[ securecatのMT 経由 ]
拙者ハ観察ト強制潜入ノタメニ訓練サレタ合成アンドロイド
デアル。アンニョンハセヨ。イマソカリ。
でもって本名のエイリアス(謎)だと Kinetic Obedient Justified Infiltration and Killing Android
。潜入および殺人の正当化された動的従順性?ワケワカンネ。
[ 赤ヤモリの見上げる月 経由 ]
ぼくは自宅の G4 にも iBook にも、しかも職場のマクにまで、よせばいいのにわざわざ sl を入れておりまして、日々タイピング矯正の刑に遭っているわけですが(笑)。これはその sl の OSX 専用版で、フル画面でタイピングを矯正されてみるの巻。ターミナル窓の中だけを走ってるよりも通り過ぎるのが遅く重くなるわけで、矯正効果もうなぎのぼりの模様です…。
これで某 alib 鯖にある版みたく、踏切開閉アニメ+上り下りそれぞれ 12 両編成だったりしてたら、矯正されすぎ途方に暮れすぎでした。あぶないあぶない。
例のぺんぎん打撃ゲームに関して。
各地(httpやらIRCやら)で飛距離報告が出てる昨今ですが、よく飛ばないとお嘆きの方がいらっしゃったので、こんなのみつけてきました。 とってもよく飛びそうなペンギンさんです。
[ ふが日記・T より ]
うほほ。1215.8 出たヨ!
落ちが付いてました...。
リンク
[ t0moriBlog より ]
うわ…。
「打たれペンギン関連」に関連。
[ べた日記 経由 ]
ぺんぎん残虐行為手当ゲーム(謎)。フライを打ち上げるとペンギンが頭から氷原に刺さる様がかわういー。げんざいの自己最高記録は 588.3 なりん。べた氏に負けてるー。
ただ、バッターがバット振るタイミングが、マウスボタンを押したときではなく離したときというのがビミョー。 mousedown と mouseup は字面は小さい差だけども大きな差。ファミスタでバット振りや守備の送球がそんな操作感だったらイヤすぎるわけで。
GUI な OS におけるクリック操作が、ボタン押下時にその機能が発動してるのかボタンを離した時に発動してるのか、いろいろ見て回ってみると面白いっす。ごく初期の OSX GUI において、このへんがものすごく考え無しだったせいで異様な使いづらさを発揮してた事は、記憶に新しいっスやね。
(例: Finder 以外のアプリがアクティブな時の、 Finder のファイルアイコンのクリック選択操作。 OSX 黎明期はボタン押下だけで Finder とその窓がいきなりアクティブになってた。この場合の GUI 的正解は、古き良き MacOS Finder や現在の OSX Finder のよーに、ボタンを離した時。なぜなら、アイコン上でマウスボタンを押した時、その操作が単に選択操作なのか、それに続いてドラッグが始まるのか不明だから。単に選択操作であれば、 Finder とその窓がアクティブになるのはボタンを離した時でも遅く無い。しかしドラッグ操作であれば、ドロップ先は Finder 窓とは限らないというか、現在アクティブなウインドウがドロップ先である確率が高いので、ドラッグ開始時にアクティブなウインドウが切り替わるのは不便を招く可能性が高い。)
「ぺんぎん打撃ゲーム(とってもよく飛ぶ版)」に続く。
会社では入社以来 Windows2000 ましんでびしばし HTML とかコーディング作業にいそしんでいたのだけど、やっぱり慣れの問題というか、つきつめると Windows にはエディタが山のようにあっても mi に取って代われるエディタが無い気がして、というか見つけられなくて。
いろいろ探してさまよって結局 ez-HTML を使ってた。要素というかタグの挿入時や、要素・属性の手打ち時の補完機能発動時に、 HTML の DTD に照らして「そこにその要素は書けねーぞゴルァ」ダイアログを出したりとか、補完候補の選択肢を絞ってたりして、 mi より上等な部分も多数あって良いカンジだったのだけども、肝心のテキストエディタとしての機能そのものがちと見劣する感じだった。謎バグが多めな感じもあった。
この界隈(何処)でユザの多い xyzzy も一応試したんだけど、 emacs とおなじくとてもじゃないけどキーバインドを覚えられないから、あっとゆー間にザセツした(笑)。というかゲイツ風キーバインド設定(謎)にしたとしても、根本の部分が体にあわないっぽーい。(誰)
こないだの金曜日に G4 Mac (533MHz の AGP Graphics あたり?ハードは詳しくないからよくわからんス) を貰えたので、今後は慣れた mi でシコシコとタグタグできそうでシアワセ。 OS は OSX10.2.8 。社内にはマクがたくさんあるのだけど、やはり棺桶 OS がメインに使われてるのが現実で。 OSX メインで使ってる人は居なさげ。でもデザはともかく漏れ、マークアッパーなわけで、 OSX でイットケみたいな感じらすぃ。やったー。10.3 だとエクスポゼェーでさらにヤッターだったけど、ゼイタクは敵だ!
ちうかもう、道具として見たとき、自分的には OSX のウニとしての部分はとっくに無視できないモノとなってるわけだし、そこが無い旧 MacOS はだいぶ不便ダ! Windows のがマシかも!みたいな勢い。ただファイルサーバだとか MS Exchange だとか Outlook (Outlook Express に非ズ) だとか社内リソース連携方面がマクだとナニがアレで。 Entourage X があれば Exchange とか Outlook 方面は Win 同等になりそな気がするけど、気がするだけなのでヨクワカリマセン。
長きにわたる NTT の放置プレイに耐え、やっとネットに繋がりますた。フレッツ ADSL モア II とかいうやつで 20Mbps なやつ。実効速度的には 14Mbps くらいは出てるかな。よきかな。
このプランだとレンタルの ADSL モデムは、何やらルータ機能付きの NV とかいうのしか無いらしく。この NV 、 Web ブラウザから各種設定が可能なので Mac でも無問題なのはいいのだけど、そのページのユーザビリティが最悪で最悪で。なんというか、わかりにくい言い方だけども、ヒトコトで言えば設定値の変更とその反映が WYSIWYG じゃないというか何というか。
設定値を変えるたびに「設定」ボタンを押した上、さらに「登録」ボタンも押さないことには、実際に設定値は変わらない。マンドクセ。この操作はどうにも非直感的というか不便というか理解不能で、実際ユザの間では FAQ になってる模様で。そのへんで詰まった人の問い合わせも多いのか、「設定」ボタンを押すたび、いちいち画面に「登録ボタンも押さないとダメ」とか注意書きが出るわけだけど、そんなん出してるヒマがあったらとっとと自動的に設定反映すればいいじゃんか。アホか。で、その「設定」と「登録」を押して実際に設定値が変わったとしても、それを画面に反映させるには「最新の状態に更新」ボタンをさらに押さなきゃならんというー。はぁ。こりゃ一体どこの邪教文化デスカ。
ウチら(誰ら)的には膨れあがる電話代を回避するため MSN Messenger の (Windows 版オンリーの) 音声チャットが必須なわけでして。その音声チャットって MS の例の UPnP な仕掛けで動的にモニョモニョしてルータを越えるわけだけども、なんか FTP とか SSH とかを通そうとして IP マスカレードというかポートフォワーディングというかソレ系の設定をヤると、とたんに音声チャットが不能になるのは何故?当然の話なのコレ?よくわからん。もっとわからんのは、その IP マスカレードというか(略)の設定を一度でも行うと、たとえそのエントリが「無効」設定であろーとも、エントリ自体を消そーとも、二度と Messenger の音声チャットは通らないという。とりあえずの解決策は、ルータの「設定値を初期化」というリセットをするしか無いというー。バグですか?
えーと。秋葉原駅前のマクドの 3F より更新ー。といってもとくにネタは無いわけだが。
で、いまから銀座のアポーストアへ移動。…とか書いてるとなんかまるで、ヲタの都とーきょーらいふを満喫してるみたいじゃん。わらい。
ちなみに NTT 東日本から放置プレイをくらっているので、自宅のネト環境が整うのはいつになるんだーの世界。
この謎技術画像(
FULL SCREENと呼称しているようだ)を提供しているこの Panoramas.dk というサイト(以下略)
[ antipop より ]
その謎技術画像
は QuickTime VR だと思う次第です…。
どこでも誰でも使用自由
とのことでさっそく使っちゃったアルヨー。…アリミカサンも一応同人絵描きなら年賀 CG くらい自前で描けってかんじだ。
それはそれとて、きょうはわざわざ三重に出向いて伊勢神宮に初詣など。
ちうわけで、あけましておめでとうござりまする。
なんかいろいろドタバタしててお礼を忘れまくっているのだけど、いわいさんから就職祝いを頂いていたのでした。なおりん経由でなんぞ書籍を頂いていると聞いてて、「うお、シュラバ中で買い逃していたもえたんを下さったのかなー気が利くなーさすが萌えちゃん!(謎)」とか思っていたのですがー、とほほ師のアレをどうもありがとうございました!いや〜スバラシイ。ネタでも無きゃ買わないしなーコレ。会社に常備してギョウムに役立てようと思います!(ゲキワラ
もえたんは29日に神保町で買いますた。英文とか読む気まるで無しですが何か。