ねこめしにっき(2003年2月上旬)

2003年2月10日

夏コミのサークル参加申し込み完了 (2003/02/10 - 19:28)

サークルカットは一応「だぁだぁだぁ」の未夢ちゃん(のつもり)なのですがー、こんどこそ「だだだ」の本が出るとは限らない…。コピ本の原稿を再録したオフセットの本を作りたい気がするのだけど…。資金がー。

コミケのサークルカットを描くときくらいしか、つけペンとスクリーントーンを使わない…って現状は、どう考えてもダメすぎ。ただでさえ元々ヘタクソだったつけペン描線がどんどん退化するよー。

闇黒デー the third (2) (2003/02/10 - 19:20)

闇黒デー the third (1)」の続き。デフォルトの優先スタイルはいつものに戻して、闇黒デーの tnstyle.css は代替スタイルへ。 闇黒デーの代替スタイル適用は終了。

野嵜氏とのなれそめは、当時たしか「Kotoba! JAPAN」というタイトルだった頃の、現 dnoz : nozaki directory project 内「超くせになりそう」ページからのリファラだったですよ。そのころ、まだこのサイトはバリバリ鬼テーブルレイアウトの悲惨な似非 HTML モドキにまみれていた。

2003年2月9日

闇黒デー the third (1) (2003/02/09 - 05:40)

ぼくらの野嵜氏が精神的にお疲れ気味のようで、闇黒デーの開催にかえて励ましと致したく、急遽、出先から更新。

SSH で自宅の OSX に入って遠隔編集中。文字コードの扱いで死にそう。 qkc とか lv とか入れておいてよかった。 putty がここにあってよかった。

闇黒デー the third (2)」へ続く。

2003年2月7日

XSLT 化して困る事 (2003/02/07 - 23:00)

日記をとりあえず XSLT 化してなにが困ったかって、 XSLT プロセッサのない出先環境から日記を更新できん事ー。

まぁこの Mac の電源いれっぱなしのまま SSH ログイン有効にして出かけて、出先から SSH で入って元 XML を編集、 XSLT 変換、アプロードすりゃいいのだがー。ムショクの身の上、マシンの電源入れっぱなしのまま二日三日不在にするってのは立場的にキツイ(笑)

てなわけで、おでかけするのですよ。

にゃんにゃんにゃんこ飯店 (2003/02/07 - 21:40)

ウチのサークルのマスコットキャラがグッズになりました!(大嘘)

ギョ、ギョーザが、か、かわうい…。…。

なんでもかんでも MS 陰謀論 (2003/02/07 - 20:55)

wget でいろいろ UA 自称名を変えながら MSN トップページの HTML をゲットしてみたけども。 WinIE4.x/5.x/6.x それぞれ、 MacIE4.x/5.x それぞれ、それとついでに Gecko 、それらにはそれぞれ専用の外部 CSS が適用されるけども、それから漏れるものは全部、 site.css が適用される模様。一応 Opera x.x の文字列は見てるようだけど、選択されるのがやっぱり site.css だったりして、つまり WinIE3.x や NN4.x や OmniWeb なんかと共に十把一括りのテキトーな扱いっぽい。( Safari については、その自称名に含まれる "Mozilla/5.0" によってまんまと Gecko 用 CSS が適用される)

この一件は、「その“古い” or “雑多な” or “わけのわからん”ブラウザ向けの site.css が、 WinIE6 なんかよりよっぽど標準準拠してる Opera6/7 にまで適用され、正しく解釈されるせいで、表示に問題が出ちゃう」というだけの話っぽい。つまり、 MSN のブラウザ判別部分のコーディングをした人は、閲覧者に Opera ユーザがいるかどうかそもそも考慮してないというか、 Opera とゆーブラウザの存在をまるきり忘れてるというか、面倒だから雑多ブラウザといっしょくた扱いというか、真相はそんなトコロでしょ。

その判別コードの杜撰さのせいというか、自らの存在を気に留めてもらえてないせいで、 Opera6/7 で表示が崩れるのはたまったモンじゃないと、 Opera 社はあーして表示崩れの原因を、というか「ここに我らは存在しているんだぞ!」と声高にキィキィ主張するのは、わかる話。「(だれも使ってくれないからふてくされて) Mac から撤退することをほのめかした」あの一件で見られるように、 Opera って会社はどーにも、存在を否定されまいとヒステリックになるトコロがあるらしいし(笑)

しかしこういう MS 絡みの件だとすぐさま「意図的に競合製品を排除している」という短絡した論調がカンタンに出てくるのが、まったくもって謎。なんでもかんでも MS に悪意を見出して MS 陰謀論へ結びつけるのって、アタマがヨワい印象がするのだがー。意図的に排除するというのはつまり、存在を認知して意識しまくっている事になるけど、この件はそうじゃなくて、存在そのものがアタマにない or テキトーぞんざいに扱ってるだけのような。競合製品とはいえ自社製 OS で動くアプリをテキトーぞんざいに扱ってる事それ自体を非難するなら、分からないでもないけど。

ま、 MS べったりの Windows ユーザでなければ、 MSN なぞに用は無い(から表示が崩れようが何をしようがどうでもいい)ってのが正常な認識だと思うんだけど。わらい。

それはそうと、ブラウザデフォルトスタイルによる ul の左 padding もしくは li の左 margin をうち消すために、 ul の左 margin にマイナス値を与えるという site.css の記述は、どうにもアホっぽい印象。 CSS2 の仕様上は margin は負の値を持てるから確かに間違っちゃいないし、 CSS の書き方において負の値で配置調整する事の方がスマートな場面も多いけど、ブラウザデフォルトスタイルがどうなってるか予想不能であるこの場面でソレはダサいぞと。ダサイだけでなくて、古いブラウザまるごとを相手にする CSS であるのだから、古くてダサイブラウザの多くは負の margin 値を正常に取り扱えやしないって事も考慮せにゃいかんよなぁ。

ジェフ・ラスキン作の The Humane Editor (2003/02/07 - 04:15)

ジェフ・ラスキンといえば Mac の父とされる人であり、ヒューメイン・インタフェースの提唱者なワケですやね。

マックの GUI を作ったちう人の作ったテキストエディタのアルファ版。なんか GUI を超えるものを作っておるのだと主張されていますが、わしはいじってないので実際どういうものなのかはわかりません。誰か試してちょ。

[ お笑いパソコン日誌 (2003/02/06) より ]

DL して起動してみましたが、サパーリわけがわかりませんー。使いかたも知らんまま vi を起動してしまった時のよーに、カンタンに身動きがとれなくなっちゃう(笑)。なんか、エディタ的な編集位置が CUI 的なコマンド入力も兼ねてるような雰囲気がするのだけど、雰囲気だけで具体的な操作法がわけわかめ。

英文のドキュメントは読む気がしないとゆーか、説明書を読まなきゃワカランようなインタフェイスじゃぁ、ヒューメイン・インタフェイスを唱える本人的に、というか Mac アプリ的にすでにダメダメな気がー…。とりあえず、 return の二連打、つまり一行開けでパラグラフの区切りとしようとしたその時に、編集中ファイルが自動保存される事が分かっただけとゆー…。

うーん。

2003年2月6日

「魔女っ子」よりは「魔法少女」派 (2003/02/06 - 23:00)

「魔女っ子」という言葉は「魔女」が差別用語なので使ってはならない、「魔法少女」と言い替えるべし、なのだそうです。

[ Latest topics より ]

む。そうなのくわっ…って、実在しないものに対する差別用語って何。いやそれはおいといて、「魔法少女」のほうが語感が好きっす。「少女」が入るし。「少女」重要〜〜。魔法少女の最大のポインツは、萌えなロリ年齢少女が主人公キャラである事にあるのだからッッッ!ハァハァ!

ちうか、

「魔女っ子」
ミンキーモモやぴえろ魔法少女以前の古いヤツ。「魔女っ子メグ」とか「ララベル」あたり。
「魔法少女」
それ以降。ぼくのいちばん好きなモノ。

みたいな脳内オレ分類が勝手に出来上がってたりしてして。つまり「魔女っ子」の語感は古い感じがする。それもあって「魔法少女」という呼称を使う派。

「○○円からお預かり」キモイ (2003/02/06 - 21:53)

御釣り 代金を受取る店員が、「××圓から御預りします」と言ふ慣習、何時から生じたのだらう。

[ 闇黒日記 (2003/02/06) より ]

(2003/02/07 - 00:30)北海道を本拠とするチェーン店が道外に進出したときに広まった、みたいな説をどっかで聞いたような。この界隈の日記だったか、中日新聞のコラムだったかで。 訂正。この件、「よろしかったですか?」の件の記憶違いだった模様ー。

長い事、ひとつの本屋兼ビデオレンタル屋で店員バイトをやっとりましたが、「○○からお預かりします」ちう定型セリフを言えとの指導は無かった店なんで、意地でも「○○円からお預かり」というのは使わなかった。けど、新入りのバイト君が入ってくると、なぜか例外なく「○○円からお預かり」派だったりしてた。前勤めてた店でそう教えられたのか、普段行きつけにしてる店の接客問答から伝染してるのか不明なれど。

とにかくこの慣習はぼくもキモイと思うッス。

2003年2月5日

情ケハ人ノ為ナラズ (2003/02/05 - 21:32)

[ 韜晦日記 経由 ]

千葉県と東京を結ぶJR京葉線で3日朝、高校受験に向かう電車を乗り間違えた千葉県内の女子中学生(15)のため、ノンストップの快速電車を途中駅に臨時停車させる特例措置が取られた。動揺する中学生を心配した乗客たちの力添えもあり、中学生は試験開始にぎりぎり間に合ったという。

なんつーか、乗り間違えた受験生が、セーラー服もまぶしくかわうい女子中学生15歳だった事が、特例措置や力添えのあるなしへ有利に働いてたりするんだろなーとか、そこらへんのどうでもいいムサく青白い優等生ヲタ顔の男子中高生だったら果たして以下略とか。そういうゲスな事を思ったりした。

自分がそんな場面に居合わせたら、セーラー服もまぶしくかわうい女子中学生15歳に全力で力添えしてみたり、セーラー服もまぶしくかわうい女子中学生15歳のために全力で特例措置を発動したいものだなぁーとか、あーでもムサくて青白いくて優等生ヲタ顔の男子中高生だったらどうでもいいや、みたいな事を即座に考える根性の曲がりきった自分だから、過去のこういう進退極まった場面でも助けられた事など皆無の、ムサいミソジ男子だったりするわけで。情けは人のためならず。

XSLT でナビリンクをラクチンにしたい系 (2) (2003/02/05 - 03:15)

XSLT でナビリンクをラクチンにしたい系 (1)」の続き。

XSLT1.0 式の絶対パス・相対パス変換パスいじりモジュールPaGe さんがご開帳してくださったので、これを参考に自分トコの特殊事情に合わせたアレコレを付加しようかと一度は思ったのですがー。やっぱり XSLT1.0 では文字列操作方面非力すぎというか、ちょっとした変数操作でも xsl:paramxsl:variable 内で xsl:call-template するとゆーまどろっこしい事をしなきゃならん場面が多々…。結果、サブテンプレまみれになって、スタイルシートの見通しが効かなくなりすぎ、いやんすぎ。かといって、 XSLT1.0 を覚える事でまだいっぱいいっぱいだったりして、ワーキンドラフトな 2.0 に移行する度胸もなかったり。

で、使ってる XSLT プロセッサ Xalan-Java には、スタイルシート内で JavaScript とかを使えるようにする拡張機能 和訳があるし、純 XSLT でなんとかする気があっさり失せて(笑)、なれ慣れ親しんだ JavaScript でちゃっちゃと絶対パス・相対パス変換関数を作っちゃったというー。これだったら XPath 関数と同様に使えるから、ソース記述量をだいぶ減らせるしー。…な、なんか、なんでもかんでも JavaScript でやりたくなってくる罠がっっ。わらい。

これによって、出力 HTML は可能な限り相対 URI でリンクを張りたいとゆー希望をかなえつつ、 XSLT 内部でファイルパスを(ある基準ディレクトリからの仮想的な)絶対パスで取り扱っても OK になった。絶対パスで扱えば、サイト内の全ファイルを一意に特定できるって事で。てなあたりで道具が揃ったので、ナビリンク生成用ファイルリストを実際のディレクトリ・ファイル構造そのまま引き写したよーなモノに変えたり、ナビリンク生成用 XSLT テンプレートもソレ用にしてみたり。

ちょうどこの作業をモリモリやってる間に、そふぃあさんが RDF のサイト構造定義ファイルを試してたりしてるのだけど、ウチもこんな感じにすべきだったかなぁ。でも要素の入れ子が激しすぎて、テンプレ書くのめんどくさそーっていうか、アルゴリズムを考えるので死ねそう…。

ちうか、もうすでに XSLT スタイルシート群の内容というか記述がすげぇゴチャゴチャになってきてて、自分でもワケガワカラナイ領域へ…。むー。ぷろぐらみんぐセンスの問題のような気がしまくっております。

2003年2月2日

明日のナージャいきなり見逃し (2003/02/02 - 13:25)

おジャ魔女どれみ」を観る習慣はなかったから、その後番組でチェキ対象の「明日のナージャ」第一回までも、いきなり見逃したわけだが。

はてなダイアリーからのリファラ (2003/02/02 - 03:00)

はてなダイアリー」が流行り始めてる。それはいいんだけど、各人の「はてなダイアリー」には、その人の「はてなアンテナ」が取り込まれて表示されるものらしい。こりゃ「はてな」利用者にとって便利この上ないアイデアっすねぃ。それもいいんだけど。

その「はてなダイアリー」からのリファラが結構な数、アクセス統計に計上され始めてる。しかし、たいていの場合はアンテナ部分から飛んだ時のリファラゆえに、リンク元を見に行っても「(いわゆる Web 日記世界の語彙における)言及リンク」がなされてるわけじゃなくて。しかし単純なアンテナと違って日記ゆえに、言及されてる場面も時にはあるだろうから、「a.hatena.ne.jp ドメイン(を始めとするアンテナ系)のリファラは全捨て」みたいな楽ができなくて、ちとウザイなぁと感じるのが正直なとこだったりして。

ま、ワガママそのものなのですが。

2003年2月1日

いまいちマズい class 名 (2003/02/01 - 04:30)

蛇足ですが、<span class="tuiki">って何でしょう。

[ agenda より ]

前にもつっこまれた事が(笑)。メモとか補足とか、そういうのです。 XSLT 前提の自家製 XML では <s:memo> ちう要素でマクアプされとります。

この class 名がいまいちマズい命名のは分かってるのだけど、 3 年前にまだよく分かって無いながら完全 CSS 化したときからの生き残り class 名でして。全 HTML を直すのが億劫で億劫で。サイト内全ページを XSLT 前提自家製 XML 化できた暁には、それこそどんな class 名にもいつでも変えられるし、何かでマークアップしないで出力することだって可能なわけで、あのーそのー。

Safari の表示崩れは放置中です (2) (2003/02/01 - 04:15)

Safari の表示崩れは放置中です (1)」に関して。

大人と子供を直接比較するのは公平じゃ無いよ、Safariもゆっくり大人になれば良いよ、と。

[ Onion Software HomePaGe! より ]

Safari というアプリはまだ誕生間もないものなのかもしれないけど、それが内蔵してるレンダリングエンジンの KHTML はそうじゃないわけで、キビシく当たって何も問題ないというか、不公平でもないと思うです。ちなみにこのサイトでは、 iCab にも同じ態度できびしく当たってます。

とゆーか、現代のブラウザとして、マジに CSS1 くらいは完璧で、CSS2 大部分、特に :before / :aftercontent を実用になる状態で解釈してほしい段階に来てると思うし、実際、 Gecko も Opera もそれができるし、 KHTML もあとちょっとなわけで、そのあとちょっとが足りてないのがヒジョーに悲しいっ…というオハナシっす。 Mac のデフォブラウザが Gecko 並みに標準準拠度が高いとくれば、 WinIE も自らのヘタレ度をもーちょっと考え直すかもしれないし。( WInIE の標準仕様実装の甘さは、それができないのではなくて、意図的な物だったりするわけで。バグを除いて。)

本音としては、世の中全てGecko系ブラウザばっかりになってもたら、それはつまらんやん、と。(略)Safariが現時点で最良のものであるGeckoレンダリングエンジンを採用しなかったからといって、批判するのは、間違っていると思います。

えーと、 Gecko を採用しなかったことそれ自体を批判なんかしてませんが。 マイノリティ OS のデフォルトブラウザとして戦略的にどうだろ?ってのは過去に言いましたけども。あ、それも批判ってやつなのかっ(笑)

ブラウザというアプリが多種多様であってほしいのはモチロンです。使用感や機能の面で。ただ、 Web 標準仕様準拠の実装方面はそのどれもが正しくカッチリやってほしいです。そんなとこが多種多様でもちっともおもしろくないし利益もない。非 Windows の全ブラウザ、 Windows の非 IE ブラウザ、それら少数被差別ブラウザとそのユーザたちが、最大多数派 WinIE の事しか考えてないサイトと対峙する時、標準仕様に準拠してる事だけが、錦の御旗とできる唯一のものだから。

日記見出し一覧の作成の XSLT 仕掛け化かんりょ (2003/02/01 - 01:50)

とりあえず元ファイルが XML 化されてる今年分だけですけども。とりあえず XSLT おべんきょ開始時の最初の目標を達成という事で。

次は、ネタのジャンル毎に分けた一覧を作るようにしなくてわ。今年分はそれぞれにジャンル属性を与えてあるから楽勝。問題は、去年までの日記がまだ XSLT 前提の XML にしてなくてその作業が膨大なのに加えて、なによりジャンル分けを今から全部やらなきゃいかんとゆーのがっっ。気がとおくなる〜〜〜〜〜。


Copyright © 1998-2006 ALIMIKA SATOMI/NYAN-NYAN-HANTEN.