Web Site Watch

Navigation

2001年07月のサイト鑑賞

re:outsider reflex

2001.07.27

see outsider reflex

outsider reflexのLatest topics 26th dayから。

数値の0が false 扱いであるということに気付かず色々いじったため、 No-Style が No-Style になってませんでした。申し訳ないです。

昨日書いた頃と前後して直ったらしい。私の他にも同じことを思った人がいたのね。

outsider reflex

2001.07.26

outsider reflexのLatest topics 26th dayから。

なんだか Mac の IE とか iCab とかでまたもエラいことになってしまっているそうですが、うちの Windows 環境ではまったく再現されないのでどうしようもありません。スクリプト弄ったっつっても、そんな変な動作しそうな書き方はした覚えないし……

もともと,うちのWindows&IE4.0ではDefaultのスタイルでは,アンカーをクリック出来ませんでした。Tabで異動してEnterで選択は可能でしたが。なのでNo-Styleを選択しておりましたが,スクリプトが変わってからはHomeに戻るたびにDefaultに戻ってしまします。しかもNo-Styleなのに白い背景じゃなくなったし。白くないのはこういうスタイルなのかな。

まぁ,Lynxで見ればいいんだけど。

next re:outsider reflex

ISO-HTMLの見出しについて

2001.07.26

詳しい説明が,The Web KANZAKI.のISO-HTMLでの見出し要素についてで説明されているようです。初めからここ紹介すりゃ良かったカナ。

JIS-HTMLについて

2001.07.17

see IGNOREですが

回顧録07/15/2001に返答あり。

内容については,ハイパテキストマーク付け言語(JIS X 4156:2000)の利用者ガイドを見るかUser's Guide to ISO/IEC 15445:2000 HyperText Markup Language (HTML)を見るかの違いだけなので,結論は同じになるのが道理で特に感想はないっす。

気になった点がいくつか。

一つめ。逃げ口上ではありませんってことは,単なるジョークってことで了解。

二つめ。上記の利用者ガイドとUser's Guideの関係は確かに訳文と原文ではあるのですが,これらはそれぞれJIS X 4156:2000ISO/IEC 15445:2000についての解説文である筈。そして,ISOにおいて承認されたのはISO/IEC 15445:2000であり,日本工業規格となったのはJIS X 4156:2000である筈。ハイパテキストマーク付け言語 (HTML)序文には,ISO/IEC 15445を翻訳し,技術的内容を変更することなく作成したと書いてありますが,これは規格内に書いてあるだけで,ある意味言い張っているに過ぎない訳で,誤訳等により内容が違っている可能性もある筈。私が推奨しているのはJIS-HTMLなのでJIS-HTMLについて書いたんですが,ISO-HTMLについて書いた文章に対してJIS-HTMLの説明をしたのは間違いだったかなぁ,と思ったり思わなかったり。まぁ,結果オーライなのですが。要は,自分のスタンスとしては,日本語の規格であるJIS-HTMLを推奨はするけどISO-HTMLは知らん,ってことの確認。若しくは,誰も英語のDTDなんざ読んじゃいないのさ

三つめ。ハイパテキストマーク付け言語(JIS X 4156:2000)の利用者ガイド15.SGML技術には,ISO-HTML又はPre-HTMLの形式定義について,妥当性検証システムは,この技術をサポートすることが要求されるが,適合システムには要求されないと書いてありますが,これを実際の検証システムでサポートする必要は無いものと考えます。結局これは,今までも言われてきているセクションレベルを守ろうってことを規定的に表現しただけで,実際に一旦Pre-HTMLを書いてからISO-HTMLに直せってことではないと思うので。もしやるのだとすれば,Pre-HTMLのサポートではなく,ISO-HTMLのH1〜H6要素の直後にDIV1〜DIV6要素があるものと看做しての検証なら意味があるかも。若しくは,これから開発が期待される(というか,期待出来ない)JIS-HTML用文書エディタに実装されればいいこと,と思う次第。

四つめ。IGNOREですがで,文章の頭にあった「IGNORE」という言葉を表題と解釈してしまったのですが,間違いだった様子。単に「回顧録07/13/2001」とすれば良かったようなので,今回はそれで書きました。

マニュアル

2001.07.14

もう消えちゃったみたいだけどせりーなの館にあった理系人間へのいちゃモンと, それに対しての文系理系を自称する奴にマニュアルを書かせるなを読んで。

理系人間へのいちゃモンから引用しますが,(システムを)作った人間が、作品を理解しているのは当たり前のことですが、その前提には理系的な知識があります。ところがマニュアルを読む人はまったく知識ゼロだってあり得るのです。そういう人に対して、理系人間のつくるマニュアルはぜんぜんやさしくない!という傾向があるのは判りますが,文系の言葉で、易しい解説書を書いてくださいというのは,ちと違うと思う。

で,文系理系を自称する奴にマニュアルを書かせるなから自分から「文系人間だから〜」と言うやつほど問題の本質から逃げるわ言い訳がましいわでどろくなやつがいません。同時に「俺は理系人間だから〜」とか言い捨てるやつは確かにもっとタチが悪かったりします,に共感したりします。こういう人が書くマニュアルは,確かにマニュアルを読む人はまったく知識ゼロだってあり得ることを考えないで文章を書いてしまうのでしょうが,逆を言えばこうじゃない人ならば文系でも理系でもちゃんとした物が書けるってことで,私もそう思います。

私が仕事で関ったSEさんたちは,相手(この場合は私)の能力を見て,判る言葉でマニュアルを作ってくれたものです。当然彼らは理系の人たちだった訳ですが,理系なら理系なりに,理系の言葉でもって判るように書いてくれました。

以前私の同僚が,「誰が読んでも判って,かつ,実用レベルの内容の説明書を作れ」とSEさんに注文しておりましたが,そりゃ無茶っちゅうもンだろう,と思っておりました。それはつまり,相手の言葉(この場合はコンピュータの専門用語)を覚えようって意欲がある人でも,文章の内容を読みとろうって気がない人でも,同レベルの理解ができる文章ってことになり,結果やる気がある人の能率を下げる事になるからです。いきなり大上段で「一から十まで全部説明しろ」と言われても困るってのも,こういうことだと思った訳です。

結局,マニュアルに限った話ではありませんが,話すにしろ文章にしろ,対象によって内容も書き方・話し方も違ってくるものです。理系的な文章を理解しにくい人には,より初歩的な理系の説明をしなければならないし,文系の文章(ってのも変な書き方ですが)よりも理系的な説明のほうが理解が早い人に普通の文章だけで説明するのは骨が折れる筈。理系文系の問題というよりは,読み手を見誤ることが問題なのだと思う訳です。

IGNOREですが

2001.07.13

JIS-HTMLに関して,勘違いしている様子。回顧録07/13/2001から。

つまり文書型宣言に何らかの手を加えるなり何なりしない場合(デフォルト)、div1、div2、div3、div4、div5、div6、はISO-HTML/JIS-HTMLの獨自仕樣。開始タグ・終了タグはともに省略可ではなく存在しないことになる。

もちろん(%block;|H1|h3|H3|H4|H5|H6)+なのでBODY直後にH6がきてもDTD的にはValidといえる。

つい最近,というか昨日付けで解つてたまるか!に(おそらくツッコミと思われますが)関連事項が載っておりましが,ハイパテキストマーク付け言語(JIS X 4156:2000)の利用者ガイド13.11 H1要素型に,以下の一文があります。

ISO-HTMLは,<H1>[W3C 7.5.5]要素〜<H6>[W3C 7.5.5] 要素が,順番に深さが増加するセクションを特定すると考え,セクションの包含関係によって形成される木が<H1>[W3C 7.5.5]要素を根とし,いかなる中間レベルも跳び越さないことを要求する。

上記を実現することは,ISO-HTMLの一部ではない付加的な要素を導入することなしに,DTD内容モデルで指定することはできないために文書作成の準備段階用にPre-HTML要素以下DIV1〜DIV6要素を設けています。その結果,14.文書準備に書いてあるとおり,準備段階の文書の書き方を定義している訳です。

なので,BODY直後にH6がきてもDTD的にはValidかもしれませんが,見出しはh1から始まり、大見出し→小見出しの順にh1, h3, h3の順に付けなければならないことは,間違いではありません。

仕様書は読んでないので突込みがあればどーぞ。とのことなので。

ところで,誰もDTDなんざ読んじゃいないのさ(笑)。ってのは逃げ口上ってことで了解ですが,やれやれ。ってのはどういう意味だろう。

next JIS-HTMLについて

cdmaOneでも見れました

2001.07.03

see cdmaOneは対象外?

今日小さいTruthを見たら,問題なく見れました。しかも,当roomを含めて,他のサイトの表示も変わっているし。au ホームページを見ても特にアナウンスはないんだけどナ。何が変わったんだろう。

X-MEN翻訳希望

2001.07.03

たのみこむX-MEN翻訳本,続刊希望! のランキングが10位に落ちてる。一時は4位だったのに。投票数が60を超えたあたりから伸びないし。X-MENファンでネットに繋げる人は,全国に60人しかいないのか。

映画化されたってのに,アメコミ好きな人は増えないなぁ。知り合いに勧めたい作品なのに、原書だと読んでもらえないってのは真理だ。読まなきゃ好きになる訳無いよな。読んだって好きになるとは限らないけど。

るろうに剣心の元ネタ満載ッスよ,とかって売り込んだら読む人増えるかな。

ガンダムランキング

2001.07.02

瞬間の平成13年7月2日より。

ガンダムマニアのアナタが選ぶガンダムランキングについて。

なぜエルピー・プル/プルツーの項目が無いの?

確かに,選択肢の基準がよくわからない。カツやレコアって嫌われ系いれるくらいなら,ロザミア・バダムやマウアー・ファラオを入れたほうがいいと思うし,ルー・ルカ以下ガンダムチーム(って呼び名は好きクないけど)は判るとして,敵方がハマーンとグレミーだけってのも判らない。せめてヤザン・ゲーブルとマシュマー・セロは欲しい。

初代ガンダムに関しては,何故ザビ家の連中は全員いるんでしょう。ワッケインとか,クラウレ・ハモンとか,もっと選ばれやすい選択肢を入れといてもいいと思うンだけどナ。

若しくは,あまり選ばれないと思われる人をあえて選んでいるのか。

ちうわけで,私はランバ・ラル,シャリア・ブル,ライラ・ミラ・ライラで。

なぜ「シャアが来る」が無いの?

それは,挿入歌だからではないでしょうか。テレビシリーズというのを見落として,シーブック・アノーを書こうとしてた私が言うのもなンですが。

それにしても,主題歌・エンディングテーマ共に変わらなかったのは初代ガンダムだけですね。サンライズのアニメの主題歌が途中で変わるようになったのはいつ頃からでしょうか。エルガイムか?

曲はゼータの曲3つしか選びようがない。V以降見てないし。

話は,ランバ・ラル特攻,迫撃!トリプル・ドム,ジャブローに散る!,ってところでしょうか。次点はコンスコン強襲。死闘!ホワイト・ベースも捨てがたいが。

闇黒日記,或いはその瞬間

2001.07.01

闇黒日記日記最新版の見出しが,私の投票になっていることに今気がついた。気に入っていただけた様子。素直にうれしく思います。

ところで「,」ですが,私の好みで横書きの文章には「,」で縦書きなら「、」としているだけですので,ご自由に変更ください。

スキトキメキトキス

2001.07.01

またも,瞬間の平成13年6月30日より。

うぅおぉぉ、懐かしい〜。『さすがの猿飛』のエンディングですよね?

オープニングだつたやうな記憶が。本編を見なかつた私が歌詞を覺えてゐるのだから、多分オープニング。

オープニングですね。エンディングはニント〜ンですから。

そういえば,さすがの猿飛のコミックスをもっていた筈だけど,何処しまったっけ。水晶眼の話は結構好きなんで読み返したいな。

というわけで,近日職場の同僚と予定しているアニソンカラオケ大会で歌うことに決定。

2001.07.01

例によって,瞬間の平成13年6月29日より。

Blink.com-あなたのWebブックマークの整理、管理、共有をオンラインで!

見たとき,一瞬だけ,BLINKのファンサイトが出来たのか,と思ってしまった。AoAの世界では人気があるようですし,あってもおかしくないよなぁ,と思っていたので勘違い。

勘違いと気がついたンで,本当にないかとGoogle見てみたら,ちゃンとあるのね。BLINKのファンサイトって。英語だけど。やっぱり,日本語サイトは出来ないよね。

それにしても,海外のX-MENサイトは,どうしてこう浮き沈みが激しいのかな。リンク辿っても8割はnot foundだし。その代わり,生き残っているところは内容も濃いからいいけど。

文責,その他

I love ISO-HTML! Valid JIS-HTML!