この文書は,JIS-HTMLに関するDTDについて,私DDTが理解をするための助けとして,私的に翻訳,解説をしているものです。
この内容については,私DDTが独自の解釈で書いているものですので,間違い,勘違い又は無理解があるかもしれません。ご了承ください。
ただ,構文の解釈については,HTMLのDTDを読んでみよう(矢野啓介のページ)や,マニアックな文法論議 - SGMLのマーク区間,HTMLのデータ形式(ともにHTML鳩丸倶楽部)を参考とさせていただきました。全てを理解はしていないため,間違った解釈をしているかもしれませんが。
この文書の元となっている文書及び多数引用している文書は,日本工業規格ハイパーテキストマーク付け言語(HTML)のなかの附属書B(規定)実体,要素型及び属性です。また,要素の説明に関しては,W3CのIndex of the HTML 4 Elementsを引用していたりもします。正確な記述を見たい方は,こちらをご利用になった方が良いかと思います。
なお,この文書に適用しているCSSですが,野嵜氏の闇黒日記改め瞬間のモノをパクってます。見やすいもので,つい。バレたら,何か書かれるだろうか。本文の整理が終わったらCSSも自分でこさえますから,見逃してください。とかいってたらバレました。
バレましたが,お役に立つやうでしたら、私のスタイルシートはどんどん利用してやつて下さいまし。
と書いて頂いたので,いましばらく使わせていただきます。本当に,そのうち自分で作りますから。
<!-- 15445.dtd ISO/IEC 15445:2000 Hypertext Markup Language (HTML) Document Type Definition. Copyright (C) 1999, IETF, W3C (MIT, Inria, Keio), ISO/IEC. All Rights Reserved. Permission to copy in any form is granted for use with validating and conforming systems and applications as defined in ISO/IEC 15445:2000, provided this copyright notice is included with all copies. The DTD is typically invoked by one of the following declarations: <!DOCTYPE HTML PUBLIC "ISO/IEC 15445:2000//DTD HyperText Markup Language//EN"> <!DOCTYPE HTML PUBLIC "ISO/IEC 15445:2000//DTD HTML//EN"> In order to use the HTML document type definition as a base architecture for other SGML applications, the following architectural support declaration should be used: <?IS10744 arch name="html" public-id="ISO/IEC 15445:2000//DTD HyperText Markup Language//EN" dtd-system-id="ftp://ftp.cs.tcd.ie/isohtml/15445.dtd" renamer-att="HTMLnames" doc-elem-form="HTML" > -->
初めはDTD名と著作権。その後ろに,文書のコピーについての記述。さらに文書型宣言の書き方と,使用上の注意(?)が書いてあるようです。
とりあえず,文書型宣言は<!DOCTYPE HTML PUBLIC "ISO/IEC 15445:2000//DTD HTML//EN">と書いとけば間違いないようです。