メインマシン最新情報
2014/9/7
ずいぶん久しぶりですが、起動ディスク(Cドライブ)をSSDに交換しました。
今回取り付けたのはADATAの「ASX900S3ー256GM−C−7MM」という256GBの製品で、READ550MB/s、 WRITE530MB/sの性能です。
Windowsのエクスペリエンスインデックスは以下の通りです。
HDDの場合
SSDに交換後
それにWindowsの起動時間がもの凄く速くなりました。
感動的です。
今となってはSSDの信頼性も相当上がっているため、起動ディスクはSSD化することがオススメですね。
3/1/3
2013/1//3
M/Bをかみさんのマシンで使っていたGIGA−BYTEのGA−890GPA−UD3Hに交換し、ようやくDDR3化を果たしました。
やっぱり800MHzのRAMよりも1333MHzのRAMの方が体感的にも速いです!
2010/5に前の環境にしていますから2年8ヶ月ぶりにM/Bを交換したことになりますね。
2012/7/7
久しぶりのPC高速化です。
ヤフオクでPhenomU X6 1100Tを手に入れたので、ENERMAXのCPUクーラーをヨドバシで買って取り付けました。
コアが6つになりました。
今回のCPUクーラー(ETD-T60-TB)ですが、もの凄く良いです。
梅雨時期で暑くてジメジメなこの時期でも、アイドル時のCPU温度が40℃以下です。
ホントに静かでよく冷える!
2010/8/1
VIDEOカード交換後のスペックです。
HDDに足を引っ張られていますが、VIDEOの性能は確実に上がっています。
2010/5/23
Windows7 64bit環境下で3Dゲームを快適に動かすスペックにするために、H/Wの更新をしました。
部品名 | メーカー | 型番 | 経緯 |
CPU | AMD | PhenomU X4 965 | 秋葉原のツクモで新品購入 |
M/B | ASUS | CROSSHAIRU | 秋葉原のツクモで中古品をGet! |
TVキャプチャーボード | I/Oデータ | GV−MVP/HX2 | ヨドバシカメラで新品購入(PCIバスタイプ) |
RAM | バルク | PC−2 8500 2GB×4枚 | 秋葉原のツクモで新品購入 8GB! |
VIDEO | ELZA | GLADIAC GTS250 1GB×2 | SLIにしてCrysisが快適! |
HDD | SAMSUNG | SP2504C(SATA) | 以前から使用 |
HDD | Western Digital | WD5000AAKS−00A7B2 | 以前から使用 |
DVDマルチドライブ | Optiarc | DVD RW AD−7200A | 以前から使用 |
DVDマルチドライブ | 松下 | DVD−RAM SW−9585S | 以前から使用 |
LCDディスプレイ | IOデータ | LCD−MF221XBR | 地デジのためにワイド液晶を購入! |
電源 | CORSAIR | CMPSU−850TX | SLIのために電源容量アップ! |
2009/8/7
ビデオカードを交換した後から色々不都合が出てきて、結局TVチューナーボードとLCDディスプレイを交換しました。
ディスプレイが横にずいぶん大きくなったので、使いやすい反面、ゲームの時は目が疲れます。(^_^;
部品名 | メーカー | 型番 | 経緯 |
CPU | AMD | ATHLON64 X2 4800+ | ヤフオクでGet! |
M/B | GIGAーBYTE | GA−K8N−SLI | 秋葉原のツクモで中古品をGet! |
TVキャプチャーボード | I/Oデータ | GV−MVP/HZ2 | やっぱりノジマ電機で新品購入 |
RAM | バルク | PC3200 DDR 1GB×2枚 | かなり前に買い換え |
VIDEO | ELZA | GLADIAC GTS250 1GB×2 | SLIにしてCrysisが快適! |
LANボード | BUFFALO | LGY−PCI−GT | ヤマダ電機でポイント+156円で購入! |
HDD | SAMSUNG | SP2504C(SATA) | 今年の秋頃に購入 |
HDD | MAXTOR | 6Y120L0 120GB(EIDE) | 以前から使用 |
DVDマルチドライブ | パイオニア | DVD−R/W DVR−111D | 秋葉原のツクモで中古品をGet! |
DVDマルチドライブ | 松下 | DVD−RAM SW−9585S | 以前から使用 |
LCDディスプレイ | IOデータ | LCD−MF221XBR | 地デジのためにワイド液晶を購入! |
電源 | CORSAIR | CMPSU−850TX | SLIのために電源容量アップ! |
2009/8/3
Crysis WARHEADをプレイしていると余りにも固まるので、諦めてGeForce系に切り替えました。
ケースサイズの関係もあるので、GeForce GTX250 SLIという構成にして、それに伴い電源をCORSAIRのCMPSU-850TX(850W)に交換しました。
明らかに以前よりも固まらなくなっています。(^_^;
2009/1/12
昨日メモリを増設したのですが、ゲームでは全く異常ないどころか快適になって、Superπの3355万桁も問題なく走ったのですが、TVを起動していたらIEが良く落ちて「STOP ERROR」が発生するようになったので、泣く泣くメモリを取り外しました。
エラーの内容はデバイスドライバの問題との事なのですが、メモリ増設後発生するようになったので、まず間違いないでしょうね。
2009/1/11
今までメモリを1GB×2の2GBで使用していましたが、以前持っていた512MB×2枚を追加して3GBに増設してみました。
1GBと512GBのメモリメーカーやアクセスタイミングの仕様は全く同じだったので、BIOSをマニュアル設定して、400MHzDDR−RAMとして設定できました。
お陰でCrysisとCrysis WARHEADをプレイする際に引っかかりが相当少なくなりました。
WindowsXPも微妙に速くなった気がします。
2008/11/2
苦労してRADEON HD 4870を稼働させました。
ついにCRYSISの設定を「高」に出来る日が来ました。
詳しくはこちら
部品名 | メーカー | 型番 | 経緯 |
CPU | AMD | ATHLON64 X2 4800+ | ヤフオクでGet! |
M/B | GIGAーBYTE | GA−K8N−SLI | 秋葉原のツクモで中古品をGet! |
TVキャプチャーボード | I/Oデータ | GV−MVP/RX3 | ノジマ電機で新品購入 |
RAM | バルク | PC3200 DDR 1GB×2枚 | かなり前に買い換え |
VIDEO | Power Color | AX4870 512MD5−PPH | RADEON HD 4870なので更に超高速! |
LANボード | BUFFALO | LGY−PCI−GT | ヤマダ電機でポイント+156円で購入! |
HDD | SAMSUNG | SP2504C(SATA) | 今年の秋頃に購入 |
HDD | MAXTOR | 6Y120L0 120GB(EIDE) | 以前から使用 |
DVDマルチドライブ | パイオニア | DVD−R/W DVR−111D | 秋葉原のツクモで中古品をGet! |
DVDマルチドライブ | 松下 | DVD−RAM SW−9585S | 以前から使用 |
電源 | リンクス | STABILITY STA−600 | 先日電源故障のため交換 |
2008/8/20
ヤフオクでATHLON64 X2 4800+をゲットしました。
Socket939ではこれでアップグレード打ち止めです。
2008/7/12
さすがにAGPではそろそろだめだと思い、Socket939が使えてPCI-EXPRESSに切り替えるべく、秋葉原のツクモで中古のM/Bとヨドバシカメラでポイントを利用してVIDEOカードを購入しました。
お陰で3D MARK2006がスムーズになりました。
部品名 | メーカー | 型番 | 経緯 |
CPU | AMD | ATHLON64 X2 4400+ | ヤフオクでGet! |
M/B | GIGAーBYTE | GA−K8N−SLI | 秋葉原のツクモで中古品をGet! |
TVキャプチャーボード | I/Oデータ | GV−MVP/RX3 | ノジマ電機で新品購入 |
RAM | バルク | PC3200 DDR 1GB×2枚 | かなり前に買い換え |
VIDEO | ELSA | GLADIAC988GT 512MB | GeForce8800GTなので超高速! |
LANボード | BUFFALO | LGY−PCI−GT | ヤマダ電機でポイント+156円で購入! |
HDD | SAMSUNG | SP2504C(SATA) | 今年の秋頃に購入 |
HDD | MAXTOR | 6Y120L0 120GB(EIDE) | 以前から使用 |
DVDマルチドライブ | パイオニア | DVD−R/W DVR−111D | 秋葉原のツクモで中古品をGet! |
DVDマルチドライブ | 松下 | DVD−RAM SW−9585S | 以前から使用 |
電源 | リンクス | STABILITY STA−600 | 先日電源故障のため交換 |
2008/5/17
昨日名古屋に出張していたのですが、名古屋駅のソフマップでASUSのA8V−Xが¥4,980で売られているのを発見したので、即買いしました。
先日500Wの電源が故障したのですが、どうやら故障時にM/Bまで道連れにしたようで、スタンバイ動作がうまくいかなくなったので、M/Bを買い換えたいと思っていたのですが、ちょうどいいタイミングでした。
OSの修復セットアップを行って無事稼働開始しました。
あ〜、一安心です。
部品名 | メーカー | 型番 | 経緯 |
CPU | AMD | ATHLON64 X2 4400+ | ヤフオクでGet! |
M/B | ASUS | A8V−X | 名古屋駅のソフマップでGet! |
TVキャプチャーボード | I/Oデータ | GV−MVP/RX3 | ノジマ電機で新品購入 |
RAM | バルク | PC3200 DDR 1GB×2枚 | かなり前に買い換え |
VIDEO | ELSA | GLADIAC 776GT AGP 256MB | 先月購入 |
LANボード | BUFFALO | LGY−PCI−GT | ヤマダ電機でポイント+156円で購入! |
HDD | SAMSUNG | SP2504C(SATA) | 今年の秋頃に購入 |
HDD | MAXTOR | 6Y120L0 120GB(EIDE) | 以前から使用 |
DVD−ROM | 東芝 | DVD−ROM SDM2012C | 以前から使用 |
DVDマルチドライブ | 松下 | DVD−RAM SW−9585S | 以前から使用 |
電源 | リンクス | STABILITY STA−600 | 先日電源故障のため交換 |
2007/12/28
今日で今年の仕事も終わったということで、先日うまくいかなかったM/BをA8Vに交換して、修復セットアップを実施してみました。
M/B購入先のショップのサポートもあり、うまくセットアップできました。
これでスタンバイが使えるぞ〜!と感激しながらスタンバイモードの確認をしてみましたが、すんなり成功!
ああ、よかった。
でもってこれで最終形ということになります。
部品名 | メーカー | 型番 | 経緯 |
CPU | AMD | ATHLON64 X2 4400+ | ヤフオクでGet! |
M/B | ASUS | A8V | ヤフオクで未開封新品を安価に購入! |
TVキャプチャーボード | I/Oデータ | GV−MVP/RX3 | ノジマ電機で新品購入 |
RAM | バルク | PC3200 DDR 1GB×2枚 | かなり前に買い換え |
VIDEO | ELSA | GLADIAC 776GT AGP 256MB | 先月購入 |
HDD | SAMSUNG | SP2504C | 今年の秋頃に購入 |
HDD | MAXTOR | 6Y120L0 120GB(EIDE) | 以前から使用 |
DVD−ROM | 東芝 | DVD−ROM SDM2012C | 以前から使用 |
DVDマルチドライブ | 松下 | DVD−RAM SW−9585S | 以前から使用 |
電源 | TORICA | SEIB−500 | 以前から使用。500Wの超静かな電源です。 |
2007/12/24
1年ぶりの更新です。
ヤフオクで安くAthlon64 4400+を入手できたのでCPUを載せ替えました。
今回はWindowsXPのSP2適用版CD−Rを作成して、クリーンインストールを行いましたが、やはりスタンバイから復帰せず。
悲しいです。トホホ・・・。
部品名 | メーカー | 型番 | 経緯 |
CPU | AMD | ATHLON64 X2 4400+ | ヤフオクでGet! |
M/B | MSI | K8T Neo2−FIR | ヤフオクで未開封新品を安価に購入 |
TVキャプチャーボード | I/Oデータ | GV−MVP/RX3 | ノジマ電機で新品購入 |
RAM | バルク | PC3200 DDR 1GB×2枚 | かなり前に買い換え |
VIDEO | ELSA | GLADIAC 776GT AGP 256MB | 先月購入 |
HDD | SAMSUNG | SP2504C | 今年の秋頃に購入 |
HDD | MAXTOR | 6Y120L0 120GB(EIDE) | 以前から使用 |
DVD−ROM | 東芝 | DVD−ROM SDM2012C | 以前から使用 |
DVDマルチドライブ | 松下 | DVD−RAM SW−9585S | 以前から使用 |
電源 | TORICA | SEIB−500 | 以前から使用。500Wの超静かな電源です。 |
2006/12/3
先月に引き続き今回はPCのリニューアルです。
まだまだAGPもイケるということで、PCをリニューアルしました。
構成は以下の通り。(黄色が変更部品)
部品名 | メーカー | 型番 | 経緯 |
CPU | AMD | ATHLON64 X2 3800+ | かみさんのお下がり品 |
M/B | MSI | K8T Neo2−FIR | ヤフオクで未開封新品を安価に購入 |
TVキャプチャーボード | I/Oデータ | GV−MVP/RX3 | ノジマ電機で新品購入 |
RAM | バルク | PC3200 DDR 512MB×2枚 | 以前からの買い置き品 |
VIDEO | ELSA | GLADIAC 776GT AGP 256MB | 先月購入 |
HDD | MAXTOR | 6Y120L0 120GB | 以前から使用 |
DVD−ROM | 東芝 | DVD−ROM SDM2012C | 以前から使用 |
DVDマルチドライブ | 松下 | DVD−RAM SW−9585S | 以前から使用 |
電源 | TORICA | SEIB−500 | 以前から使用。500Wの超静かな電源です。 |
話せば長くなりますが(笑)、来年のWindowsVista発売に備えて先月VIDEOカードを新調しましたが、今回ヤフオクで安くSocket939でAGPスロット付きのM/Bを入手できたため、秋葉原でかみさん用のATHLON64 X2 4400+を購入し、お下がりとなったATHLON64 X2 3800+を今回購入したM/Bに取り付けました。
ひとまず修復セットアップを行ってみましたが、思ったより動作が速くなっていないので思い切ってクリーンインストールをやってみました。
それと、K8T800PROとは今まで使っていたアルファデータのTVキャプチャーボードと相性が悪く、まあ画質も悪かったのでそろそろいいかと思い、I/OデータのGV−MVP/RX3を買ってきて使うようにしました。
結果としてはやはりデュアルコアとメモリーリードがデュアルチャンネルになったことの効果が絶大で、DivXのエンコードをしながら他のソフトがサクサク動くというすばらしい環境ができました。
しかし、スタンバイ(S3スリープモード)がうまく動作せず、以前より使い勝手が悪化してしまいました。
まあ、最新のスペックではありませんが、これだけ速ければまた当面このままでイケそうなので、MSIさんにがんばってもらいましょ(笑)
それから、Socket939のATHLON64 X2も当分販売されそうなので、CPUアップグレードの余地もまだあるのでひとまず安心です。(当然かみさんのマシンからのお下がりですが)
今まで使っていたSocket754のATHLON64 3200+は息子のインターネットマシンに変身し有効活用です。
それにしてもM/B交換とOSインストールは奥が深い・・・、またもやハマってしまった(汗)
2006/11/12
ほぼ1年ぶりのPC情報更新です。
来年にはWindows Vistaも発売されるということもあって、M/B含め新規に組み立てようかと考えて情報をいろいろ集めましたが、まだまだH/Wの値段が落ち着いていないので、VIDEOカードの強化を行って、何とか乗り越えようと計画しました。
で、早速秋葉原へ出かけていろいろ悩んだ結果、ELSAのGLADIAC 776GT AGP 256MBを購入しました。
NVIDIAのGeForce7600GTを搭載するVIDEOカードの中でもやや高価なものでしたが、やはりELSAという高い信頼性からくる安心感で決定しました。
結果としては特に相性問題も出ず、動作も安定しており、その上3DMARK05のスコアが5540まで上がりましたので効果絶大でしょう。
(確か前は2600程度だったと思います・・・。)
これでWindows Vistaにも対応できそうです。
2005/11/06
半年ぶりのPC更新です。
今回は家内のマシンからCPU+M/B+RAMを移植したため大幅にパワーアップしました。
構成は以下の通りです。
CPU | AMD
Athlon64 3200+ |
ようやく64bit CPUを使用するようになりました。 |
M/B |
GA-K8NS Pro |
Socket754なので、やや古い感はありますが速くなったのでOKです。 |
RAM | バルクPC3200(CL3)
1024MB |
1GB品の1枚差しで使用しています。 |
![]() LCD |
SAMSUNG
Sync Master 172X |
以前使っていたモニターの表面保護層が剥がれたため、LCDに買い換えました。
応答速度が12msという世界最高速(2004/06/05現在)のLCDで文字切れも良くすばらしい性能です。 ちなみに接続はDVI−Dで行っていますので性能を100%出し切れていると思います。 |
OS | Microsoft
Windows XP Pro & Windows XP Pro 64bit Edition |
32bitと64bitのデュアルブート構成にしました。 |
CPU クーラー |
PAL8150M81 |
いつものアルファ製ヒートシンクです。 |
VIDEO | ATI
RADEON 9700PRO |
変更履歴 |
HDD |
Maxtor
6Y120L0 120GB |
流体軸受けのため動作音は極めて静かで、発熱も比較的少なく高速なHDDです。 |
DVD | 松下
SR-8588 |
トレイタイプです。 |
DVD
マルチ ドライブ |
松下 SW-9585/SW-8588 |
サポートしているのがDVD±R/RW、+R2層、CD−R/RW、DVD−RAMと最強のドライブです。 |
FDD | 不明 | だいぶ前に故障により交換しましたが、メーカー名失念です。 |
LAN | オンボード | 今やGiga Bit
LANが当たり前のようにオンボードですね。
ずいぶん楽になりました。 |
TV チューナ |
αデータ
AD-TVK52Pro |
PCでテレビが見られます。
TV・ビデオのキャプチャがMPEG2形式で出来ます。 ちなみにソフトウェアはWinDVRです。 明らかに以前の製品よりは画質が向上しています。 |
サウンド カード |
オンボード | nVIDIAのオンボードサウンドです。 |
マウス | Microsoft Optical Mouse USB |
赤く光るLEDがサイバーです。(笑) |
K/B | 日本語106キーボード | PS/2タイプですが、アプリケーションキーを省略しスペースキーが長くて大変使いやすいK/Bです。 |
ケース | オウルテック
ワークステーションケース OWL-602WS SE |
大きめのミドルタワーケースです。
吸気ファンの風でHDDを冷却できて、内部に余裕があるのでこれにしました。 使い勝手は非常に良いですよ。 |
電源 | TORICA
SEIB−500 |
ATX2.01に対応した電源に交換しました。とっても静かです。 |
2005/05/08
連休中、帰省しており帰ってきてPCを立ち上げ、HDDの最適化をしたらHDDが突然死。
あのヒューン、カランという音が・・・。買って1ヶ月も経ってないのに・・・。
5/7に秋葉原まで行ってHDDを新品と交換してもらって急いで復旧作業を行いました。
再インストール時に困ったのがAcrobat7のアクティベーション。
壊れたHDDでのアンインストールを行っていないために、再インストールをするとアクティベーション出来ず使用不能になりました。
Microsoftの様に365日24時間窓口はやっておらず、月曜日に電話しないといけないようです。(´ヘ`;)ハァ
HDD故障時の再インストールが大変なので、これからは再インストール時にDrive Imageでバックアップを取るようにします。
2005/04/17
いやいや、10ヶ月ぶりのPC関連のアップデートです。
今回はHDDをMAXTORの7200rpm120GBのものに交換したのとDVD±R/RW・RAM(松下製ドライブ)に交換しました。
ともにI・O DATAのもので、HDDがHDI−120DS2で、DVDマルチドライブがDVR−ABM16Aというやつです。DVDマルチドライブの方は現在で最強のドライブだそうで、カートリッジに入っていないDVD−RAMまで扱えるということなのでこれにしました。
![]() LCD |
SAMSUNG
Sync Master 172X |
以前使っていたモニターの表面保護層が剥がれたため、LCDに買い換えました。
応答速度が12msという世界最高速(2004/06/05現在)のLCDで文字切れも良くすばらしい性能です。 ちなみに接続はDVI−Dで行っていますので性能を100%出し切れていると思います。 |
OS | Microsoft
Windows XP Pro |
もうずいぶん前からWindowsXP Proを使っていました。(;^_^A |
M/B |
GA-7VRX |
既に古くなっていますね。 |
CPU | AMD
AthlonXP2400+ 定格動作中 |
実クロック2GHzのAthlonXP2400+を使用中です。 |
CPU クーラー |
PAL8045 |
冷却効果が絶大で静音化が図れるPAL8045にしています。 でもってグリスはいつものCool Diamondグリスです。 |
RAM | バルクPC2100(CL2.5)
1024MB |
512MBを2枚差ししています。 |
VIDEO | ATI
RADEON 9700PRO |
変更履歴 |
HDD |
Maxtor
6Y120L0 120GB |
流体軸受けのため動作音は極めて静かで、発熱も比較的少なく高速なHDDです。 |
DVD | 松下
SR-8588 |
トレイタイプです。 |
DVD
マルチ ドライブ |
松下 SW-9585/SW-8588 |
サポートしているのがDVD±R/RW、+R2層、CD−R/RW、DVD−RAMと最強のドライブです。 |
FDD | 不明 | だいぶ前に故障により交換しましたが、メーカー名失念です。 |
LAN | コレガ
FEtherA PCI TX |
これも長い間使ってますね。 |
TV チューナ |
αデータ
AD-TVK52Pro |
PCでテレビが見られます。
TV・ビデオのキャプチャがMPEG2形式で出来ます。 ちなみにソフトウェアはWinDVRです。(今や定番か) 明らかに以前の製品よりは画質が向上しています。 |
サウンド カード |
SOUND BLUSTER
PCI Digital |
M/BにオンボードのSOUND
BLUSTER128があるのですが、従来品があるため、このまま使い続けています。
クリエイティブメディアの製品です。 |
マウス | Microsoft Optical Mouse USB |
赤く光るLEDがサイバーです。(笑) |
K/B | 日本語106キーボード | PS/2タイプですが、アプリケーションキーを省略しスペースキーを長くしている大変使いやすいK/Bです。 |
ケース | オウルテック
ワークステーションケース OWL-602WS SE |
大きめのミドルタワーケースです。
吸気ファンの風でHDDを冷却できて、内部に余裕があるのでこれにしました。 使い勝手は非常に良いですよ。 |
電源 | ENERMAX 450W | OCを考慮して、以前使用していた450Wの電源に戻しました。
静かで安定しています。 |
2004/06/05
実に11ヶ月ぶりのPC関連のアップデートです。(笑)
![]() LCD |
SAMSUNG
Sync Master 172X |
以前使っていたモニターの表面保護層が剥がれたため、LCDに買い換えました。
応答速度が12msという世界最高速(2004/06/05現在)のLCDで文字切れも良くすばらしい性能です。 ちなみに接続はDVI−Dで行っていますので性能を100%出し切れていると思います。 |
OS | Microsoft
Windows XP Pro |
もうずいぶん前からWindowsXP Proを使っていました。(;^_^A |
M/B |
GA-7VRX |
既に古くなっていますね。 |
CPU | AMD
AthlonXP2400+ 定格動作中 |
実クロック2GHzのAthlonXP2400+を使用中です。 |
CPU クーラー |
PAL8045 |
冷却効果が絶大で静音化が図れるPAL8045にしています。 でもってグリスはいつものCool Diamondグリスです。 |
RAM | バルクPC2100(CL2.5)
512MB |
2002/1/27
M/B交換にあわせて新規に購入しました。 |
VIDEO | ATI
RADEON 9700PRO |
変更履歴 |
HDD |
Seagate
ST360021A 60GB |
今回からHDDクラッシュ時の損害の大きさからRAID 0は止めました。 流体軸受けのため動作音は極めて静かで、発熱も少ない上に高速なHDDです。 |
DVD | 松下
SR-8588 |
トレイタイプです。 |
DVD
+RW/+R |
RICHO MP5125 |
だいぶ前にかみさんのマシンから外して取り付けました。 |
FDD | 不明 | だいぶ前に故障により交換しましたが、メーカー名失念です。 |
LAN | コレガ
FEtherA PCI TX |
これも長い間使ってますね。 |
TV チューナ |
αデータ
AD-TVK52Pro |
PCでテレビが見られます。
TV・ビデオのキャプチャがMPEG2形式で出来ます。 ちなみにソフトウェアはWinDVRです。(今や定番か) 明らかに以前の製品よりは画質が向上しています。 |
サウンド カード |
SOUND BLUSTER
PCI Digital |
M/BにオンボードのSOUND
BLUSTER128があるのですが、従来品があるため、このまま使い続けています。
クリエイティブメディアの製品です。 |
マウス | Microsoft Optical Mouse USB |
赤く光るLEDがサイバーです。(笑) |
K/B | 日本語106キーボード | PS/2タイプですが、アプリケーションキーを省略しスペースキーを長くしている大変使いやすいK/Bです。 |
ケース | オウルテック
ワークステーションケース OWL-602WS SE |
大きめのミドルタワーケースです。
吸気ファンの風でHDDを冷却できて、内部に余裕があるのでこれにしました。 使い勝手は非常に良いですよ。 |
電源 | ENERMAX 450W | OCを考慮して、以前使用していた450Wの電源に戻しました。
静かで安定しています。 |
2003/09/21
1年以上動いてくれたAthlonXP2100+とお別れし、AthlonXP2400+に換装しました。
実クロックが2GHzで、今使っているM/Bに使用できて実際に入手できるCPUはこれが最後です。
来年の夏くらいまではこれで行こうかと思っています。
そして来年の夏はAthlon64でしょうな。(笑)
2003/08/30
いやあ、久しぶりの更新ネタです。
何か最近スタンバイに入ろうとすると固まることが多かったので、OSをインストールし直しました。
今回は修復インストールでしたので、アプリケーションの類は再セットアップ不要だったので助かりました。
今考えたらWindows2000よりもXPの方がずっと安定していますね。
再インストール後、動作も安定したので一件落着です。
2003/05/11
昨日交換したRADEON9700PROですが、8500と比べると画質が明らかに向上しています。
発色や文字切れのどちらもすばらしく久しぶりに感動しています。
2003/05/10
1年7ヶ月程度使用していたRADEON8500が突然昇天したのでVIDEOカードをRADEON9700PROに換装しました。
詳しくはVIDEO履歴をご覧ください。
2003/01/25
本当に(笑)久しぶりの更新情報です。
ようやくWindows2000との決別を果たし、WindowsXP導入です。
今まで何度かトライしてきましたが、その不安定さからインストールを避けていました。
今回はインストール後直ちにSP1を当てて稼働させています。
2/2時点では特に大きな不具合も発生せず順調に稼働しています。
M/B(GA−7VRX)のBIOSをF7に上げてもスタンバイからきちんと復帰するし、OSの起動も早いしとにかくサクサク動くのがいいですね。
2002/10/27
久しぶりの更新情報です。
木馬に取り付けたわけではありませんが、かみさんのマシンにRADEON9000PROを取り付けました。
ATIのボードとSAPPHIREのボードは設計が一緒のようで、SAPPHIREのバルク品では空きランドになっている部分に、ATIのボードにはディップスイッチが実装してあり、ここでNTSCとPALを切り替えているようです。
全体の写真は↓
左上のディップスイッチ部分は↓
このスイッチ部分がSAPPHIRE製のバルク品では省略されてNTSCでは右の端子が導通状態になっています。
バルク品でPALになっている方は参考にしてください。
2002/7/13
悲しいことに3ヶ月しか使っていないAthlonXP2000+が突然HDDとM/Bを道連れに絶命してしまいました。
解析に1週間を要しましたが、ツクモ電気名古屋1号店サポート窓口のご協力により、無事CPUの故障と判明!
改めてCPUはAMDへ修理に送ることとして、故障した部品の交換を行いました。
また、今回はHDDの回転音がきわめて静かなためダイポルギーシートの貼り付けは行っておりません。
OS | Microsoft
Windows2000 |
Windows2000をメインOSに使い出しました。 NT系のOSを使うと、Win98には戻りたくなくなりますね。 |
M/B |
GA-7VRX Rev2.0 |
前回同様作りのしっかりしているGiga−Byteにしました。 |
CPU | AMD
AthlonXP2100+ 定格動作中 |
実クロック1.73GHzのAthlonXP2100+を取り付けました。 |
CPU クーラー |
PAL8045 |
冷却効果が絶大で静音化が図れるPAL8045にしています。 でもってグリスはいつものCool Diamondグリスです。 |
RAM
|
バルクPC2100(CL2.5)
512MB |
2002/1/27
M/B交換にあわせて新規に購入しました。 |
VIDEO | ATI RADEON
8500LE
(既に8500化しています) |
変更履歴 |
![]() HDD |
Seagate
ST360021A 60GB |
今回からHDDクラッシュ時の損害の大きさからRAID 0は止めました。 流体軸受けのため動作音は極めて静かで、発熱も少ない上に高速なHDDです。 |
DVD-ROM | パイオニア
DVD-500M ATAPI |
SCSI→ATAPI化の一環から、DVD-ROMとCD-ROMを共通化させて、スロットインタイプからトレイタイプに交換しました。 静音タイプなので動作音も静かです。 |
CD-R/RW | ミツミ
CR-480ATE |
ミツミのCD−R/RWドライブです。
久しぶりにミツミのドライブを使うようになりましたが、以前よりも動作音が静かになりました。 なかなかGOODです。 |
FDD | TEAC 3MODE | 型番失念m(_ _)m |
LAN | コレガ
FEtherA PCI TX |
これも長い間使ってますね。 |
TV チューナ |
αデータ
AD-TVK52Pro |
PCでテレビが見られます。
TV・ビデオのキャプチャがMPEG2形式で出来ます。 ちなみにソフトウェアはWinDVRです。(今や定番か) 明らかに以前の製品よりは画質が向上しています。 |
サウンド カード |
SOUND BLUSTER
PCI Digital |
M/BにオンボードのSOUND
BLUSTER128があるのですが、従来品があるため、このまま使い続けています。
クリエイティブメディアの製品です。 |
マウス | Microsoft Wheel Mouse Optical |
赤く光るLEDがサイバーです。(笑) |
K/B | 日本語106キーボード | PS/2タイプですが、アプリケーションキーを省略しスペースキーを長くしている大変使いやすいK/Bです。 |
CRT | 飯山電気 A703J | フルフラットNF管の17インチディスプレイです。 19インチも考えましたが、筐体が大きくて置き場に困るためやめました。 |
ケース | オウルテック
ワークステーションケース OWL-602WS SE |
大きめのミドルタワーケースです。
吸気ファンの風でHDDを冷却できて、内部に余裕があるのでこれにしました。 使い勝手は非常に良いですよ。 |
電源 | ENERMAX 450W | OCを考慮して、以前使用していた450Wの電源に戻しました。
静かで安定しています。 |
過去の木馬情報はこちら