《会社・事業者概要》
会社名・事業者名 |
防犯技術指導協会 |
会社形態 |
個人事業 |
代表者・事業主 |
伊澤 浩一 |
所在地 |
〒321-0139 栃木県宇都宮市若松原1−23−11 |
電話番号 |
028−655−6082 |
ファクシミリ番号 |
028−655−6082 |
事業内容 |
鍵職人の養成講習の実施、鍵開け工具の販売 |
設立 |
1998年4月17日 |
《ごあいさつ》
専任講師兼協会代表:伊澤浩一
ご挨拶:1998年春に、それまで無かったマンツーマン短期間低料金の鍵の学校を開講して以来、
数百人の方々と出会うことが出来、微力ですが皆様のお役に立てていることがとても幸せです。
開業される方が全国に着実に増えていることにも幸せを感じております。
今後も初心を忘れずに更に努力してゆく所存です。
小さい頃は鍵と切手との収集が趣味でした。今にして思えばそれが今の自分の原点です。
小さい頃は錠前の不思議さに魅せられました。
新しい錠前が開発されるたびにその解錠を考えるのが楽しみです(錠前メーカーさん御免なさい)。
法律の仕事である行政書士の仕事(鍵の仕事が本業ですので開店休業状態ですが…)もしておりますので、
ご安心してご相談・お申し込み下さい。
開講当時(1998年ごろ)の私
≪伊澤代表&専任講師って、どんな人?≫
略歴: 栃木県生まれ; 大学時代以外は、栃木に住んでいます。田舎生まれで田舎育ちです。田舎者なので、都会暮らしは、どうも性に合いません。 北海道大学卒; 30年以上も前ですから、今の札幌とはかなり違います。札幌駅から徒歩5分ぐらいと立地条件は良いところだったのですが、窓は隙間だらけで、冬は家の中にあるインスタントラーメンの残り汁が凍るぐらいの寂しい6畳1間に住んでいました。 トイレ・水道は共同で汲み取りボットン式でした。風呂は無く、歩いて10分ぐらいの銭湯に行きました。冬はアパートに帰るまでの間に髪の毛がバリバリに凍ります。鼻毛も息を吸うと凍り、吐くときに溶けます。 でも、当時はそんな暮らしが当たり前と思っていましたから、辛くはありませんでした。むしろ、雄大な自然と開拓精神でたくましく、他人には優しい北海道の人々に触れて、良い意味で人生観が変わりました。 元栃木県庁上級職員; 年功序列の世界ですから、傍から見るよりストレスの多い仕事です。特に北海道でのんびり暮らしていた自分にはストレスを強く感じました。当時、ストレスが原因で自殺する県職員が年間5〜10人ぐらいいたそうです。 実際、私の勤めていた職場でも、仲の良かった就職して2年目の上級職の後輩が自殺しています。他人事ではありませんでした。公務員を辞めた最大の原因です。相談なしに辞めたので、身内にはひんしゅくものでしたが、辞めてすっきりしました。 元進学塾講師; 30歳台はこの仕事をしていました。小学生から高校生までに主に算数・数学・理科を教えていました。私は、学歴偏重主義者ではありませんが、まるでロールプレイングゲームのように、最初は普通の子が、自発的に勉強するようになり、徐々にレベルアップして東大などに入るのを見ているのはこの仕事の醍醐味でした。 授業時間とその前後1時間のミーティング以外は基本的に仕事がありませんから、時間がたっぷりありましたので、この時期に解錠の研究と解錠のサイドビジネスをしていました。 人に教える仕事と鍵の仕事を合体させようと思いたち、塾を辞め、今の仕事を本格的に始めました。
|
主な試験・資格: 国家公務員上級甲種(現T種)試験合格; 長男だったことなどから、県庁に就職しましたが、もし、こちらに就職していたら、今頃は、悠々自適の生活だったかも。でも、政治家への忖度などで、ストレスを貯め、いやな性格になっていたかもです。金ではなく、好きな仕事を出来ていることが幸せだと思う今日このごろです。 宅地建物取引主任者; 取ったけど、すっかり忘れました。 実用英語検定2級; 32歳の頃取りました。目指せ1級! 測量士補; 大学時代に取りましたが、今は全くできません。
|
趣味: ゴルフ; 月に2〜3回コースに行きます。練習もたまに行くのですが、最近はなかなか上達しません。レジャーゴルフです。 ハイキング; 四季折々に日光や那須などに行き、リフレッシュします。 日帰り入浴; たまにですが、休みの日に温泉でリフレッシュします。 |
ペット:犬;名前はエリー ロングコートでホワイト(耳だけ薄茶色)のチワワを、2007年4月1日から飼いました。とてもとてもかわいいです。無駄吠えもなく、とても人懐こいです。ご覧になりたい方は、講習のときに言ってください(*^_^*)。講習の合間にご対面させます。ただし、犬の毛が付くことを覚悟ねがいます(^J^)。 |
【防犯技術指導協会】