[moz-users:03828] の後半部分にあげたものがかなりひっかかってますが。 「Web標準普及プロジェクト」が現在のままならば、無い方がマシなので 叩き潰してやりたいぐらいの勢いはありますが、僕にそんな力はないです。
[ [moz-users:03832] Re: Web 標準化プロジェクトの問題点 From: "IWAI, Masaharu" より ]
ちうか、御意。毎度毎度のくりかえしだけど、「 Mozilla で正常ならイコール標準準拠なんデショ?」とか受け取られかねない可能性があるなら、もじら組の「Web標準普及プロジェクト」には賛同できましぇん。どこぞのパゲが標準に準拠していない「バグ」と、 Mozilla が標準に準拠していない「バグ」は別個で取り扱ったほうがいいー。あ、「もじら組」の内部では別個扱いしてるぞ、ってのではイミが無い、というイミ。
Bugzilla-jp の外、ちうか、もじら組の外でヤって、Mozilla の表示に拠ってではなく、あくまで明文化された標準規格を元にツッコミするなら、イケてる企画なんだけどなぁ(笑)。ちうかそれとて個人ベースのサイトに無差別にツッコミ入れるのは、逆ギレされたり高圧的態度だと受け取られるとか、相手に対応するまでの理解力や技量がなかったりとかで、難しそうだったりして。相手に能力がない、といったら公的サイトや有名サイトでも往々にしてそうなんだけど。
いや、1 時間というか……昨晩見ていた限りは 3 時間は余裕で差が出てました。(^^; 1 時間位であれば気にしないのですが。
[ Diary - Ancient library (2001/09/05) より ]
他アンテナが調べた更新時刻データを取り込んで(リモート取得して)いる場合、そのデータが有効なモノである間はそちらの情報が優先されるです。なるべく自力取得をしないで済ませるために。
他アンテナから提供された近藤さんトコの更新時刻情報が、何らかの理由で一定期間変わらないとか、サーバダウンなどで他アンテナのリモート取得用ファイルを 3 時間以上取得できないとか(いまも niaou.org は落ちてるような…)、そういう状況によっては 3 時間は余裕で差が出
ちゃうのかも。
得た更新時刻情報は、LIRSやDIなどの仕様に基づき、自力取得後一定時間後に破棄されます。そのため、誤情報がアンテナ間でループするのを防げます。
[ なつみかん付属ドキュメント より ]
取得したリモートアンテナ情報や、各種テンポラリファイルを一時保管しておくディレクトリです。このディレクトリ下にあるファイルは、作成・改変されて3時間以上経過すると自動的に削除されます(サブディレクトリ下含む)。
[ なつみかん:ドキュメント:スターティングガイド より ]
んまーアンテナなんてのはあくまで生活補助器具なのでして(笑)
まずは、「さとみかん by 娘娘飯店しるきぃうぇぶ」。でも、ある程度時間が経つと
--/-- --:--になってしまうんですよね。。。どうしたら古い日付けのまま残るようになるのでしょう?
[ vitae project - web diary より ]
8月24日の日記にも書いたのですけど、御影紫苑さんのトコは、どーしても GET 取得に失敗して、明示的な日付を拾えないんですよ…。自動的に「ファイルサイズの変動( Content-length の変化)感知」に切り替わっちゃう。で、一定時間を過ぎると更新時刻フメーにされてしまふ。しかし、ねずみかんでは今現在拾えてるんだよなぁ…。う〜ん。
じつわ、ecco さんトコの例でもあったのですけど、どうも日付数字の区切りが "/" 以外だとダメくさい気がしてたり。謎なんだけど。
もしよろしければ、今 2001 / 09 / 04 21:50
となってるのを「2001/09/04 21:50」のように(空白を無く)して頂けたら拾えるかも。でも、もしこの部分をねずみかんが拾ってたら、こんどはあっちが拾わなくなっちゃう気が。うぐ。ちうか、いぬ管理のアンテナはどーして LIRS ファイルを提供してくんないのでせう。それさえあれば…。ちぇー。
ちうかいちばんカクジツなのは、なにをさておき Last-modified ヘッダを送出してもらうか、 SSI で更新時刻を HTML に埋め込んでもらうか、あれやこれや。下記参照ですす。
ひとつの文書にまとめとけ、って感じですね。ヽ(´ー`)ノ
(2001/09/05 14:43 追記) SSI で Last-Modified の日付を埋め込む方式ならばっちりです。正常に取れてる模様ですー。ねずみかんの更新情報ファイルも提供して頂ける事になったです。嬉し嬉し。
さとみかんから私の日記の更新時間感度が落ちているっぽい気がしますが、中継局を通す設定だからでしょうか……?>ありみかさとみさん
[ Diary - Ancient library (2001/09/04) より ]
ええと、近藤さんのトコは猫耳アンテナもチェックしに行ってますが、あちらがゲットした更新日時データの流用タイミングの関係だとおもうです。さとみかんと、そのほかのアンテナとでは更新チェック動作開始終了の周期がそれぞれちがいますゆえ。
このため、うちの日記も最大1時間くらいは反映ラグがあります(笑) すべてのサイトを「自力取得」でチェックすればラグは無くなるのですけども、「リモート取得(という名の情報の融通し合い)」は、ネット全体あるいわ動作サーバへかける負荷の軽減のためにかかせません。
あれれれ? 見え方が意図しているものと違う・・・。h1あたりに変なプロパティ置いたかなぁ?
[ 回顧録 より ]
フロートは通常フローに属していないので、その前後に生成される位置指定されていないブロックボックスは、フロートが存在しないかのように流し込まれる。 しかし、フロートに続いて生成される行ボックスについては、フロートの位置を確保するために幅が短縮される。 フロートの直前の行に含まれる内容は、フロートの側面に現れる最初の行へ新たに流し込みなおす。
[ 9.5 フロート(Floats)(REC-CSS2 邦訳) より ]
というわけなので、右 float された <h1>
に続く <div>
(やそれに内包されてるブロックレベル要素)は、<h1>
が存在しないかのように配置される。んで、その中の行(インライン文字列)は <h1>
を避けて回り込むのが正しい。 MacIE5 のこの表示は正しくない。そんなこんなで悪いのは MacIE5 だから、今回の件は放置していいとおもわれ(笑)
http://www.justnet.ne.jp/faq/nfaq12.htm faq12インデント
サビー、君は間違っている。
[ はむむとサビー - カナかな団の躁鬱 (2001/09/04) より ]
そもそもインデントとマージンは別物。な〜んてのは DTP 関連やさんなら分かってるコトすね。ちうか CSS でかんがえても text-indent と margin は別物。
ありみかさんの回答が、iCabでは、<h1>と、<address>の内容しか表示されませぬ。iCabの何がおかしいのかな?
[ gobbledygook/Update Log+Dairy (2001/09/04) より ]
はい。 iCab の CSS 実装がおかしいです(笑)。実装度チェックやらバグレポートやら日記ネタにする以外は、通常 CSS は OFF にしていてくださいっ>全 iCab ユザ様 ヽ(´ー`)ノ
div[class="unitBottom"] { display: none }
ウチのサイトの全ページ共通設定 CSS に、上記のような記述があるです。このセレクタは「属性セレクタ」ってやつ。 CSS2 です。いまのところこれを解釈できるのは Mozilla (Netscape6) のみ。というか、Mozilla 以外に適用されて欲しくないモノを書く方便としても、この記述を使ってるです。
CSS においては先方互換確保のために、「分かんなかったらとりあえず無視すべし」とされとります。iCab も属性セレクタは「未知」ゆえに、このセレクタの指定全体が無視されるのが正しい〜。ところが iCab 2.5.x は現状、この [...]
部分だけを無視して、なんと
div
要素すべてへの指定であると解釈してる模様…。それはちがうぞアレクサンダー…。
iCab には他にも既知のトンデモバグがあります。以下のようなモノ。
@charset "ほにゃらら"; /* ←という記述があると */
@import url( hogehoge.css ); /* ←これを解釈できません */
…だっせぇ。ウチの全ページそれぞれは、たまたまこのバグに引っかかるような外部 CSS 呼び出しをしてるから、今回のよーな不具合に気づかなかったなり。てなわけで、「100の回答」パゲもこのバグに引っかかるようにしときました。わらい。
3日の逮捕は、この日テレビで放映された新たな合成写真を見た元同僚の通報だった。2日に同僚と遊んださいたま市内のゲームセンターでも高得点を出し、回りに人だかりができるほど目立ったというが、首都圏の街の「無関心」が3週間近い逃亡を助けたのかもしれない。
ちうか、知らない人の顔はなるべく見ない、というのが、刺されたり因縁つけられたり殺されたりせずに都市生活を生き抜くための秘訣だし…。そーいえば電車やサ店なんかで人の顔をジロジロ見てくるのは、たいがいオバハンなのだけど(笑)よーく考えると命知らずだおね。わらい。さすが地上最強の生命体。
音ゲーのプレイで人だかりを作っちゃう達人というと、知り合いの女子にもそゆ娘が一名いるんだけど、たのむから夜遅くまで町中のゲーセンほっつき歩いてギャラリーあつめて注目されて欲しくない。はやく家に帰れ。オニーチャン( or オヤヂ)的に心配でしょーがない。
MacIEは想定外とかいってみる。
いちおうSSIおきましたが。
[ にゃおりん(誰)参上(謎)。 - 回顧録 より ]
にゃおりんステキィィィ!!
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd" [ <!ENTITY % xhtml-target-1.mod PUBLIC "-//W3C//ELEMENTS XHTML Target 1.0//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml-modularization/DTD/xhtml-target-1.mod" > %xhtml-target-1.mod; ]>
[ もじゅーる。- 回顧録 より ]
ほうほう〜。なるほどなるほど。そのうちこの記述を追加して、問題なさげだったらそれでいこうかなっと。
あ、すまんです寝てました昼(笑) ちうか、借りたモノは返さなきゃならないので(ぉぃ)そのうち買ってみるっす。
- 会いたいサイト管理人を教えてください。
- やす師匠とありみかさとみ氏。
[ テキストサイト管理人に100の質問。- 回顧録 より ]
告白されてしもた。いあ、命をねらわれてるのやもしれん(笑)
「テキストサイト管理人に100の質問(の回答)」。ていうか、うちって「テキストサイト」?
やはりmamimiは「その他」の中に埋もれてるのか…。mamimi使って「ねこめし日記」読んでるのなんて漏れ一人だけだろーし。
[ リブばか日誌 より ]
「ブラウザ比率統計 (2)」 のトコでも書いたのですけど、JavaScript + <img>
要素でアクセスロガーを呼び出してるので、どちらかが欠けてたら、その UA のアクセスはログに記録されないです。ださいけど仕方ないー。
ブラウザ比率統計のぼくの利用法は、あれやこれやの User_Agent 名を収集して悦に入るためでなくて(笑)、HTML や CSS の実装や不具合にそれぞれ差のある、 Mozilla (Netscape6) / ねすけ4 / WinIE6 / WinIE5.5 / WinIE5 / WinIE4 / MacIE5 / MacIE4 / iCab あたりのメジャ〜系ブラウザの現状比率が知りたいユエ、なのですす。とくに各バージョンの比率がナニヨリじうやう、という〜。(それぞれいちいちおかしいので)
実際には IE コンポーネントな各種タブブラウザとおぼしきアクセスも記録されてるんスが、上記観点においてそれらは「バージョン不明の WinIE 」でしかないので、使えないデータとして「その他/不明」送り(笑) 同様に UA 名をウケ狙いで詐称してるモノも「その他/不明」送り(笑)
ていうか、mamimi というモノはひとつも記録されてませんでちた。ていうか、めこめし日記て…。ぼそ。
ところで初回登場時には「08/25」で止まっていて、その後「08/08」に後戻りしてまた暫く止まっていたのはなぜだったのだろう。
[ 徒書 より ]
おおせのとおり、現在は Last-modified ヘッダを見てるので、なにももんだいないかとおもいまっす。
えーとですね、当初は Last-modified ヘッダが無かったので、 HTML そーすを実際に取り寄せて、特定のパターンにマッチする部分から日付を拾っていたです(こりをアンテナ業界(笑)では「 GET 取得」と呼ぶっす)
<small class="date">(\d+月\d+日)</small>
上記の正規表現にて日付を拾う箇所を設定しとりましたが、8月27日以降はこのパターンにマッチしなくなっていた、というわけですす。他の人のパゲでも時々あるのですがこういう場合、どこからともなく謎の日付を拾ったりしがちみたい。ふしぎ。
「侮ヲ」について。
うちのことかな。ただ、もしかしたらそうかもしれないなぁ、てくらいなのであんまり信じないでください(笑)。
[ 更新履歴 - Final β Laboratory より ]
とのことです。ま〜なんにしても、マカー IE5 用のは用意してくんないし(ちうか MacIE は機構的にツールバーを 3rd パーチーが追加できるようにはなっとらんとおもー)、どーでもいいというか、どうでもいい。(←やさぐれ)
文書型宣言でhttp://www.w3.org/TR/xhtml-modularization/DTD/xhtml-target-1.modを召喚したらいいんですが・・・。
[ 回顧録 より ]
けっきょく、もぢゅーる化 XHTML のモジュールを自前で追加するのって、具体的にはどーやるんスか…。
あたりを読んだけど、テキト〜にしか読んでないからさっぱりワケワカ(ぉぃ。モノゴトのなれそめの頃は、 10000 行の理念説明よりも 10 行の具体例がほしいなりん…。どっかに書いてあるのを見落としてますか。
<!ENTITY % xhtml-target.module "INCLUDE" > <![%xhtml-target.module;[ <!ENTITY % xhtml-target-1.mod PUBLIC "-//W3C//ELEMENTS XHTML Target 1.0//EN" SYSTEM "http://www.w3.org/TR/xhtml-modularization/DTD/xhtml-target-1.mod" > %xhtml-target-1.mod;]]>
なんてのを、XHTML 1.1 Driver あたりをパチってきて書き込んで、そりを HTML の DOCTYPE で参照すりゃいいのかな〜。 HTML そーす中にも書けるんかな。そのばやいどーやって書くのだろ…。
む〜ん。<base target="_content" />
があるから MacIE5 のパゲホルダーに入れても使えないよぅ〜。いあ、使えるんだけど、リンクを常に新規窓で開いちゃうからパゲホルダーの意味がゼロ。たすけてにゃおりん〜。
目処はついたんですが、
<base target="_content"/>
を入れるとXHTML 1.1としてValidじゃなくなってしまう・・・。それは敗北。文書型宣言に細工したら問題ないんですが。
[ 回顧録 より ]
気になったのですが、<base target="_content"> を吐き出すということは、XHTML 1.1 標準 DTD では base 要素に target 属性が無いのですけど、この場合って XHTML 1.0 Transitional とか使わないとダメになりませんか?(笑)>ありみかさとみさん
[ Diary - Ancient library (2001/09/03) より ]
ちぇ、バレちゃったか(笑)ちうわけで、 "Mozilla/5" の User_Agent 名を持つ UA のときは、<base target="_content" />
と XHTML1.0 Transitional の DOCTYPE 宣言を書くように SSI へんこー。
( "Mozilla/5" 以外のバヤイは、従来どおり XHTML1.1 の DOCTYPE で、 <base target="_content" />
なし。)
前からなんどか言ってるのですけど、Sidebar ページのこの書き方(を要求する実装)って好きくないんですよ。 そんなこんなで、わかってて文法違反してまちた(笑) ささやかな抵抗とゆーか。
メンズコミックに行くので、早寝しとかんといかんのだがー。ああ、サークル参加するおともだちの金魚のふんとして行くのでありまする。朝が早ぇ〜〜。ぅぅ。
今日は東京コミチアの日でもありまして、彼女さんはそっちに行っとります。
ネットご近所さん(て何)の MARo さん執筆の本〜。「表紙に偽りありすぎ」ともっぱらの噂。(笑) そこらの入門書のフリして、内容は AppleScript でマクをこき使うネタづくめの模様〜。
いまやだれもが知ってる「ひな。」せんせぃ、かぁ…。
あのころ(何時)のニャーゴヤ同人組は逸材が多いのよねん。ぼくわその末席にへばりついていたペーペーサークルだったがー。(とかこのよーに、有名さんとの細いツナガリを提示したがるのはナニヨリの小物の証拠ナノデス。わらい)
前のスタイルの方が好きかも。いや、単に私の嗜好の話ですが。
俺もそう思ったです。前の方がcoolとか。
[ 回顧録 より ]
ぼかー淡色でちとメルヘン入りがちな色調とか模様とか、恥ずかしいくらいの方が好みなので、今のが好きなり。萌え年齢テスト55で、ロマン度レッドゾーンOVERです!! ただし、とても高いです。スーパーちょっと変なロマンチストです。空想癖はありませんか?
、な〜んて言われたさぁ〜。ははは。
知識はないけど興味しんしんの冷やかし客が、マウスを手にとって見たは良いもののどのように操作するのかさっぱりわからず、めちゃめちゃに弄っているうちにわけがわからなくなってそのまま放置して逃げ出した、というほほえましい情景が目に浮かぶようです。
[ 西暦2001年9月上旬の日記 (Wind Report) より ]
同様の光景はやはり Mac 屋でも。
爆弾が出たり固まったりしたまま放置とか、起動ボリュームの名前が "Macintosh HD" じゃなくってイミフメイの "ghaoghsdaogha" になってるとか、システムフォルダがゴミ箱に入っているとか。…最後のは確信犯だろソレ(笑)
なんつかコンピタってやつぁ、ソレに愛情…とまで行かないにしても「コンピタの人となり」を知ってる人が扱わないと、妙に不安定だったりするのが謎。「知ってる故にヤバイ操作を無意識で回避する」ってのもあるかもしれないけど、それだけでもない謎のフォースが働くというか(笑) ぼくの知り合いでもマクウィン限らず、コンピタを知ろうとしない人ほどオカルト的なトラブル(笑)に見舞われてる。
サンプル畫像、メニューの文字が化けてゐる。
侮ヲ設定 ページ、つて何か嫌な化け方をしてゐるし。
[ 闇黒日記(平成13年9月1日) より ]
Perl とかで Shift JIS の「表示」って文字列を使っちゃったときの文字化けと同じっすね。WinNT 系しかサポートしとらんのは、ソレ系だとうにこーどが使えるからとか何とか、ってのをどっかで見たです、今日。ああ健忘症。
あ、あの、相互リンク……してもイイでしょうか……(まるで処女を捧げるような雰囲気)。
[ aon(Diary) (2001/09/01) より ]
セックスリンクでウハウハ!
ちゆちゃんだけ敬称無しなのはなぜなんだろう。 桃髪だから?
[ SGML 質問用日記 より ]
桃髪萌え〜〜。
ちうか、バ〜チャルな存在なので敬称なしでいいやとかと思ってるですが、やっぱし敬称つけるかな。そうだ、「ちゆっち」なんてのはどーだ。…却下。ちゆたんにしよか…「○○たん」は某2くさくて何かいやだなぅ。ヒネリなくても「ちゃん」付けにしとこ。
マク系方面にも敬称無ししちゃってる人がいるですよ。いぬなんすけど、彼は 「さん」はいいよー、「いぬ」でいいよー
ちうセリフで有名なお方ですからして〜。
あ、ウチのサイトのアクセス統計取りは、 Nobutaka Makino さん作成の AccessLogger+Analyzer4e を少々改造したモノをつかっとります。でもってこの DTI のサーバでは SSI が使えない関係上 JavaScript + イメタグ呼び出しなので、数字にあがらないアクセスやブラウザもそれなりにあると思うです。はい。
なんか関連りんく(笑)
さて、月も変わったことだし、先月 8 月分のアクセス統計より、ブラウザ比率を抜粋。 この「ねこめしにっき」だけの統計と、「にっき」を除いた「娘娘飯店しるきぃうぇぶ」全体の統計を並べてみると、あいかわらず傾向がちがうのがオモロイ〜。
(2001/09/01 02:10 追記)あ、下記統計にはぼく自身のアクセスは含まれてません。 そのように細工してるので。
総数 : 11451 件
ブラウザ名 | パーセンテージ | 件数 |
---|---|---|
Mozilla/Netscape6 |
![]() |
1961 |
Navigator 4 |
![]() |
840 |
Navigator 3 |
![]() |
18 |
MSIE 6 |
![]() |
633 |
MSIE 5.5 Win |
![]() |
3124 |
MSIE 5 Win |
![]() |
1793 |
MSIE 5 Mac |
![]() |
2589 |
MSIE 4.5 Mac |
![]() |
5 |
MSIE 4 |
![]() |
147 |
MSIE 3 |
![]() |
0 |
iCab |
![]() |
137 |
Opera 5 |
![]() |
2 |
その他/不明 |
![]() |
202 |
なんてゆーか、Mozilla/Netscape6 が NN4.x の倍以上ある時点でそもそもフツーじゃない(笑) あと、MacIE5 の比率が高いこともフツーではありません。「マカはマカを呼ぶ」です。IE6 がすでにこんだけあることからわかるよーに、全体的に新しいブラウザを積極的に使用してるひとたち、という感じ。まー日記の内容がこうですからして。
総数 : 16467 件
ブラウザ名 | パーセンテージ | 件数 |
---|---|---|
Mozilla/Netscape6 |
![]() |
992 |
Navigator 4 |
![]() |
951 |
Navigator 3 |
![]() |
100 |
MSIE 6 |
![]() |
375 |
MSIE 5.5 Win |
![]() |
7518 |
MSIE 5 Win |
![]() |
4817 |
MSIE 5 Mac |
![]() |
805 |
MSIE 4.5 Mac |
![]() |
12 |
MSIE 4 |
![]() |
714 |
MSIE 3 |
![]() |
0 |
iCab |
![]() |
37 |
Opera 5 |
![]() |
4 |
JustView 3 |
![]() |
28 |
その他/不明 |
![]() |
115 |
フツーです。世間一般の動向をそのまま反映してるとおもわれ。いあ、多少はやはりソッチ系のバイアスが掛かってるとおもうけど。お? Mozilla が NN4.x を抜いてるぞ…。そろそろ NN4.x は見限ってもいいのかな?