| 
     
         
         
       ホーム>貯蓄>老後の貯蓄 
        
       
         
           | 老後の貯蓄 | 
           老後の貯蓄は、老後になる前に行っておかなければなりません。 
             
           そこで、老後の貯蓄を考える前に、「老後」をある程度ど定義してみたいと思います。 
              
           日本の平均的な退職年齢を60代後半として、平均的な寿命を80歳とすると、退職してからの約15年を老後と考えられそうです。 
            
           この老後に必要な資金を、予め貯蓄をしておくことを老後の貯蓄と言えます。  
            
           この時考えなければいけないのが、次の2点です。どれくらい貯蓄すれば良いのか?そして、いつからはじめれば良いのか?   
           この2点を考えてみたいと思います。              | 
          
         
           | 老後に必要な資金 | 
           毎月の家計に必要な項目は以下の通りになります。 
           12ヶ月×15年なので、180ヶ月の貯蓄はしておいた方がよさそうです。 
           この180ヶ月の中から、年金等による収入がどれくらいあるか?ということ差し引いた分が、必要な資金となります。 
              
             1ヶ月の家計
             (夫婦の場合) 
               
                 | 食費 | 
                 朝昼晩の家族分の食費合計 | 
                  5万円 | 
                
               
                 | 生活用品(消耗品) | 
                 トイレットペーパー、洗剤等の消耗品 | 
                  5千円 | 
                
               
                 | 衣料 | 
                 着る服全般 | 
                  5千円 | 
                
               
                 | 小遣い | 
                 夫婦分 | 
                  5万円 | 
                
               
                 | 医療費 | 
                 治療に関するもの | 
                   | 
                
               
                 | 交際費 | 
                 祝い金、見舞金など | 
                   | 
                
               
                 | ガソリン代 | 
                 日常的なガソリン代 | 
                  1万円 | 
                
               
                 | 通信費 | 
                 NTT代、インターネット接続料金、携帯代 | 
                  2万円 | 
                
               
                 | 水道代 | 
                   | 
                
               
                 | 電気代 | 
                   | 
                
               
                 | ガス代 | 
                   | 
                
               
                 | 家賃 | 
                   | 
                  6万円 | 
                
               
                 | 駐車場 | 
                   | 
                  5千円 | 
                
               
                 | 自動車保険 | 
                 任意保険 | 
                  1万円 | 
                
               
                 | その他保険 | 
                 生命保険、傷害保険 | 
                
               
                 | その他 | 
                  要介護になった場合の介護費 | 
				    | 
                
              
              
           この表からすると、20万円前後ほどはかかりそうです。 
            
           1年当たりの資金は、240万円 
            
           20万円×180ヶ月=3,600万円が必要な資金となります。  
            
           このうち、1年あたりの年金支給額が夫婦の合算で平均12万円を差し引くと 
           12万×180ヶ月=2,160万円 
            
           3,600万円-2,160円=1,440万円となります。  
            
           年金支給を考えると、1,440万円が必要、資金となります。 
             | 
          
         
           | 老後の貯蓄開始年齢 | 
           老後の貯蓄に1,440万円が必要ということがわかりました。では、いつから貯蓄を開始すればよいのでしょうか?  
              
             分割で計算してしまうと、1,440万円を5万で割ると、288ヶ月(24年)かかります。ということは、67歳から24を差し引くと、40歳あたりからとなります。  
              
             老後の貯蓄開始年齢は40歳が適正と考えられます。  
              
             もちろん、早ければ早い方が良いにこしたことありません。  
              
             40歳あたりは、教育費の負担も大きくなり低い給料であると、家計はとても厳しい状態になることが想定されます。 
              
             また、夫婦のどちらかが要介護になった場合は、介護費がかさむため、必要資金は、より大きなものになります。 | 
          
         
           |   | 
           
             
               | 
  | 
               
  | 
              
             
               
                   おひとりさまの老後 (単行本)  
                   
                | 
               老後に本当はいくら必要か (祥伝社新書192)   
                  | 
              
             
               | 
  | 
               
  | 
              
             
               | 老後がこわい (講談社現代新書)  | 
               「老い」に備える―老後のトラブルと予防法 (文春文庫 な   42-2)  | 
              
             | 
          
        
     
  | 
     
 
 
 |