![]() |
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
ホーム⇒博物館の窓⇒天文の窓 天文の窓(平成26年度) ![]() ![]() |
|||||||
![]()
そのちょうど1週間前、まだ若田さんが滞在中のISSが、太陽の手前を通過するという珍しい現象が起こっていたのです。博物館には、太陽を安全に観測できる専用の太陽望遠鏡があるため、この現象をビデオ画像としてとらえることができました。博物館から太陽方向、直線距離で600kmほど離れたところをISSが通過していったのです。(写真参照。太陽面を瞬時に移動していくようす)仮に太陽面の中央を通過した場合でも0.8秒という短時間の現象でした。今回の現象はおよそ横浜線古淵駅から根岸線磯子駅を結ぶ線を中心に幅約7kmの範囲でしか見られませんでした。7kmというと徒歩2時間とかからない距離です。 学校などで、太陽黒点を安全に観察しているかたは、ISSの太陽面通過を見る機会があるかもしれません。また、ISSが月面を通過する場合なら、太陽のような観察上の危険は全くありません。(注意:太陽を直視したり、安全が保証された方法以外での太陽観察は決してなさらないでください。失明の恐れがあります)みなさんの観測地点から、近日中にISSの太陽面・月面通過が見られるかどうかを、以下のwebページを参考に計算することができます。ぜひチャレンジしてみてください。 (1) 人工衛星通過予報サイト Calskyの使い方説明 (ISSの太陽面・月面通過) http://ponosoh.jp/nakasima/2012/01/24/1078/ (2)ISSの天体通過予報サイトの使い方 http://homepage2.nifty.com/milkyway/iss_transit.html ただし、「以下の場所からDEMをダウンロード」の場所は http://dds.cr.usgs.gov/srtm/version2_1/SRTM30/ に変更になっています。 (天文担当 山田陽志郎/写真処理 伊藤雄一) |
||||||||
考古の窓/歴史の窓/民俗の窓/地質の窓/生きものの窓/市史の窓/ボランティアの窓 |
||||||||