Vitz配線情報に戻る   技術情報へ戻る  簡単DIY講座へ戻る  トップページへ戻る

配線図の読みかた

いわゆる「見る上でのお約束」ってヤツです。
実際の配線図集よりは簡単に表現するつもりです。

ここも必要に応じて随時更新予定。


●コネクタの見方

コネクタを見分ける上で、コネクタ色、極数、場合によっては形状は重要な情報源となります。
よく「〜極コネクタ」という表現を見かけますが、この「極」というのは端子の数を指します。

例えば、

これは端子が2つあるので2極コネクタと言います。


これだと8極コネクタですね。


多いものでは35極コネクタなんてのもあります。(正確には28+7極)

コネクタに同じ形状の物は滅多にありません。
挿し間違いを防ぐためです。

また、1とか2とか書いてある数字は端子番号といいます。
コネクタは全ての端子を使っているわけではありません。
中には半分程度の数しか使っていないものも。

コネクタを見る方向は差し込み口側です。
配線が生えている方ではないので注意が必要です。



●配線色の見方

配線図集に記載されている配線色は以下の通り。

記号 線色 記号 線色 記号 線色
B L SB 空色
BR LG 黄緑 V
DG 濃灰 O W
G P Y
GR R AM 山吹



上図にあるように「W-B」と表記されている場合、白地に黒ラインが入るワイヤーハーネスを示します。
本文中では、例えば配線色W-Bの場合「白地に黒」と表記するか、もしくは以下のように図示します。



左上が下地色、右下がライン色ですね。
数字の2は端子番号です。
つまり、 「端子番号2は白地に黒ラインの配線」 と読むわけです。

ちなみにラインのない単色の場合は、以下のように図示されます。



「端子番号1は緑地の配線」ですね。


具体的にはこのような形で図示していきます。
(実際のコネクタ配線とは異なります)


なお、配線に一定間隔で銀色が塗られている場合があります。
これは同色配線を見分けるためのものであり、配線図内では区別はされていません。


本文中の一部画像出典 : ヴィッツ配線図集(トヨタ自動車株式会社)

Vitz配線情報に戻る   技術情報へ戻る  簡単DIY講座へ戻る  トップページへ戻る