mook

 
 

☆ムック <mook>

ムック(mook)---雑誌(magazine)と書籍(book)の特徴を合わせた性格の本--- 制作の仕事の記録です。

各作品タイトル手前の年月日は初版発行日です。



◎(2022/10/25)『The EFFECTOR BOOK presents FUZZ Pedal Special』(シンコーミュージック・エンタテイメント刊)


『The EFFECTOR BOOK』に執筆した記事の再掲載で参加。



◎(2022.03/16)『DVD&CDでよくわかる! はじめてのエレキ・ギター 3rd Edition』YouTube連動(リットーミュージック刊)<CD/DVD付 YouTube動画対応> 監修=成瀬正樹


※収録曲リニューアルに加え、QRコード読み取りでYouTubeで動画を観られるようになりました。



◎(2022.02/24)『DVD&CDでよくわかる! はじめてのアコースティック・ギター New Edition』YouTube連動(リットーミュージック刊)<CD/DVD付 YouTube動画対応> 監修=成瀬正樹


※収録曲リニューアルに加え、QRコード読み取りでYouTubeで動画を観られるようになりました。



◎(2022/04/13)『THE BACK HORN 菅波栄純 × GiGS Presents 異端の作曲術』(シンコーミュージック・エンタテイメント刊)


※GiGS誌での連載の再編集書籍化。菅波さんが語った内容をテキスト化、譜面/図版化、浄書までを担当。



◎(2020.01/23)『バンドリ!ではじめるキーボード』(リットーミュージック刊)


※執筆/浄書。指使いの詳細な記述など、for ビギナーでかなり細やかな作りとなっています。



◎(2019.02/01)『DVD&CDでよくわかる! はじめてのキーボード』(リットーミュージック刊)<CD/DVD付> 監修=成瀬正樹


※執筆/フレーズ・メイク/譜例 & 図版作成(浄書含む)/CD制作で参加しています。

CDとDVDでの演奏パフォーマンスは新進気鋭のキーボーディスト/ピアニストの桂尚子さんに担当してもらいました。



◎(2018.03/17)『ヒキガタリズム Vol.6 〜ゼロから始めるギター・ライフ〜』(シンコーミュージック・エンタテイメント刊)


※a flood of circl企画にて、取材後の手写真からコードを判別してのネーム付け、で参加しました。



◎(2018.03/15)『DVD&CDでよくわかる! はじめてのエレキ・ギター New Edition』(リットーミュージック刊)<CD/DVD付> 監修=成瀬正樹


※ご好評をいただいている『DVD&CDでよくわかる! はじめてのエレキ・ギター』のスコアが刷新されました。

新収録曲ではONE OK ROCK「完全感覚Dreamer」、MONGOL800「小さな恋のうた」の採譜、解説、サウンド・アナライズを担当しています。



◎(2018.02/19)『日本のフュージョン featuring CASIOPEA 3rd』(シンコーミュージック・エンタテイメント刊)


・CASIOPEA、ベース鳴瀬喜博氏の加入からCASIOPEA 3rdとなる手前までの作品ベスト・セレクションの紹介レビュー。

・“スティーリー・ダンの仲間たち”企画内にて、

スティーヴ・カーン、デイヴィッド・サンボーン、ハイラム・ブロックの紹介&参加及びリーダー・アルバムのベスト・セレクション紹介レビュー。


以上で執筆参加しています。



◎(2017.12/19)『ヒキガタリズム Vol.5 〜ゼロから始めるギター・ライフ〜』(シンコーミュージック・エンタテイメント刊)


・“既存の枠組みに縛られないプレイ・スタイル”を体感せよ

a flood of circle( 佐々木亮介)流 ジャンル別コード進行&フレーズ大全

※ブルース、ジャズ、ロックンロール、ポップスといったジャンルを感じさせるギター・アプローチのレクチャー奏法記事。

取材、テキスト作成、採譜、浄書、奏法解説。


・2017-2018 Winter Special for All Players 〜後編〜

ちょっとの時間で効果絶大!

“10min”ギター・トレーニング帳

解説、譜例作成。


・練習の基本から見直そう!

ボーカル・トレーニング・メソッド

※ボーカル/コーラスの佐藤学氏にレクチャーしてもらうボーカル講座。

取材、テキスト作成、採譜、浄書。


以上を担当しています。

“10min”ギター・トレーニング帳は『GiGS 2013年8月号』にて寄稿したものの転載になります。



◎(2017.10/26)『ギター好きが絶対に観ておきたい映画150』(リットーミュージック刊)


※自分が高校生の頃に何度も何度も繰り返し観た映画、『クロスロード』を紹介しています。

ギター・マガジン 2013年2月号』の“ギターに恋する映画100”内にて執筆したものの転載です。



◎(2017.09/19)『ヒキガタリズム Vol.4 〜ゼロから始めるギター・ライフ〜』(シンコーミュージック・エンタテイメント刊)


・「佐々木亮介[a flood of circle]と行く初めてのブルース探訪

初ソロ作品『LEO』と本人考案フレーズで知る“ブルースの奏で方”」

※ブルース王道進行を元にしたレクチャー奏法記事。

取材、テキスト作成、採譜、浄書、奏法解説。


・the peggies「バンドマンとしての第一歩! スタジオの扉を開け!!」

※バンド・ビギナーへ向けたステップアップ講座記事。

新曲「BABY!」イントロ・フレーズのギター、ベース、ドラム譜も掲載。

取材、テキスト作成、全パート採譜&浄書、奏法解説。


・王道パターンで体得! 目指せ! アルペジオ・マスター

※解説、譜例作成、浄書。


・短期集中カッティングをマスター!!

※解説、譜例作成、浄書。


・ソコソコ弾けるようになるコソコソ練習帳

※解説、譜例作成、浄書。


・弾き倒して楽しさ倍増! ロックンロール・ギター講座

※解説、サウンド・セッティング作成、譜例作成、浄書。


以上を担当しています。

アルペジオ企画は『GiGS 2017年09月号』、カッティング企画は『GiGS 2009年06月号』、コソ練企画は『GiGS 2013年05月号』、ロックンロール・ギター講座は『GiGS 2015年11月号』にて寄稿したものの転載になります。



◎(2017.09/19)『THE DIG Special Edition スティーリー・ダン』(シンコーミュージック・エンタテイメント刊)


・「ウォルター・ベッカーのギター・ワールド」

機材とプレイ・スタイルをアナライズ。

解説文の執筆、そしてスタイル紹介をする譜例の作成/浄書を担当しています。



◎(2017.04/07)『ヒキガタリズム Vol.3 〜ゼロから始めるギター・ライフ〜』(シンコーミュージック・エンタテイメント刊)


・“佐々木亮介[a flood of circle]流 ギター挫折ポイント突破法”企画内の、「セーハをマスター~」の図版作成。


・“春休みギター 徹底強化計画”のテキスト/譜例作成で参加しています。


※以上を担当しています。

ギター徹底強化計画企画は『GiGS 2013年09月号』にて寄稿したものの転載になります。



◎(2016.12/22)『ヒキガタリズム Vol.2 〜ゼロから始めるギター・ライフ〜』(シンコーミュージック・エンタテイメント刊)


・“最新曲「ダイニング」をまるっと解説! 植田真梨恵のギター・レッスン”の取材、採譜、浄書、奏法解説。


・“本誌のために書き下ろされた新曲「Shinjuku Song」で学ぶ 佐々木亮介[a flood of circle]流 作曲のいろは”の取材、 インタビュー・テキスト作成、採譜、浄書、奏法解説。


・“ギター演奏の基礎を見つめ直そう Guitar Tuning School”

テキスト、譜例/図版作成。


・“指1本から見える未来… “セーハ”を制覇!!”

テキスト、譜例/図版作成。


※以上を担当しています。

チューニング企画は『GiGS 2016年11月号』、セーハ企画は『GiGS 2012年05月号』にて寄稿したものの転載になります。



◎(2016.09/28)『プログレッシブ・ギターの魔術師たち Wizards of Progressive Rock Guitar』(リットーミュージック刊)


※ジョン・ペトルーシの奏法解説を担当しています。採譜〜浄書、解説文作成を担当。

本書はギター・マガジン記事の再まとめ本が骨子になっていますが、ペトルーシ奏法に関しては抜粋曲の再選定、再採譜、そして浄書もし直し、解説も書き直しています。

抜粋で取り上げた曲は、「Ytse Jam」、「アフター・ライフ」、「プル・ミー・アンダー」、「ライ」、「オン・ザ・バックス・オヴ・エンジェルス」、「ア・フォーチューン・イン・ライズ」、「グラス・プリズン」、「エロトマニア」、「ザ・ダンス・オブ・エタニティ」、「メトロポリス」、「テイク・ザ・タイム」、「アウトクライ」となります。



◎(2016.09/15)『指が動くようになる! プロ実践のギター上達法51』10人のギタリストが提唱する本当に役立つトレーニング(リットーミュージック刊)<CD付>


※準備運動から指のスムーズな動かし方のコツ、そして具体的なトレーニングのパターンなど、8メソッド(全18ページ)を提唱しています。もちろん、付録CDにも演奏が収録されています。



◎(2016.09/07)『ヒキガタリズム 〜ゼロから始めるギター・ライフ〜』(シンコーミュージック・エンタテイメント刊)


・「MIO[Chelsy]が教えるアコギ・スタイル」の取材、インタビュー・テキスト作成、採譜、浄書、奏法解説。


・「佐々木亮介[a flood of circle]が直伝! 弾き語り“ちょい足し”テクニック」の取材、採譜、奏法解説


※以上を担当しています。

両者、まったく違うスタイルですが、どちらも興味深いプレイ、お話しを聴くことができました。



◎(2015.10/29)『日本のフュージョンIII』(シンコーミュージック・エンタテイメント刊)


※“フュージョン周辺のギター・ミュージック”にて、押尾コータローや春畑道哉など、“フュージョンというジャンルの枠に入っていないけれどフュージョン・ファンにもおすすめしたいギター・インストゥルメンタル・アーティスト”を、 アコースティック系統とエレキ系統の2系統に分けて紹介。

そして“Musician’s File”にて、これまたフュージョン外となるギタリスト、横関敦を取り上げて執筆しています。

横関氏はメタル系アーティストですが、インストゥルメンタル・アーティストとして敢えてのセレクションをしてみました。



◎(2015.07/23)『エレキ・ギター ビギナーズBOOK』(リットーミュージック刊)<CD付>


※PART1内、“ピッキング向上委員会 ダウン&アップでギターが2倍うまくなる”を執筆・演奏で参加(CD Track-21〜26:打ち込み&ギター演奏によるトラック作成)。

BADGE』、『ギター・マガジン講義録Jr. 今日から始めてぐんぐんうまくなる! Let's! めちゃ弾け☆ギタリスト』の再掲載です。



◎(2014.09/30)『ウチレコ』宅録初心者のためのお家レコーディング・ガイド(リットーミュージック刊)


※Part5以外の章、すべて執筆しています。

最後の番外編は、以前『キーボード・マガジン』2006年8月号〜2007年1月号まで連載執筆した“ABCのナゾを解く! コード虎の巻”の再掲載です。



◎(2013.12/17)『 Line 6 PODパーフェクト・ガイド』(リットーミュージック刊)


※製品紹介他の執筆で参加しています。



◎(2012.12/18)『DVD&CDでよくわかる! はじめてのソロ・ギター(DVD/CD付き)』(リットーミュージック刊)


※木村カエラ「Butterfly」、ディズニー「いつか王子様が」の2曲のソロ・ギター・アレンジで参加しています。



◎(2012.07/08)『THE DIG Special Edition ヴァン・ヘイレン』(シンコーミュージック・エンタテイメント刊)


※パート別分析 Part1:ギター

51のキーワードで見るエディの独創性(P32~36)

で参加しています。

基本的にはエディ・ビギナー向けですが、随所にマニアックなネタも挟んでみたつもりです。“文”。



◎(2011.09/30)『DVD&CDでよくわかる! はじめてのアコースティック・ギター(DVD/CD付き)』(リットーミュージック刊)<CD/DVD付> 監修=成瀬正樹




◎(2011.03/18)『DVD&CDでよくわかる! はじめてのエレキ・ギター(DVD/CD付き)』(リットーミュージック刊)<CD/DVD付> 監修=成瀬正樹




◎(2010.12/16)『GUITAR MAGAZINE SPECIAL FEATURE SERIES アベフトシ/thee michelle gun elephant


※Playing Analysis of Fabulous Cutting Master 内のBASIC PLAY STYLE(P96~97)“text”。

「シャンデリア」(P102~109)“採譜”と「KWACKER」(P118~122)“採譜”、

以上で参加しています。



◎(2008.11/25)『ギター・マガジン 歪みエフェクター・ブック』(リットーミュージック刊)<CD付>


※プログラム・スイッチャーの紹介/解説を書いています。「プログラム・スイッチャー導入のススメ」(P106〜109)。クレジットは“文”。


◎(2007.12/31)『Let's! めちゃ弾け☆キーボーディスト--今日から始めてぐんぐんうまくなる!』(リットーミュージック刊)<CD付>


※ビギナーに人気の、Let's! めちゃ弾け☆シリーズのキーボーディスト版。
以前キーボード・マガジンに掲載されていた連載「ABCのナゾを解く! コード虎の巻」(P062〜073)と、特集「ライブやろうぜ!」内「リハスタ編」(P088〜092)が再掲載されています。
クレジットは“講師”、“text”。


◎(2007.02/26)『ギター・マガジン講義録 自己採点でわかる! スケール&コード学習帳』(リットーミュージック刊)<CD付> 著者=安東滋、成瀬正樹、南澤大介、宮脇俊郎(五十音順)


※「コード・ブックにさようなら」(P124〜143)の文・譜例・演奏で参加(CD2 Track-58〜69:打ち込み&ギター演奏によるトラック作成)。


◎(2005.07/30)『キーボード・マガジン 復刻!ビンテージ・ピアノ・スコア30選』(リットーミュージック刊)<CD×2枚付>


※付録CDのピアノ音源制作(MIDIデータ打ち込み〜音源データ化)を担当。

曲は、ビリー・ジョエル、ハービー・ハンコック、ジョー・サンプル、ボズ・スキャッグス、プロコル・ハルム、スタッフ、ビル・エヴァンス、モンキーズ、グローバー・ワシントンJr.、チック・コリア、シカゴ、坂本龍一らなどなどのピアノ名演有名曲です。



◎(2005.07/01)『ブルース・ギターのしらべ』(リットーミュージック刊) 著者・演奏=末原康志


※五線譜とタブ譜のチェック(校正)を担当しました。“校正協力”とクレジットされています。


◎(2004.09/20)『ギター・マガジン講義録Jr. 今日から始めてぐんぐんうまくなる! Let's! めちゃ弾け☆ギタリスト』(リットーミュージック刊)<CD付>


※「ピッキング向上委員会 ダウン&アップでギターが2倍うまくなる」(P29〜34)を執筆・演奏で参加(CD Track-21〜26:打ち込み&ギター演奏によるトラック作成)。
「まんが ギター☆録れ録れ物語」制作にあたって相談&アイデア提供など。マンガ内(P122、124、127)にサブリミナル・クレジット(笑)があります。


◎(2004.09/01)『ギター・マガジン講義録 黄金フレーズの宝庫』(リットーミュージック刊)<CD付> 著者=安東滋、石沢功治、成瀬正樹、宮脇俊郎(五十音順)


※「脱! パワー・コード大作戦」(P56〜67)の文・譜例・演奏で参加(CD2 Track-01〜25:打ち込み&ギター演奏によるトラック作成)。
「お役立ち 必須コード進行」(P99〜103)の文・譜例で参加。


◎(2001.11/01)『ストリート・ギター便利帳』(リットーミュージック刊)


※「コード進行&曲作り」(P82〜89)譜例作成&文を担当。



▲ページトップへ戻る▲サイトトップへ戻る