“BADGE” works

“BADGE” works
『BADGE』☆ Works
BADGE(リットーミュージック刊)での仕事の記録です。
(『BADGE』は2003年01月号を以て休刊)
●2000年05月号
・「らくらくバッヂ・スクール」内
「録れる! がんがん宅録マスター」(P70〜71)
※自宅録音セミナーの短期連載です。“講師”とクレジット
●2000年06月号
・「らくらくバッヂ・スクール」内
「録れる! がんがん宅録マスター」(P70〜71)
●2000年07月号
・「らくらくバッヂ・スクール」内
「録れる! がんがん宅録マスター」(P104〜105)
※写真に出てしまいました…。フット・スイッチを踏んでいる写真、靴が汚い、、(笑)。後で後悔。
●2000年08月号
・「らくらくバッヂ・スクール」内
「録れる! がんがん宅録マスター」(P102〜103)
・「らくらくバッヂ・スクール」内
「いくぜ! ギタリスト養成ギブス」(P86〜89)
※テーマはパワー・コードです。
●2000年09月号
・「らくらくバッヂ・スクール」内
「録れる! がんがん宅録マスター」(P118〜119)
※最終回。
●2000年10月号
・「らくらくバッヂ・スクール」内
「いくぜ! ギタリスト養成ギブス」(P84〜87)
※テーマはチューニング。ちなみに、チューニング写真は僕ではありません。
・FERNANDES FR-48 & FR-55Sの広告(P146〜147)内
「成瀬正樹が斬る! FR-48」(P147)
※フェルナンデスFR48の試奏レポートです。
ちなみに、僕は口頭でインプレッションを述べただけで、他のライターの方がテキストに仕上げていただいたものです。プチ・「サッカー・ダイジェスト」セルジオ越後氏・気分!
写真は金髪時代ですね〜。。。
●2000年11月号
・「らくらくバッヂ・スクール」内
「いくぜ! ギタリスト養成ギブス」(P84〜87)
※テーマはコード。
・BURNY BY FERNANDES LG-550 & LG-480の広告(P144〜145)内
「Guitarist's Comment|成瀬正樹、LG-480を弾く」(P145)
※試奏インプレッションです。
・ZOOM PS-02 Palmtop Studio
※PS-02の紹介、解説です。
●2000年12月号
・「らくらくバッヂ・スクール」内
「いくぜ! ギタリスト養成ギブス」(P174〜177)
※テーマはソロ。
●2001年01月号
・[ギター・ノウハウ]やっぱりストリートが刺激的! アコギ・ロッキン・ヒーローへの道(P158〜163)
※アコースティック・ギターのベーシックです。
●2001年04月号
・山嵐『シックスメン』PLAYING ANALYSIS(P47)
※山嵐の奏法分析。クレジットは“採譜&解説”です。
●2001年05月号
・ドラゴンアッシュ「LILY OF DA GUITAR」(P10)
※ドラゴンアッシュ/『LILY OF DA VALLEY』の奏法分析。クレジットは“採譜&解説”です。
●2001年06月号
・グリーン・デイ「爆裂! ギター・リフ」(P62)、オフスプリング「超激! ギター・リフ」(P63)
※グリーン・デイ『ウォーニング』、オフスプリング『コンスピラシー・オヴ・ワン』の奏法分析。クレジットは“採譜&解説”です。
●2001年07月号
・特集・キミの1台を手に入れろ! マルチ・エフェクター超攻略!(P35〜45)
※P35〜39は“解説&文”、P40〜45は“製品解説”です。
・ザクザク弾ける!「ヘヴィ・ロック・ギター激入門」内
STEP.7「ヘヴィ・ロックをやるなら…… 有名リフから学べ!」(P71〜72)
※KOЯN、マリリン・マンソン、リンプ・ビズキット、AIR feat.Kj、RIZE、山嵐のフレーズの奏法分析。クレジットは“文&採譜”です。
●2001年08月号
・[ギター・ノウハウ]「PUNKギターを制覇せよ!」内の奏法分析(P78〜82)
※パンク・バッキングの採譜と解説をしています。
●2001年09月号
・guitar style of MAD(P38〜39)
※マッド・カプセル・マーケッツの奏法分析。クレジットは“採譜&解説”です。
●2001年11月号
・SADS PLAYING ANALYSIS『THE ROSE GOD GAVE ME』ギター・フレーズ徹底分析(P44〜45)
※サッズ奏法分析。クレジットは“採譜&解説”です。
●2001年12月号
・なんでもQ&Aコーナー 教えて! BADGE(P130)
※二つ目の質問の講師を担当。ロー・コードとハイ・コードについてのQ&Aです。
●2002年01月号
・ポール・ギルバートのBOSSマルチ・エフェクター徹底試奏(P108〜111)
※試奏はポール・ギルバート氏。製品解説など、文は僕が担当しています。
●2002年02月号
・こだわりの音作りマニュアル [今月のお題]ギターの音を歪ませたい!(P124〜127)
※“歪み”をテーマに、アンプ、エフェクターの使いこなし法を紹介しています。
●'02年03月号
・短期連載・[今スグ録れる!]簡単ホーム・レコーディング講座
第1回 ZOOM PS-02で自分のギターを録ってみよう、聴いてみよう!(P130〜131)
※ZOOM PS-02を用いた宅録講座です。
●2002年04月号
・短期連載・[今スグ録れる!]簡単ホーム・レコーディング講座
第2回 ZOOM PS-02で本格トラック作り&ミックス・ダウンに挑戦!(P140〜141)
※ZOOM PS-02の後篇
・<音楽生活をランクアップ> 次の【買い】はリズムマシン(P98〜103)
※「リズムマシンとは?」の解説から、製品解説、他コラムなど。
●2002年05月号
・こだわりの音作りマニュアル [今月のお題]ギターにディレイをかけてみたい!(P126〜129)
※ディレイの使いこなし法を紹介しています。
・短期連載・[今スグ録れる!]簡単ホーム・レコーディング講座
第3回 KORG TONE WORKS PANDORA PXR4(P130〜131)
●2002年06月号
・seminar <ハロー! ギター・プロジェクト> モーニング娘。が弾きた〜い★(P60〜61)
第1回「そうだ! We're ALIVE」
※モー娘。のヒット曲のメロディをネタにギター・テクを身に付けるという、大胆(?)な企画です。
●2002年07月号
・seminar <ハロー! ギター・プロジェクト> モーニング娘。が弾きた〜い★(P62〜63)
第2回「ザ☆ピ〜ス!(Complete Version)」
・[ピッキング向上委員会]ダウン&アップでギターが2倍うまくなる(P67〜74)
※オルタネイト・ピッキングのエクササイズ企画です。本企画はその後、ムック本『ギター・マガジン講義録Jr. Let's! めちゃ弾け☆ギタリスト』にCD付きで発展掲載されます。
ムック本では著作権の都合上使用できなかった既存ヒット曲のコピー譜が、こちらでは掲載されています。
●2002年08月号
・今すぐエフェクターが欲しい! 初めての歪み購入&活用ガイド(P42〜49)
※タイトル通りの特集企画です。
・seminar <ハロー! ギター・プロジェクト> モーニング娘。が弾きた〜い★(P60〜61)
特別編「恋愛レボリューション21」(パンク・アレンジ・バージョン)
・まんが ギター録れ録れ物語で(3)(P64〜65)
※P64の4コマ目にサブリミナル・クレジット(笑)。内容の相談を受けていました。
●2002年09月号
・Dragon Ashで分析するロックとヒップホップの融合〜サウンド・メイキング編(P27〜29)
※文&譜例作成をしています。
・YAIKO's Performance ヤイコのカラフルなギターをプレイ!(P59〜61)
※矢井田瞳の楽曲で聴かれるギター・プレイの奏法分析。クレジットは“採譜&解説”です。
・ヒット曲で学ぶ ギター・マスト・テク
第1回 字多田ヒカル「SAKURAドロップス」、「Deep River」、アルペジオ編(P62〜63)
※採譜&解説をしています。
・まんが ギター録れ録れ物語で(4)(P128〜129)
※P128の6コマ目にサブリミナル・クレジット。
●2002年10月号
・ミニ・アンプ・ワールドで遊ぼう(P11〜19)
※製品解説を中心とした、ギター・ミニ・アンプの特集です。
・まんが ギター録れ録れ物語で(4)(P66〜67)
※P67にサブリミナル・クレジット。電柱に注視です。
●2002年11月号
・理想のサウンドを狙い撃ち! [全ジャンル対応]「無敵のギター・セッティング77」内
PART2 これさえあればもう迷わない! 77セッティングで最強サウンドをゲット!(P98〜111)
※マーシャルJCM900とローランドJC120の、使用ギター・タイプ、アーティスト・イメージ別のサウンド・セッティングを紹介。
この企画はとにかくボリュームがあって、本当に大変でした。。。
せっかくだからこの企画を雑誌での使用だけでなく、流用して書籍かムックにでもしてもらいたい! なんて思ったくらいです(笑)。
この仕事を進めている頃ちょうど旅に出ていて、ホテル、駅など移動先から原稿を書き、データを送信したのが今では懐かしいです(編集を担当されたT氏、お疲れさまでした!)。
●2002年12月号
・キミのギター・サウンドを進化させる 新世代エフェクター大百科(P26〜33)
※BADGEの創刊(1999年11月)以降に登場したエフェクターを新世代エフェクターと位置付けて紹介解説。
・Do As Infinity 大渡亮セミナー「闘う! ギター教室」(P88〜89)
※採譜&図版作成をしています。
・歌いながら弾けるようになる!(P112〜113)
※内容に関して相談を受けました。
●2003年01月号
・Do As Infinity 大渡亮セミナー「闘う! ギター教室」(P92〜93)
※採譜&図版作成をしています。