PIN-SPOTのネットマナーを考える100の質問からの出題。
質問にわからない用語がありましたら,元サイトに用語集が用意されておりましたので,それを活用してくださいませ。
ちなみに,用語集には載ってませんが,「HN」はハンドル,「HP」及び「サイト」はwebサイトと考えて回答しています。もし違う意味だったら,ごめん。
この文書は,2003-02-18に作成されました。
DDTです。
インターネットに接続したのは1997年なので,もう6年になります。
所謂パソコン通信ってのも入れるなら,その数年前からやってたので,通算8年くらいになります。
webサイトの初公開が1998/11/11ですので,4年と少しです。
サイトの開設当時は,何も判らなかったので,他のサイトへのリンクするにも連絡とらなきゃ,とか色々と無駄なことを考えて困ってました。
う〜ん,普段は見ているだけなので,特に無いかなぁ。
2ちゃんねるの流儀をしらないで,ネタにマジレスしちゃったことはあります。
もともとはなんとなく始めたサイトですからねぇ。目的といわれても。
まぁ,文章書きとして,自己発現の場って言っとこう。
佐竹史研究については,佐竹氏に興味をもったものの義務として,少しでもその魅力的な歴史をもつ大名家を紹介したいと思い
やってます。
公序良俗に反する書き込み(所謂,アダルト系の文章や画像の貼り付け)は駄目。
まぁ,それも掲示板の趣旨に拠るでしょうが。
ネットは公共のスペースだってコトを意識して,普段とらない言動は慎むことですかね。
普通の手紙と同じ。礼が必要な相手なら礼を失うことなく,気心の知れた相手ならそれなりに。
ただし,いきなり画像ファイルを添付してくるのは駄目。
指向性のある書き込みに対しては,その対象者は返答くらいしましょう。無視するくらいなら,初めからチャットなんてしなきゃいい。
ただし,ネットゲーム内でのチャットなら,状況によっては返答できない場合もあり,って感じ。
リンクは自由に行いましょう。
全く問題ありません。
ただ,内容によっては反応しないかも知れません。
問題ありません。
ただ,反応しないかも。
相手によります。
基本的には問題ないけど,日常生活で,知らない人からタメ口きかれたら嫌なのと同様に,嫌なときは嫌です。
掲示板の書き込みに,って意味ですか?
駄目なら制限すりゃいいだけだし,制限してない掲示板なら問題ないです。
てか,自分が書き込むときに要素を明確にしたいので,「</p><p>
」とか書き足しているし。
本人が通常それを名乗っているなら,問題ないンでは。
反って,本当に本人が書き込んでも,本人だなんて思いませんし。
規制はしてませんが,WWEや超人ロックやX-MENのネタなら怒ります。別に掲示板に限らず,日常生活でもそうします。おなじことです。
でも,少なくとも私のサイトでは規制はしてないので,書き込みコトは問題ないと思いますよ。怒るけど。
リンクしているンでしょ。別に問題ないのでは。
隠すつもりなら,せめてリンクしなければいいのに。いや,それだって別にそれについての発言してもいいと思うし。
まぁ,知らない人は読んでも判らないだろうな,とは思いますが,内輪ネタなんて他のことでもあることだし。
駄目です。てか,来ても見ないで即刻削除します。
それでもいいなら,送ってきてもいいけど。あ〜,でもメール爆弾目的のは,やっぱり嫌だな。
メル友ってそもそもいないし,筆不精なンで,丁重にお断りします。
メル友って,つまりは文通相手でしょ。私には無理だ。
謂うのは自由です。
ですが,実際にこちらからリンクを張るかどうかは,相手のサイトの内容によって決めますので,その辺はご了承ください。
問題ないっす。私はやらないけど。
あぁ,あえて2ちゃんねるネタを使おうってときは使います。
自分突っ込みは問題ないっす。
「(笑)」等も問題ないンですが,せいぜい一文章の中に一二箇所,しかも段落の末尾にのみくらいでしょうか。
いや,別に駄目だってンじゃないけど,読みにくい上に,莫迦に見えるので。
まぁ,人の目なんて気にしないなら,自分の問題なので,ご自由にって感じですが。
特にありません。
自分のことを名とかちゃんづけで呼ぶのは莫迦に見えるので止めた方がいいとは思いますが,その辺は納得して使っているんだろうし,他人が止めることじゃないから。
あるかも知れませんが,特に思いつきません。
してもいいですし,されても気にしません。
催促しても,それで更新頻度が高くなるとは思わないで欲しい。
どうぞどうぞ。全く問題ありません。
反って,ありがたいくらい。
問題ありません。私が良くやりますし。
荒し目的なら,大いに問題あります。構います。止めて。
伏字が必要なのは駄目。伏せなきゃ書けないようなこと書くな。
だからって,伏せるのが普通の言葉をそのまま書くなよ。たまに,そういう揚げ足取りがいるから困る。
場の雰囲気を自分で読んで,大丈夫と思うならいいのでは。日常生活でもそうでしょ。ネットだからって変わるものではありません。
初めから嫌がらせ目的みたいのは,どこまでもなンも,初めから駄目です。
気にしません。
でもまぁ,気にする人もいるだろうから,自分の信じる良識の範囲でよろしくおねがいします。
「かつてプリンスと呼ばれた男というのをやめてプリンスに戻した男」がまだ「かつてプリンスと呼ばれた男」
と呼ばれていたときに使っていたみたいの?
ちょっとカッコいいと思います。
関係ないけど,X軸回転日記でのこのプリンスの表現も,すごくカッコいいと思います。
そりゃまぁ,困るでしょうが,どうしろと......
そりゃ,ついてけなければ引くでしょうが,どうしろと......
何回書いてもいいけど,たぶん見には行かないよ。
それでも良ければ,ご自由に。
荒し目的のは,初めてでも駄目です。
いえ,特に問題ありません。苦言や批判,助言等を戴けるのは,ありがたいです。
誹謗や中傷は困りますが,そういうのはツッコミとはいいません。どちらかというと暴言の類ですから。
いえ。というか,年齢気にしないし。
ただし,小学生だからって,何やってもいいわけじゃない。年齢を気にしない分,小学生でも理性的な行動を期待します。
ご自分の良識の範囲で。
日常生活で挨拶するときにしないことは,やられても困ります。
いりません。
ちうか,これって人好き好きのマナー
じゃないだろ。
いや,そもそも,「人好き好き」って言葉と「マナー」って言葉が繋がるのがおかしいし。好意的に解釈しても,それは「俺ルール」じゃないかな?
引用を多用するのは問題ありませんが,その範囲を引用する必然性がないのは困ります。というか,必然性がないのは著作権法上認められた引用とはいいません。
結果として,元のメールの全文を引用符で明示することは,大概の場合はおかしいことと謂えましょう。
読みにくいから,全文引用は止めてください。
どういう意味か判らないンだけど,サイトで公開しているデータをコピーすること,って意味かな?
それを規制したら,ネット上で公開って出来ない気もしますが?
コピーしたものを無断転載や名義を変えて公開するのはもちろん駄目だけど,私的使用のための複製
を規制する権利なんてないンですが。
いえ。ご自由に。
画面表示するより,ソースを見てもらったほうが要素がわかりやすいかもしれませんし。
古い文書はHTMLの記述がめちゃくちゃです。それも人の歴史と思って,ご容赦ください。
気になりませんが,考えてみればおかしいですよね。返信時には,宛名に「様」とかを入れるようにする機能ってあるンですかね。
相手がいないチャットで書き込みはしませんが,リアルで独り言はしているかも。
私が「チャット」と謂えば,FFXIやGNOでのことなンで,フライングってのが在りえません。
見苦しいとは思わないけど,なんでそんなことするのかが判らない。
いいえ。FFXIやGNOでは,基本的にラジオ代わりにしてますし。
ロムされるのが嫌なら,エリアチャットやチームチャット(FFXIだとShoutやLinkshellやSay)はしないで,個人チャット(同じくTell)で話せば良いだけだし。
うちのチームじゃ,私がよくやってます。迷惑ですかね?
優先って,なにについてでしょう。年齢で対応を変えるための物差しとして,って意味でしょうか?
それなら,精神年齢でしょうね。実年齢は知りようもないし。精神年齢という,主観に基づくものでしか判断しようがないでしょう。
ちうか,年齢で対応を変えるってのも,どうかとおもいますが。
コンテンツの内容によっては。
「アダルトコンテンツだから女性禁止」とかだと,ある意味女性差別になる気もしますが,「ヤローだけの打ち明け話」や「女性だけの内緒話」とかってコンテンツなら規制してもいいような。
まぁ,ネカマ等での参加は有ってことで。いや,本当は嫌だけど,そこまでするなら参加してもいいよ,って感じで。
要らないと思うけど,自分はつけて書くことがあります。
問題ありません。実際,私自身,出張中に漫画喫茶から書き込んでたし。
「職場から」は駄目。「学校から」も先生がやるのは問題あり。ネットカフェの従業員は,職場からでもオッケーです。でも,仕事もしてね。
全く問題ありません。
ちうか,いやなら初めからリンクなんて貼るなよ。
どっちかっていうと,リンクを見つけ難いように貼る方がいやらしいです。
別にどうとも思いませんが。
「マヨネーズって嫌い」って発言なら,「同士よ!共に闘おう」と思います。
すみません。最近慣れちゃって,自分でも使います。ごめんなさい。ごめんなさい。
さぁ,閉鎖しないし。
嫌も何も,カウンタありません。
別にいいけど,やっかむよ。ちうか,ネタに出来るので大歓迎かも。
いえ,別に。
ただ,私自身が書き込んだらその後見ないだろうから,反応は出来ないけど。
気にしません。
悔しいですね。特に自分が絶対に取れない点数だと。
まぁ,気にしてもしょうがないけど。
いいえ。最近じゃ珍しくないし。
いえ。よくやりますが。
ちうか,自分の本名やハンドルで検索とかも,よくします。
もらえると嬉しいですが,されなくても恨みません。
できれば,HTMLの記述で間違いと思われる箇所があったら,それも報告お願いします。
いいえぇ。というか,カウンタないし,申告されたら驚きます。
危険でしょうね。そう思いますよ。
でもまぁ,個人の自由ですから,止めやしませんが。
そのサイトの趣旨によるのでは?
子供用のサイトに教育上好ましくない絵を書くのは問題あると思います。
「絶対来るはずのメール」ってものがどういうものか判りません。ネットで本を注文した時に,ネット本屋から確認メールが来るみたいなののことかな?
それなら,休み明けまでは待ちます。
いいえぇ。ダイレクトメールやメールニュースには返答しませんよ。
個人からのメールには,全部返信しているはず。でも,送り忘れとかがあるかも。
家族や兄弟からのメールには返信しないことが多いです。よく会う友人とかも同様。会って話せば足りるので。
チャット状態でメールのやりとりとかのときでも,ロムってることもあるし。
いやぁ,廻ってないですね。
そんなの気にしてたら,リンクなんて出来ないじゃないですか。
ウェブリングは,責任者に連絡を入れて,削除してもらうべきと思います。そもそも,自分から申し込んで入ったんだろうし。
もし,自分の知らンところで勝手に入れられていたなら,無視しててもいいでしょう。
リンクって,自分のサイトにリンクしているところ,って意味ですか?まぁ,そうでしょうねぇ。自分のサイトは閉鎖するンだから。
知り合いのところなら連絡すべきでしょう。というか,リンク云々はともかくとして,連絡してあげましょうよ。
それ以外のとこからのリンクは無視して問題ないでしょう。というか,どこからリンクされているかなんて,全部把握できないし。いや,出来ないことはないかもしれンけど,気にしてもしょうもないし。
CGIを使わせてもらってるKeepTheFaithってとこにはリンクを貼っています。
そういえば,Validマーク(や
)を使わせてもらっている元サイトにも,別件でだけどリンクはしているな。
素材を使ったらリンクを貼らなければならない,とは思ってないけど,結果としてリンク貼ってます。
移転したことないンで,出したことはないです。
よしんば移転するとしたら,お互いに勝手にリンクを貼り合っているだけのサイトは当然無視するとして,連絡を取り合ってリンクしているところには連絡すると思います。
いえ。
文書によっては,あえてリンクを貼ってないところもあります。
掲示板自体,開店休業状態なんでそんな書き込みもないンですが,あっても大人の対応をしたいですね。多分,慇懃に返答して終わりです。
人によっては慇懃無礼に感じるンでしょうねぇ。というか,そのつもりだし。
そういえば,以前,議論専用掲示板 ARUGMENTあたりでホランド氏が「ただ無礼なのに比べて,慇懃無礼の方がスタイリッシュで洗練されている」的なことを謂ってたけど,そりぁ間違いだよな。慇懃無礼ってのは,ただ無礼なものよりいやらしさが増していると思うし。
私も大人の対応を覚えないとな。
いやぁ,無視します。
とくにないっす。
そういうとこにはリンクしてないンで。
いえ,別に。
貰えるだけありがたいっす。
いいンじゃないすか。何も謂わない方が失礼な気もするけど,コメントするほうが失礼な場合もあるし。
ちうか,何かを強要するためのものはプレゼントとは言わない気もしますが。
芸風として,ありかと。
まさか。ユーザスタイルシート使って自分推奨の文字サイズにし,自分推奨の画面サイズで見てます。
いいえ。やっかむけど。
別に。貰えるだけありがたいっす。
そういうのもありでしょう。
予告(らしきもの)をしてから閉鎖(というか,更新停止?)した闇黒日記だって,周囲から色々謂われてたけど,ある意味余計なお世話と思うし。
ところで関係ないけど,前の闇黒日記dayの時も書いている[see 闇黒日記]とおり,The Internet Archiveがあるいま,サイトの死を書いたからと謂って,サイトの閉鎖を批難するのはどうだろうと思う。まして,今回は更新停止だから,リソース残っていたし。
批難っぽく私が思っただけで,実際はエールを送っていたンだとは思うけど,個人的には黙って闇黒日記Dayに参加するほうが良いように思ったので。
甘いっちゅうか,ある意味,公開されたものへの批評を制限するのは,マナー違反だと思います。
できるかどうかはともかくとして,しません。
長いから面白いわけでもないし,正直なくてもいいです。
え〜と,「アドレス請求権」って,所謂裏サイトへのリンクを表コンテンツからは貼らず,裏を見たい旨の申し出があった人にuriを教える方法のこと,でいいのかな?
面倒だけど,表のコンテンツと分けたいンならしょうがないと思います。
深刻なものほど謝りやすいと思います。
反って些細なことのほうが,謝るタイミングを逸することがあります。
修復する気があれば可能だと思います。
別にいなくてもいいけど。掲示板なんてなくてもいいし。
まぁ,どうでもいいけど。いても邪魔にはしないし,いなくても問題ない。
興味のないサイトに無理に行く必要はないと思います。
というか,どういう回答を期待しての質問か,意図が判らないっす。
LIBRAのアレクセイ氏やその周囲の人たちの言動とか。最近みたのは,胡桃の中の航海日誌のいずし氏の言動。
まぁ,マナー違反ってよりは,自分の間違いに気づいてもそれを認められなかったために泥沼に嵌まっちゃった,って感じですが。
ネットマナーの専門サイトじゃないけど,マナーなんてものはそれだけで意味があるものじゃないから。
ネット独特のマナーって話じゃないけど,基本的なこととして,手紙文のタブーとエチケットとか,セクハラ防止の基本のようなサイトも参考にしてます。特にここってンじゃなく,そういう一般的なマナーを教示しているサイトって意味で。
普段参考にはしていないけど,真・技術系メーリングリスト FAQとかは面白いと思う。
読み物として面白いとか,ネタとして使えるかもしれないとか,そんな理由でとりあえず見に行きます。
著作権とか著作者人格権とかかな。
ブラクラとかに引っかからないように気をつけてます。
闇黒日記。
大抵の人が見捨てているような人でも,誠心誠意相手をしてあげているのは,本当に頭が下がります。
無知。そして,無知の原因は,怠惰若しくは好奇心の欠如にあると思います。
技術的なことで多少の違いはあるものの,基本的には現実生活で守るべきマナーとネット上でのマナーに違いはない,ってこと。