ねこめしにっき(2002年12月中旬)

2002年12月20日

MacOSX10.2.3 の AppleScript と mi (2002/12/20 - 19:20)

ウチの mi には、今開いてる HTML を、そのローカルパスからよしなにサーバ側パスを考えて、よしなにアプロードする AppleScript ツールを仕込んであるですよ。キーボードショートカット一発でアップロードできて激しく便利なんですが(自画自賛)、アプロードする前にいちおう確認ダイアログを出すようにしてるんですよ奥さん。

で、今日 OSX を 10.2.3 にアプデートしたらどうよ。ダイアログに文字が表示されんのですよ。 10.1.x の頃にもこんなんあったなぁと思って、そのスクリプトをいじろうとしたんですよ。

そしたらですよ。 10.2.3 で編集した AppleScrpt は、なぜか mi のツールとしては動作しないっぽいんですよ。今動くスクリプトの、コメント行に半角スペースひとつ追加して上書き保存するだけで、もう動かないんですよ。うおー困った。

(もちろん Script Editor から tell app "mi" すりゃ動くんだけど。それじゃ意味がないー。)

てか mi 、ふと気づいてみるとアップデートがけっこう長い間止まってませんか。 10.1.5 での Carbon アプリのアンチエイリアス強化にも未対応のままだし…。作者様多忙なのかな。

ブックマークレット二案 (2002/12/20 - 17:48)

Chimera + Cocoa Gestures 向けしょうもなブックマークレット二案。

  • Name:
    ページ先頭へ
    Location:
    javascript:window.scrollTo(0,0)
  • Name:
    ページ末尾へ
    Location:
    javascript:window.scrollTo(0,document.documentElement.offsetHeight)

んなブックマークレットじゃ何も利便性アップにはなら無さげだけど、 Cocoa Gestures で話が別に。このブックマーク項目を「マウス↑」「マウス↓」あたりに登録してですね、アバウトに(ここ重要)マウスを上下するだけでページ先頭末尾へドビュンドビュンと。メニューバーから辿れる項目ならどんなんでも登録できる Cocoa Gestures あってのモノダネ。

ただこれだと、フレームページで効かないのよね。ってか何するにもフレームはうざい。なくなれ。

相場 (2002/12/20 - 11:25)

ちなみに当方、(モノホンの)同人誌の相場わからんですが、3,000円で足りるかな。

[ 東方不敗 (2002/12/20) より ]

主に買うジャンルや買い方によりますが。逸般的な男子向けのアニパロ・エロゲパロ系(非エロ含む)だと、オフセット印刷・製本された本は1冊300〜1000円が相場かと。で CG 集とかの CD メディアのものだとなぜか相場感がユルくなって、ひとつ 500〜2000 円くらい。オフセ本のほうが印刷代運搬費用そのほか原価がかかってるハズなのだけど。なぜか。なぜか。

でもってウチはやっぱり新刊あってもペラいコピー本なんで、100円か200円のどっちか。

ぼくがマジ本気で買いまくってた頃は予算10万とかだったりしてたですよ。まーいまとなっては、ホントに好きなサークル3〜4箇所の新刊 + ぶらり流して目についたモノしか買わないから1万もあれば。ってかマジ金ないからこれがギリというか、自分の本を売って出たかすかな利潤からその場で捻出というか…。

MacOSX 10.2.3 ウプデータン降臨 (2002/12/20 - 11:00)

51MB ってデカっ!育ちすぎのウプデータンに萌え。

2002年12月19日

benriSet_bookmarklets.html のひみつ大こうかい (2002/12/19 - 18:50)

とかいう見出しはご大層すぎですアリミカさん。Chimera べんりセットの話題。

べんりセットのメニューにゴミが溜まってる。マズー。つか、なんで?→スクリーンショット(約12KB)

[ らぶらぶだいあり (2002/12/18) より ]

なんだろ。ブックマークレットの HTML が正常にインポートできるかどうかの確認は、実は MacOSX 上の Chimera と Mozilla でしかした事が無かったりしてます。だって Win2k は普段 VNC 越しで操作してるから、なんかいろいろと億劫で。

Chimera のブックマークは今のところ(か永遠にか知らんけど)、仕切線を置けないのです。そこでぼくは普段から、名前も URL もカラッポのブックマーク項目をその代用にしてます。でもってべんりセットのブックマークレット HTML にもその代案を流用した次第。 OSX 用本家 Mozilla では、そういう項目はインポートされないのでこれ幸いと、本家 Mozilla のブックマーク HTML において仕切線になる <HR> と共に、その空白ブクマク項目を並べて置いてあります。…その辺り由来のゴミかな。

そういえばべんりセット、「スタイル切り替え」で、そのページに永続スタイルと代替スタイルしか無い場合の選択肢にバグを見つけたり。「引用元表示」で、 a 要素中にある q 要素中にまた a 要素を生成してしまう事を見逃してたのに気づいてみたり。修正は来年だなぁー。

WinOpera6.05 メモリ喰いの件 (2002/12/19 - 18:50)

Opera 6 for Mac の各種仕様実装状況レポ」の件。

Operaの File → Preferences → History and cache → RAM cache にある、Enable automatic RAM cache のチェックを外してみたらどうでしょうか。Win2kならハズしている可能性高いのですけど。

[ らぶらぶだいあり (2002/12/16) より ]

ヘルプサンクスです。実は、普通に使っててもなんかメモリ喰いっぽい雰囲気が漂ったから OFF にして制限かける様にしてたんですが、ちょろっと使ってそのまま Quit せず、その後は Win2k をマシンごと放置してるだけでも、どういうわけかスワップの HD ゴゴゴゴ音が始まっちゃったりするんですよ。なんなんだー。

ただ、そうなるまでの放置期間はまる1日とかだったり(笑)、それに放置といっても Proxomitron はマクのブラウザからの接続要求に応えて絶好調イケイケに稼働してたり。…という風に、ちょっとアレゲな状態の扱いを喰らっているのでナニではあります。でも Opera6.05 さえ起動状態のまま放置しなければ、 Mozilla や IE が放置されててもそんな事にはならないし、 6.03 の頃は大丈夫だったわけで…。

「W3Cなんてそもそも知らないし」 (4) (2002/12/19 - 12:00)

「W3Cなんてそもそも知らないし」 (3)」の続き。

落ち着いた文面で参考になるご意見を下さり、ありがとうございます。マークアプのツッコミをした件は、なんというか、この手の話を始める際の時候の挨拶と申しますか…。(なんだそれ

この日記で引用元明示を cite 属性とリンクアンカーの併記式にしてるのは、前から述べてる通り「使い勝手の向上という Web ページ付加価値側面」を考慮しての事だったのですが、 cite 属性オンリーケースの世俗的法律側面の実際はどんな感じになりそーなのかって事まではあんまし想像したことが無かったし、今回はそれについてのいろんな見解が聞けて、いい機会だったです。

冬コミ 10 日前だってのに、こんな事やってらんない気がするので、もうこの件からは撤収するずら。

「W3Cなんてそもそも知らないし」 (3) (2002/12/19 - 10:24)

「W3Cなんてそもそも知らないし」 (2)」の続き。なんか、大部分書いたトコで眠くなったからゴロンして文章も寝かしている間に、幕引きされちゃったみたい。でもま、せっかく書いたので投棄してみるよー。

cite 属性値を利用するための UI を持たない IE 等の不便ブラウザを使っている大多数の人を救済するためにリンクアンカーを別途用意

して欲しいのです。是非ともそうしてほしい。そうでないと困るんです。不便ブラウザを使っている身としてはね。

それは、 cite 属性による明示で最低限問題無いって事と、それだと「俺が不便なのでもうちょっとイイ風送れ」という、個人的都合による要望ってことですか。そのお願いの言葉が「アンフェアなやり方をするな」などという恫喝めいたものだったわけですか。いやー素晴らしい。

引用文近辺にあるアンカーが引用元の明示であるという判断は、人力で恣意的に行っているだけにすぎません。

人力でできれば人力でいいではないですか。昔は何でも人力でした(笑)。

ならば、人力で「ソースを表示する」とか書いてあるメニュー項目を選択して、blockquote 要素や q 要素の cite 属性値に何と書いてあるか人力で確認してくださいな。そういう人力解決法を今回のことで覚える事ができたのですしね。

一方で仕様・規格に沿って、いかにロジカルであろうとも、人間の目にふれない(IEでリンク元URLが表示されない)のであれば、正当性なんてどこにあるのでしょうか。そんな人間にとって有用性の無い正当性などと云うものは単なる抽象概念でしかありません。

IE が正当性の具現者ですか。 IE が人間にとって有用性のあるなしを判断する指標ですか。刺激的だなぁ。ここでいう IE とは、 Windows の IE ですよね。 IE コンポーネントのブラウザをご使用との事なので。

ぼくは Mac ユーザです(というか両方使うというか、実は Windows ユザ歴のほうがわずかに長いのですが)。ぼくが Strict HTML をはじめとする Web 標準に肩入れするようになったのは、 Windows 偏重、WinIE 偏重の世知辛い世の中はタマランすぎると肌で感じる機会が多かった事に由来します。なので、特定プラットフォーム・特定アプリケーションに依存しないために定められた標準仕様は(Web 関連だけでなく)とても大切に感じるし、そのせっかくの各種標準仕様を、「標準軽視」や「標準汚染戦略」等の方法で、自勢力の囲い込みの道具へ変質させようとする勢力には、虫酸が走ります。

この日記は、アクセス統計によれば、 cite 属性値をよしなに扱え、引用元情報を手軽に見る事ができる Mozilla 系ブラウザ(Mozilla, Netscape6/7, Phoenix, Chimera 等)の比率が世間よりかなり多めです(今月の統計によると 37% 。第二位の WinIE6 が 27%。 IE の合計が 53%)。そして彼ら Mozilla 系ユザにとって cite 属性は空想上のモノではなく、 GUI から利用・参照可能の物です。これのシェア率は日々上がってまして、いずれ IE の合計シェア率を抜きそうな勢いです。日記の扱う内容が内容だけに(笑)。そうなった後のある日の話を仮定します。

「どこかのサイトにおける多数派の IE が扱えない情報は無価値であり無効」という判断基準が正当であるなら、「ウチの多数派の Mozilla で扱える情報は有用であり有効」もまた正当という事になります。この状況でいずしさんの文を「闇黒式引用」したとして、やはりアンフェアですかね。おなじ「特定アプリのシェア率を背景とした数の論理」を正当性判断の基準にしてるに過ぎないんですが。

貴方は小汚い領袖を頂く最大多数派に属することで、仕様とか標準とかについて気にも留める事なく生きられるかもしれませんが、こっちはそんなわけにはいかんのです。学問的潔癖性や酔狂から標準標準規格規格仕様仕様と言ってるわけじゃないんです。

これは参考ですが、現実に則さない理屈は屁理屈と云うのです。明文化された仕様のことなど、これっぽっちも問題にはしていません。そんなことは知りません。貴方の言い方になおせが、僕は気分を問題にしてます。人間は必ずしもロジカルな存在ではありません。貴方は大層ロジカルでらっしゃるようですが。当然これは規格の問題ではなくて(まあ規格にIEが対応してればそもそもこんな問題は起こらなかったのだが)人付き合いの話です。だから、フェアなどという言葉を出したのです。

ロジカルな思考ってのができてない人間なので、そうできるようにがんばっている次第です。ていうか考えを異にする相手にはいちいち慇懃無礼な文をくっつけておけみたいな貴方の議論スタイルは、とーっても気分が悪いです。さすが、気分を問題にしてるだけの事はありますか。まぁ「議論ゲーム」は相手を不愉快にさせた方の勝ちなのですけどね。

引用は節度を持って行い、かつ引用元の明示をする、というのはフェアスピリットの産物ですよね。著作権法はそれを明文化したもので。「闇黒式引用」は行った本人にフェアスピリットがあるからこそ cite 属性に引用元の URI を示すわけで。いずしさんはそれを認めたくない様ですが。しかしアンフェアでずるい人間なら、cite 属性をわざわざつけたりしません。(これは引用ではなくてマージン取りレイアウトをした箇所にすぎないんだ!とか屁理屈を垂れられたりして(笑))

憶測で申し訳ありませんが、引用元の明示といえばリンクアンカーを張る形態しか知らず、 cite 属性による引用元の明示という HTML 本来のやり方に初めて出くわして面くらい、反射的に「アンフェアだ」とか叫んじゃって、引っ込みがつかなくなったようにしか見えません。その有り余る言論能力を、もっぱらその後処理に使ってる感じがして、もったいないなぁという気分でいっぱいです。…事実誤認だったらごめんなさい。

ぼくはディベートテクニックを学んできてないとゆーか「議論ゲーム」がどーにもヘタなんで、その能力がうらやましいです。あてこすりでなくて本心。

理想郷を追い求める態度をとるのも一つの生き方ですが、人は必ずしも貴方が目指している理想郷を目指しているのではありませんし、それの価値を強要するのはどうかと思います。今ある出来損ないのものでなんとか満足を得ることのほうが大切に思う人もいます。そして、僕はその中の一人です。

ならば、ネジが斜めにしか入らない世界で、ネジを斜めにネジ込み続ける「人力の楽しみ」をどうぞお続け下さい。

ていうか、仕様なんか知らなくても出来損ないの作成ツール(日記 CGI もツールの一種だ(tDiary が出来損ないという意味ではなく)を使い、文法の杜撰さの訂正は出来損ないブラウザ IE のエラー補正に任せきりにすることで、己の無知に居直りながらサイトを作れることもまたすばらしいことだと思いますという主張。…言い換えれば、人力依存度を低める自動処理に任せて人力の煩わしさから解放されたい、と主張するお方が一方で、人力でできれば人力でいいではないですかとのたまう。…言い換えれば、技術の進歩なんか要らないと言う。何なのですか一体。その場しのぎでテキトーな事を申さないでください。

前に述べたとおりぼくだって、人力を省くためにテクノロジーの進歩を促進したい立場。その上で、進歩の促進のために規格・仕様は存在し、 IE は水準より遅れていて、そうさせているのは「怠惰のもたれあい構造」にある、と主張してるわけで。

先にも述べましたように、厳格な引用方式があり、それが正しく記述されたとしても、UIが利用しなければ我々にとっては何の意味も無いのではないでしょうか。それでも、人間にとって有益ではない規格があったとしても、それに厳格に従い、固執したいと仰るのであれば、それは個人の価値観の自由の領域です。これ以上僕は口出しはいたしません。

我々 人間って誰の事を指してますかイッタイゼンタイ。 Windows で IE でW3Cなんか知らない人の事ですか。しかし、価値観の自由をおっしゃるのであれば、勝手に我々の範囲を広げないで頂きたいというか、考えやその背景となってる出自を異にする人を人間から勝手に除外しないで欲しいと思う所存でありまーす。

「W3Cなんてそもそも知らないし」 (4)」へ続く。

2002年12月18日

PeerCast on OSX (2002/12/18 - 16:05)

それはサテオキ、MacOS X 用 PeerCast バイナリを放置。オリジナルの CVS のソースをへろへろ手動でコンパイルしただけです。完全無保証質問却下。Linux 版同様に UI がありません。(略)なお、OSX で動作する、Ogg のストリーミング再生ができるプレイヤーが存在するのかどうかは不明。だれか iTunes あたりでためしてくれるのきぼん。今私遠隔なのでためせないのです。

[ 電波…とどいた? より ]

とりあえずウチの OSX には Ogg Vorbis の QT コンポーネントを入れてるので、通常の Ogg なら iTunes で再生できますが、ストリーミングだと微妙。「ストリームを開く...」で URL を直指定してみたところ、なんか行けそうな気配だけは漂ってます(笑)。 Audion 3.0.2 も行けそうな気配があります。しかーし、 PeerCast のデータの流れがまるでない様な感じで何ともいえず…。P2P 接続はうまくいってるようなのですが。

追伸

Audion でうまくいきましたっっ!とぎれとぎれの再生なのは、帯域が足りてないのかな。 iTunes はやはりダメのようです。

古マカによる OSX ネガティブキャンペーン連鎖はもうたくさん再び (2002/12/18 - 12:23)

古マカによる OSX ネガティブキャンペーン連鎖はもうたくさん」ふたたび。

なんていうか、エロマンガ雑誌の裏表紙によく載ってる、不思議アイテム通販広告の、「ほにゃらら宇宙パワーリングを知る前・知った後」の体験談の前半部分ばっかり抜粋したみたいな感じ。正直キモイ。もち、これらのあとには「ほにゃらら宇宙パワーリングを身につけた途端、最新鋭 Windows マシンを道で拾い、仕事もお通じも順調そのもの、念願の彼女も出来、マックとかいうクソパソコンに固執していた頃がウソのようにシアワセです! 」と締めくくられるのです。

この一連のネガティブキャンペーン記事、Butt_O'sigh 氏が言ってるように、見出しの付け方が良いんですよねホント。こーやってまんまと釣られちゃったし。見出しの本当のトコロは「一部の棺桶 OS マンセーユーザを無視して生き残れると思っているのかオラオラ?」でわないのかと。つまりあれ。 Apple の事を親身に思っているフリをして、その実自分の今のやり方にしがみつきたいだけのトコロから発せられる、恫喝。ロビー活動。

で、じゃあ、あの末期ドロ舟状態の棺桶 OS に固執したとして、何か未来があるのかと。マクが生存できるのかと。 OSX があなた方(誰)の望む通りに(望んでるでしょ?)今後もまるダメダメでモノにならないんとしたら、どっちにしろ Mac プラットフォーム自体がドロ舟だったって事になるんだから、逃げたければ今のうちに逃げた方が得策じゃないのかな。それは個人ユザでも業務ユザでも同じ事のハズで。

自分的には、作業効率ははるかにこっち (OSX) でやってたほうがいいし、やれる事が増えた。相変わらず Windows より断然心地がいい。おまいは業務ユザじゃねーから、ンなアマイ事言ってられるんだって?えーと、同じマクユザ・パソユザとして見たとき、業務ユザはカーストが上で偉いんですか。ぼくみたいな下層カーストの意見なんか無価値ってことですか。そうですか。いつからマクは個人という Rest of us のモノじゃなくなったのですか。慣れや業務を盾に動こうとしない側のほうが、今やビッグブラザーでわないのですか。

ろりちぇっく。 (2002/12/18 - 07:02)

でわここらでひとつ、息抜きにどうぞ(何

診断結果

[ロリコン度:8]

あなたは普通に「ロリコン」と呼ばれる人達の仲間です。大人の女性でも可愛らしい人であれば恋をしてしまうこともありますが、ふと気がつけば清楚なセーラー服の女子中学生や赤いランドセルの小学生を目で追ってしまっている。

当たり。(´ー`)y-~

てか彼女さんといっしょにいても、二人してかわいいおにゃのこを目で追って、品評会をしたりしますが、何か?(ナニモノだあんたら)

…診断結果の URL のクエリーで、どの質問で何番を答えたかバレバレな事は、見て見ぬフリの方向でよよしく。

「W3Cなんてそもそも知らないし」 (2) (2002/12/18 - 04:54)

「W3Cなんてそもそも知らないし」 (1)」の続き。

この場合はW3Cの勧告する技術仕様に則ったblockquote要素におけるcite属性の記述を行えば、「引用に何の問題もない」かどうかは現時点ではまったく判断できないのでは。それは技術的な仕様に則っただけであり、本当にそれが著作権法第三十二条(引用)及び第四十八条(出所の明示)に合致すると明言する為には、該当する判例が必要になると思われます。第四十八条に定める「利用の態様に応じ合理的と認められる方法及び程度」に果たしてcite属性が認められるのか。個人的には認めて欲しいと思いますが、それはあくまで個人的な希望で法的根拠は皆無です

ぼくは法律方面はちっとも詳しくありません。「自身の表現を行うために必要な部分を引用し、かつ自身の創作分が主で引用が従であり、んでもって引用元を明示すべし」という位の事しか知りません。てな具合で専門性を持って語れるモノじゃぁ無いです。なのでシロートが専門家ヅラして語ったらヤバイので、法的云々と口にするのは避けたかった次第です。

おっしゃるように、法的正当性の判断がまだ無いようですが、それにしても、明文化された技術仕様書の記述方法よりも、「俺気分」「俺ルール」「ローカルルール」が優先されてしかるべきである、ってのはおかしいと感じる。そのへんから、 技術仕様的にはという様に、技術的(工学的)観点からの主張なんだよと、ギジュツギジュツテクノロジテクノロジといちいち書いてたです。そこを(HTML 的にも)強調(要素として明示)してなかったのはミスでした。

そういえばそちらの HTML ソース、 divbr ばっかりですね…。パラグラフにはパラグラフを示すための p 要素を使って欲しいですー。

下手をすれば、cite属性を表示できないブラウザのシェアが95%を超えているという事実を前に、それらブラウザでも利用者が意識する事無く明示的に表示される方法を伴わなければ認められない、と裁定が下る可能性もあります。作り手は95%のユーザーに引用元情報が見えないことを「知っていて」その方法を選択した、という事実も影響しそうですし。

引用方法の正当性という、従来からある文系的観点に加えて、この件では、モロに専門テクノロジー方面に属する HTML の、その仕様書の妥当性有効性が争点になる比重のがかなり高いと思うです。であるのに、そういうトコを議論した形跡もなく、ヘタレ欠陥ブラウザのシェア率みたいな世俗的観点を主根拠とした評定が下されたりしたら、ちょっと笑うしかないカモ。ただ、もしそうとなっても、もちろん従うし(か無いし)、ウチ的には今のままでも安全パイ状態なので無問題っすが。

…んー逆に、「妥当な方法で明示された情報を利用できない欠陥製品を製造した」としてブラウザベンダ(を代表して MSが製造物責任法に問われたりしないかなぁ(笑)。して欲すぃ…。

どうも法律は「無知なユーザー保護」の方向で下される傾向があるみたいですしね。

Web ページ製作者がそもそもフツーの一般の「ユーザ」の側なのかという疑問がありますが。いや、製作者側に属する者が、利用者側とおなじような矜持と知識レベルで、自らの製作物などをダラダラ世に送り出していていいものなのか、みたいな。あ、コリャ精神論かも。

(ここで言う「製作者」「利用者」はその時の立場です。一般に、製作者と利用者は重なる部分が多く、時と場面とカテゴリによって入れ替わりますが。…アタリマエの蛇足をしてしもた)

「W3Cなんてそもそも知らないし」 (3)」に続く。

2002年12月17日

Re: 似非フレーム (2002/12/17 - 21:35)

昨日の覚え書きに基づいて、うちんくのサイトを似非フレーム化してみるテスト

なんかあったらお知らせ頂けると喜びます。

[ 朝顔日記 より ]

SSI で振り分けられた結果、Mozilla 系ブラウザ向けのナビ部分 (#navi) は以下のような指定になってるようですね。

#navi{
border:thin solid #333;
width:100%;
}

[ mozilla.css より ]

CSS2 仕様上、 内容辺の幅を決める物である widthpaddingborder-width を含まないので、ボーダーを含むナビ部分の見かけの幅は 100% を超えます。ゆえに閲覧領域に入り切らなくなってて、ちょっと不格好。ソリューションは以下のいずれかかと。

  • -moz-box-sizing: border-box とする
  • width を明示するのをやめて right: 0 とする
  • border-width を単位付き数値で決めてその分 width を減らす

Chimera では bodyoverflowautoscroll にすると、ウィンドウ自体のスクロールバーの他にページ表示領域部分に謎のスクロールバーが出ちゃうです。そしてマウスホイールによるスクロールも出来なくなります。内蔵 Gecko のバージョンが少々古いせいなのか、 Carbon の Gecko によるレンダリング結果を Cocoa GUI へ埋め込むという Chimera 自身のアイデンティティ由来によるものか分からないけど。 でもこれは単に Chimera の特殊事情にすぎないので、ユーザスタイルに以下を記述して Chimera ユザ各自が回避すればいいだけ。

body { overflow: inherit !important }

あと現状の Chimera はページスクロールの際に、 position:fixed された要素の残像が残る不具合があります。これは body { background-attachment: fixed } で抑制することができますが、スクロールが重くなったり、背景画像を上手く使いたい場合に困る事もあり、ユザスタイルでどうにかする等もムツカシイゆえ、 Chimera ユザは残像バグを甘んじて受け入れる他ありませんー。

( Chimera べんりセットでは、position:fixed なシートを表示するものを実行した時、ブラウザが Chimera であれば問答無用で body { background-attachment: fixed } を掛けてます)

「W3Cなんてそもそも知らないし」 (1) (2002/12/17 - 08:42)

W3Cなんてそもそも知らないしは今年の流行語大賞最有力候補とか。わはは。引用元明示方法については前にも一度ドシャベった(ナゴヤベン)っすね。

HTML をはじめとする W3C の各種勧告は技術仕様・規格です。技術によって生み出されるものは、そのための仕様や規格が存在しているのであれば、それに従うことで容易に人類共通の普遍的財産とすることが出来、また人類共通の普遍的財産を生み出しやすくするために、技術仕様や規格は存在します。使いやすさ、品質、価格競争力などの付加価値は、仕様や規格という普遍価値を土台としてその上層に構築されるものです。

HTML において、 blockquote 要素 の cite 属性値で引用元の URI を示せば、技術仕様的には引用元の明示が完了したと看過できます。そういう用途であると仕様書に明文化されてますから。ゆえに、闇黒式引用は何も問題ありません。

一方、 cite 属性値を利用するための UI を持たない IE 等の不便ブラウザを使っている大多数の人を救済するためにリンクアンカーを別途用意するのは、技術製品である HTML 文書において付加価値の部分に属する話。同じく技術製品である tDiary のリファラリストも、 HTTP 通信の技術仕様を元に設けた付加価値機能。

で、ぼくはメンドクサイ思いをしつつわざわざリンクアンカーもいちいち用意してるわけですが。あ、引用元明示機能もある拙作 MacIE5 べんりセットChimera べんりセットもヨロシク(宣伝)

さて。

僕は、引用方式の正当性を主張しているのではなくて、貴方(野嵜氏)の引用方式だとこちらが引用されていることを知ることが出来ないと云っているのです。そういう意味でフェアーじゃあないと云われたらどう反論しますか

引用文とアンカーに必然的な関係はないってのは、どう考えても屁理屈としか思えません。

技術仕様によって明示的にがっちり関連づけられちゃってる cite 属性に比べれば、引用文とアンカー形式では両者の関連づけ根拠が希薄です。いや、両者の関連を明示する技術的仕様は現在の既成の HTML 文法にはありません。引用文近辺にあるアンカーが引用元の明示であるという判断は、人力で恣意的に行っているだけにすぎません。

仕様・規格に沿ってロジカルに示したものと、人為的恣意要素の混じる可能性のある物とでは、いったいどっちが確実な正当性を得られるでしょうか。明文化された仕様に沿ったロジカルな主張を屁理屈と言ってポイしてしまったのはどうにもヤバイです。雨あられのように反論が来るにきまってます。それとも、フェアか否かは単に気分の問題でしょうか。ならそれは、 HTML という技術仕様の話ではなく、人づきあいの処世術の話です。

でも、冗談でなくて、サイトを作っている人のどれくらいがW3Cを知っているのでしょうか。そして、それを知らなくてもサイトが作れることがすばらしいことだし、重要なことだと思うのです。

ブラウザベンダも「ほーむぺーぢ」製作ツールベンダもサイト製作者もが、お互いに怠惰のもたれあいを続けている現状の構図の産物です。出来損ないのビデオカメラで録った、出来損ないのビデオ映像を、出来損ないの再生装置で見る。これが許容されてるのが Web の世界。ヘンでわないですか。

もちろん、多くのブラウザが理想的に進歩して、標準仕様に則ったコンテンツを骨のズイまで利用できるようになり、「ほーむぺーぢ」製作ツールも標準仕様にちゃんと準拠した、出来損ないとはもう言わせないナイスなデータを作り出すようになれば、それらのエンドユーザであるページ製作者はコンテンツ製作のみに注力できるようになります。それはぼくも望む未来です。

しかし現状は出来損ないソフト共の跋扈する世界ですから、未来を信じる製作者はいろんな骨折りが必要。そして、三者もたれあいの構図が続く限りその望むべき未来の到来は遅れる一方。それゆえ、もたれあいの構図を存続したい怠惰勢力には厳しく当たりたい。

W3Cにのっとったサイトを作る努力をすること、そしてその思想はすばらしいことだと思います。一方で、「W3Cなんてそもそもしらないし」と云って己の無知に居直りながらサイトを作れることもまたすばらしいことだと思います。

怠惰の居直りをすばらしいと言い切りますか。というか W3C が何かを知っていながらそもそも知らないと言い続けるのは、居直りじゃなくてウソ偽りでわ。

そういうある一定の基準を共有したときに初めて「正しい」や「良い」という概念が利用可能になるのです。W3Cや旧字旧仮名という概念を残念ながら僕は基準としていません。だから、正しい、とか、良い、とか云われても今ひとつぴんとこないのです。

誰もが共有できる一定の基準として、 W3C の仕様・規格があるのです。貴方が基準としていようがいまいが、 Web 関連企業の業界団体である W3C が勧告した仕様・規格は、否応なく Web 業界の基準であります。基準に合致している物は利用価値も高く、技術的にそれはとても「良い」事だし「正しい」あり方でもありましょう。

もちろん、「勉強不足だ」という批判はあるでしょう。しかしながら、勉強していない人間は口を開くべきではないという批判があれば、それは言論統制に他ならないでしょう。

何度も言うように HTML は技術、テクノロジーですからして。テクノロジーいや専門知識一般おいて、有意な議論のためにある程度の知識土台が必要なのは、普通の事でありまして。言論統制ダ!とか叫んだところで、自らの無知や怠惰の免罪符にはなり得ません。

「W3Cなんてそもそも知らないし」 (2)」へ続く。

2002年12月16日

スレスレ (2002/12/16 - 18:57)

んで結局 Strict-HTML スレの本スレはどっちなのですくわっ。

Opera 6 for Mac の各種仕様実装状況レポ (2002/12/16 - 18:23)

6.0 正規版にて再検証して内容を更新。初出時以降に Opera6.x (Win) CSSバグリストに追加されてた物も、あわせて追加。 MacOpera6 の現状はともかく動作がニブイもんだから、ちと疲れた。

そういえば Win 版、 hoge { font-size:inherit } で文字が超絶米粒化するバグっていつのまにか解消されてるような。昨日ようやく 6.05 を入れたのですよ。 * { font-size:inherit } でクラッシュするのは相変わらずだったけど。てかこれ、 Mac 版も同じだったりしてニントモカントモ。

つかどうしてあんなにメモリをバカ喰いしますか WinOpera 6.05 わ。ウチの Win2k ましんのメモリ搭載量が貧弱なのも悪いけど、ちょっと使ってる間にスワップしまくりになって、身動きとれなくて死ぬかと思ったヨ。

WinOpera6.05 メモリ喰いの件」へ続く。

2002年12月14日

Opera6 for Mac 正規版の UI 日本語化 (2002/12/14 - 22:26)

Beta3 では日本語リソースが付いてきてたんだけど、今回の正規版は付いてなかった。そのうち日本語化版も出ると思うんだけど、今ある E 版を日本語化する手順をメモ。

  1. Opera's Language Files for Windows へ行く
  2. Japanese の列にある 6.05 のやつをダウンロードする。(6.01 のでも良いかも知れないけど)
  3. ダウンロードしたファイルを japanese.lng に名前変更。
  4. Finder で Opera アプリ本体のパッケージを開く。(コンテキストメニュー→パッケージの内容を表示)
  5. パッケージ内 Contents/Resources/ フォルダに ja.lproj フォルダを作成。
  6. そこへ japanese.lng を入れる。
  7. Opera 再起動。

もち、これは Windows 版向けの言語ファイルをブチ込んでいるわけで、 Mac 版にて差違のある部分は日本語化されないんだけど、だいたいの場所が日本語になるからまぁいいのでわと。あ、正規版のアプリパッケージに Beta3 の日本語リソースを放り込んでも、文字化けしちゃって上手く行かなかったのです。

Opera6 for Mac 正規版がリリースされちゃった (2002/12/14 - 21:54)

お出かけしてたりイロイロしてる間にとっとと出てた。…正直、この出来で正規版なのか、と…。以下、 OSX10.2.2 上でテキトーに気づいた点など。

  • 全般的に動作が緩慢。まだ未完成な雰囲気のもっさり動作感。
  • レンダリング速度も特筆するほど速くない。ケースバイケースで MacIE5 よりちょっと速い程度。まぁ日頃 Chimera を使ってるしなー。
  • Beta3 に比べて、極端にスクロールスピードが下がった、というか Beta1 の頃に戻ったというか。日本語文字の密度が高い部分で顕著。んでもって、背景画像があるとさらに顕著。しかし background-attachment:fixed だとちょっとだけ軽減する。フツーは逆でわなかろか(笑)
  • カスタムパネル機能が見あたらず…。うう。
  • target 属性によって新規窓が開くようなケースでも新規タブへ表示するっぽい設定項目があるのに、なんだか効かない。
  • Shift_JIS または EUC-JP な外部 CSS 中の日本語文字を認識できないバグがあるっぽい。たとえばフォント名は無視されちゃうし、 content プロパティ値は文字化けして表示される。WinOpera6.04 で改善されたらしいバグに似てる。対処法は CSS 文字参照エスケープを使う事。
  • エンコードメニューで一番上にある自動判別以外を選んでると、ローカルファイルな HTML の表示時に外部 CSS が無効になるくさい。日本語サブメニュー内の自動判別はダメ。外部 CSS と一致するものを選択してるならイイっぽいんだけど、なんだかなぁ。
  • JavaScript 、 IE5.0 を詐称してるときだけ document.all が使えちゃう。なんだこりゃ。まぁ Win 版もそうなんだけど。
  • ステータスバーとプログレスバーを合体できるのはナイス。てかなぜこの両者が別々に存在してる必然があるんかな。
  • OSX (事実上)標準のウィンドウ切り替えキーボードショートカット Cmd + ~ が効かない。
  • 無料版の広告が画面右上に表示されるはずなのに、ウチのはなぜかされていないー(笑) ラッキー?
  • ブックマークのインポートが上手く行かない。Shift_JIS である MacIE5 の Favorites.html は完全に文字化けするし、UTF-8 である Mozilla の Bookmarks.html や Chimera の(エクスポート機能で書き出した) Exported Bookmarks.html だと日本語項目の末尾にもれなくゴミが付いてくる。

    かといって、Opera のブックマークファイルは独自形式。 Mac 界の標準は Netscape 型の HTML 式ファイルで、ほぼ全てのブラウザがその形態ゆえ、(UTF-8 と Shift_JIS のモノに分かれるとはいえ)移行はただ置き換えるだけだったりするんだけど、そーいう事も知らない外様っすか。つか Chimera もなんで独自仕様の XML なんだろう…。

  • ツールバーの項目や配置を自由かつ直感的に決められないのは、 OSX 時代的には失格でわ。加えて、表示メニューの各種バーの表示設定が面倒で煩雑でまどろっこしくて死ねる。
  • ウィンドウサイズと位置を覚えてくれない。サイズは設定ダイアログで決め打ちできるけども、そーゆーのは Mac 的でわないのですよ。
  • あるアプリがアクティブになったとき、Dock へ最小化した物の他にウィンドウが無い場合、最小化ウィンドウの一つが自動的に出てくるべきであると Aqua HIG は定めているワケだけど、そうなってない。(その規定の是非はさておき、多くのアプリは従っている。本家 Mozilla はやっぱり従ってないケド(笑))
  • tab キーでアンカーのフォーカスを移動できない。
  • ダイアログ方面は場面ごとにシートダイアログか古くさいダイアログのどっちかが出てくるけど、意図的な使い分けがされているワケではない。シートダイアログであるべき場面はちゃんとシートダイアログにしませう。
  • アクセスキーは使えないっぽい。そういえば最近の Mac 版 Mozilla も使えないなぁ。
  • ドラッグ範囲選択の色がシステム設定色でわなく、真っ黒。び、美観つーものは…。
  • 使えるマウスジェスチャー
    • 戻る(←)
    • 進む(→)
    • リロード(↑↓)
    • ページ複製(↓↑)
    • 階層ひとつ上(↑←)

ケチばっかになっちゃった。てか、正直この Opera6 for Mac をわざわざ選ぶ動機ってあるのだろうか。 Chimera 以外に本命候補の無い Mac ブラウザ界にまたひとつ中途半端なのが増えただけな気が。

2002年12月11日

人形マニヤでわはないのですが (2002/12/11 - 00:40)

なんせ「セイントテール」は「姫ちゃんのリボン」や「だぁだぁだぁ」と並ぶ生涯最愛の作品なので、うちにも芽美たんと聖良たんが一人ずついるのです。んが、タバコ吸うわ保管がテキトだわでけっこう汚れちゃってるヨ…。かわいそう…。キレイにしなきゃなー。

たしかに芽美たん、撫で心地が良いですなぁ。ウヘヘヘヘ〜〜。萌え。(←引き出しから出してきたらしい)

でも実態は実装重視穏健派 (2002/12/11 - 00:20)

最近、ふうこが MacOSX の話題をぐぐちゃんで検索したら必ずと言っていいほど引っかかってくるサイトがあったんですよ。で、そのサイトのデザインが、あまりにも可愛かったのでソースを出歯亀してみたですよ。そしたら。 CSSオンリーでレイアウトだよ!!(@@;)

[ Diary - ふうこのばけつ より ]

わーい久しぶりにほめられたー。てか 2 年も同じスタイル使ってるってのはどうなのよ。>自分

テキストメインのサイトならともかく、お絵描き系サイト等のビジュアルプレゼン指向の強いサイトの Strict HTML + CSS 化はムヅイです。有意な文書構造なぞ無いっぽいページも多くなりがちだし、目指すデザインに引きずられたい誘惑は果てしなく大きいし。各種標準規格の (仕様的にではなく)思想的にあんまりよろしくない事をしたり、色々とセコイ技をしたりする場面が時々。

それに主な想定閲覧者がどういう層かを考えれば、 Strict HTML + CSS だから見栄えがショボくても世の中の大多数のブラウザ (=WinIE) で上手く扱えなくても OK なんて姿勢じゃ、話にならんわけで。

てなわけで、もし万が一参考にされるような事があったら、そういう悪いところを真っ先に参考にしちゃだめです(笑)。そゆトコはえてしてビギナー受けしやすいのではありますが。でも上記のよーに、「あるべき姿」を知った上で、ある目的のために一定の基準に基づいて外れるならいいと思う派なのでして。

そんで、そのサイトのスキルの高さ(と書くとそこの管理人さまはお笑いになられそうだが)に、管理人さまがギャルなのか、それともギャル好きのにいちゃんなのかについて戦々兢々としてしまった自分の愚かしさ。

スキル云々はトモカク、ギャル好きというか、ろり好きのにいちゃんです。安心シマシタカ(何


Copyright © 1998-2006 ALIMIKA SATOMI/NYAN-NYAN-HANTEN.