2002/8/31「富士総合火力演習」その4
中距離火力の二番手として各種誘導弾が登場
96式に87式に79式に64式
んん?なんか新しいのに混じってえらい古いのまでいる・・・
昔はね重MATとか中MATとか言ってたんですよ
かっこつけてアルファベット三文字でね
それが最近は誘導弾ってね・・・「ディスカバージャパン」ってやつかね・・・
いや・・・まあ・・・ひらたく言えば対戦車ミサイルなんですけどね(苦笑)
観客席前に展開したもののヘタな所で発射しちゃうと
後方噴流で観客を巻き添えにしちゃうから
事前展開させてある陣地から発射
標的に向け誘導
途中で落ちたりしたのもあったけれども・・・誘導兵器は難しい・・・
ちゃんと発射できたものは標的まで行きました
見ものは96式多目的誘導弾
敵戦車をはじめ低高度の航空機まで幅広く対応可能な新ネタ
29日は機材故障のため発射できず
31日の本番は見事な高い山型の残像を残しながら目標に命中
薄い上面装甲狙いなのでその高い飛翔スタイルが斬新だった
 |
 |
 |
120mm迫撃砲の射撃 |
96式装輪装甲車が来たと思ったら |
84mm無反動砲チームが降車 |
遠距離・中距離といったら次は・・・そう「近距離」
対人障害の紹介
まあこの「障害」というのは結局の所「地雷」なわけで・・・
「対人地雷の残虐性」が声高に騒がれている昨今
そのままストレートな名称を付けるのを控えて「障害」とする苦肉の策
出し物は「指向性散弾」
ようは一定方向に弾が飛び散るシロモノで米軍名称「クレイモア対人地雷」と呼ばれるモノ
しかし日本オリジナルは・・・何故か大型化
どう見てもクレイモアの3倍はありそうな大きさ
風にのどかに揺れる風船を標的にし起爆
風船一網打尽
大きすぎる爆発だと思うのだが・・・
 |
 |
 |
標的に向かう84mm対戦車榴弾 |
「あたぁーりぃー」 |
84mmの対人榴弾同時発火 |
会場に高速で入場する96式装輪装甲車
リアハッチを開きつつ急停車
展開する84mm無反動砲チーム
これも古株・・・
今は「パンツァーファースト」にお株を奪われたと思っていたけれども
やっぱり使い慣れた汎用兵器は強いね
やっぱり撤収は素早く・・・さっさとおかえり
入れ替わりに・・・待ってましたの90式戦車の入場
装甲の重さを感じさせなトルクフルな走り
キャタピラもきしませてる音ではなく
一つの轟音にまとまっている感じ
そして発砲
新しい訓練弾が開発されたらしく
走行間射撃ができるようになったとのこと
 |
 |
 |
ヘリボーン |
空中機動ってやつですね |
富士を後ろに空挺降下 |
今年初めて戦車の発砲を生で見たが
火砲よりか大きくなくシャープな感じ
輝くマズルフラッシュ ただよう土煙
揺れる車体
遅れて届く爆風
「ああこういうものなのか」となぜか冷静に納得
前段の締めは空挺降下
高度3000mを飛ぶチヌークからのダイビング
高い位置からの開傘はショーだから?
その間前段演習40分
インターバルは20分
音楽隊の出番だ
こんな所に・・・インデックス