前の頁へ   技術情報へ戻る   トップページへ戻る

ヘッドライトHID化 難易度 ★★★

つづきです。

さて、気になる配線です。
HIDはそのシステム上、イグナイタとインバータが2セット。
加えてHi/Lo切り替えのためのコントロールユニットがあり、それぞれに結構な量の
配線が付属してきます。



助手席側は結局バンパー裏、フロントタイヤの前付近に集中してしまいました。
付属の取り付けステーにイグナイタ、インバータ、リレーが鈴なりです(^^;)
左上はコントロールユニットです。フレームの上に置くような感じで固定されています。



実際は余った配線を束ねたので、こんな感じでカオス化しています。
付け加えるとHID極悪フォグの配線も持ってきたので、さらに倍!(爆)
まさに(;´Д`)ウェ〜




イグナイタです。付属のステーに固定した上でインバータと共締め。




リレーです。取り付けステーの下の方にぶら下げ固定。
左右2個分あり、もう一つはこの裏側に共締めされています。




フレーム上のコントロールユニット。
シール面を上にして水のかからないところ...というとこの辺しか空いてません。
フレームの穴で適当にタイラップ固定。




運転席側の構成はこんな感じ。ウォッシャタンクがあるので厳しかった。
いずれもタンクの取り付けボルト共締めしています。
インバータは付属の取り付けステーを使用。




イグナイタは、タンクのホイールハウス側ボルトで共締め。
やはり付属の取り付けステーを使用しています。




無事点灯しました。こっちではトラブル無かったですね。
切り替えると「バツッ」というソレノイドの音と共にHiになります。


重たいページの中、最後までご覧いただきありがとうございました。
質問等ありましたら、掲示板かメールでお願いいたします。

前の頁へ   技術情報へ戻る   トップページへ戻る