1998 11/17.18
来るか 大流星嵐
1999年のしし座流星群
今年のしし座流星群。日本では、予報として好条件でしたが、
結局1時間に50〜60個の流星時雨?(流星しぐれ)となってしまいました。
しかし1999年も、日本で流星嵐が見える可能性もあるのです。
33年ごとに好条件とはいえ、2年間は流星嵐の可能性があり、
1999年は日本で昼間の時間がピークになると予報されていて、
1998年のように予報がずれたとすると、日本で流星嵐になるかもしれません。
期待しましょう♪
11/18 のスズオ日記より
Blue Shinin’ Quick Star
★=====−−−−−−−−
いつか夜は静かに明けてゆく
白く変わってゆく空を見てる
星の彼方では 猫が眠るだろう
君と僕が過ごした巨大なグローブ
いつか消えて跡形もなくても
沈黙の世界で 犬は吠えるだろう
流線形よ守って この僕の事
輪郭さえも見えない程の光抜けて
急ぐように
Shinin’star Blue Shinin’ Quick Star
By Flipper’s Guitar
屋上に寝そべって しし座流星群を見た。
★=====−−−−−
東の空から様々な方向へと流れていく星を20個ちかく見る事が出来た。
☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★ ☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★
ビデオ撮影には見事に失敗したが しっかりと目に焼き付けておいたあの光景は
一生忘れないだろう。
来たる 11/17.18日 1965年以来 33年振りに しし座流星群が見られるという。
星が流れてる間に願い事を3回唱えると望みが叶うというが 今のうちに願い事を
沢山リストアップしといた方が良さそうだ。
家族で見るもよし カップルで見るもよし その日は真夜中に外に出て夜空を見上げよう。
インターネット中継を見るという手もあるが それではやはりワクワク度が足りない。
是非 肉眼で歴史的瞬間を目撃しよう!
頼む!晴れてくれ!
1965年に出現した「しし座流星」
(国立天文台・堂平観測所にて長沢工 撮影)
注:この2枚の画像の著作権は 国立天文台・天文情報公開センター・広報普及室&長沢工氏にあります。
--------------------------------------------------------------------------------
「しし座流星群」(Leonids)は、母天体テンペル−タットル彗星(55P/Tempel-Tuttle)の33年ごとの回帰に
伴って大規模な出現を見せる流星群です。
母天体の前回の回帰は1965年4月、この時は1965年と1966年にしし座流星群が大規模な活動を見せました。
最も多く出現したのは1966年11月17日早朝のアメリカ南西部で、約20分間にわたり1秒間に約40個もの流星が
出現し「流星嵐」状態になったことが観測されました。
(よく言われる「1時間に15万個」という数字は、1秒間に40個という数字を流星出現数を表す指標
「1時間平均出現数(HR)」に換算したもので
、いわば「最大瞬間出現数」のようなものであることに注意する必要があります。)
残念ながらその時刻は日本の昼間であったため国内でこの流星嵐を見ることはできませんでしたが、
それから約8時間後にやってきた夜、1時間に170個という「流星雨」に近い出現は見ることができました。
それから33年、母天体は1998年2月に回帰しました。そしてこの1998年と1999年、しし座流星群の大出現が
いよいよわれわれの目の前で起ころうとしているのです。
国際流星機構(International Meteor Organization : IMO)のRainer Arltらは、1998年の大出現は
11月17日の日本時間18日04時〜06時に起こり、最も好条件となる場所(中国の北東部)では
一時間当たり10,000個の流星を見ることができるだろうと予測しています。そして日本でも
11月18日の04時〜05時には一時間当たり1,000〜2,000個の出現が観測できるであろうとしています。
この予測を基にしてしし座流星群の極大夜である1998年11月17〜18日の夜の
日本での流星出現の様子を想像してみますと
21時〜22時
輻射点が早く昇る北日本ではしし群流星が見え出す。
22時〜23時
東日本でもしし群流星が見え出す。
この頃の群流星は東の低空から天頂方向に打ち上げるように流れる。
23時〜00時
西日本、南日本でもしし群流星が見え出す。
まだ3〜4分に1個程度の出現だが、北日本では1分間に2〜3個出現することも。
00時〜01時
流星数が増加する。
1分間に複数個出現することが珍しくなくなる。
01時〜02時
1分間に1個平均は出現するようになる。
02時〜03時
流星数の増加が目に見えてわかる。
流星が飛ばない時間が1分持たない。1分間に5〜6個出現することも。
03時〜04時
10〜15秒に1個のペースで出現する。
04時〜05時
1分間に10個以上の流星が出現し、しし座から雨のように流星が降り注ぐように見える。
05時〜06時
薄明で暗い星が見えなくなっていくが、流星はそれをものともせず流れ続ける。
しかし北・東日本では5時半頃、西・南日本では6時頃から空が白み流星が見えにくくなる。
06時〜08時
空が明るくなり流星は見えなくなる。
しかし日が昇っても10分に1個ぐらい青空の中を飛ぶ大流星が見える。
ただし今まで流星出現の予測がドンピシャリと当たったことはありません。
ピーク時刻についてはプラスマイナス2時間くらいの
誤差はあってあたりまえ、プラスマイナス6時間でもおかしくなく、出現数についても1/100〜100倍、
つまりプラスマイナス4〜5桁の誤差はありそうです。
もし大出現の時刻が上記の予測より1時間前に起こり、出現数も1桁多かったとしますと、
この日本で1時間当たり100,000個、
おおよそ1分間に1600個、1秒間に30個という流星嵐が見えることになります。
逆に大出現の時刻が2時間遅くなり、出現数が1桁少なかったとすると
日本では1時間当たり100〜200個の出現にとどまってしまうことになります。
果たしてどのくらいの流星を見ることができるのか、「流星雨」「流星嵐」は現れるのか・・・。
とにかくそれを見るためには、その夜、その時刻、家から外に出て夜空を見上げてみることが大前提です。
果たしてあなたはこの壮大な天文現象の目撃者になることができるでしょうか。
以上 日本流星研究会会員の高梨雅彰氏の予測より
----------------------------------------------
