紫雲中学校PTA会長のページ
このHPは、紫雲中学校PTA会長小早川龍司が、PTA会員の皆様への情報提供のため
個人的に作成しているページです。
高松市立紫雲中学校とは、直接関係ありませんので、ご了承ください。
高松市立紫雲中学校の公式のHPは
http://www.edu-tens.net/tyuHP/siunHP/ ですので、そちらをご覧ください。

平成17年度
第59回紫雲中学校卒業証書授与式

3月14日(火)紫雲中学校第59回卒業証書授与式がありました。 朝からとっても寒い日で雪も舞い散る一日でした。 何故か、今日はRNCやらケーブルテレビやら多数のマスコミが来ていました。 今年から、卒業生が卒業証書を受け取る顔が保護者らに見えるようにプロジェクターで壁に映し出すようにしていましたので、生徒らの顔がきちんと見えてよかったです。 答辞の際にも、壁面に入学式から今までの学校生活の様子の映像がプロジェクターで次々映し出し、しかも、答辞を女子が涙ぐみながら読むので、私もつい感動して涙ぐんでしまいました。本当に最近は涙腺がゆるんでしまっています。 「巣立ちの歌」も男女の声がすばらしいハーモニーを奏でていたし、最後の「大地讃頌」も厳かな感じですばらしかった。 今年の卒業式は落ち着いた本当に良い式でした。
卒業生の皆様、保護者の皆様おめでとうございます。
PTA会長祝辞 http://www.remus.dti.ne.jp/~ryuuji/pta2.htm#sotugyo18
|
公立高校入学者選抜制度検討委員会最終報告素案について
皆さんご存じでしょうか?つい最近新聞でも報道されていましたが、香川県の公立高校入学者選抜制度検討委員会
というところが、最終報告の素案を公表しました。
その素案によれば、平成19年度以降、公立高校について現行の2学区制について、
「通学区域を廃止し全県1区にするのが望ましい」
との結論を出しています。
報道では決まったような感じで書かれていましたが、形式的にはまだ、素案です。
ただ、もしこの素案が通るとすれば、高松市内の生徒が高松市内の高校に入れず、市外の高校に行かなければならない
状況に陥ることが考えられます。
皆さんはどうお考えですか?ご意見をお聞かせください。
高松市PTA連絡協議会でも、この件の対応について、各学校のPTA会長さんに検討をお願いしているところです。
この件については、現在、県がこの最終報告素案についての意見をホームページで募集しています(平成17年6月21日から7月1 2 日まで)。
是非、ご自身で最終報告素案をお読みの上、意見を出しましょう。
このままでは、あっさりとこの内容のまま最終報告がだされそうです。
とにかく皆さんの意見を県に出しましょう。
この日記の感想欄にもお願いします。
県のホームページ
http://www.pref.kagawa.jp/pubsys/cgi/contents_view.cgi?cd=11396 公立高校入学者選抜制度検討委員会最終報告素案
http://www.pref.kagawa.jp/pubsys/cgi/updfiles/contents/12000/11396/xml_upd_file6/soan01.pdf 県への意見書き込みフォーム
http://www.pref.kagawa.jp/question/answer.cgi?id=66&dc=1
第59回紫雲中学校運動会




5月28日、晴天のもと第59回高松市立紫雲中学校運動会が開催されました。
授業での練習や早朝練習の成果がよく出ていて、素晴らしい運動会でした。
女子全員演技のダンスもよくあっていましたし、男子全員でやる組み立て体操もほとんど失敗する者がなく
完璧に近いものでした。
名物の部活動対抗リレーもとっても楽しいものでした。パフォーマンス部門では、剣道部は道具をつけて
竹刀の素振りをしながら走り、体操部はバク転や床運動の演技をしながら、水泳部はヒレをつけて、柔道部は受け身を
しながらと各部が趣向をこらして会場を盛り上げてくれていました。
自転車の整理は生活指導部の皆さんがしてくださいました。ありがとうございました。
何より嬉しかったのは多数の保護者の方が、参観してくださったことでした。
自転車の整理を手伝ってくださっていた先生が、
「見てくださいよ。この保護者の自転車の数。絶対、生徒の数より多いですよね〜」
って嬉しそうに話してくれました。
これって一人の保護者だけでなく、ご両親や他の家族のかたも見に来てくれてるってことですよね。
生徒もたくさんの保護者の方に参観してもらって幸せだったと思います。
これからもいろんな行事に是非ご参加いただき、子どもさんの成長を見守ってあげてください。
★
会長運動会祝辞
高松市PTA連絡協議会総会
5月24日(火)午後7時から、高松テルサにおいて、高松市PTA連絡協議会総会が開催されました。
今年度から新しくパワフルな児玉令江子会長となり、委員会も未来の学校検討委員会、子どもの安全委員会、
家庭教育推進委員会という大きなテーマをかかげて再編成することになりました。
私は、今年度も副会長をさせていただくことになりました。
PTA会員の皆さん、今年もいろんな市P連行事がありますので是非、積極的にご参加くださいね。
PTA活動は義務と思わずに楽しくやりましょう、ってことを閉会の挨拶で述べさせていただきました。
どうかよろしくお願いします。
学年委員会、評議員会、第1回理事会
5月9日紫雲中学校において、学年委員会、評議員会、理事会が開かれました。
学年委員長、副委員長、厚生体育部、文化広報部、生活指導部の各部長、副部長が決まりました。
皆さん今年もよろしくお願いします。
理事会では、各部から年間の活動計画予定について報告がありました。
厚生体育関部係では、11月20日に親睦球技大会を計画しております。
また、今年は紫雲ブロック球技大会の当番校にあたっています。昨年は、ソフトバレー、バレーボール、ソフトボールの
すべてを行ないましたが、私としては、今年は競技性をなくしもっと親睦的な要素の強いものにしてはと思っています。
ブロックによっては、ボウリング、ミニ運動会などをしている所も増えてきているようです。どうか検討をお願いします。
生活指導部関係では、夏休みの巡回をどのようにしたら効率よくできるかが話しあっていただくことをお願いしました。
文化広報部については、新しい視点での新聞作りをお願いしました。
5月28日には運動会を予定していますが、毎年、禁止しているにもかかわらず自動車で来られる方が
いてトラブルになっています。
自動車での来訪はご遠慮ください。
今年は、正門をしめて東門からのみ出入りするようにする予定ですのでよろしくお願いします。
平成17年度紫雲中PTA総会
4月27日紫雲中PTA総会がありました。
16年度の事業報告、決算報告、17年度の事業計画案、予算案が審議され無事承認されました。
途中、自分ではご承認いただける方は「拍手にて」と言ったつもりが、1カ所だけ、「挙手にて」と言ったようで、
皆さんどうして良いのか分からずとまどっていたらしいのですが、私としては「拍手にて」と言ったつもりだったので、
誰も拍手をしなかったことにびっくりして、「えっ、なんで?承認してくれないの?」ってごっついあせりましたが、
その後、無事承認していただけました。
役員改選では、もう一年私がPTA会長を務めさせていただくことになりました。よろしくお願いします。
25年あまり続いた購買部が廃止になり、これまで購買部のお世話をしてくれていた方に退職金をお渡しし、また、
総会では感謝状、記念品をさしあげました。ありがとうございました。
残ったお金については、購買部基金を設立して管理することになりました。
また、新しい年度がスタートです。皆さん、ご支援ご協力をお願いします。

平成16年度
第4回紫雲中PTA理事会
2月15日PTA理事会があり、購買部を今年3月で廃止することが決まりました。
私が紫雲中にいた頃は、まだ、給食がなかったので、生活委員がクラスでまとめてパンの注文を聞き、
購買部に注文して、昼食時に配っていました。その当時はこれで収益があったらしいのですが、それもなくなり、
また、コンビニなどが多数出来た最近では、赤字つづきでついに廃止することになりました。
自分も購買部で買っていたので非常に残念ですが、やむを得ません。
当時は、学校の中に、なんと「うどん売店」もありました。
私が生徒会長で、アンケートを取って、ジュースの自動販売機を置きました。
その収益で図書室にクーラーを入れる予定だったのです。画期的だったと思います。
私が卒業してまもなく自動販売機は撤去され、うどん売店も閉店したそうですが。
ですから、私がPTA会長のときに購買部をなくすのはちょっと残念ですね。
最後は、大感謝閉店セールでもして盛り上げて終わりましょう
第3回紫雲中PTA理事会
1月25日(火)午後3時から第3回紫雲中学校PTA理事会が開催されました。
各部の活動報告や申し送り事項の説明がありましたが、どの部も積極的に活動して頂き感謝しております。
今回あらたに提案させていただいたのは、購買部の問題でした。
歴史的には古く、私が中学生の時には既にありました。当時は給食がなかったので、パンの購入を購買部で扱っており、
収益もあったのですが、今はそれもなくなりました。
また、時代の流れでしょうか、最近ではコンビニなどがたくさん出来、また、購買部では扱う商品が限られることもあって、
売り上げは激減し、毎年何十万もの赤字を出している状態で、パンを扱っていた当時の収益を食いつぶしています。
数年前に見直しをはかり、購買部での購入を呼びかけたり、お世話をしていただいている方の給料を減らしてもらったり
したそうですが、あまり効果がなかったようです。
生徒が試験の時にコンパスを忘れたりしたときなどは役立ったりしているのかもしれませんが、
そろそろ区切りをつける時期ではない かという話になりました。
今後は購買部会を立ち上げて検討し、理事会で最終決定する予定です。ご
意見があればお知らせください。
紫雲中PTA親睦球技大会開催
11月23日(火)勤労感謝の日に、紫雲中学校PTA親睦球技大会があり、
ソフトバレーをやりました。
多数の保護者、先生方にご参加頂き、たいへん盛り上がりました。
ありがとうございました。
紫雲ブロック親睦球技大会開催
11月7日(日)亀阜小学校運動場・体育館において、紫雲ブロック親睦球技大会
が開催されました。
紫雲中学校は、ソフトボール、ソフトバレーボール、バレーボールとも
優勝しました(バレーボールは、亀阜との合同チーム)。
おめでとうございます。
選手のみなさん、応援していただいた皆さんありがとう
ございました。
第9回高松市青少年健全育成フォーラム
10月2日(土)午前10時から12時から、紫雲中学校体育館において開催されました。
当日は、香川大学教育学部助教授宮前良和先の講演をはじめ、 紫雲ブロック各
小学校区健全育成会議から、実践報告がありました。
多数ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。
第2回紫雲中PTA理事会
9月24日午後3時から第2回紫雲中理事会が開催されました。
・台風16号の災害については床上床下あわせて83件の被災世帯
があるとのことです。
理事会で検討した結果、お見舞いについては、
・PTAより 各被災世帯に 図書券1000円
・生徒会で行った義捐金と市P連からお見舞金としていただいた
2万円とを合わせて 図書券1000円
・市P連の災害支援活動でいただいた ノート、タオル
を被災世帯にお届けすることになりました。
・校内親睦球技大会は、11月23日を予定
・紫雲ブロック球技大会は、11月7日(日)に開催日が変更
・10月2日第9回高松市健全育成フォーラ参加のお願い
・標準服交換会開催のお知らせ

台風16号による災害支援について
先日の台風16号による高潮被害により香川県内において多大な被害を及ぼし
たところですが、紫雲中学校区内においても多数の方々がその被害を受けました。
現在、把握しているだけでも本校在学生のうち99世帯が浸水の被害に遭い、うち
25世帯が床上浸水にまで及んでいるとうかがっています。
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げ、一刻もはやい復旧をお祈り申し上
げます。
・
市P連による災害支援活動について
1.被害にあった地域を持つ学校(25校)へお見舞金
2.被害に遭われた子どもたちに必要なものを皆様から広く集めさせて頂き、
被災されたご家庭にお渡ししました。
日時:9月19日(日)10時〜16時
場所:二番丁小学校 第1棟(北館)1階 多目的教室
・紫雲中PTAによる災害支援活動について
・被災者に対するお見舞(図書券)
・生徒会による義捐金の募金の支援
生徒の募金活動にご協力ください。
・市P連の集める物の収集に協力しました。

市P連「子育て講演会」開催されました。
平成16年9月17日(金)10:00〜12:00
サンポートホール高松3階 大ホール
演題 「目からうろこ、心も体もダイエット」
講師 漆原光徳 先生(四国学院大学教授)
内容 成長期の子どもの食生活と生活習慣病
ダイエットの本質とは(自分の体を知る)
あなたの知識は正しいですか?
親子で続けられるダイエット

紫雲中学校夜間巡回の結果について
7月27日(火)と8月27日(金)の2回にわたり、午後8時半から10時前まで
お父さんを中心とする夜間巡回を行いました。
それぞれ20名近くの参加をいただきました。
当日はいずれも2班に分かれ、自動車組は中央公園、天満屋付近、
自転車組は、浜ノ町、サンポート付近を巡回しました。
紫雲中のご父兄の方々、元PTA会長の方々、生活指導部の方々、先生方、
育成センターの方、二小おやじ会の方々など、ご参加頂いた皆さん、
ありがとうございました。
巡回と言っても、子どもの名前も知らないので、なかなか父兄のほうから
声をかけていくのはむずかしく、主に生活指導の先生や教頭先生、育成センターの
方が声をかけていただいておりました。
しかし、このようにPTAの方々が一緒に回るということで、私も含めてPTAの皆さん
に少しでも現状を理解してもらうことができたと思いますし、子どもに対しても父兄が
巡回しているということで、少しでも何かの効果があればと思いましたので、これから
も継続していければと思っています。

平成17年度
公立高校入学者選抜制度検討委員会最終報告素案について
皆さんご存じでしょうか?つい最近新聞でも報道されていましたが、香川県の公立高校入学者選抜制度検討委員会
というところが、最終報告の素案を公表しました。
その素案によれば、平成19年度以降、公立高校について現行の2学区制について、
「通学区域を廃止し全県1区にするのが望ましい」
との結論を出しています。
報道では決まったような感じで書かれていましたが、形式的にはまだ、素案です。
ただ、もしこの素案が通るとすれば、高松市内の生徒が高松市内の高校に入れず、市外の高校に行かなければならない
状況に陥ることが考えられます。
皆さんはどうお考えですか?ご意見をお聞かせください。
高松市PTA連絡協議会でも、この件の対応について、各学校のPTA会長さんに検討をお願いしているところです。
この件については、現在、県がこの最終報告素案についての意見をホームページで募集しています(平成17年6月21日から7月1 2 日まで)。
是非、ご自身で最終報告素案をお読みの上、意見を出しましょう。
このままでは、あっさりとこの内容のまま最終報告がだされそうです。
とにかく皆さんの意見を県に出しましょう。
この日記の感想欄にもお願いします。
県のホームページ
http://www.pref.kagawa.jp/pubsys/cgi/contents_view.cgi?cd=11396 公立高校入学者選抜制度検討委員会最終報告素案
http://www.pref.kagawa.jp/pubsys/cgi/updfiles/contents/12000/11396/xml_upd_file6/soan01.pdf 県への意見書き込みフォーム
http://www.pref.kagawa.jp/question/answer.cgi?id=66&dc=1
第59回紫雲中学校運動会




5月28日、晴天のもと第59回高松市立紫雲中学校運動会が開催されました。
授業での練習や早朝練習の成果がよく出ていて、素晴らしい運動会でした。
女子全員演技のダンスもよくあっていましたし、男子全員でやる組み立て体操もほとんど失敗する者がなく
完璧に近いものでした。
名物の部活動対抗リレーもとっても楽しいものでした。パフォーマンス部門では、剣道部は道具をつけて
竹刀の素振りをしながら走り、体操部はバク転や床運動の演技をしながら、水泳部はヒレをつけて、柔道部は受け身を
しながらと各部が趣向をこらして会場を盛り上げてくれていました。
自転車の整理は生活指導部の皆さんがしてくださいました。ありがとうございました。
何より嬉しかったのは多数の保護者の方が、参観してくださったことでした。
自転車の整理を手伝ってくださっていた先生が、
「見てくださいよ。この保護者の自転車の数。絶対、生徒の数より多いですよね〜」
って嬉しそうに話してくれました。
これって一人の保護者だけでなく、ご両親や他の家族のかたも見に来てくれてるってことですよね。
生徒もたくさんの保護者の方に参観してもらって幸せだったと思います。
これからもいろんな行事に是非ご参加いただき、子どもさんの成長を見守ってあげてください。
★
会長運動会祝辞
高松市PTA連絡協議会総会
5月24日(火)午後7時から、高松テルサにおいて、高松市PTA連絡協議会総会が開催されました。
今年度から新しくパワフルな児玉令江子会長となり、委員会も未来の学校検討委員会、子どもの安全委員会、
家庭教育推進委員会という大きなテーマをかかげて再編成することになりました。
私は、今年度も副会長をさせていただくことになりました。
PTA会員の皆さん、今年もいろんな市P連行事がありますので是非、積極的にご参加くださいね。
PTA活動は義務と思わずに楽しくやりましょう、ってことを閉会の挨拶で述べさせていただきました。
どうかよろしくお願いします。
学年委員会、評議員会、第1回理事会
5月9日紫雲中学校において、学年委員会、評議員会、理事会が開かれました。
学年委員長、副委員長、厚生体育部、文化広報部、生活指導部の各部長、副部長が決まりました。
皆さん今年もよろしくお願いします。
理事会では、各部から年間の活動計画予定について報告がありました。
厚生体育関部係では、11月20日に親睦球技大会を計画しております。
また、今年は紫雲ブロック球技大会の当番校にあたっています。昨年は、ソフトバレー、バレーボール、ソフトボールの
すべてを行ないましたが、私としては、今年は競技性をなくしもっと親睦的な要素の強いものにしてはと思っています。
ブロックによっては、ボウリング、ミニ運動会などをしている所も増えてきているようです。どうか検討をお願いします。
生活指導部関係では、夏休みの巡回をどのようにしたら効率よくできるかが話しあっていただくことをお願いしました。
文化広報部については、新しい視点での新聞作りをお願いしました。
5月28日には運動会を予定していますが、毎年、禁止しているにもかかわらず自動車で来られる方が
いてトラブルになっています。
自動車での来訪はご遠慮ください。
今年は、正門をしめて東門からのみ出入りするようにする予定ですのでよろしくお願いします。
平成17年度紫雲中PTA総会
4月27日紫雲中PTA総会がありました。
16年度の事業報告、決算報告、17年度の事業計画案、予算案が審議され無事承認されました。
途中、自分ではご承認いただける方は「拍手にて」と言ったつもりが、1カ所だけ、「挙手にて」と言ったようで、
皆さんどうして良いのか分からずとまどっていたらしいのですが、私としては「拍手にて」と言ったつもりだったので、
誰も拍手をしなかったことにびっくりして、「えっ、なんで?承認してくれないの?」ってごっついあせりましたが、
その後、無事承認していただけました。
役員改選では、もう一年私がPTA会長を務めさせていただくことになりました。よろしくお願いします。
25年あまり続いた購買部が廃止になり、これまで購買部のお世話をしてくれていた方に退職金をお渡しし、また、
総会では感謝状、記念品をさしあげました。ありがとうございました。
残ったお金については、購買部基金を設立して管理することになりました。
また、新しい年度がスタートです。皆さん、ご支援ご協力をお願いします。

平成16年度
第4回紫雲中PTA理事会
2月15日PTA理事会があり、購買部を今年3月で廃止することが決まりました。
私が紫雲中にいた頃は、まだ、給食がなかったので、生活委員がクラスでまとめてパンの注文を聞き、
購買部に注文して、昼食時に配っていました。その当時はこれで収益があったらしいのですが、それもなくなり、
また、コンビニなどが多数出来た最近では、赤字つづきでついに廃止することになりました。
自分も購買部で買っていたので非常に残念ですが、やむを得ません。
当時は、学校の中に、なんと「うどん売店」もありました。
私が生徒会長で、アンケートを取って、ジュースの自動販売機を置きました。
その収益で図書室にクーラーを入れる予定だったのです。画期的だったと思います。
私が卒業してまもなく自動販売機は撤去され、うどん売店も閉店したそうですが。
ですから、私がPTA会長のときに購買部をなくすのはちょっと残念ですね。
最後は、大感謝閉店セールでもして盛り上げて終わりましょう
第3回紫雲中PTA理事会
1月25日(火)午後3時から第3回紫雲中学校PTA理事会が開催されました。
各部の活動報告や申し送り事項の説明がありましたが、どの部も積極的に活動して頂き感謝しております。
今回あらたに提案させていただいたのは、購買部の問題でした。
歴史的には古く、私が中学生の時には既にありました。当時は給食がなかったので、パンの購入を購買部で扱っており、
収益もあったのですが、今はそれもなくなりました。
また、時代の流れでしょうか、最近ではコンビニなどがたくさん出来、また、購買部では扱う商品が限られることもあって、
売り上げは激減し、毎年何十万もの赤字を出している状態で、パンを扱っていた当時の収益を食いつぶしています。
数年前に見直しをはかり、購買部での購入を呼びかけたり、お世話をしていただいている方の給料を減らしてもらったり
したそうですが、あまり効果がなかったようです。
生徒が試験の時にコンパスを忘れたりしたときなどは役立ったりしているのかもしれませんが、
そろそろ区切りをつける時期ではない かという話になりました。
今後は購買部会を立ち上げて検討し、理事会で最終決定する予定です。ご
意見があればお知らせください。
紫雲中PTA親睦球技大会開催
11月23日(火)勤労感謝の日に、紫雲中学校PTA親睦球技大会があり、
ソフトバレーをやりました。
多数の保護者、先生方にご参加頂き、たいへん盛り上がりました。
ありがとうございました。
紫雲ブロック親睦球技大会開催
11月7日(日)亀阜小学校運動場・体育館において、紫雲ブロック親睦球技大会
が開催されました。
紫雲中学校は、ソフトボール、ソフトバレーボール、バレーボールとも
優勝しました(バレーボールは、亀阜との合同チーム)。
おめでとうございます。
選手のみなさん、応援していただいた皆さんありがとう
ございました。
第9回高松市青少年健全育成フォーラム
10月2日(土)午前10時から12時から、紫雲中学校体育館において開催されました。
当日は、香川大学教育学部助教授宮前良和先の講演をはじめ、 紫雲ブロック各
小学校区健全育成会議から、実践報告がありました。
多数ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。
第2回紫雲中PTA理事会
9月24日午後3時から第2回紫雲中理事会が開催されました。
・台風16号の災害については床上床下あわせて83件の被災世帯
があるとのことです。
理事会で検討した結果、お見舞いについては、
・PTAより 各被災世帯に 図書券1000円
・生徒会で行った義捐金と市P連からお見舞金としていただいた
2万円とを合わせて 図書券1000円
・市P連の災害支援活動でいただいた ノート、タオル
を被災世帯にお届けすることになりました。
・校内親睦球技大会は、11月23日を予定
・紫雲ブロック球技大会は、11月7日(日)に開催日が変更
・10月2日第9回高松市健全育成フォーラ参加のお願い
・標準服交換会開催のお知らせ

台風16号による災害支援について
先日の台風16号による高潮被害により香川県内において多大な被害を及ぼし
たところですが、紫雲中学校区内においても多数の方々がその被害を受けました。
現在、把握しているだけでも本校在学生のうち99世帯が浸水の被害に遭い、うち
25世帯が床上浸水にまで及んでいるとうかがっています。
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げ、一刻もはやい復旧をお祈り申し上
げます。
・
市P連による災害支援活動について
1.被害にあった地域を持つ学校(25校)へお見舞金
2.被害に遭われた子どもたちに必要なものを皆様から広く集めさせて頂き、
被災されたご家庭にお渡ししました。
日時:9月19日(日)10時〜16時
場所:二番丁小学校 第1棟(北館)1階 多目的教室
・紫雲中PTAによる災害支援活動について
・被災者に対するお見舞(図書券)
・生徒会による義捐金の募金の支援
生徒の募金活動にご協力ください。
・市P連の集める物の収集に協力しました。

市P連「子育て講演会」開催されました。
平成16年9月17日(金)10:00〜12:00
サンポートホール高松3階 大ホール
演題 「目からうろこ、心も体もダイエット」
講師 漆原光徳 先生(四国学院大学教授)
内容 成長期の子どもの食生活と生活習慣病
ダイエットの本質とは(自分の体を知る)
あなたの知識は正しいですか?
親子で続けられるダイエット

紫雲中学校夜間巡回の結果について
7月27日(火)と8月27日(金)の2回にわたり、午後8時半から10時前まで
お父さんを中心とする夜間巡回を行いました。
それぞれ20名近くの参加をいただきました。
当日はいずれも2班に分かれ、自動車組は中央公園、天満屋付近、
自転車組は、浜ノ町、サンポート付近を巡回しました。
紫雲中のご父兄の方々、元PTA会長の方々、生活指導部の方々、先生方、
育成センターの方、二小おやじ会の方々など、ご参加頂いた皆さん、
ありがとうございました。
巡回と言っても、子どもの名前も知らないので、なかなか父兄のほうから
声をかけていくのはむずかしく、主に生活指導の先生や教頭先生、育成センターの
方が声をかけていただいておりました。
しかし、このようにPTAの方々が一緒に回るということで、私も含めてPTAの皆さん
に少しでも現状を理解してもらうことができたと思いますし、子どもに対しても父兄が
巡回しているということで、少しでも何かの効果があればと思いましたので、これから
も継続していければと思っています。