るので、力が弱い人でも楽。
オーディオ部。
社外品など付ける場合は、先代と同じく「枠」を別途用意する必要があります。
その枠ですが、ディーラーでもまだ見た事がないらしく、どういう物かは不明です。
と言うのも芸がないので、公式サイトからパクってきました(笑)
恐らくこんな感じの枠かと思われます。
切れ目の関係で、すぐ上にある吹き出し口まで一体である可能性は高いです。
新型ヴィッツの特徴でもある縦型のスイッチ配置。
写真はマニュアルエアコンですが、風量に関しては真ん中のツマミで、
外側のリング状が外気/内気切り替えとなっています。
ただ、スイッチはちと安っぽい材質...
マップランプです。パーソナルランプが正式名称か。
これって先代マイナー後と同じ?
こちらはルームランプ。
なんだか明るそう...
先代マイナー後と同じと思われるグリップハンドル。
今回試乗した1.3Fでは助手席しか付いていませんでした。
これも先代マイナー後と同じ感じの吹き出し口。
ドリンクホルダーは付かなさそうですが、直下に引き出しタイプが付いたから困らないか。
ドアにも500mlペットボトルが入るスペースがあります。
運転席シートには高さ調整機構も付きました。
レバーを引き上げると一段階高く、押し下げると一段階低くなります。
女性の方には結構切実な機能かも。
助手席から撮った写真なので微妙に角度が変ですが、ミラー根元に小さい窓が付いたので
死角が多少減ったようです。
現行に慣れた今では首を振る癖が付いているので、実は無いよりマシという程度。
イグニッションスイッチ周辺です。
スマートスタートシステム搭載時に使うスイッチ穴に蓋がされています。
逆にこのシステムが搭載されているときは通常のキーシリンダ側が蓋をされます。
スイッチでなくともなんか付けれそうな感じ。
例えばメーターは...42φが微妙。
げっ!ピンぼけだ...
ミラー調整スイッチの下にあるカードホルダー。
ここはオプションのETCユニットも付けられるそうです。
ゲート式(シフトノブのレール部分が段々になっている)のシフト。
根元が棒のようでイヤだという意見も目にしましたが、ゲート式なら当然ですね。
長いというなら話は分からないでもないですが、その場合乗るクルマを間違えているいう気もします。
背の高いコンパクトカーでは仕方のない事。
サイドブレーキ横にこんなスイッチが...取説のp.214に記載がありました。
フロントワイパーデアイサーという機能で、フロントワイパーの停止位置の下側を暖める事で
氷を付きにくくするようです。
早い話がリヤデフロスターと同じ構造ですね。熱線が仕込まれているという訳。
予め申し上げておきますと、流用は恐らく不可能です。
以前にガラス屋さんで聞いた話だと、その熱線はガラスに予め取り付けられているのだそうです。
後からぺたっと貼り付けるという類の物ではなさそうです。
おまけ。
定番のM382のようです。
インナーハンドル周辺。むむ...
ロックノブ。むむむ...