Japanese Only.

私の「myコンピュータ(MN−5600)」で使用した各種装置等の情報です

あくまでも、私個人所有のMN−5600で、動作した事実のみの報告です、
内容に責任が持てません、利用される方、自身の責任で利用してください。
Last Update (99/09/30)

直前のページに戻ります


● メモリー増設:
  メルコのVD8−64M(64MB)です(97/10月購入)
  標準実装の64MBと合計:128MBフル実装済みです。
  問題もなく使用しています(購入時高価だった:3万?千円=今なら1万円代?)
  (97/10/xx)

● ノートPC用クーラ:
  ノートPCのPCMCIA−TypeUスロットに 挿入して使用する冷却用FAN
  商品名:Just Cooler NB−101 (2千?百円で購入)
  (本体の表示はNB−100になっているが、商品パッケージはNB−101と明記
  NB−100は、MN−5600では、Win95・98共に、動作中の挿入が出来ないなど、
  問題が多かったので、他のNOTE−PCを持っている人に上げました。
  (商品のパッケージは、NB−100は「箱入り」、NB−101は 写真の様に「簡易包装?」です)
  NB−101は、Win95用と銘打っている事もあり、問題無く使用出来ています。
  ちなみに、NB−100は挿入が硬く、NB−101は挿入はスムーズです。
  (NB−100は、0.1〜0.2mm、カードが厚い様です)
  (98/11/01)(99/07/01)

● HDD交換:
  標準実装のHDDが2.1GBで、結構大容量で満足していたのですが、何やら入れて行く内に、
  容量不足に至ったので、この際、清水から飛び降りたつもりで?(大げさな)...(^_^)
  6.4GBに交換しました( IBM DATA−26480にしました)
  当初は、5.4GB(IBM DADA-25400)のつもりだったのですが、秋葉原界隈で品切れだったので、
  急遽6.4GBに変更しました(34800円)
  MN−5600には、情報が少なく、HDD交換の可能性(IBMの6.4GB−HDDが可能か?)
  不安でしたが、私は、 明和テクノ株式会社のホームページから、可能であると判断しました(正解でした)
  ちなみに、明和テクノさんの製品名に対するIBMの製品名の関係は、その公開された製品スペックから
  私が、独自に判断しました。
  (明和:MI-26400B = IBM:DADA-26480 .... あくまでも、私個人の判断です)
  繰り返しますが、製品スペック(インターフェース,回転数,転送速度など)から、私が独自に判断したもので、
  間違いがあるかもしれません、参考にされる方は、ご自分の責任で対応してください
  (99/02/21)

    ● MN−5600におけるHDD交換手順: (99.3.24)
     MN−5600におけるWindows98インストール手順:(工事中)

  取り外したHDD(2.5inch)は、別途計画中の手作りPCに転用しようと
  考えています、そのために、2.5/3.5インチ用ケーブル変換コネクタを準備しました。
  (99/04/21)


CPU交換:
  CPUを交換する前に、クロックUPもやって見ました。
  変更は、CPUを取り外した下にある、 ディップSW(6連SW)を変更しました。
  オリジナル133MHzを −−−> 166MHzにクロックUPする場合の
  DIP−SWの変更イメージはこちらです
  (99/02/21)
  CPUを、Pentium−MMX−233MHzに交換しました。
  MN−5600の開け方等、詳細は「MN−5600のCPU交換」にあります
  現在、快調に、233MHzで問題無く稼動中です....(^_^)
  少し、熱を持ってるかな?.....(^_^;;
  (99/02/28)

    ● MN−5600におけるCPU交換手順: (99/03/09)


MOドライブの接続:
  メルコ社の、MOS−S640H (640MBオーバーライトタイプ)
  Win98の場合、 メルコ社のMOSシリーズ再設定ユーティリティで問題無く使用中です
  (97/12/13)
  640MB−MO(OWでない)に500MBのファイルをコピーするのに、
  約20分かかるのは、すこし遅いですね......(^_^;;
  (99/04/16)

● SCSI−2:
  メルコ社の、IFC−DC2(すごくマイナーです:すぐ製造中止?)
  Win98では、Win98付属のAdaptec製ドライバが登録されますが、
  今のところ単独では、問題無く使用出来ています
  メルコ製品Windows98対応一覧表では、×印ですが?
  問題点:(どちらが悪いのか判りませんが?)
      下のCFカードと同時使用時に、CFカードが認識出来ない問題があります。
      その都度、コントロールパネルで片方をリムーブしてから、使用してます
  (97/12/13)(99/04/21)

CFカード:
  ATAアダプタ経由、コンパクト・フラッシュカードの読み込み
  カードアダプタは、Panasonic社の、BN−CFADPです
  CFカードは、Panasonic社製:LSFA0007:8MB
        (製造元はHITACHIの様です)
  デバイスとしては、HITACHI ATA FlashDisk として登録されます
  もう一つ、
  CFカード:SanDisk社製:20MB
  デバイスとしては、SanDisk ATA FlashDisk として登録されます
  (99/04/05)(99/05/08)

● 100BASE−TX−LANカード:
  メルコ社の、LPC−TX−CBです
  Win98は問題無く使用可能です
  一応、メルコ製品Windows98対応一覧表を見ておいた方が良いでしょう
  なにもしないと、RATOC REX-CB80 としてデバイス登録されました
  今のところ問題ないので、そのまま使用しています....(^_^)
  (99/04/05)

● フラッシュ・パス:
  FUJIFILM社製:FD−A1
  スマートメディア用3.5フロッピーディスク・アダプタです
  私は、4MBのスマートメディアを使用して、3.5フロッピーディスクとして使用します
  (4MBのフロッピーの様に使用出来ます、手軽にFD感覚で複数のPC間でファイル交換出来て便利です)
  私が、購入時点では、8MBまでサポートされてました
  Win95では快適です、Win98では未確認です(99/03/17現在)
  (実を言うと、現物を無くしてしまったので、Win98で確認出来ていません)
  見つけました!(99/03/19)
  Win98ではドライバソフトのバージョンUPが必要です
  FUJIFILMのホームページからダウンロードしました
  これで、32MBまでのスマートメディアが使用可能の様ですが、
  私は、4MBまでしか確認していません。
  (99/03/19)
  16MBを確認しました(メルコ社製:RFD−16Mです)
  問題なく、使用できます(FDのプロパティ表示で15.5MBと表示されます)
  (99/03/23)
  さすがに、16MBくらいになると、コピーなどに時間が掛かりますね
  5MBで7〜10分くらい?(FDDインターフェースなので仕方ないですね)...(^_^;;
  (99/04/11)

  16MBでは少ない?ので、32MBを購入しました( メルコ社製:RFD−C32Mです)
  大容量で便利ですが、コピー時間は、16MB以上にかかります(当たりまえ!)
  (99/09/05)(99/09/07)

● Panasonic製TVチューナーカード:
  CF−JTV101型TVチューナカード(文字放送受信機能付き)
  TVが見えて、ビデオ・キャプチャが出来て、文字放送も見えて、快適ですが?
  不具合:内臓SPから音が出ない(MN−5600用ではないが、 修正プログラムを入れても変化なし)
  付属のイヤホンで聞くしかなし、.......と.ほ.ほ....(^_^;;
  (99/03/05)(99/04/21)

● DataSlim:(工事中)
  PCMCIAカード・タイプのPDA(CITIZEN社製:1万?千円で購入)
  PIMソフト(Outlock97/98,オーガナイザー97,Lotus Notes)との連携が簡単
  (99/03/18)(99/08/04)

● ディジタル電話機用モデムアダプタ(ビジネスホンアダプタ):
  メガソフト社製:STARMAGICプラス(MSG−30)
  会社などにある、ビジネスホン(ディジタル式)に接続して、モデムを使用するためのアダプタ
  (ビジネスホンの受話器と電話機本体との間に接続するタイプです:らせんコードの部分)
  使用する時は、受話器を上げて「ダイヤルアップネットワーク」をクリックするだけで
  自動でダイヤル接続可能です(受話器からプッシュ信号を送るだけで電話が繋がる?不思議だ?)
  電話機によっては、レベル調整が必要ですが、私はメーカ設定のままでOKでした。

● PHS用データカード:
  NTT−DoCoMo社製、DC2S(V)(Aセット:FAX機能付き)です
  PIAFS(PHSによる32Kbps通信)用に使用しています
  PHSは、PALDIO−312Sを使用していますが、問題無く使用できています。
  (99/04/11)


その他: (工事中)


 直前のページに戻ります
Copyright (c) 1999,2000 Mr_kobac.
beginning 99/03/05.
last update 99/09/30.