木馬履歴
2002/7/13
悲しいことに3ヶ月しか使っていないAthlonXP2000+が突然HDDとM/Bを道連れに絶命してしまいました。
解析に1週間を要しましたが、ツクモ電気名古屋1号店サポート窓口のご協力により、無事CPUの故障と判明!
改めてCPUはAMDへ修理に送ることとして、故障した部品の交換を行いました。
また、今回はHDDの回転音がきわめて静かなためダイポルギーシートの貼り付けは行っておりません。
OS | Microsoft
Windows2000 |
Windows2000をメインOSに使い出しました。 NT系のOSを使うと、Win98には戻りたくなくなりますね。 |
M/B |
GA-7VRX Rev2.0 |
前回同様作りのしっかりしているGiga−Byteにしました。 |
CPU | AMD
AthlonXP2100+ 定格動作中 |
実クロック1.73GHzのAthlonXP2100+を取り付けました。 |
CPU クーラー |
PAL8045 |
冷却効果が絶大で静音化が図れるPAL8045にしています。 でもってグリスはいつものCool Diamondグリスです。 |
RAM
|
バルクPC2100(CL2.5)
512MB |
2002/1/27
M/B交換にあわせて新規に購入しました。 |
VIDEO | ATI RADEON
8500LE
(既に8500化しています) |
変更履歴 |
![]() HDD |
Seagate
ST360021A 60GB |
今回からHDDクラッシュ時の損害の大きさからRAID 0は止めました。 流体軸受けのため動作音は極めて静かで、発熱も少ない上に高速なHDDです。 |
DVD-ROM | パイオニア
DVD-500M ATAPI |
SCSI→ATAPI化の一環から、DVD-ROMとCD-ROMを共通化させて、スロットインタイプからトレイタイプに交換しました。 静音タイプなので動作音も静かです。 |
CD-R/RW | ミツミ
CR-480ATE |
ミツミのCD−R/RWドライブです。
久しぶりにミツミのドライブを使うようになりましたが、以前よりも動作音が静かになりました。 なかなかGOODです。 |
FDD | TEAC 3MODE | 型番失念m(_ _)m |
LAN | コレガ
FEtherA PCI TX |
これも長い間使ってますね。 |
TV チューナ |
αデータ
AD-TVK52Pro |
PCでテレビが見られます。
TV・ビデオのキャプチャがMPEG2形式で出来ます。 ちなみにソフトウェアはWinDVRです。(今や定番か) 明らかに以前の製品よりは画質が向上しています。 |
サウンド カード |
SOUND BLUSTER
PCI Digital |
M/BにオンボードのSOUND
BLUSTER128があるのですが、従来品があるため、このまま使い続けています。
クリエイティブメディアの製品です。 |
マウス | Microsoft Wheel Mouse Optical |
赤く光るLEDがサイバーです。(笑) |
K/B | 日本語106キーボード | PS/2タイプですが、アプリケーションキーを省略しスペースキーを長くしている大変使いやすいK/Bです。 |
CRT | 飯山電気 A703J | フルフラットNF管の17インチディスプレイです。 19インチも考えましたが、筐体が大きくて置き場に困るためやめました。 |
ケース | オウルテック
ワークステーションケース OWL-602WS SE |
大きめのミドルタワーケースです。
吸気ファンの風でHDDを冷却できて、内部に余裕があるのでこれにしました。 使い勝手は非常に良いですよ。 |
電源 | ENERMAX 450W | OCを考慮して、以前使用していた450Wの電源に戻しました。
静かで安定しています。 |
2002/5/3
静音化のためにCPUクーラーをPAL8045に、またHDDにダイポルギーシートを貼り付けました。
いやあよく冷えるしとにかく静かなのが最高ですね。>PAL8045
上図の右下隅がHDDなんですが、黒いシートが貼ってありますね、これがダイポルギーシートです。
なかなかの優れものでこれを貼るだけでHDDの回転音がずいぶん静かになりました。
それとK/Bをスピタル産業のTK−106というものに変えました。
これは106タイプの日本語K/Bなんですが、なんとスペースキーがPC9801のK/Bのように長く、使わない(笑)アプリキーとかを省略しています。
キータッチもなかなかよくて満足です!
2002/4/11
CPUをAthlonXP2000+に交換しました。
OS | Microsoft
Windows2000 |
Windows2000をメインOSに使い出しました。 NT系のOSを使うと、Win98には戻りたくなくなりますね。 |
M/B |
GA-7DXR+ |
堅実な作りで有名なGiga−ByteのM/Bに交換しました。
ついにDDRの仲間入りです。 AMD761+VIA686BのコンボM/Bです。 |
CPU | AMD
AthlonXP2000+ 定格動作中 |
実クロック1.66GHzのAthlonXP2000+を取り付けました。 |
CPU クーラー |
SNE
CGK761CU−BIG |
いろいろ混乱しましたが、元通りの状態に戻せました。 でもってグリスはいつものCool Diamondグリスです。 |
RAM
|
バルクPC2100(CL2.5)
512MB |
2002/1/27
M/B交換にあわせて新規に購入しました。 |
VIDEO | ATI RADEON 8500LE | 変更履歴 |
![]() HDD |
IBM IC35L020AVER07(U-ATA100) | GA−7DXR+のオンボードRAID機能を利用して、20GBのHDDをストライピングさせました。(合計40GB)
さすがに高速動作します。 動作音は極めて静かで、発熱も少ない上に高速なHDDです。 |
DVD-ROM | パイオニア
DVD-500M ATAPI |
SCSI→ATAPI化の一環から、DVD-ROMとCD-ROMを共通化させて、スロットインタイプからトレイタイプに交換しました。 静音タイプなので動作音も静かです。 |
CD-R/RW | ミツミ
CR-480ATE |
ミツミのCD−R/RWドライブです。
久しぶりにミツミのドライブを使うようになりましたが、以前よりも動作音が静かになりました。 なかなかGOODです。 |
FDD | TEAC 3MODE | 型番失念m(_ _)m |
LAN | コレガ
FEtherA PCI TX |
これも長い間使ってますね。 |
TV チューナ |
αデータ
AD-TVK52Pro |
PCでテレビが見られます。
TV・ビデオのキャプチャがMPEG2形式で出来ます。 ちなみにソフトウェアはWinDVRです。(今や定番か) 明らかに以前の製品よりは画質が向上しています。 |
サウンド カード |
SOUND BLUSTER
PCI Digital |
M/BにオンボードのSOUND
BLUSTER128があるのですが、従来品があるため、このまま使い続けています。
クリエイティブメディアの製品です。 |
マウス | Microsoft Wheel Mouse Optical |
赤く光るLEDがサイバーです。(笑) |
K/B | 日本語109キーボード | PS/2タイプです。 |
CRT | 飯山電気 A703J | フルフラットNF管の17インチディスプレイです。 19インチも考えましたが、筐体が大きくて置き場に困るためやめました。 |
ケース | オウルテック
ワークステーションケース OWL-602WS SE |
大きめのミドルタワーケースです。
吸気ファンの風でHDDを冷却できて、内部に余裕があるのでこれにしました。 使い勝手は非常に良いですよ。 |
電源 | ENERMAX 450W | OCを考慮して、以前使用していた450Wの電源に戻しました。
静かで安定しています。 |
2002/3/10
CD−RWドライブをミツミのCR−480ATEに交換しました。
これで完全にSCSIと決別しALL IDE環境になりました。(ああ、安上がり)
2002/3/12現在の構成は以下の通りです。
OS | Microsoft
Windows2000 |
Windows2000をメインOSに使い出しました。 NT系のOSを使うと、Win98には戻りたくなくなりますね。 |
M/B |
GA-7DXR+ |
堅実な作りで有名なGiga−ByteのM/Bに交換しました。
ついにDDRの仲間入りです。 AMD761+VIA686BのコンボM/Bです。 |
CPU | AMD
SocketA Athlon1.4GHz 定格動作中 |
ロット番号は、AYHJA 0128TPIWでした。 |
CPU クーラー |
カノープス
Firebird R7 |
|
RAM
|
バルクPC2100(CL2.5)
512MB |
2002/1/27
M/B交換にあわせて新規に購入しました。 |
VIDEO | ATI RADEON 8500LE | 変更履歴 |
![]() HDD |
IBM IC35L020AVER07(U-ATA100) | GA−7DXR+のオンボードRAID機能を利用して、20GBのHDDをストライピングさせました。(合計40GB)
さすがに高速動作します。 動作音は極めて静かで、発熱も少ない上に高速なHDDです。 |
DVD-ROM | パイオニア
DVD-500M ATAPI |
SCSI→ATAPI化の一環から、DVD-ROMとCD-ROMを共通化させて、スロットインタイプからトレイタイプに交換しました。 静音タイプなので動作音も静かです。 |
CD-R/RW | ミツミ
CR-480ATE |
ミツミのCD−R/RWドライブです。
久しぶりにミツミのドライブを使うようになりましたが、以前よりも動作音が静かになりました。 なかなかGOODです。 |
FDD | TEAC 3MODE | 型番失念m(_ _)m |
LAN | コレガ
FEtherA PCI TX |
これも長い間使ってますね。 |
TV チューナ |
αデータ
AD-TVK52Pro |
PCでテレビが見られます。
TV・ビデオのキャプチャがMPEG2形式で出来ます。 ちなみにソフトウェアはWinDVRです。(今や定番か) 明らかに以前の製品よりは画質が向上しています。 |
サウンド カード |
SOUND BLUSTER
PCI Digital |
M/BにオンボードのSOUND
BLUSTER128があるのですが、従来品があるため、このまま使い続けています。
クリエイティブメディアの製品です。 |
マウス | Microsoft Wheel Mouse Optical |
赤く光るLEDがサイバーです。(笑) |
K/B | 日本語109キーボード | PS/2タイプです。 |
CRT | 飯山電気 A703J | フルフラットNF管の17インチディスプレイです。 19インチも考えましたが、筐体が大きくて置き場に困るためやめました。 |
ケース | オウルテック
ワークステーションケース OWL-602WS SE |
大きめのミドルタワーケースです。
吸気ファンの風でHDDを冷却できて、内部に余裕があるのでこれにしました。 使い勝手は非常に良いですよ。 |
電源 | ENERMAX 450W | OCを考慮して、以前使用していた450Wの電源に戻しました。
静かで安定しています。 |
2002/1/27
長い間付き合ってきたA7V133(SDR)ともついにお別れです。
M/BをGiga−ByteのGA−7DXR+(DDR)に交換しました。
これで構成がまた少し変わりました。
それから、例によってチップセットファンは外してファンレスにしています。
それにしても青い基板が美しいですね。
2002/1/27現在のPC(木馬)構成
OS | Microsoft
Windows2000 |
Windows2000をメインOSに使い出しました。 NT系のOSを使うと、Win98には戻りたくなくなりますね。 |
M/B |
GA-7DXR+ |
堅実な作りで有名なGiga−ByteのM/Bに交換しました。
ついにDDRの仲間入りです。 AMD761+VIA686BのコンボM/Bです。 |
CPU | AMD
SocketA Athlon1.4GHz 定格動作中 |
ロット番号は、AYHJA 0128TPIWでした。 |
CPU クーラー |
カノープス
Firebird R7 |
2001/9/2
CPUの交換に併せて、以前から使ってみたかったカノープスのFirebird R7を取り付けました。 ネット上で言われているよりはよく冷えていると思います。 M/B 41℃ の時 CPU 52℃です。 (ASUS Probeでの測定値) まあA7V133の温度表示は高めにでますので、あてにしてませんが。(爆) |
RAM
|
バルクPC2100(CL2.5)
512MB |
2002/1/27
M/B交換にあわせて新規に購入しました。 |
VIDEO | ATI RADEON 8500LE | 変更履歴 GeForce2GTSからRADEON8500LEに交換しました。 久しぶりにATIユーザーになりましたが、Nvidiaを長く使っていたため、発色の良さとシャープさに驚きました。 |
![]() HDD |
IBM IC35L020AVER07(U-ATA100) | GA−7DXR+のオンボードRAID機能を利用して、20GBのHDDをストライピングさせました。(合計40GB)
さすがに高速動作します。 動作音は極めて静かで、発熱も少ない上に高速なHDDです。 |
DVD-ROM | パイオニア
DVD-500M ATAPI |
SCSI→ATAPI化の一環から、DVD-ROMとCD-ROMを共通化させて、スロットインタイプからトレイタイプに交換しました。 静音タイプなので動作音も静かです。 |
CD-R | 三洋
CRD-BP2 SCSI |
BURN-PROOF機能搭載です。
一応CD-Rの焼き込みにのみSCSIを使っていますが、DVD-R系のドライブが安くなってきたら、ALL IDEにしたいと考えています。 |
FDD | TEAC 3MODE | 型番失念m(_ _)m |
SCSI | Adaptec
AHA-2940AU |
SCSI→ATAPI化の一環で在庫一掃処分品で安価に手に入れました。 |
LAN | コレガ
FEtherA PCI TX |
安い100baseのカードが欲しかったもんで・・・。 以前のモノは奥様マシーンへ(笑) |
TV チューナ |
αデータ
AD-TVK52Pro |
PCでテレビが見られます。
TV・ビデオのキャプチャがMPEG2形式で出来ます。 ちなみにソフトウェアはWinDVRです。(今や定番か) 明らかに以前の製品よりは画質が向上しています。 |
サウンド カード |
SOUND BLUSTER
PCI Digital |
M/BにオンボードのSOUND
BLUSTER128があるのですが、従来品があるため、このまま使い続けています。
クリエイティブメディアの製品です。 |
マウス | Microsoft Wheel Mouse Optical |
赤く光るLEDがサイバーです。(笑) |
K/B | 日本語109キーボード | PS/2タイプです。 |
CRT | 飯山電気 A703J | フルフラットNF管の17インチディスプレイです。 19インチも考えましたが、筐体が大きくて置き場に困るためやめました。 |
ケース | オウルテック
ワークステーションケース OWL-602WS SE |
大きめのミドルタワーケースです。
吸気ファンの風でHDDを冷却できて、内部に余裕があるのでこれにしました。 使い勝手は非常に良いですよ。 |
電源 | ENERMAX 450W | OCを考慮して、以前使用していた450Wの電源に戻しました。
静かで安定しています。 |
2002/1/3
WindowsXPの余りの不安定さにキレて、Windows2000Proに戻しました。
これで少しは精神的なストレスも減ります。(爆)
加えて今までRADEON8500に交換してから、スタンバイのSTRが働かなかったのですが、クリーンインストールしたために無事STRが動き出したという嬉しい副産物まで得ることができました。
これじゃ、やっぱりXPを使うメリットは全くないなあ・・・・・。
2001/12/23
OSをWindows2000ProからWindowsXP Proに入れ替えました。
それにしてもアップグレードインストールはするもんじゃないですね、めちゃくちゃハマリました。
起動するたびに「エラーから回復した」というメッセージに見舞われて参りました。
しょうがないのでクリーンインストールを行って無事安定して動作しています。
ただし、案の定というか「スタンバイ」と「休止状態」は使用不能です。
何やらPROMISEのRAIDとの相性だそうな・・・。(マイクロソフトサポート情報より)
ちょっと、使いにくいですなあ。
正直言ってWindows2000の時よりも不具合が多いと思います。
何をやってるんでしょうかねえ、MSは・・・・・。
2001/12/22
RADEON8500LEのVRAMへの供給電圧を任意に調整できるようにボリュームを取り付けました。
詳しくはこちら。
2001/12/17
RADEON8500LEのVRAMへの供給電圧を簡単に変更できるようにソケットを付けました。
詳しくはこちら。
2001/12/16
RADEON8500LEのVRAMへの供給電圧を3.1Vから3.3Vに昇圧したら8500化大成功しました。
詳しくはこちら。
2001/12/02
VIDEOカードのVRAMにヒートシンクを貼り付けました。
VRAMの発熱が結構以前から気になっていたので、安心です。
それと、耐性も少しだけ上がりました。
2001/11/26
8500化されていたRADEON8500LEでしたが、本日元に戻しました。
やっぱり無理はいけません。(ToT)
2001/11/25
RADEON8500LEのBIOSを書き換えて8500化しました。
一応使えそうなのでこのまま様子を見ることにします。
2001/11/18
A7V133のチップセットファンを外してヒートシンクのみにしました。
少し大きめのものを取り付けたので、冷却にも問題ありません。
CPUクーラーからの風でチップセットヒートシンクも冷える構造になっています。
2001/10/25
VIDEOカードをRADEON8500に交換しました。
シャープさと発色の良さに感動しています。
やっぱりNvidia系の発色は汚れた感じがしますね。
ATIのVIDEOカードは久々に使いますが、こんなに違うものかと感心しています。
ベンチマークの結果はこちら。
2001/10/6
オンボードIDE RAIDを使いたくて、M/BをA7V133CからA7V133に戻しました。
IBMのIC35L020AVER07(20GB)*2でストライプセットにしました。
静か!発熱少ない!高速アクセス! よって 大満足。(笑)
ちなみにHDBENCHの結果はこちら。
2001/9/23
だいぶ前にトラブル解析のために購入していた、SCSI CD−ROMを増設しました。
これでCD−ROM、CD−R/RW、DVD−ROMが専用化されました。
それはそうと、HDDの調子が悪い。
IBMのHDDなんですが、使っていて突然「ヒューン、カランカラン」という例の音が聞こえます。
電源ケーブルか信号ケーブルの接触不良かなあ・・・・。
いっそのことIDE RAIDにしてしまおうか・・・。
2001/9/2
1.33GHzにオーバークロックしていたTB1GHzが絶命!
定格でも起動に失敗することがあるため、安くなった1.4GHzと交換しました。
(しばらくは定格動作させます。)
それと、CPUクーラーをカノープスのFirebird R7に交換しました。
2001/8/20
Cドライブを「IBM DDRS-34560W」から「IBM DPSS-309170N」に交換しました。
これからやってくるWindowsXPインストールのための容量UPと、アクセス高速化のために今回交換することになったのですが、やっぱり再インストールは大変でした。
まあ、もう慣れっこですけどね。(笑)
2001/8/10
S氏の勧めにより、「My Machine」の名前を本日付けで、「木馬」とします。
理由は下の写真の通りです。(笑)
これで木馬も安定稼働か!
「アムロ行きま〜す!」 (笑)
ちなみに、このガンダムは最近発売された1/144のモデルです。(定価¥1,000)
内部概観 Upしてます。
内部構成です。
OS | Microsoft
Windows2000 |
Windows2000をメインOSに使い出しました。 NT系のOSを使うと、Win98には戻りたくなくなりますね。 |
M/B |
ASUS A7V133C/WOA |
A7V133のコストダウン版であるA7V133Cに交換しました。 IDE RAIDは使っていないし、サウンドも別途持っている人には、すっきりしていて良いと思います。 システムのベースクロックは133MHzで動作させてます。 |
CPU | AMD
SocketA Athlon1.4GHz 定格動作中 |
ロット番号は、AYHJA 0128TPIWでした。 |
CPU クーラー |
カノープス
Firebird R7 |
2001/9/2
CPUの交換に併せて、以前から使ってみたかったカノープスのFirebird R7を取り付けました。 ネット上で言われているよりはよく冷えていると思います。 M/B 41℃ の時 CPU 52℃です。 (ASUS Probeでの測定値) まあA7V133の温度表示は高めにでますので、あてにしてませんが。(爆) |
RAM
|
バルクPC133(CL2)
256MB*2=512MB |
2001/10/20
APACERとか書いてあるメモリーに交換しました。 |
VIDEO | ATI RADEON 8500LE | 変更履歴 GeForce2GTSからRADEON8500LEに交換しました。 久しぶりにATIユーザーになりましたが、Nvidiaを長く使っていたため、発色の良さとシャープさに驚きました。 |
![]() HDD |
IBM IC35L020AVER07(U-ATA100) | A7V133のオンボードRAID機能を利用して、20GBのHDDをストライピングさせました。(合計40GB)
さすがに高速動作します。 動作音は極めて静かで、発熱も少ない上に高速なHDDです。 |
DVD-ROM | パイオニア DVD-303S *6 DVD *32 CD-ROM |
そろそろDVDも良いかなあ、と思いまして・・・。 で、再生ソフトはカノープスのWinDVD2000です。 3DNowにも対応していて、なかなかの高性能です。 |
CD-R | 三洋 CRD-BP2 *32 READ *12 WRITE *4 RW WRITE |
BURN-PROOF機能搭載です。 |
CD-ROM | TEAC CD532S | 32倍速のCD−ROMドライブです。
だいぶ前に故障解析用に購入していたのですが、増設して使用可能にしました。 |
FDD | TEAC 3MODE | 型番失念m(_ _)m |
SCSI | Adaptec AHA-2940U2W |
Windows2000RC2を稼働させるために2930U2から変更しました。 |
LAN | コレガ FEtherA PCI TX | 安い100baseのカードが欲しかったもんで・・・。 以前のモノは奥様マシーンへ(笑) |
TV チューナ |
αデータ AD-TVK52Pro | PCでテレビが見られます。
TV・ビデオのキャプチャがMPEG2形式で出来ます。 ちなみにソフトウェアはWinDVRです。(今や定番か) 明らかに以前の製品よりは画質が向上しています。 |
サウンド カード |
SOUND BLUSTER PCI Digital | クリエイティブメディアの製品です。 |
モデム | Melco IGM-PCI56KH | 56Kbps対応です。(現在未使用) |
マウス | Microsoft Wheel Mouse Optical |
赤く光るLEDがサイバーです。(笑) |
K/B | 日本語109キーボード | PS/2タイプです。 |
CRT | 飯山電気 A703J | フルフラットNF管の17インチディスプレイです。 19インチも考えましたが、筐体が大きくて置き場に困るためやめました。 |
ケース | オウルテック
ワークステーションケース OWL-602WS SE |
大きめのミドルタワーケースです。
吸気ファンの風でHDDを冷却できて、内部に余裕があるのでこれにしました。 使い勝手は非常に良いですよ。 |
電源 | ENERMAX 450W | OCを考慮して、以前使用していた450Wの電源に戻しました。
静かで安定しています。 |