Web Site Watch

Navigatoin

2002年05月のサイト鑑賞

FFXI

2002.05.29

閑古鳥の5月28日(火)の○FFXIより。

なんだかんだではまりそうです。ブロードバンドユニット早く届かないかな。一昨日の今日で来るわけないですが。というか金ないしいま来られても困るけど。 …どうも浮き足立っていけないなぁ。 プレイできるようになったら廃人一直線になりそうだ。

そうなんですよね。始めはパソコン版出るまでまとうと思ってたので,いざ買うことになっても,そのうち来るさ,とか思ってたのが,待ってる間にだんだんやる気が高まっちゃって。

BBunitをBiglobeに頼ンだのが先週の水曜だから,そろそろ来るかなぁ,とか毎日気もそぞろです。

しかも,4ヶ月以上前から進めていたB'fletsマンションタイプ導入が6月5日工事にようやく決まったので,そっちの対応もあるし。というか,PNAかますとFFXIは動作を保証していないという罠まであるし。

全く気が休まりません。

ソースの著作権

2002.05.28

Latest topics - outsider reflexで見かけたネタですが。ツキニイチドノハツジョウキの書庫の筆無精より。

メールにて書庫ソースに著作権は認められるのか?にツッコミを入れてくれたろばQさん、すいません。

ソースとは、例えばp tagに囲まれた内側の文章も含むわけですから、当然ながら著作権は認められる筈です。

ろばQさんのメールより引用

なるほど、確かにソースは文章自体が含まれますね…。がーん。盲点でした。(バカ)要素自体には著作権は適用されない…という風に表現すれば良かったですね。

で,Latest topics > Past > 2002 > 05 - outsider reflexの26th dayから。

要素自体には著作権は適用されない……要素にも「内容」は含まれますが。

まぁ,いいたいことは判るンですけどね。

タグには,って言い方も変だな。マークアップ方法に著作権はない,って表現ではどうでしょう。

もっとも,この言い方だと,著作権はその著作物を作成するために用いるプログラム言語,規約及び解法に及ばないことを根拠とする元の論旨[see ソースに著作権は認められるのか?]には合いませんが。

結論は同意見ですが,HTMLはプログラム言語ではないからマークアップ方法には著作権は存在しない,というべきかと思います。

re:出所の表示

2002.05.24

反応があった[see 出所の表示]。2002/05/23の修行: HTML原理主義的段落アンカー、CITEと引用より。

Webページを見ている人の全体の中では、WebページというものがHTMLというもので書かれており、そのソースを見ることでレンダリングされたもの以上の情報が手に入る事を知っていて、かつblockquote要素にはcite属性というものがあり引用元が示されうることを知っている人は少ないといえます。

つまり、引用だと分かっても引用元の取得方法が分からないもしくは引用であることすら分からない人が多いのでは? それで十分な引用と認められるのか? もしくは既に「認められる」見解がどこかであるのか? という疑問なのです。

「利用の態様」を「HTMLソース」ではなく「ブラウザで見た時に表示されるもの」と捕らえているといえますね。

このへんが,まさに議論の余地があると書いた部分ですね。だいたいが,cite属性で出所の表示をしている例も少ないので,判例なンかあるわきゃないし。

利用の態様という意味では,引用をするのは見る人ではなく書く人なので,書く人がHTML文書を利用するのであれば,cite属性で十分かもしれません。しかし,公開することが前提の利用であり,かつ,大多数の閲覧者が出所の表示を認識することができないことが明らかであれば,十分とはいえないでしょう。

ただし,閲覧者の不知によって出所の表示をみれないだけなら,その限りではないでしょう。Q要素やBLOCKQUOTE要素内のcite属性を認識し,確認することができない(たとえばソースを開いて中身を見れない)ブラウザは,そうでないブラウザより少ないと思われる状況下であれば,それを根拠に不十分とはいえないと思います。

この考えの下地には、HTMLに詳しくない、ひいてはコンピューターに詳しくない人にとって、<!-- -->でコメントを書くことだけでも暗号化された文章になると私が考えているということもあります。

法の不知は許さず,とはいいますが,機器やソフトの操作方法の不知は許されるでしょう。しかし,それが原因で引用元の明示が見れないからといって,責められるべきはコンピュータに詳しくない人にでも判るような操作方法の周知に勤めないメーカーであり,引用をした者ではないでしょう。

私は,対機械的なcite属性のみより,対人的なCITE要素の利用又は併用を薦めたいわけですが,cite属性のみでは足りない,とは言えないのが現状です。

ところで,Web Site Watchの2002.05.22という表記がありますが,Web Site Watch内の日付は単なる本文なンですが。

当該文章の正当な表記は,見出しから「出所の表示」です。「2002年05月のサイト鑑賞」又は「Web Site Watch」なんてのも複合出来ます。強いていえば,「2002.05.22付け」と付け加えるのもありでしょうか。

ちなみに,http://www.remus.dti.ne.jp/~ddt-miz/think/watch/以下のファイル群全てでWeb Site Watchでして,当該文書の表記でいうと「DDT's Room:Web Site Watch May-2002」が正当です。

まぁ,こだわりませんが。

出所の表示

2002.05.22

闇黒日記の平成14年5月21日経由で,気になる文章を読んだ。修行な日々の2002/05/20の修行から。

引用元をCITEで表すとソースを見るまで引用元がわからない場合がある → 引用元を明確にしてないと考えられ法律上引用の条件を満たさない → 著作権違反 という議論があるそうで。結構CITEでの引用を見かけるのですが、その辺どうなんでしょうね?

議論がどういう趣旨で話されているのかわからないので,想像に拠るが。

著作権法では,引用元の明示について,利用の態様に応じ合理的と認められる方法及び程度により行うこととされている。ここから類推するに,次のどちらか若しくは両方について問題がある,という議論がなされていると思われる。一つは,cite属性による出所の明示は合理的ではない,ということ。もう一つは,cite属性のみによる明示では足りない,ということ。

さて,HTMLの仕様上,出所の明示方法については,その出所の明示個所をCITE要素とするか,又はcite属性で明示することとされている。そのため,cite属性を使うことは,HTMLという文書形式で利用することを選んでいる以上,出所の明示方法として合理的である,といわざるを得ない。逆を言えば,HTML文書であるにも関わらず,cite属性どころか,出所の明示をCITE要素とさえしていない場合,引用元を明確にしてないと判断される可能性もある。もちろん,引用をしている文書がHTMLに似ているだけの違うもの(a.k.a.不思議マークアップ)であるならばこの限りではないが。

ということは,出所明示の程度が足りないことが問題となっているのであろう。それなら議論の余地はありそう。

で,闇黒日記の平成14年5月21日から。

そもそも、HTML文書は公開されてゐるのであり、全ての閲覽者はHTML文書のソースを直接閲覽する事が可能です。ソースを見れば、出典ははつきり書かれてゐます。また、出典が「それとなく」示唆されただけで、引用が引用と認められるかどうかは、それこそ疑問です。引用文と出典とは、はつきり關聯が明示されてゐなければならない筈です。blockquoteのcite屬性に出典が書かれてゐれば、引用と出典は必然的に結びつけられてゐます。しかし、blockquoteの近邊に、出典のURIを明示してゐたとしても、そのURIは必然的に或blockquoteとは結び附きません。

実のところ,私の場合cite属性を書くことが稀で,大抵はCITE要素の中に引用元へのリンクを貼っています。別にcite属性も書いてもいいンだけど,二度もURI書くのも面倒だし,ファイルがデカくなるので,割愛している感じ。

で,なぜ割愛するのをCITE要素じゃなくcite属性にするかというと,文章としてHTMLに頼らなくても済むようにしたいからです。紙に出力するような場合もあるでしょうし,そのときUAがcite属性を判るように印字してくれるとは限らないので,文章だけで内容が判るように書いています。

思うに,cite属性は文章を読むことができない機械用のものであり,CITE要素は文章を読むことができる人間用のものではないでしょうか。cite属性については,DIV要素と違って書かなければ機械で判断出来ないものです。HTML文書という形態をとる以上,cite属性を書くことは大事だと思います。それと同様に,文章を書く以上は,技術に頼らずに意味が通るように書く事が大事だと思う次第。

もちろん,論文などで根拠づけや権威づけのためにされた引用なら,文脈と外れたところに出所を明示しても,文章本来の意味は通る訳で,問題ないとは思いますが。

[next re:出所の表示]

DTI

2002.05.22

White PlanterのDiaryの2002-May-20の光回線が我が家により。

私が使用しているプロバイダは DTI で、今まで Basic プランを使用していたのですが、FTTHプランに変えるべく手続きをしようと思ってプラン変更のページを見たら15日締めの21日変更と記述してありました(ちなみに連絡のあった木曜日は16日)。なんとタイミングが悪い・・・。まぁもう一つアカウントとってもいいかなぁ ・・と思ったのと、少し確認したいことがあったので、DTI のサポートに連絡して色々と聞いてみたら、「Basic から FTTH サービスへの移行はすぐに変更できますよー」との事。えっ、そんな事書いていないのですが。(どこかに書いてあるのかもしれませんが、探し出すことが出来なかった。あぁ、サポートのお姉さんに聞いておくべきだったとちょと後悔。プラン変更のオンライン手続きの最後の最後に書いてありましたが、これは書いてあるうちに入らないと思いまっす。)

まさにその「プラン変更」のページの「プラン変更日に関して」に書いてありまする。

IP網プラン、ADSL-Fプラン、FTTHプランへご変更されるお客様へ
これらのプランのご利用開始日につきましては、 NTTの工事予定日に合わせて随 時行います。

ちょうど私も,いつまでに申し込みすればいいか,と思って調べてたので。私は,IP網プランからFTTHプランへの移行ですが。

タイムリーだったのと,DTIの名誉のために。

キャラクターの著作権

2002.05.14

Sphereの2002/5/1のポケモンは私の中では終わっているのですを読んで。

それでなくとも、更に内容の充実した著作権についてを見て、急激にやる気を消失したりしました。

ポケモンのファンは、全く妥協なく『本来の物(つまりオリジナルなもの)を変えてしまうようなファン活動はダメってこと』です。ファンがファンである事を表現するようないかなる活動を、版権元は一切認めていないようです。

これはある意味当然のことのような。キャラクターの本質的特徴を顕にした利用が著作権の侵害となる判例はいくつもありますし,ファン活動だからといって許されるものではないと思われ。

もちろん,営利目的や非営利でもキャラクターのイメージを損なうものでなければ,問題にはされないでしょうが,だからといってファンが著作権を無視してよいとは思えません。

ファンなら節度ある行動をとってね,っていう自重を促す文句と思います。

ついでに,もう一つ気になったこと。

しかし『インターネットおよびイントラネット上』って言うのが凄いですね。Intranetであるネットワークが、internetとシームレスにつながっているのは当たり前ですが、情報の出入りまで誰にでも筒抜けという場合はそうそうないと思いますが(内→外はあると思うけど、外→内はそうそうないのでは?)。それ以前に、イントラネットって何だか分かりますか?と問うてみたい今日この頃。

私の自宅のネットワークもIntranetの一種になるのでダメと言う事になりますね。恐ろしや恐ろしや。

「掲載」という言葉を考えると,公開されることが前提条件と思われます。そうであれば,自宅ネットワークだろうが何だろうが,個人利用の範疇を超えると思われ,著作権の保護の対象となりえる訳で,あながち間違っているとは言えないと思えます。

印刷対応

2002.05.13

平成14年5月12日の闇黒日記「闇黒日記」だけ見て歸るのは、哀しいからやめて下さいと言われてしまった。確かに,ここ最近呑み会とギレンの野望が忙しくて闇黒日記くらいしか見てなかったので,反省。

そんな訳で,PC Tipsなぞを覗いてみた。すると,印刷する側の事も考へてなる文書を発見。これ,まさにこないだ人に言われて考えてた内容ですよ。

さて,印刷対応を考えると,やはり印刷用のCSSを用意したりするのが手っ取り早いと思うのです。しかし,私のようなCSSパクラーの場合,自分で書ける訳もなく,どっかにないかと考えてしまう。

今のところ,The Web KANZAKIのprint.cssをパクるくらいなのですが,どっかに汎用の印刷用CSSなんてないかな。

RE:CSSコミュニティ

2002.05.05

長い助走 ( Long approach )の日記のMay 4のCSS コミュニティから。

コミュニティの地位って外部から認められていないのだろうか?僕は外部から見てもとてもためになるし、認められていいと思うのだが。この考え方って少数意見なのかどうか確かめる事は出来るのかしら?

そもそも,CSSコミュニティって,どこからどこまでが範囲なンでしょうね。それが判らないと,誰が外部か判らないので,確かめようが無い気がする。

2ちゃんねるのCSSコミュニティの住人になる条件で,さとみかんに拾われたら,コミューンの仲間入り,と考えられるが,どうかとか言っている。でも,それだと現時点では私もそうってことになる。私は,HTMLはともかく,CSSはある意味どうでもいいと考えているから,違うしねぇ。

KSmiracle Web Directory私的巡囘徑路に載っているサイトの管理者がコミュニティ構成員なのかなぁ。

ついでに,CSSコミュニティの住人になる条件スレの69より。

某方面のサイトのコンテンツ、または CSS のソースに興味を持った人ならそう思っている人がいてもおかしくないかな・・と思われ。

サイトに興味はあるけど,CSSコミュニティに入っても特にメリットはないしぃ。

CSSコミュニティはともかく,さとみかんを見て感想文を書くことが多いので,さとみかんに補足されてると,気がついてもらいやすい,という利点はあって感謝しています。

re:佐竹氏

2002.05.03

げっ。愚痴[see 茨城]にカナかな団の躁鬱の366 佐竹氏で反応あり。

あー、大変恐縮でございます。とりあえず全国区の水戸黄門かな、と思ったりしてました。NHK大河ドラマで柳沢吉保を演じていたのに、いつの間にか吉良上野介になってしまって、あっと驚く徳川光圀を演じている石坂浩二に免じて許してください。

いえ,こちらこそすみません。単なる佐竹マニアの愚痴ですので,聞き流してください。

ちゅうか,佐竹がマイナーなのが悪いンです。茨城が地味なのも,古くから地場ってた佐竹が転封されたせいかもしれませン。北条氏と伊達氏の両方を同時に相手にしても一歩も引かない上に,総合的な結果は十分にあげた割に,世間の目を引く美味しいところを伊達政宗に持ってかれてる不器用さが悪いンです。

まぁ,それはそれとして。

佐竹氏と言えば、常陸から出羽へ転封となりまして、秋田美人というのは、その時佐竹氏について行った女性達なので、茨城には美人が少ないのだ、などと小学校時代に教師より聞かされたことを思い出しました。

同様の話で,ハタハタとか銀山とかもありますです。

手前味噌ですが,ご興味がありましたら佐竹に関する逸話などをどうぞ。

それにしても,どうしてわたしゃ,地元でもないとこが好きなンだろう。以前,千葉の人に,ロッテファンなんて滅多に見ないよとかいわれてショックを受けたこともあるし。私の周りには数人いるぞ。類トモかもしれんが。

茨城

2002.05.01

カナかな団の躁鬱の362 東京都とは接していない茨城県より。

なんで,つくば市の方が先にBフレッツ導入になるんだあー,いやしくも水戸は県庁所在地だぞー,なんで,東京で「茨城」っていうと,凄く遠くの方に思われてしまうんだー,たしかにJR常磐線だと,千葉の向こうだけどなー,水戸黄門だぞー,天下の副将軍だぞー,ひかえおろー。

ちゅうか,茨城っていえば佐竹じゃないンすかね。

地元の人でも,水戸といえば水戸家になっちゃうのかな。なんか悲しい。

next re:佐竹氏

文責,その他

I love ISO-HTML! Valid JIS-HTML!