Japanese Only.現在、個人で自作にトライしている、PC自作の事です
[詳細編]
Last Update (2k/03/07)
●マザーボード
まず、最初に「マザーボード」を購入しました。(99/03/22)
AOpen社の、「
AX6BC−TypeR」です。
簡単なスペックは
Slot1対応、BXチップセット、DIMMx3、FSB=66〜153MHz対応
PCIx5、ISAx2、AGPx1、ATXボード
です
日本での取り扱いは、日本エイサー社です。
日本語マニュアルもついてGOODです(少し直訳っぽいマニュアル?ですが、親切です)
裏情報です???
上の「●」をクリックしてください、AOpen のホームページの拡大画面です
この AX6BC の拡大画面は、貴方だけが見る事が出来るのです(幸福???)
(AOpen社の、「 AX6BC−TypeR」のホームページから拡大画面は見る事が出来ません)
バグ?、(だけど、拡大マークが有るけど???...だからバグなの???)
(99/04/05)
そこで、私が購入したボードの写真を用意しました
その外にも、
写真1,
写真2,
写真3,
写真4,
写真5
(99.4.21)
ところで、日本エイサー社のホームページは重い(遅い)ですね
私だけかな???....(^_^;; (99/04/11)
そうでした、私だけだったのかな?、早くなりました
日本エイサーさん、ごめんなさい.....(^_^;;
(99.4.27)
AX6BCボードがマイナーチェンジされた様です
私が買って直ぐでした(悔しい!)
「AX6BC−TypeR−Vspec」だそうです
こんどは、FSBだけでなく、CPUcore電圧も、BIOSから変更出来る様です
もう一つ、悔しい思いが、OSを買い忘れてた!(OEM版Win98)
今度、HDDを購入時に忘れずに.....(^_^;;
(99/05/01)
マザーボードの取付け時の絶縁についての疑問点です。(99/06/03)
●ハードディスク(HDD#2)
その内、購入しようと考えていますが、
当面、MN−5600(ノートPC)に入っていた(交換したので余っている)
2.5インチハードディスク(2.1GB)を流用しようと思っています
(そのための、2.5/3.5インチ変換コネクタを用意しました、
¥980)
(99/04/05)(99/04/21)
2.5/3.5インチ装着金具(¥480)を購入しました
これに、変換コネクタを装着して
出来上がり
ところが、大間違いが。。。。(^_^;;
「出来上がり写真」での変換コネクタは、左右が逆になっています
(1番ピンの位置が判らなかった)
TOSHIBAのホームページで確認しました
一応、仮にケースに取付けてみました
(99/05/01)
●ケース
ついに、ケースを買いました
(99/05/01)
WinDy−MT−PRO1000(星野金属工業製)
前から見たら?、
後ろ姿は?、
横から見ると?
電源部は300Wです、
電源ケーブルも長めでGoodです。
オール・アルミ製、高かったです(29,800円:T−Zoneミナミ)
ついでに、付属品も購入(4,980円)
サイドパネル+吸気用FANなどが入っていました
これで、大型(80mm)の吸気/排気FAN付で、熱対策も心配なし!(^_^)
取付けネジは、ミリ・ネジです(手回し可能なWinDyネジに変えました)
早速、ケース下の足を取付けました(
写真1,
写真2,
写真3)
(99/05/01)
PCの外観写真です
(2k/03/07)
●3.5FDD
FDDを買いました(¥2980)
ミツミ製の、D353M3です
2modeタイプとして購入しましたが、
秋葉原の店によっては、何故か、2modeと表示した店と、
3modeと表示した店がありました、どちらが正しいのか?
TOMCAT製の3mode対応機は、D353M3を使用している様です
単に、ソフトで3mode可能/不可能が決まるのかな?
ならば、そのソフトが欲しい!...(^_^)
(99/05/08)
と言う事で、
ミツミ電機のホームページで確認しました
D353M3は、1M/1.6M/2Mの3mode対応機種でした
(ちなみに、1M=720K,1.6M=1.2M,2M=1.44Mの事です
1M/1.6M/2Mは、アンホーマット時の容量で、720K.....は
ホーマット後の容量です)
あとは、対応ソフトの方ですが、有りました!
3mode−FD対応のフリーソフトです(kappaさんに感謝)
ちなみに、購入したマザーボードは、BIOSが、3mode対応ですが、
これは、720K/1.44M/2.88Mの3mode対応の事です
(NECフォーマット(1.2M)?は、台湾ではポピラーではないですね?)
(99/05/19)(99/05/20)
●DVD−ROM装置
DVD−ROMドライバ装置を購入しました( 99/05/23: \16,800 )
パイオニア社製の「DVD−113」(ATAPI)です
俗に言う、第3世代ドライブ(DVD=6倍速、CD−ROM=32倍速)フェーズ1タイプです
パイオニア製のDVDは、
スロットイン・タイプ(DVD-103S,DVD-303S)を宣伝していますが、
私は、シングルCDの取り扱いや、信号面?に手が触れそうで怖いので、
トレイ・タイプにしました(勝手な判断です)
バルク品ですが、デバイスドライバは、購入時付属(3.5FD)してました(Ver3.05)
最新のデバイスドライバは、ここからダウンロード出来ます
ここにもあります
(CD−ROM用と同じ物の様です:Win95/98では不用の記述があります)
(99/05/27)
Windows98のインストール時、上のドライバは不用でした(DOSモード用?)
ATI−DVDプレイヤーをインストールして、一発で、DVD鑑賞が出来ました
(99/08/01)
●メモリ(128MB)
メモリも価格が下がって来たため、128MBが値ごろ感が出てきたので、
購入しました(¥10500:DOS/Vパラダイス:99/5/30)
128MB,PC100,CL2です(ICチップは、NEC製)
当面、不用なので(CPUが無いので当たり前!、早くCPU、いや、金が欲しい!)、
仕事用のPCに入れて有効活用中です。
(メモリ160MBで快適動作中です)
(99/05/30)(99/06/07)
急激にメモリの価格が下がり、128MBが9000円を切った事から、
2本目のメモリを購入しました(今度は、¥8880:DOS/Vパラダイス:99/07/04)
128MB,PC100,CL2、ICチップ=Winbond製
前回(1万円程度)が底値と思ったのに、最近のメモリの値下がりには驚いています
(99/07/04)
このところ、急に、メモリが値上がりに転じて、一時は8000円台だったものが、
11000〜12000円(バルク版)になってしまい、まだまだ、値上がり傾向
なので、あせって、衝動買いをしてしまいました。
今度は、箱入り(グリーンハウス製)のPC100,CL2,128MB,6nsです
11800円・ラジオデパート1F(店の名前を忘れました、左の入口入ってすぐの左)
箱入りなので、さすがに、永久保証付きです。
(99/07/18)
まだまだ、値上がりが続いています。
マザーボードのメモリスロットが1個空いているので、高くならない内に、
また、購入しました、128MB,PC100,CL2,6ns,箱入り(ADTEC製)
箱入り、永久保証付きで、13800円でした。
(99/08/21)(99/08/27)
●サウンド・カード
メモリを購入しようと秋葉原を歩いていたら、安いカードが目に入ったので
ほとんど、衝動買いです(¥2980でした)
GALLANT−SP401(YAMAHA−724)です
写真1,写真2
(99/05/30)
YAMAHA−724では、すこし古臭いので、グレードUPを考え、
YAMAHA−744(Xwave6000:LABWAY社製)が、
格安(2980円)で、PC−Exp99の会場にあったので、購入しました
特に、必要と思ったわけでもないので、まだ入れ替えていません
(99/09/10)
●モデム・カード
安かったので、モデムカードを購入しました(¥3980)
56Kbps(V90/K56flex)です、ソフトウエア制御のモデムカードの様です。
ロックウエルのモデムチップです(SoftK56−PCtel)
マニュアルが英語なので困っています(まー、何とかなるでしょう)
COMPAQ−Deskproに入れてテスト中です(何とか動きました)
写真1,写真2
(99/06/13)
もう1つ、以前に購入(¥5980)したモデムもあります。
こちらは、56Kbps(V90/K56flex)で、ロックウエルのモデムチップを使用した、
ハードウエア制御もモデムカードです
(写真)
その時の気分で、どちらか使用します.....(^_^)
写真1,写真2
(99/06/30)
●ハードディスク(HDD#1)
いよいよ、中核的部品である、HDDを購入しました
IBM製、10.1GB、7200rpm、U−DMA/33タイプです
(99/06/20)(99/06/30)
●OS(Win98)
HDDと同時に、購入しました(合計で ¥37980 です:T−Zoneミナミ)
M/B,HDDと同時購入によるOEM版です。
本来なら、マザーボードと同時購入の予定だったのを、もらした物です
今回購入した物は、Win98とPlus98が、
同じ1枚のCDに入っていました。
同じ値段で、Plus98付きで得した気分です。
(99/06/20)(99/06/30)
MicrosoftにFAX注文して、Windows98−Second−Edition
Update版を購入しました(1,000円)
(99/08/19)
早速、VerUPしました
上のWin98(OEM版)にUpDateインストールしました
特に問題無く、インストールは完了したのですが、、、、
マイコンピュータから、ウインドウを開くと、時々、この様に黒くなります
バグ???
「最新の情報に更新」をすると、なおります ... (^_^;;
(99/09/07)
●マウス
何時購入しても良い物ですが、、、衝動買いで、買いました。.....(^_^;
Microsoft製IntelliMouse(スケルトン・タイプ:限定発売品)
思わず「2万個限定発売」の文字に、つい、ふらふらと...........(^_^;;
でも、他の店(7千円前後)より安かったです(¥5,880:ZOA)
(中身です)
(99/06/20)(99/06/30)
●グラフィックカード
DVD鑑賞には最適?と言われる、
ATIのRAGE−Fury(AGP)を
購入しました(中身です)
(99/07/11)
ついでに、使えるかどうか判りませんが、DVDデコーダカードも
購入しました(安かった(3,980円)ので、ほとんど衝動買いです)
DCSのP821(M3309)です
グラフィックカードとは、AMCコネクタでケーブル接続です
いろいろ、相性の問題もある様です(使えないかも?)
(99/07/11)
●ROM焼きだいじょうぶ
BIOS−ROMのバックアップのための、ROM切替機?です
オリジナルのROMとソケットの間に、俗に言う「下駄をはかす」要領で
取付けます(下駄の部分に、第2のROMが付いている)
スイッチで、2つのROMを切り替えて使います
写真1,写真2
(99/07/11)
マザーボードにセットしたのですが、壊れた?のか、システムが立ち上りません
(電源ランプが点火せず、ディスプレイも真っ暗、FAN,HDD,FDDは動いてます)
元のROMに戻すとOKなので、現在は、BIOS入りROMを購入(俺コンハウス)して
対応してます(不良個所を調べるのが、おっくうなので、ほってます)
(99/09/03)
●キーボード
何時、購入しても良い、キーボードですが、そろそろ、最終段階になってきた
(残り、CPU&ディスプレイになった)ので、購入しました。
我が家の、狭さを考慮して、小型キーボードです。
(99/07/18)
●CPU#1
最後に購入するつもりのCPUを、痺れを切らせて、購入してしまいました。
PentiumII−400MHz(リテール版)です
本命は、Pentium!!!のつもりですが、まだまだ、高価なので、
当面の確実性を担保する目的で、PenIIを購入しました(言訳です)
それに、秋葉原で、PenIIは、入手困難になりつつあります(言訳2です)
マザーボードのBIOSが古いため、Pen!!!に対応してないので、
BIOSのVerUPが必要ですが、そのためにCPUが必要です(言訳3です)
写真1,写真2
,写真3,写真4
(99/07/20)
●CPU#2
最終目的?の、PentiumV−550MHzを購入しました(99/9/5)
これで、DVDが快適に鑑賞出来る?、と思います???
(PenU−400でも快適です、RAGE−Furyのおかげかな?)
写真1,写真2
,写真3,写真4
(99/09/07)
●ビデオ信号変換
VGAビデオ信号を外付けの装置で、一般のTV信号(NTSC)に変換して、
表示出来る装置を購入しました(99/7/25)
これで、ディスプレイが無くても、我が「自作PC」も、システムを立ち上げて、
動かす事が出来る様になりました
(ただし、あくまでも、液晶ディスプレイを購入するまでの非常手段です)
JUSTY社製、JTV−05A・TVコンバータ(ツクモ電気:21,800円)
カタログでは、640x480,800x600,1024x768の表示が
可能な様ですが、800x600(SVGA)程度が、なんとか、文字も判読
出来て良好です(ただし、Sビデオ端子で接続)
(99/07/25)
●LANカード
100Base−TX,10Base−T対応LANカードです(PCIバスタイプ)
PLANEX社製、FNW−9700−T(¥2180)です
合わせて、LANケーブル(クロスタイプ)も購入しました
ノートパソコン(MN5600)との接続用です
写真1,写真2,
写真3
(99/08/01)
●BIOS−ROM
最新VersionのBIOSを書き込んだ、ROMチップです
秋葉原「俺コンハウス」で購入しました
AX6BC-TypeR BIOS-ROM Ver2.36
(99/08/??)(99/09/02)
●IDEカード
Promise社の、
Ultra66です
UltraATA/66タイプのHDDを増設するために用意しました
これで、マザーボードで用意されているIDE(4台分)に追加して、さらに4台分
合計8台のIDE装置が内臓出来ます
(ただし、内部の設置場所は工夫が必要ですが)......(^_^;
紹介記事
写真1,写真2,
写真3
(99/08/11)(99/09/02)
●PCカード・アダプタ
IO−DATAの、
DardDock2−IN/DVです
PCカードTypeUx2、またはTypeV×1が使用可能
です、3.5/5インチベイに
取付けて使用する、ISAカード・タイプです
既存で所有しているノートパソコン(MN5600@SHARP)との連携,PCカードの
共有のために使用します
写真1,写真2,
(99/08/18)
●SCSIカード
ADAPTEC社の、
AHA−2930U2です
Ultra2−SCSIと、既存のSCSI機器を同時に接続可能です
外部50pin:既存のSCSI機器(SCSI−2等)接続用
内部50pin:既存のSCSI機器(SCSI−2等)接続用
内部68pin:Ultra2−SCSI機器接続用
当面の使用目的は、内臓MOドライブ接続用です
(99/08/19)
●MOドライブ
IO−DATAの、
MOF−1300Bです
SCSI−2内蔵型1.3GバイトMOドライブです(富士通製)
(もちろん、128MBから640MB−MOも読み/書き可能です)
(もちろん、OW対応です:640/540/230MBのみ)
(99/08/21)
高熱が出るとの事なので、3.5インチHDD用の薄型のFANを購入しました
(99/08/22)
●ディスプレイ
Panasonicの15inch−TFT液晶ディスプレイ
「TX−D5L31F−J」です
カタログ・スペックの「250cd/m2の高輝度,400:1の高コントラスト」に惚れ込んで
決めました.......(^_^)
それに「ステレオ・スピーカ内臓,UBSポート付き」も、決定要因です
明るく,鮮明で快適です。
100V電源使用(アダプタでなく)が電源ケーブル引き回しに有利で、気に入ってます
(99/08/21)
●ハードディスク(HDD#3,#4)
ほとんど衝動買いです、Word−PC−Exp99会場での出来事
目の前の「大容量HDD」に目がくらみ、無意識のうちに財布を開けていました...
IBM−DPTA−373420です。
7200rpm,34.2GB,U−DMA/66対応
高速アクセスに期待です。
(99/09/10)
また、IBM−DPTA−373420(34.2GB)を追加購入。
これで、2台:合計70GB!!!
そんなに用意して何するの???(影の声)
(単体での高速アクセスに期待、また将来、RAIDに挑戦するため!)
オンボードIDE接続でも、R/Wとも、20MB/sくらいの転送速度を発揮してます。
まさか、RAID0にすると、40MB/s、、、まさか???
(99/09/26)
Ultra66(U−DMA/66)接続で、R/Wとも、22MB/sくらいでした
オンボードIDEとあまり変らないな???
(99/10/10)
●CD−R/RWドライブ
予定通り、CD−Rを購入
購入したのは、予定と違い、CR−R/RW(CD−R:6倍/RW:4倍/CD:24倍)
RICHO社製、MP−7060S−EDです。
SCSI対応にしました(ATAPI対応版もある様ですが)、
理由は、単に雑誌等で「CD−RはSCSI」とのコメントを見たからです。
あまり根拠はありません。
(ATAPIより、早いらしい???)
早速、CDをコピーしてみました、
ウイザードに従って、TEST実行を選択したら、時間が掛かった(デフォルトの2倍速でコピーしてた)
もう一度、6倍速で実行したら、早かった(1/3:当たり前か?)
(99/09/25)
●RAIDカード
FastTrak66を購入しました
Promise社製で、IDEタイプのHDDを、RAID0,1,0+1するための、
U−DMA/66対応RAIDカードです
高速アクセスを目的に購入しました
(99/10/17)
●ハードディスク(HDD#6,#7)
高速アクセスに期待して、RAIDに挑戦するため、またまた、HDDを衝動買いしました。
IBM−DPTA−371360(13.6GB)を2台購入
7200rpm,U−DMA/66対応(14,800円x2台)です。
これで、4台:RAID#0で、合計98GB!!!
そんなに用意して何するの???(影の声)
(99/10/24)
早速、RAID#0に挑戦
HDBENCHは、R:41MB/s、W:36MB/s、、、、やった!!!
残念ながら、システムブート出来ず(データ・ディスクとして使用中)
現在、再トライ中
(99/10/25)
IDE−HDDを全て、取外して、Win98SEを、立ち上げたところ、
正常に、RAIDのHDDから、立ちあがった、、、、、成功!!!
(99/10/29)
●ALL−IN−WONDER
ATIの、ALL−IN−WONDER 128 AGP(32MB)バルク版を購入しました
付属品は、本体+マニュアル(英文)2冊+ケーブル類+インストールCDです
インストールCDには、ATI−Multimedia−Center−Ver6.20が
付属していた。
マニュアルは英文だったが、CD内に日本文のインストールマニュアルが入っていた
(Multimedia−Centerのマニュアルは残念ながら、英文だった)
早速、
ATI−RAGE−FURYを取外し(デバイス・ドライバをアン・インストールしてから)
ALL−IN−WONDERに取り替えたが、一発でインストール完了、問題なし
(CD−IN/OUTの端子がマニュアルと逆になっていたが、基盤の印刷どうりでOK)
早速、MPEG2でキャプチャしたが、初期設定の方法が、いまいち、理解出来てないので
(英語がわからないので)最適値ではないが、40〜60MB/分でキャプチャ出来てて
画像の質も、コマ落ちも無く、良好でした(P3@550MB,RAIDの威力だ!!!)
CD−Rに、少なくとも、30分は記録したいので、もう少し、調整してみます
本日は、眠いので、ここまで、おやすみなさい ........ また朝の5時になった!!
(99/11/20)
●ATX電源(450W)
ENERMAX社製、450W電源:EG451P−VE、です
現在のマシンの電源(SEVENTEAM:ST−301HR)で不満は無いのですが、
多くのHDD(7台)を搭載しており、保険の意味で購入しました。
(2k/03/05)
現在のところ、ここまで揃えました
(2k/03/07)
構成部品の一覧はこちらです
PCの外観写真です
Copyright (c) 1999,2000 Mr_kobac.
beginning 99/04/05.
last update 2k/03/07.