2011年12月14日
現代日本美術会大賞
好宮佐知子 Yoshimiya Sachiko
1977 東京生まれ
2001 東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業
2003 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程壁画修了
2006 東京芸術大学大学院博士後期課程美術専攻(壁画)修了
[個展]
2002 SPICA MUSEUM 東京
2003 ギャラリーGAN 東京
2004 ギャラリーGAN 東京 資生堂ADSP
2006 ギャラリー惺 SATORU 東京
2008 画廊Full Moon 新潟
2009 ギャラリーゴトウ 東京
[グループ展]
2001 「トーキョーワンダーウォール公募」 2001 東京都現代美術館
2002 旧ユニーデパート壁画制作 水戸芸術館 茨城
2003 「第5回熊谷守一大賞展」 アートピア付知交芸プラザ 岐阜
2004 「VOCA展2004現代美術の展望-新しい平面の作家たち」 上野の森美術館
2005 「ギャラリーGAN」 東京
2007 「The Asian Spirit & Soul」 Seongnam Art Center 韓国
2008 「群馬青年ビエンナーレ2008」 群馬県立近代美術館 群馬
2010 12周年記念展 音楽へのオマージュ ギャラリーゴトウ 東京
2011 『色考|白』 Gallery 惺 SATORU 東京
[賞歴]
2001 卒業制作台東区長賞 東京芸術大学O氏記念賞
2003 第8回ADSP 資生堂
2007 Shanghai Art Fair Emerging Artists Exhibition Shanghai MART 中国 特別賞
現代日本美術会会員推挙賞
堂免和実 DOMEN Kazumi
個展
1995 1997 ギャラリーK(銀座)
1998 2000 セッションハウスガーデン(神楽坂)
1998 1999 2001 Gallery Satellite〈パリ〉
2004 天王洲アイルセントラルクワーアートホール〈東京)
2008 ギャラリーF分の1(お茶の水)
2011 K’sギャラリー(銀座)
グループ展
1993~2001 モダンアート協会展
1996 1997 所沢ミューズ秋の美術展
1999 現代美術の精鋭展
1999 WHITEHEAT 現代アート国際展(横浜県民ホール)
1999~2004 Contemporary Art Festival(埼玉県立美術館)
2005 CAT展『contemporary Art Trial』
2006 Future Abstract Art Exhibition
2007 国際野外の表現展2006(比企)
2008 Kakejiku Contemporary Art from Japan(ラトヴイア)
2009 横浜アンデパンダン展 日韓交流展(韓国 デジョン)
2010 日韓国際美術展(東京韓国文化院ギャラリー)
2011 アートシャワー展(横浜市民ギャラリー)
舞台美術 マドモアゼルシネマ
作品収蔵 所沢ミューズ、天王洲アイルアートホール
現代日本美術会会員推挙賞
堂免 修 DOMEN Osamu
個展
95、銀座SANBANKAN
96、横浜ギャラリーアーク
96、98、2000、04、06、銀座Oギャラリー
97、銀座巷房
98、町田ジ・アースミュージアム
99、2001、神楽坂セッションハウス・ガーデン
2001、2003、鶴見画廊
2002、04、09、お茶の水ギャラリー1/f
2003、銀座ギャラリーTANAKA
2008、銀座 K’sギャラリー
2010、小淵沢 Gallery Amano 越谷ギャラリーK 銀座Oギャラリー
グループ展
91~93 蒼脚会展(横浜市民ギャラリー)
93、97 風の芸術展(枕崎市南漠館)
94、96 97 神奈川県展(神奈川県民ホール)
94~99 2001~02、時のかたち展(横浜市民ギャラリー)
95、97 ミューズ秋の芸術展<現代美術の精鋭>(所沢ミューズ)
99、 それぞれの試行展(神楽坂、セッションハウス)
2000、01、04、現代美術の展望・動向(新宿、糸己伊国屋画廊)
2001、安田火災奨励賞展、
2004、超克の標(北海道神田日勝記念館)
2004、07、CAT展(グリンホール相模大野)
2006、08、未来抽象芸術展(新宿)、
2008、AJAC展(都美術館)未知への旅〈ギャラリー唐橋、あかね画廊〉
2009、横浜アンデパンダン展(横浜)韓日国際美術展(韓国 デジョン)
2010、日韓国際美術祭(韓国文化院ギャラリー)
2011、それぞれの視点(神楽坂、セッションハウス)
所蔵 神奈川県立近代美術館
現代日本美術会会員推挙賞
福島せつ FUKUSHIMA Setsu
企画・グループ展
1978~1983 埼玉美術の祭典 埼玉会館/埼玉近代美術館(浦和)
1983~1997 神奈川国際版画アンデパンダン展 神奈川県民ホールギャラリー(横浜〉
1989~1992 日韓美術交流展 現代デパートギャラリー(ソウル・東京)
1990~1996 コンテンポラリーアート・フェスティバル ギャラリー絵夢(新宿)
2000 JAPAN Contemporary Art in AMSTERDAM -日蘭交流400年記念-(アムステルダム/東京)
2000 2001 リネアート・ゲント Artfear ゲント(ベルギー)
2001~2010 現代美術CAT展 相模原グリーンホール(神奈川・相模原)
2008 2009 フェノメナ展 銀座アートギャラリー(東京・銀座)
個展
1995 ギャラリー・ヴェルジェ (神奈川・相模原)
1979~1982 礫画廊 (東京・銀座)
2003 2007 始弘画廊 (東京・青山)
1994 1998 2000 日辰画廊 (東京・銀座)
2008 かわさきIBM市民文化ギャラリー (神奈川・川崎)
作品収蔵
香美市立美術館(高知)
政策研究大学院大学(東京)
神奈川県民ホールギャラリー(横浜)
東海建設(東京)
大昌(仙台)
医療法人・川瀬会(東京〉
ギャラリーゼフィール(埼玉)
奥物部美術館(高知)
ボルチモア市諸施設(USA)
現代日本美術会会員推挙賞
達 和子 DATE Kazuko
画歴
1947 滋賀県に生まれる
1975~1990 香港在住
グループ展
1999 2000 現代日本美術展(東京都美術館、京都市美術館)
2000 モダンアート協会展出品 (50周年記念 山口薫特別賞、‘01奨励賞、俊英作家賞‘02優秀賞 安田火災美術団体奨励賞‘03佳作賞)2010退会
2001 上野の森美術館大賞展・優秀賞(上野野森美術館)
2002 接近展-府中ビエンナーレ連動企画展(府中美術館)
2003~2010 損保ジャパン美術財団奨励賞展(損保ジャパン東郷育児美術館)
上野の森美術館大賞展20年一作家の視点(上野の森美術館)(‘05)
池田満寿夫記念芸術賞展(洋協アートホール、大阪府立現代美術センター)(‘08)
第10回現代美術CAT展
第9回 風の芸術展 トリエンナーレ まくらざき(枕崎市文化資料センター 南溟館)
その他多数
個展
ギャラリーセンターポイント、ギャラリー山口、調布画廊、関口美術館、他多数
作品収蔵
上野の森美術館、小豆島池田美術館、ドーンデザイン研究所
現代日本美術会会員推挙賞
野見山由美子 NOMIYAMA Yumiko
北海道生まれ
個展
1974~2011
村松画廊 Oギャラリー 日辰画廊 T.BOX 11月画廊
礫画廊 ギャラリー檜B.C (以上東京)
ギャラリー恵風 (埼玉)
夢の庭画廊 (長野) 他
延べ25回
グループ展
アジアン・アート・ナウ (アメリカ)
21C韓日交流展 (韓国)
Seven Artist from Japan (タイ)
現代の掛け軸展 (ラトビア)
Works,Artシャワー
現代美術CAT (神奈川)
CAF・N, 国際野外の表現展 (埼玉)
日本美術家連盟会員
現代日本美術会評議委員推挙
小原義也 Ohara Yoshiya
1935 高知県出身
1955 モダンアート展、読売アンデパンダン展出品(~61)するも主に個展で発表
1960 以降無所属
1961 国際青年美術家展出品(64)(東京)
1962 現代日本美術展出品(64,66,76,77,79,81)(東京)
1963 シェル美術賞展受賞(65)(東京)
1976 JAPAN ART NOW in U.S.A.出品(サンフランシスコ・ロス)
1978 日本国際美術展出品(東京)
1979 日本現代美術の20人招待出品(東京)
1982~主に隔年で画廊企画による個展中心の発表(東京ほか)
1989 相模原芸術家協会創立委員として参画(神奈川)
1996 相模原市収蔵作品展(神奈川)
1997 高知県香美市物部町に市立小原義也奥物部美術館が開設され作品の常設展示始まる
1999 日韓現代美術交流展出品(ソウル)
2000 日蘭交流400年記念日本現代美術展出品(アムステルダム)
2001 第1回現代美術CAT(Contemporary Art Tlial)展を立ち上げその代表となる
2002 相模原市文化財団評議員(~2007)
2003 高知の美術史150年の100人展に選出(高知県立美術館企画)
2009 相模原市収蔵作品展(神奈川)
2010 川崎市主催IBMギャラリーファイナル展招待(神奈川)
2011 小原義也展(1975-2010)香美市立美術館企画主催(高知)
その他美術館企画展、収蔵展/グループ展多数/主に画廊企画による個展を中心に活動
国内美術館、公共施設等に作品が収蔵されている
日本美術家連盟会員